住所:愛知県名古屋市中区丸の内二丁目20番25号 メットライフ名古屋丸の内ビル6階(地図)
アクセス:地下鉄桜通線/鶴舞線 丸の内駅4番出口より徒歩2分・地下鉄桜通線/名城線 久屋大通駅1番出口より徒歩6分・地下鉄東山線/鶴舞線 伏見駅 地下街連絡通路出入口Eより徒歩6分
受付時間:平日9:00〜18:30
夜間相談/火・水17:30〜21:00
土曜相談9:30〜17:00
愛知県内に4箇所の事務所を構える法律事務所。専門性と総合力を追求しており、相続法、家族法、不動産法務、中小企業法務の経験豊富な弁護士・税理士・司法書士・社会保険労務士が在籍しています。さらに、弁護士を中心として不動産鑑定士、相続アドバイザー、相続および相続税法専門の事務スタッフを加えた相続・相続税・不動産専門チームが、相談者・依頼者の利益を最大化するために尽力しています。
地元である愛知県名古屋市での開業から30年余りの歴史があり、依頼者にとっての「幸せな相続」の実現に向け、様々な問題を解決に導いています。
名古屋を中心に不動産にまつわる多くの問題を解決してきた実績を活かし、有効な相続対策や相続税対策、相続方法、不動産の活用法の提案など行います。
各専門家スタッフがチームを組み、多岐にわたる相続の問題に対応。生前の相続対策から、すべての手続きが終了するまでワンストップで任せられます。
当事務所は、不動産にまつわる多くの問題を解決してきた実績を活かし、有効な相続対策及び相続税対策(事前準備と事後対策)をご提案。また不動産価値を見極め、お客様にと… …続きを見る
当事務所には、弁護士11名・税理士4名・司法書士3名・社会保険労務士2名が在籍。さらに、専門分野を持つ事務スタッフ、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ債務整… …続きを見る
当事務所では全スタッフが、法律に携わる者として「常に学び続ける姿勢」「本質を追求する姿勢」を大切にしたいと考えています。なぜなら、相続に関係する分野は法改正が頻… …続きを見る
これまで、弁護士・法律事務所にかかる費用は不明瞭な部分がありました。しかし当事務所では報酬規定を明確化し、お客様が安心してサービスを受けられる、分かりやすくリー… …続きを見る
戸籍を収集し、
相続人を確定いたします
100,000〜円
故人の借金を相続せずに
済ませるための
手続きを実施いたします
60,000円
あなたの意思を尊重して、
円満な相続を
実現させるための
遺言を作ります
180,000〜円
遺産が貰えない
少なすぎると思ったら
着手金100,000〜円
相続人から
遺留分侵害額請求を
されてしまったら
着手金200,000〜円
遺産分割で相続人同士が
揉めている場合の交渉
着手金100,000〜円
遺産分割調停を
申し立てられた・
申し立てたい方へ
着手金200,000〜円
相続手続き
この度土地の交換に関し、大変お世話になりまして感謝申し上げます。
先生方には色々親身になってご相談に乗っていただたき、ご苦労をおかけ致し申し訳ございません…続きを見る
相続手続き
弁護士の方、スタッフの方の顔がのっていたり、良い印象があった。丁寧で料金設定も明確で安心しました。…続きを見る
相続手続き
相続専門に特化されているということで、信頼感がありました。
受付の方の対応もよく、弁護士の先生も話しやすい雰囲気を上手につくって下さったので、納得できる相…続きを見る
遺産分割
関係者
被相続人:祖父
被相続人:孫(養子縁組有)(Aさん(依頼者)),兄弟,叔父
Aさんは、被相続人の孫でしたが、以前から祖父母と養子縁組をしていま…続きを見る
遺産分割
関係者
被相続人:母
被相続人:子2人(Aさん(依頼者)・Bさん)
依頼者様は、長年、家族と疎遠にしていましたが、突然、税務署からの問い合わせで、被相…続きを見る
遺留分
関係者
被相続人:父
被相続人:子2人(長女・二男)・代襲相続人2人(長男の子)←依頼者様
依頼者様は、被相続人である祖父が、全ての遺産を長女に相続さ…続きを見る
弁護士・税理士・行政書士
事務所名 | 弁護士法人名古屋総合法律事務所 |
---|---|
住所 | 〒460-0002 名古屋市中区丸の内二丁目20番25号 メットライフ名古屋丸の内ビル6階 |
アクセス | 地下鉄桜通線/鶴舞線 丸の内駅4番出口より徒歩2分・地下鉄桜通線/名城線 久屋大通駅1番出口より徒歩6分・地下鉄東山線/鶴舞線 伏見駅 地下街連絡通路出入口Eより徒歩6分 |
---|---|
受付時間 | 平日9:00〜18:30 夜間相談/火・水17:30〜21:00 土曜相談9:30〜17:00 |
