水道の名義変更ガイド!名義人が死亡しても必ずしも急ぐ必要はないのか

更新日:2024.02.15

水道の名義変更ガイド!名義人が死亡しても必ずしも急ぐ必要はないのか

電気やガスは、名義人が死亡したら名義変更や解約の手続きをする必要があります。

水道も同じように名義人が死亡したら名義変更などの手続きをしなければなりません

今回は、水道の名義変更方法やタイミングなどについて解説していきます

1. 水道の名義変更はどうするの?

水道の名義変更は、電話やインターネットですることができます

支払い方法やプランの変更、住所変更による利用停止・開始手続きなどが可能となっています

インターネットでの手続きは、場合によってできないこともあるのであらかじめ確認しておきましょう。

名義変更の手続きをウェブ上で行っていないケースもあるため、住んでいる自治体ではどのような方法を採用しているのかチェックしておくと安心です。

水道局で手続きを請け負っている所もありますが、いきなり水道局へ行くのではなく電話で連絡してから足を運ぶようにしてください

引き落とし口座も必ず変更しよう

水道の名義変更を行うなら、引き落とし口座の変更も忘れないようにしましょう。

請求書を受け取ってから払い込みをするのであれば、申請する際に伝えれば問題ありません。

銀行などの金融機関で変更するなら、備え付けられている口座振替依頼書を記入し、窓口に提出します。

口座振替依頼書には、検針票のお客様番号や通帳名義人の氏名、住所、口座に関する情報を記入して、押印も必要です。

銀行にもよりますが、電気やガス、水道が全てまとまっている場合と種目に分かれている場合があるため、用紙も間違えないようにしましょう。

銀行に足を運ぶ時間がない場合は、銀行のATMのメールオーダーを利用方法もあります。

メールオーダーを利用すると郵送手続きになるので時間は少々かかりますが、忙しい人にはおすすめです。

2. 水道料金の名義変更をするタイミングは?

名義変更はできるだけ早くするのが良いですが、状況によっては遅れてしまう場合もあるでしょう。

そのような場合であっても、きちんと支払いをしていれば問題視されることはありません。故人の口座が凍結されて引き落としができない状況になると、払込票が届きます。

払込票が届いたらコンビニなどで支払いができるため、問題にはならないのです。

つまり、名義変更はある程度状況が落ち着いてからでも良いと言えます。

ただし、解約する場合は締め日をまたぐと基本料金だけがかかってしまうため、早めの手続きがおすすめです。

3. まとめ

水道の名義人が死亡したら、他と同じように名義変更手続きが必要となります

解約でない限りすぐに手続きをしなくても問題はありませんが、できるだけ早くやっておいた方が安心できるという人もいるでしょう。

そのため、名義人が死亡したら早めに水道局に連絡してどのような手続きをすればいいか確認することをおすすめします。

【関連記事】その他主な名義変更に関する手続きについてはこちらをご覧ください↓

コラム:死亡後の固定電話は名義変更が必要?|相続手続きと電話加入権について

コラム:死亡後の携帯電話の解約を徹底ガイド|au/docomo/softbank別解説!

コラム:NHKの解約・名義変更は死亡後に必要か|NHKの契約者死亡後の手続きを解説!

コラム:新聞の解約は契約者が死亡したら?|【もしトラブルになったら!?】

コラム:【公共料金の名義変更ガイド】|公共料金の引き落とし口座の名義変更

 

この記事の監修者

工藤 崇(くどう たかし)

独立型ファイナンシャルプランナー。

WEBを中心にFP関連の執筆・監修多数。セミナー講師・個別相談のほか、「相続の第一歩に取り組む」ためのサービスを自社で開発・提供。

東京・北海道を拠点として事業展開。

株式会社FP-MYS代表。

相続コラムを探す×
カテゴリを選ぶ
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

…閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる