-
トップ
-
選ばれる理由
-
料金
-
解決事例10
選ばれる理由
-
相続専門のプロフェッショナルチームが生前対策から伴走
税理士法人 阿部会計は、西武新宿線「航空公園駅」より徒歩5分の場所にある相続に強い税理士事務所です。事務所開業から40年以上、相続発生後の申告だけでなく、生前か…
続きを見る> -
二次相続まで視野に入れたオーダーメイドのご提案
税理士法人 阿部会計では、常に二次相続まで視野に入れたご提案をしています。二次相続とは、一次相続で相続人となった配偶者が他界された際に発生する相続のことです。そ…
続きを見る> -
「漠然とした不安」にも生前対策専門の税理士が一貫してサポート
税理士法人 阿部会計では、相続発生後だけでなく生前からの節税対策のご相談も、生前対策を専門とする税理士が対応させていただきます。 はじめに簡易的なシミュレーショ…
続きを見る> -
詳細な調査で高精度の申告書を作成。全件書面添付で税務調査対策も万全
税理士法人 阿部会計には、税務署出身の税理士も在籍しており、税務調査の対象となりやすいポイントについて把握しています。詳細なヒアリングや資料収集によって高精度な…
続きを見る> -
「航空公園駅」西口より徒歩5分、出張やオンライン面談にも柔軟に対応
税理士法人 阿部会計は、西武新宿線「航空公園駅」より徒歩5分と、アクセスしやすい場所にあります。 ご来所が難しい場合には、ご自宅への出張面談やオンライン面談など…
続きを見る>
解決事例
-
相続税申告
先代社長の急死で、相続人が多額の相続税を納税することになった
相談前
業績好調で、株価が高騰していた非上場株式の先代社長が大部分の株式を所有したまま急死してしまい、現社長が高額の非上場株式を相続することになりました。納税額が非常に…続きを見る
-
遺産分割
相続人である兄弟姉妹間で遺産分割の内容について中々合意できなかった
相談前
相続人は4名の兄弟姉妹で、2次相続のケースでした。生前に父母が、それぞれの兄弟姉妹に、様々な支援をしていましたが、他の兄弟姉妹がどのような支援を受けていたのかが…続きを見る
-
相続税申告
自分で相続税申告しようとしたが、相続財産の範囲が分からずに先に進めなくなった
相談前
相続人は当初自分で相続税申告をしようとしたものの、夫婦のお金の区別はしていなかったため、何が相続財産なのか分からず不安になりご相談いただくことになりました。
…続きを見る
税理士法人 阿部会計の事務所案内
税理士法人阿部会計は40年以上にわたり所沢市を中心とする地域の中小企業をサポートしてきました。豊富な経験と深い専門知識をもとに、税務申告から資産税関連業務まで、幅広いニーズに対応しています。近年では、相続税申告に特化した「所沢相続税申告オフィス」も運営開始し、相続に関する問題も手厚くサポートしています。 相続税申告を専門に扱うプロフェッショナルチームが、必要な書類の準備や手続きを迅速かつ正確に進め、相続税の過払いを防ぎます。女性税理士を中心に、提携弁護士・司法書士・測量士等の外部専門家も含めたチームが、依頼者の状況に応じたそれぞれの相続税問題に丁寧に対応します。
基本情報・地図
事務所名 | 税理士法人 阿部会計 |
---|---|
住所 |
〒359-1114 埼玉県所沢市北有楽町11番1号 |
アクセス | 電車でのアクセス 西武新宿線「航空公園駅」西口徒歩5分 お車でのアクセス 関越自動車道所沢ICよりR463を入間方面へ直進(15分)、西武新宿線の鉄道陸橋をくぐり、「曽根の坂」信号を右折、1つ目の角を左折して下さい。 |
---|---|
受付時間 | 8:30~17:30(土・日・祝日 休業) |
対応地域 | 埼玉県、東京都 |
ホームページ | https://abetaxoffice.com/ |
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
ただいま営業中
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 050-1867-7470
-
メールする
代表紹介

