相続人と仲が悪く連絡が取れない場合の相続登記解決事例

相続の実績が豊富な専門家の中から、
ご希望に合った相談先を簡単に探せます。
解決事例数ランキングも掲載しています!

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

相談前:不動産の名義変更を放置していていいのかという相談

お父様が10年前にお亡くなりになられたときに「不動産の名義変更は費用もかかるし、義務ではないからしなくてもいい」と知り合いに言われたため、名義変更することなくそのままにしていたそうです。

言われたままに相続登記の放置をしていたところ、次は妹様がお亡くなりになられましたが、そのときも名義変更をすることなくそのままにしていたとのことです。

このような状況で、このまま本当に放置していていいのかと急に不安を感じて、弊所にご相談いただきました。

相談後:遺産分割協議を行う相続人の住所不明でも調査することで解決

今回の場合は、10年前お父様が亡くなられた時点で相続人は、奥様と長男様と長女様でした。しかし相続人の間で遺産分割に関する話し合いをしないうちに、長女様もお亡くなりになられています。

生前に長女様は離婚されています。長女様には2人のお子さまがおりまして、2人が長女様の立場を引き継ぎ相続人となります。

したがってお父様の相続に関して、遺産分割の話し合いをするのは奥様と長男様と長女様のお子さま2人です。

長女様の2人のお子さまは、元ご主人と一緒に暮らしています。元ご主人は奥様と長男様とは犬猿の仲だったことから、連絡を取ることさえも困難な状況だったのです。

しかし不動産の名義変更を行うためには、遺産分割協議を相続人全員で行わなくてはなりません。

そのため相続人の間で話し合いを開始する状況が必要なため「相続手続き丸ごとパック」をご提案しました。

相続人の中に連絡が取れず住所がわからない方がいても、弊所にご依頼していただければ住所地の調査をすることができるのです。

事務所コメント:相続登記の期限はないが状況が変わる前に自主的に行う

相続手続きに関するご協力を長女様の元ご主人とお子さま2人にお願いしました。連絡を取れる状況になったのだが、協力するには法定相続分に値する金銭を支払ってほしいとのことでした。

その不動産には長男一家がお住まいなので、手放すことは困難です。そのため法定相続分に値する金銭を用意することで、相続手続きを始めることとなりました。

今回の場合は、お父様がお亡くなりになられたときに、素人である知り合いの方ではなく専門家に相談することで、奥様と長男様にとって負担が少ない方法で相続手続きを行うことができたかもしれない事案です。

相続登記には手続きの期限はありません。しかし相続手続きを放置することでその間に相続関係が変化し、円満に話し合いができないというケースが多発しています。

国や役所から相続登記の案内がくることはありません。相続が生じた場合は自分で行動し、専門家に相談・依頼をするなどして手続きするようにしてください。

* * * * * * * * *

この事例を解決した事務所

 

司法書士法人クオーレ( 愛知県 名古屋市北区)

相続登記や相続放棄、遺言、遺産分割などの相続分野に特化。初回は無料相談可能となっています。女性司法書士を含む司法書士4名在籍の充実したサポート体制が特徴です。大曾根駅徒歩3分とアクセスも良好で、土・日・祝日、夜間もご相談いただける体制を整えています。

事例を参考にすると相談もスムーズ!お近くで相続の専門家を探せます

つぐなびでは全国の相続に強い専門家から、あなたの希望に合った相談先を簡単に探すことができます。
多くの事務所が相続の初回相談無料/土日相談対応可・出張訪問やオンラインでの相談可、と相談しやすい事務所を厳選しています。

下の検索窓で専門家の種類と地域を選択し検索できます。お近くの事務所で是非「こんな事例を見たのですが、、、」と相談してみてください。

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

事例掲載数は国内最大級!
▼その他の解決事例はこちらで検索▼

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

 

※本記事は、掲載事務所として記載された事務所によるものです。本サイトの運営者は本記事の内容についてご対応は出来ず、掲載事務所への紹介・斡旋はしておりません。本記事の内容については、掲載事務所までお問合せをいただくようお願い致します。

※本記事でご紹介する解決事例については、掲載事務所において具体的な事件の特定を防止する目的で一部内容の変更を実施している場合がございます。

※本記事は、解決事例が生じた時点の法令に基づくものであり、その後の改正等を反映するものではありません。

解決事例を探す×
テーマを選ぶ
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本記事を含むコンテンツの一部については、生成AIを利用して作成しております。
・解決事例は、個人が特定できないように一部改変して掲載しています。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる