- 事務所
トップ - 選ばれる理由特長
- 料金表
- 解決事例
つぐなびからの 3つのオススメポイント
-
01 複数弁護士による緻密な分析に強み
1つの事案に対して複数の弁護士で分析・検討を行い、適切な解決策を模索。様々な場面で、所内で役割分担しながら効率的に事件解決を進めます。
-
02 女性特有の相続の悩みも親身に対応
女性弁護士も在籍しており、例えば夫を亡くした場合の相続問題などについては、女性の観点から今後の進め方や解決策についてアドバイスが受けられます。
-
03 他士業との連携でワンストップ対応
相続分野に関するそれぞれのプロフェッショナル同士の連携で、必要に応じて適切な士業を紹介。複数の士業が力を合わせてワンストップで対応します。
選ばれる理由
-
4名の弁護士がチームで相続問題を解決
当事務所には男女合わせて4名の弁護士が在籍し、複数名の視点で事件を分析することもあります。多角的視点からより正確に事件を見通し、適切な解決を目指します。遺産分割… …続きを見る
-
「女士さぽーとネット」の一員
当事務所・代表弁護士の関口は宇都宮市内の女性士業による相続支援グループ「女士さぽーとネット」の一員です。税理士、司法書士、相続診断士等が所属するグループですので… …続きを見る
-
平日の相談は21時まで受付中
当事務所の基本方針は「敷居の低い弁護士事務所」です。しっかりとお話を聞くことを心がけており、初回相談は60分無料で平日は21時まで相談受付。日中お勤めの方であれ… …続きを見る
-
入念なヒアリングで解決の糸口を
当事務所では、相談者様のお話にじっくり耳を傾けます。相続には寄与分や特別受益といった主張もありますが、お話の中から法律構成の糸口が見つかることもあるからです。結… …続きを見る
-
裁判官の傾向を見据えた主張展開
調停や裁判では、調停委員や裁判官の「結論の傾向」を見据え主張展開することを意識しています。彼らの結論の傾向がつかめれば、どういうアプローチが適切なのか自ずと判断… …続きを見る
-
税理士と連携、相続税までサポート
当事務所では遺言書作成の際には税理士と連携し、最終的な相続税のことまで見据えてアドバイスまで行うことが可能です。被相続人のみならず、相続人にとっても有益なサービ… …続きを見る
料金表
-
相続放棄
ライトプラン故人の借金を相続せずに
済ませるための
手続きを実施いたします110,000円
-
遺言書作成
サポートあなたの意思を尊重して、
円満な相続を
実現させるための
遺言を作ります110,000円~
-
遺留分侵害額請求
「したい方へ」サポート遺産が貰えない
少なすぎると思ったら着手金220,000円~
-
遺留分侵害額請求
「された方へ」サポート相続人から
遺留分侵害額請求を
されてしまったら着手金550,000円
-
遺産分割
交渉サポート遺産分割で相続人同士が
揉めている場合の交渉着手金220,000円~
-
遺産分割
調停サポート遺産分割調停を
申し立てられた・
申し立てたい方へ着手金220,000円
解決事例
-
遺留分
兄弟間で一方的に低額な解決金を突き付けられてしまった
相談前
ご両親がなくなり、お子様達が相続人となりましたが、実家の不動産などすべての財産は遺言により跡継ぎの方が取得されました。その後、跡継ぎとなった方から一方的に低額な…続きを見る
-
成年後見
相続人の中に判断能力がない方がいた
相談前
お父様が亡くなったあと、相続人の中に判断能力のない方がいたため、お父様名義の不動産の分割ができないということでご相談に来られました。…続きを見る
-
遺産分割
兄弟間で実家の土地建物の相続で揉めてしまった
相談前
相談者のご両親が亡くなり、もともと仲の悪い兄弟であったため兄弟間で実家の土地と建物をどちらが取得するか、話し合いにならないということで御相談を受けました。…続きを見る
事務所案内
代表紹介

伊藤一星
弁護士
- 資格
- 栃木県弁護士会
弁護士番号 No.49525
- 所属団体
- 栃木県弁護士会
- 経歴
- 関東弁護士会連合会・弁護士偏在問題対策委員会
栃木県弁護士会・人権公害委員会
栃木県弁護士会・高齢者等援護センター運営委員会
栃木県弁護士会・弁護士業務改革委員会
日本交通法学会
全国倒産処理弁護士ネットワーク
刑事弁護フォーラム
栃木県中小企業家同友会
事務所写真

基本情報・地図
事務所名 | 弁護士法人宇都宮東法律事務所 |
---|---|
住所 | 321-0953 栃木県宇都宮市東宿郷4-1-20 山口ビル4階 |
受付時間 | 平日9:00〜18:30 ※事前予約で、土日祝の相談も可能 |
---|---|
開所年月日 | 2015年7月 |
この事務所を見ている人は
この事務所も見ています
同じエリアの専門家
選ばれる理由
4名の弁護士がチームで相続問題を解決

当事務所には男女合わせて4名の弁護士が在籍し、複数名の視点で事件を分析することもあります。多角的視点からより正確に事件を見通し、適切な解決を目指します。遺産分割協議をはじめ遺留分減殺請求、特別縁故者の財産分与申立てなど様々な相続案件の解決実績があり、幅広い観点からのアドバイスが可能です。
「女士さぽーとネット」の一員

当事務所・代表弁護士の関口は宇都宮市内の女性士業による相続支援グループ「女士さぽーとネット」の一員です。税理士、司法書士、相続診断士等が所属するグループですので、女性ならではの、親しみやすく柔らかな視点で様々な相続のお悩みに対応できます。
平日の相談は21時まで受付中
当事務所の基本方針は「敷居の低い弁護士事務所」です。しっかりとお話を聞くことを心がけており、初回相談は60分無料で平日は21時まで相談受付。日中お勤めの方であれば、仕事終わりのご相談も可能です。事前連絡があれば、夜間や祝日の相談にも対応できます。些細なことでも構いませんので、相続でお困りのことがあればお気軽にご連絡ください。また、当事務所は相談の秘密を守るため、相談は完全個室制で受け付けております。このため、相談内容が他の方に聞こえるようなことはありません。安心してご相談ください。

入念なヒアリングで解決の糸口を

当事務所では、相談者様のお話にじっくり耳を傾けます。相続には寄与分や特別受益といった主張もありますが、お話の中から法律構成の糸口が見つかることもあるからです。結論ばかり急ぐことはありません。まずは何に悩んでいるのか、気軽にお話しください。

特に親族間の対立では、その背景を知ることが大切です。お金以外の部分でも対立していることが分かれば、そちらの部分も絡めることで相続問題を調整できる場合があります。
裁判官の傾向を見据えた主張展開
調停や裁判では、調停委員や裁判官の「結論の傾向」を見据え主張展開することを意識しています。彼らの結論の傾向がつかめれば、どういうアプローチが適切なのか自ずと判断できるからです。当事務所がこれまで宇都宮家裁・宇都宮地裁で行ってきた裁判手続きの経験を生かし、皆様をサポートいたします。

税理士と連携、相続税までサポート

当事務所では遺言書作成の際には税理士と連携し、最終的な相続税のことまで見据えてアドバイスまで行うことが可能です。被相続人のみならず、相続人にとっても有益なサービスをご提供いたします。また後のトラブルを避けるため、事案に応じて付言事項の作成もお勧めしております。
依頼者の事情に応じて柔軟に対応
相続問題では依頼者の利益を確保することは当然ですが、お互いにわだかまりを残したまま解決しても、真の解決にはならないと考えています。依頼者が納得できるような解決、つまり、経済面と周囲との関係性とを鑑みた解決を当事務所は目指します。
対応業務・料金表
- 相続放棄ライトプラン
- 遺言書作成サポート
- 遺留分侵害額請求「したい方へ」サポート
- 遺留分侵害額請求「された方へ」サポート
- 遺産分割交渉サポート
- 遺産分割調停サポート
- 遺産範囲確定事件
- 遺言無効確認事件
- 不当利得(使途不明金)返還訴訟
- 成年後見
相続放棄ライトプラン
サービスの概要
相続人1人につき110,000円(困難案件は110,000円を限度に加算)
※困難案件: 申述期間まで1か月を切るもの、申述期間徒過するもの、遺産の処分と受け取られかねない行為を行ったものなど
料金
110,000円
加算料金
項目 | 追加実施内容 | 料金 |
---|---|---|
相続放棄期間延長サービス | 相続人1人につき | +55,000円 |
限定承認サービス | +遺産評価額の1%(最低550,000円) |
- ※相続放棄をする者が複数いるときは追加1名につき5万5,000円とする。
遺言書作成サポート
料金
110,000円~
- 定型: 手数料 110,000円
非定型: 手数料 110,000円+遺産評価額の0.5%(最低220.000円)
※別途公証人費用等が発生
※当事務所にて遺言書の保管を希望される場合は別途保管料として11,000円/年が発生(事前に逝去通知人を定め、住所および氏名の申告が必要。年1回のお手紙に対して、遺言者は必ず返信してもらうこととする)
遺留分侵害額請求「したい方へ」サポート
料金
着手金220,000円~
- 着手金
交渉・調停: 220,000円
訴訟: 330,000円
報酬金: 取得できた財産額の4〜10%
3,000万円まで: 10%(ただし最低額550,000円)
3,000万円を超えて3億円までの部分: 6%
3億円を超える部分: 4%
遺留分侵害額請求「された方へ」サポート
料金
着手金550,000円
- 着手金
交渉・調停・訴訟: 550,000円
報酬金
300万円以下: 16%(最低550,000円)
300万円を超え3,000万円以下: 10%+198,000円
3,000万円を超え3億円以下: 6%+1,518,000円
3億円を越える場合: 4%+8,118,000円
遺産分割交渉サポート
料金
着手金220,000円~
- 着手金
交渉・調停: 220,000円
審判: 330,000円
報酬金: 取得できた財産額の4〜10%
3,000万円まで: 10%(ただし最低額550,000円)
3,000万円を超えて3億円までの部分: 6%
3億円を超える部分: 4%
※相続人調査・遺産範囲確定訴訟・遺言無効確認訴訟・不当利得返還請求訴訟は別料金
遺産分割調停サポート
料金
着手金220,000円
- 着手金: 220,000円
報酬金: 取得できた財産額の4〜10%
3,000万円まで: 10%(ただし最低額550,000円)
3,000万円を超えて3億円までの部分: 6%
3億円を超える部分: 4%
※相続人調査・遺産範囲確定訴訟・遺言無効確認訴訟・不当利得返還請求訴訟は別料金
遺産範囲確定事件
料金
着手金550,000円
- 着手金
調停・訴訟: 550,000円
報酬金
300万円以下: 16%(最低550,000円)
300万円を超え3,000万円以下: 10%+198,000円
3,000を超え3億円以下: 6%+1,518,000円
3億円を越える場合: 4%+8,118,000円
遺言無効確認事件
料金
着手金550,000円
- 着手金
調停・訴訟: 550,000円
報酬金
300万円以下: 16%(最低550,000円)
300万円を超え3,000万円以下: 10%+198,000円
3,000を超え3億円以下: 6%+1,518,000円
3億円を越える場合: 4%+8,118,000円
不当利得(使途不明金)返還訴訟
料金
着手金550,000円
- 着手金
調停・訴訟: 550,000円
報酬金
300万円以下: 16%(最低550,000円)
300万円を超え3,000万円以下: 10%+198,000円
3,000を超え3億円以下: 6%+1,518,000円
3億円を越える場合: 4%+8,118,000円
成年後見
サービスの概要
成年後見
弁護士費用:220,000円
任意後見
弁護士費用:220,000円
財産管理契約
契約書作成:110,000円
※上記、いずれも別途公証人費用等が発生
民事信託: 220,000円+信託対象財産の0.5%(他に、公正証書作成費用、信託登記の登記費用、信託に伴う各種租税公課等の別途実費が必要)
料金
220,000円
解決事例
-
遺留分
兄弟間で一方的に低額な解決金を突き付けられてしまった
相談前
ご両親がなくなり、お子様達が相続人となりましたが、実家の不動産などすべての財産は遺言により跡継ぎの方が取得されました。その後、跡継ぎとなった方から一方的に低額な…続きを見る
-
成年後見
相続人の中に判断能力がない方がいた
相談前
お父様が亡くなったあと、相続人の中に判断能力のない方がいたため、お父様名義の不動産の分割ができないということでご相談に来られました。…続きを見る
-
遺産分割
兄弟間で実家の土地建物の相続で揉めてしまった
相談前
相談者のご両親が亡くなり、もともと仲の悪い兄弟であったため兄弟間で実家の土地と建物をどちらが取得するか、話し合いにならないということで御相談を受けました。…続きを見る
-
遺産分割
弟の死後、甥たちに法定相続分を超えた金額を要求されてしまった
相談前
Aさんには独身の弟がいました。その弟が亡くなる直前、入院の際の付添いを献身的に行っていましたが、弟死亡後、弟名義の多額の預貯金があることが判明しました。
…続きを見る -
相続放棄
長年消息不明だった実父が負債を残し亡くなったことを知らされた
相談前
Dさんは、事業に失敗し負債を抱えたまま長年消息不明だった実父が最近亡くなったことについて全く知らない遠方の市役所からの訃報通知により知らされました。Dさんは負債…続きを見る
-
遺産分割
亡くなった義母名義の自宅不動産の単独取得の依頼を無視されている
相談前
Bさんは妻の生前、障害のある妻と高齢の義母(Bさんと養子縁組)を長年にわたり介護してきました。妻と義母に先立たれ、Bさんは義母名義の自宅の土地建物に居住を続ける…続きを見る
事務所案内
代表紹介

- 代表からの一言
- 弁護士は高圧的で上から目線でものを言う。残念なことに、そういうイメージを持つ方も多くいらっしゃいます。そのイメージも手伝い、「法律事務所へ行くこと」に抵抗を覚える風潮があるのかもしれません。「誰でも気軽に、気持ちよくリーガルサービスの提供を受けられる社会」を実現するために、私は当事務所を設立しました。
伊藤一星
弁護士
- 資格
- 栃木県弁護士会
弁護士番号 No.49525
- 所属団体
- 栃木県弁護士会
- 経歴
- 関東弁護士会連合会・弁護士偏在問題対策委員会
栃木県弁護士会・人権公害委員会
栃木県弁護士会・高齢者等援護センター運営委員会
栃木県弁護士会・弁護士業務改革委員会
日本交通法学会
全国倒産処理弁護士ネットワーク
刑事弁護フォーラム
栃木県中小企業家同友会
講演実績
整骨院向けの交通事故に関するセミナー講師、保険代理店向けの信託に関するセミナー講師、企業向けの労務管理や債権回収のセミナー講師など実績多数あり
スタッフ紹介
-
関口久美子(代表弁護士)
ご相談者の中には、不安な気持ちで毎日を過ごされている方もいらっしゃるでしょう。私たちは「お話を丁寧に伺うこと」をとても大切にしています。困っていることがありましたら、どんな些細なことでもお聞かせください。
-
泉田仁
わからないことがあると誰でも不安になります。わからないことを解消することで初めて、安心や納得ができて、最適な判断をすることができます。一人で悩みを抱え込まず、まずはお話をお聞かせください。
-
菅原隆介
弁護士へ電話をしたり、相談をしたりすることは気が引けてしまうという方も多いかもしれませんが、最も身近な「町の法律家」としてお気軽にご相談ください。誠心誠意向き合ってまいります。
事務所写真

基本情報・地図
事務所名 | 弁護士法人宇都宮東法律事務所 |
---|---|
住所 | 321-0953 栃木県宇都宮市東宿郷4-1-20 山口ビル4階 |
受付時間 | 平日9:00〜18:30 ※事前予約で、土日祝の相談も可能 |
---|---|
開所年月日 | 2015年7月 |