対応地域 | 愛知県西部・中部・東部、岐阜県南部、三重県北部・中部 |
開所年月日 | 1985年4月1日 |
当事務所は、開業30年余りで年間相談件数200件の実績。愛知県内に4箇所事務所を構え、遺産分割、遺留分侵害額請求、相続放棄、遺言作成、生前の相続対策などの法的分野から、相続税対策、不動産活用、事業承継、成年後見、不動産登記など相続に関する手続きおよび、相続税に関するあらゆるご相談をお受けし、多くの相続紛争を解決しています。
当事務所は、不動産にまつわる多くの問題を解決してきた実績を活かし、有効な相続対策及び相続税対策(事前準備と事後対策)をご提案。また不動産価値を見極め、お客様にとって最適な分割・相続方法や、相続後の不動産の有効活用法などについてアドバイスいたします。
当事務所には、弁護士11名・税理士4名・司法書士3名・社会保険労務士2名が在籍。さらに、専門分野を持つ事務スタッフ、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ債務整理担当スタッフなどが不動産鑑定士とチームを組み、多岐にわたる相続の問題・手続きにワンストップで対応いたします。生前の相続対策、相続税対策及び相続が発生された最初から、すべてのお手続きが終了する最後まで、まるごとお任せ下さい。
名古屋総合法律事務所では、長年相続問題に取り組み、不動産・中小企業の同族問題に30年余りの実績のある経験豊富な弁護士が代表を務めています。
弁護士に加え、税理士・司法書士・社会保険労務士・不動産鑑定士・相続アドバイザー・専門分野を持つ事務スタッフからなる「相続・相続税・不動産専門チーム」を結成しており、相談者・依頼者の皆様の利益を最大化させることに最善を尽くします。
当事務所では全スタッフが、法律に携わる者として「常に学び続ける姿勢」「本質を追求する姿勢」を大切にしたいと考えています。なぜなら、相続に関係する分野は法改正が頻繁で、法解釈も社会情勢の変化に伴い流動的であり、知識の陳腐化が激しいからです。常にアンテナを高く張り、最新の法的知識や世の中の動向を把握するために法律関係図書、税務関係図書、ビジネス関連書籍など約1万冊の蔵書を所内に備え、日々研鑽に励んでいます。また、所内研修や外部の実務研修を通してさらなるスキルアップを図り、より迅速で的確なサービスの提供に努めています。
これまで、弁護士・法律事務所にかかる費用は不明瞭な部分がありました。しかし当事務所では報酬規定を明確化し、お客様が安心してサービスを受けられる、分かりやすくリーズナブルな価格設定に努めています。どうぞ、お気軽にご相談ください。
当事務所では、お客様のプライバシーの保護や情報漏洩の防止を経営上の最重要な課題と考え、相談ルームと執務エリアを分離。「個別相談」「完全予約制」「完全個室」の3つを大原則として、プライバシーや個人情報の保護に努めています。また、事務所は最高のロケーションにあり、アクセスの容易さが自慢です。
100,000〜円
60,000円
項目 | 追加実施内容 | 料金 |
---|---|---|
相続人追加 | 1人追加ごとに | 40,000 |
遺言に習熟した弁護士・司法書士が担当。
サービス内容
遺言書作成のコンサルティング
遺言公正証書作成と証人2名の立会
180,000〜円
着手金100,000〜円
着手金200,000〜円
着手金100,000〜円
着手金200,000〜円
150,000円~
相続手続き
この度土地の交換に関し、大変お世話になりまして感謝申し上げます。 先生方には色々親身になってご相談に乗っていただたき、ご苦労をおかけ致し申し訳ございません…続きを見る
相続手続き
弁護士の方、スタッフの方の顔がのっていたり、良い印象があった。丁寧で料金設定も明確で安心しました。…続きを見る
相続手続き
相続専門に特化されているということで、信頼感がありました。 受付の方の対応もよく、弁護士の先生も話しやすい雰囲気を上手につくって下さったので、納得できる相…続きを見る
贈与税
生前贈与に力を入れているということで相談しました。 言葉足らずのお話を、親身になって要約してくださり、とても安心感がありました。専門家という以上に、お人柄…続きを見る
遺留分
相続の争いの解決の依頼のため、うかがいました。 進め方にスピード感があり、好感が持てる。明確な方針(時間をかけずに、早期解決する)を話して頂き、分かりやす…続きを見る
相続手続き
相続に強い上に、信頼できそうな弁護士だったので。 自分の立場だけでなく、相手からの立場も説明してくれたり、何案も出してくれるのが、とても参考になった。具体…続きを見る
