相続の実績が豊富な専門家の中から、
ご希望に合った相談先を簡単に探せます。
解決事例数ランキングも掲載しています!
目次
相談前:認知症を患った母の代わりに弟がアパートの管理をしようとしたが、生活費に充ててしまっている。
A子さんの母であるB美さんは、アパートを所有しており、毎月の家賃収入がありました。
しかし、B美さんには認知症がありました。
認知症の症状が進んでくると、A子さんの弟のC男さんがアパートの経営を管理すると言いだしました。
そして、B美さんの通帳を、持って行ってしまいました。
A子さんはC男さんの行動に、納得が行きませんでした。しかし、B美さんも認知症によりご自身では財産の管理がすでに困難な状態でした。なので、C男さんが管理してくれれば、と受け入れました。
アパートの固定資産税の督促状が届き、家賃収入が使い込まれていることがわかった
それから暫くして、アパートの固定資産税が支払われていないとB美さんのところへ市役所からの督促状が届きました。そこで、A子さんは、慌ててC男さんに連絡しました。しかし、まともに取り合ってくれません。
C男さんは、どうやらアパート経営における家賃収入を、ご自身の生活費に充てていたようです。
銀行での手続きは本人でないとできない
B美さんの代わりにと言って、C男さんが持って行ってしまった通帳の明細を確認しようと銀行で手続きをしようとしました。しかし、銀行からは、「本人でないとできない」と言われてしまい、A子さんはどのようにしたらいいのか分からなく困っていました。
相談後:第三者を成年後見人に据え、B美さんのお金をC男さんが使い込むことを阻止できました。
B美さんが認知症で判断能力がないことが分かりました。
認知症であるB美さんの財産を管理するためには、家庭裁判所で、「成年後見人」を選任する必要があります。認知症のB美さんのために、成年後見人が選任されれば、その選任された方がB美さんの預貯金などの財産を管理することになります。
資産がある場合は、親族ではなく、第三者を成年後見人にする方が多い
A子さんは、ご自身がB美さんの成年後見人になることを希望していました。しかし、B美さんのように資産がある方、また、お子さんの間で遺産をめぐって争いが起きる可能性があるような時には、裁判所は親族を選任しない傾向にあります。
そのような旨を説明し、納得して頂いた上で成年後見人を選任する申立てをすることにしました。
裁判所の審判により、やはりA子さんは残念ながら選任されませんでした。結果的に、弁護士が選任され、B美さんの財産の管理を始めることになりました。
それにより、B美さんのお金をC男さんが使い込むことがなくなり、A子さんはとても安堵なさっていました。
* * * * * * * * *
この事例を解決した事務所
クローバー司法書士事務所(神奈川県 茅ヶ崎市)
クローバー司法書士事務所では、相続放棄、遺言、遺産分割等の相続手続きから、生前贈与や家族信託等の生前対策まで対応しており、相続・遺言の累計相談実績は1,200件を超えています。初回個別相談は無料で実施しており、JR茅ヶ崎駅から徒歩3分で土日祝・夜間も対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
事例を参考にすると相談もスムーズ!お近くで相続の専門家を探せます
つぐなびでは全国の相続に強い専門家から、あなたの希望に合った相談先を簡単に探すことができます。
多くの事務所が相続の初回相談無料/土日相談対応可・出張訪問やオンラインでの相談可、と相談しやすい事務所を厳選しています。
下の検索窓で専門家の種類と地域を選択し検索できます。お近くの事務所で是非「こんな事例を見たのですが、、、」と相談してみてください。
事例掲載数は国内最大級!
▼その他の解決事例はこちらで検索▼
※本記事は、掲載事務所として記載された事務所によるものです。本サイトの運営者は本記事の内容についてご対応は出来ず、掲載事務所への紹介・斡旋はしておりません。本記事の内容については、掲載事務所までお問合せをいただくようお願い致します。
※本記事でご紹介する解決事例については、掲載事務所において具体的な事件の特定を防止する目的で一部内容の変更を実施している場合がございます。
※本記事は、解決事例が生じた時点の法令に基づくものであり、その後の改正等を反映するものではありません。