阿部 大亮
公認会計士・税理士
- 代表からの一言
- 税理士法人 阿部会計では、40年以上にわたり、数多くの相続税申告を行ってきました。
相続税を申告するためにはさまざまな書類の準備や手続きが必要で、誤った対応をしてしまうと、過大な相続税負担が生じることもあります。
適切な知識がなく損をしてしまう方を一人でも減らせるよう、相続税専門の女性税理士を中心に、提携弁護士・司法書士・測量士等の外部専門家も含めたプロフェッショナルチームが皆様をサポートいたします。
事前準備から申告・納税まで親身に対応いたしますので、まずはお気軽に初回無料相談にお越しください。
- 経歴
- 昭和51年生まれ(所沢市出身)
平成11年 東京大学経済学部卒業
平成11年 三井信託銀行入社
平成16年 公認会計士2次試験合格
平成16年 あずさ監査法人入社
平成20年 税理士法人阿部会計設立
スタッフ紹介

阿部 武志 税理士

井上 真弓 税理士

林田 弘志 税理士

重廣 孝子 税理士
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
ただいま営業中
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 050-1867-7470
-
メールする
選ばれる理由
相続専門のプロフェッショナルチームが生前対策から伴走

税理士法人 阿部会計は、西武新宿線「航空公園駅」より徒歩5分の場所にある相続に強い税理士事務所です。事務所開業から40年以上、相続発生後の申告だけでなく、生前からの節税対策も含めたあらゆるご相談を受け付けてきました。所沢市出身の阿部大亮代表は、税理士・公認会計士として20年以上のキャリアをもち、数多くの相続に関するご相談に対応してきた実績があります。
相続のご相談は阿部代表のほか、生前対策と事後対策それぞれを専門とする2名の女性税理士が対応し、相談者の方の状況やご要望に合わせてサポートしています。
「税理士へのご相談でご家族のプライベートなお話をする際は、女性税理士の方が話しやすいと感じられる方も多いようです。書類や通帳、美術品などの現物確認や土地の形状確認などの目的で、税理士が依頼者の自宅を訪問する場合もありますが、そのような場面では、女性税理士が対応することで安心してくださる方もいらっしゃいます」(阿部代表)
依頼者の中には、ご家族との最期の別れを終えたばかりの方も少なくありません。税理士法人阿部会計では、そうしたご遺族の心境に寄り添うことを優先し、丁寧に話を聞く姿勢を大切にしています。
税理士法人 阿部会計では、常に二次相続まで視野に入れ、それぞれの家族構成や財務状況などに合わせたオーダーメイドのご提案をさせていただきます。生前から備えたいけれど何から手を付けたらよいかわからない場合や、既存の遺言書の内容を変更したい場合など、あらゆるケースでのご相談が可能です。
税理士法人 阿部会計には、税務署出身者も含めた経験豊富なスタッフが在籍しているため、さまざまな相談や手続きのバックアップをする万全の体制が整っています。詳細な調査による高精度な申告書の作成や全件書面添付によって、税務調査対策も安心してお任せいただけます。
さらに、外部の弁護士や司法書士、測量士など、他士業との協力関係も長年にわたり築いてきました。そのため、依頼者自身がその重要性に気付いていない場合であっても、遺言書の作成や養子縁組のご相談、遺産の分割協議など、総合的な知見からのアドバイスをさせていただきます。
通常の営業時間は平日の8時30分から17時30分までですが、事前にご相談をいただければ、平日の夜間や土曜・日曜も対応が可能です。ご来所が難しい場合には、出張やオンライン面談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
初回相談は無料で承ります。「相続に関する専門用語を極力使わず、依頼者の方が状況を理解しやすいように説明することを重視しています」(阿部代表)。依頼者の方が抱える不安や疑問を丁寧に解消する、税理士法人 阿部会計へぜひご相談ください。
二次相続まで視野に入れたオーダーメイドのご提案

