相続の実績が豊富な専門家の中から、
ご希望に合った相談先を簡単に探せます。
解決事例数ランキングも掲載しています!
目次
相談前:養子縁組した外国籍の方が相続人の中にいた場合
50代の相談者Aさんは続柄が長男にあたり、父親名義の土地の上にAさん名義の建物を建てて、家族と共住していました。
Aさんの父親が他界されました。そのためAさんは、Aさんの単独所有での相続登記を考えておりました。母親は父親よりも先に亡くなっており、Aさんは父親の相続人が自分と弟と妹のみと思っていました。
その後、戸籍を確認したら、Aさんの妹の夫が、婚姻の際に父母の養子になっていたことが分かり、当事務所へ相談に来られました。Aさんは、妹夫婦と疎遠になっていたため、その事実を知りませんでした。
Aさんの妹の夫は韓国籍の方でしたので、相続登記を行うには韓国の戸籍を取得する必要がありました。
しかし、その方は早朝出勤して夜遅く帰宅という、仕事で多忙なため休みが取れないとのことでした。そして、何よりAさんが父親の土地を単独相続することに難色を示しており、韓国の戸籍をご自身で取得してもらうことが難しい状態でした。
相談後:専門家を介することで難色を示した相続人にも納得していただけた事案
当職が、妹の夫の帰宅時間を聞き、夜遅くになりますが約束を頂き、ご自宅に訪問しました。
当職がその方に対し、Aさんの考えを説明させて頂いたところ、何とかAさんが土地を単独所有で相続登記をすることに納得していただくことができ、了解を得られました。
結果、Aさんの妹の夫から、遺産分割協議書に署名と捺印を頂くことができました。また、妹の夫から委任状を頂いて大阪の韓国領事館に行き、韓国の戸籍を取得後に翻訳し、Aさんの父親の相続登記を無事行うことができました。
自宅の土地、建物ともに、Aさん自身の所有となり、非常に喜ばれました。
そして、今回の事案がきっかけとなり、少しずつですが妹夫婦と話をする機会が増えたということでした。
事務所コメント:兄弟姉妹間に確執があるような場合はトラブル回避に事前に遺言書作成を推奨
本件の場合は、確執のあったAさんと妹夫婦との関係が、少しではありますが、解消したケースです。
しかし、兄妹といえども確執があった場合、それが解消しないケースもあります。そうなることが予想される場合は、相続が発生する前に遺言書を作成することで、後々の紛争を回避できることがあります。
当事務所では将来の不測の事態に備え、遺言作成に関するご相談もお受けしております。
* * * * * * * * *
この事例を解決した事務所
たけまえ司法書士事務所(滋賀県 草津市)
滋賀県草津市にある、相続に特化した司法書士事務所。エリアトップクラスの8名体制で、複雑な業務もいつでも迅速に対応することが可能です。相続の相談実績は年間100件以上。豊富な業務経験を活かして、たとえ複雑な相続であっても、円満かつ有利な内容での解決に導きます。草津駅より徒歩8分の便利な立地で、駅までの送迎や出張相談、無料相談にも対応しています。
事例を参考にすると相談もスムーズ!お近くで相続の専門家を探せます
つぐなびでは全国の相続に強い専門家から、あなたの希望に合った相談先を簡単に探すことができます。
多くの事務所が相続の初回相談無料/土日相談対応可・出張訪問やオンラインでの相談可、と相談しやすい事務所を厳選しています。
下の検索窓で専門家の種類と地域を選択し検索できます。お近くの事務所で是非「こんな事例を見たのですが、、、」と相談してみてください。
事例掲載数は国内最大級!
▼その他の解決事例はこちらで検索▼
※本記事は、掲載事務所として記載された事務所によるものです。本サイトの運営者は本記事の内容についてご対応は出来ず、掲載事務所への紹介・斡旋はしておりません。本記事の内容については、掲載事務所までお問合せをいただくようお願い致します。
※本記事でご紹介する解決事例については、掲載事務所において具体的な事件の特定を防止する目的で一部内容の変更を実施している場合がございます。
※本記事は、解決事例が生じた時点の法令に基づくものであり、その後の改正等を反映するものではありません。