相続手続き
以前にも相談したことがあります。分からない部分を専門家に聞いて、自分でも考える事ができるので、相談できて良かったと思います。…続きを見る
遺産分割
関係者
被相続人:祖父
被相続人:孫(養子縁組有)(Aさん(依頼者)),兄弟,叔父
Aさんは、被相続人の孫でしたが、以前から祖父母と養子縁組をしていま…続きを見る
遺産分割
関係者
被相続人:母
被相続人:子2人(Aさん(依頼者)・Bさん)
依頼者様は、長年、家族と疎遠にしていましたが、突然、税務署からの問い合わせで、被相…続きを見る
遺留分
関係者
被相続人:父
被相続人:子2人(長女・二男)・代襲相続人2人(長男の子)←依頼者様
依頼者様は、被相続人である祖父が、全ての遺産を長女に相続さ…続きを見る
遺留分
関係者
依頼者:Aさん
相手方:Aさんの兄・妹
本件では、被相続人が、Aさんにすべての財産を相続させる旨の自筆証書遺言がありました。
Aさんは、…続きを見る
相続手続き
関係者
相談者:Aさん
被相続人:父
相続人:子3人(Aさん、Bさん、Cさん)
父が死亡し、公正証書の遺言書には「不動産はAさんに、預貯金・有価証券…続きを見る
遺産分割
関係者
相談者:Aさん
相手方:Aさんの子(C)
Aさんは、妻に先立たれてから一人暮らしをしていました。近くに子がいましたので、子(B)がたびたび様子…続きを見る
弁護士・税理士・行政書士
『相続争いが起こり、深刻化する契機は何か』/一般社団法人日本相続学会の学会誌『円満かつ円滑に-No4-』85頁~91頁に掲載(一般社団法人 日本相続学会発行)
2015年11月13日 日本相続学会 第三回研究大会 事例発表「円満かつ円滑な相続とは―相続争いが起こり、深刻化する契機は何か」
2015年2月10日 愛知県弁護士会「弁護士の確定申告研修」弁護士の確定申告の動向と留意点、確定申告実務について
2012年4月12日 中部経済同友会 産業懇談会「日本の弁護士業の明日と明後日」
弁護士・税理士
弁護士として、また依頼者様の一番の味方として、どのような解決策がベストであるかをご提案させていただきます。依頼者様の利益を守り、依頼者様のご要望を伺いながらベストな解決策をコーディネートいたします。
弁護士
岡崎事務所では設立当初からたくさんご相談をいただき、日々集中して多数の案件をこなすことで、とても良い経験を積ませていただいております。常に誠実に、真摯に、そして最善を尽くしています。
弁護士
お一人お一人、置かれている状況や抱えていらっしゃる問題はそれぞれ異なります。皆様の気持ちをしっかりとお伺いし、どういう解決策が最善なのかをご提案し、皆様の笑顔が取り戻せるよう、全力を尽くします。
弁護士
「相談したかったことが全部言えなかった」などがないよう、依頼者の皆様がよりリラックスしていただける環境を整え、皆様にできるだけ近い視点に立ち、ご相談をお受けいたします。まずはお気軽にご相談ください。
弁護士
「法律問題で苦しんでいらっしゃる方を一人でも多く助けたい」。地域密着で法律問題と全力で向き合う弁護士として、何より依頼者の皆様のために、ベストな提案・ベストな解決をご提供いたします。
弁護士・行政書士
私は、弁護士の最も重要な仕事は、人(依頼者様)の話を聞くことであると考えています。私は、それらのお伺いした内容を踏まえて、弁護士として、依頼者様のご要望を最大限実現する解決方法を提案させて頂きます。
事務所名 | 弁護士法人名古屋総合法律事務所 |
---|---|
住所 | 〒460-0002 名古屋市中区丸の内二丁目20番25号 メットライフ名古屋丸の内ビル6階 |
アクセス | 地下鉄桜通線/鶴舞線 丸の内駅4番出口より徒歩2分・地下鉄桜通線/名城線 久屋大通駅1番出口より徒歩6分・地下鉄東山線/鶴舞線 伏見駅 地下街連絡通路出入口Eより徒歩6分 |
---|---|
受付時間 | 平日9:00〜18:30 夜間相談/火・水17:30〜21:00 土曜相談9:30〜17:00 |
対応地域 | 愛知県西部・中部・東部、岐阜県南部、三重県北部・中部 |
開所年月日 | 1985年4月1日 |
まずはお気軽にお問い合わせを
船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。
「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。
・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
…閉じる