税理士法人 阿部会計では、常に二次相続まで視野に入れたご提案をしています。二次相続とは、一次相続で相続人となった配偶者が他界された際に発生する相続のことです。そして一般的に、一次相続より二次相続の方が、相続税額が増える傾向にあります。そのため税理士法人 阿部会計では、しばしば税額が大きくなりがちな二次相続でも節税が可能となるご提案を心がけています。
節税対策を含めたご提案は、画一的なプランではなく、一件一件に合わせたオーダーメイドです。相続人の年齢や家族構成、遺産の種類や金額の大きさなどの状況に合わせ、最適な選択肢をご提示します。
例えば、二次相続まで見据えてトータルの税負担を抑えるために、一次相続で配偶者の税額軽減を活用しない場合がありますが、必ずしもそれが最適とは限りません。配偶者の税額軽減とは、配偶者が相続した財産については最低1億6000万円までを無税とする制度です。
状況によっては一次相続であえて配偶者の税額軽減を活用し、二次相続発生までの間に不動産の評価額を下げるような節税対策を講じる場合もあります。遺産分割方法だけでなく、評価額を下げる対策を組み合わせることで、節税効果を最適化させるご提案も可能です。
税理士法人 阿部会計では、戸籍調査から二次相続での相続税額のシミュレーション、申告・納税まで幅広くサポートします。どうぞ安心してご相談ください。
「漠然とした不安」にも生前対策専門の税理士が一貫してサポート
税理士法人 阿部会計では、相続発生後だけでなく生前からの節税対策のご相談も、生前対策を専門とする税理士が対応させていただきます。
はじめに簡易的なシミュレーションを実施して、財産がどのくらいあるか、相続税がどのくらいかかるのかを算出したうえで、ご本人のご要望を実現するための最適なプランをご提示します。
すでに遺言書は作成済みであるものの、内容を変更したい場合のご相談も承ります。例えば、当初は一人のお子様にすべての財産を相続させる内容だった遺言書を、家族の状況が変わったことで、配分を変更したいといったご相談などです。
最近では、お子様がいらっしゃらないご夫婦から、疎遠になっている親族に財産が相続されることに不安を感じてご相談に見える方も増えています。
「お子様がいない場合の法定相続人は配偶者、親、きょうだいですが、遺言書を作成してご本人の意思を遺すことで、好意にしている親族に財産を遺すことが可能です。甥(おい)や姪(めい)などに相続させたいなどのご要望も、遺言書の作成によって実現できます」(阿部代表)
不安やお悩みが漠然としている方も、まずはお気軽にご相談ください。ご家族との関係などについてお話を伺いながらご要望を明確化し、納得のいく遺言書作成をサポートします。相談者の方のご要望に合わせて、さまざまな選択肢をご提案しますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

詳細な調査で高精度の申告書を作成。全件書面添付で税務調査対策も万全

税理士法人 阿部会計には、税務署出身の税理士も在籍しており、税務調査の対象となりやすいポイントについて把握しています。詳細なヒアリングや資料収集によって高精度な申告書を作成したり、全件に書類添付を行ったりすることで、税務調査が入りにくい体制を整えています。
税務調査の対応が必要な場合も、きめ細やかなサポートが可能です。相談者の方の不安を解消しながら安心して手続きを進められるよう、万全の対策を講じますので、安心してご相談ください。

また、阿部会計は相続に関する専門用語を極力使わず、依頼者が状況を理解しやすいように説明することを重視しています。
それに加えて、相続に関する依頼者の中には、ご家族との最期の別れを終えたばかりの方も少なくありません。当オフィスは、そのようなご遺族の心境に寄り添うことを優先し、丁寧に話を聞く姿勢を大切にしています。依頼者が抱える不安や疑問を丁寧に解消する、阿部会計にぜひご相談ください。
「航空公園駅」西口より徒歩5分、出張やオンライン面談にも柔軟に対応
税理士法人 阿部会計は、西武新宿線「航空公園駅」より徒歩5分と、アクセスしやすい場所にあります。
ご来所が難しい場合には、ご自宅への出張面談やオンライン面談など、相談者の方のご都合に合わせた柔軟な対応が可能です。
通常の営業時間は平日の8時30分から17時30分までですが、事前にご相談をいただければ、平日の夜間や土曜・日曜も面談を承ります。
初回相談は無料です。相続税にお悩みの方、生前から備えたい方、漠然としたお悩みを抱えた方も、実績豊富な税理士が伴走させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
ただいま営業中
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 050-1867-7470
-
メールする
解決事例
-
相続税申告
先代社長の急死で、相続人が多額の相続税を納税することになった
相談前
業績好調で、株価が高騰していた非上場株式の先代社長が大部分の株式を所有したまま急死してしまい、現社長が高額の非上場株式を相続することになりました。納税額が非常に…続きを見る
-
相続税申告
先代社長の急死で、相続人が多額の相続税を納税することになった
相談前
業績好調で、株価が高騰していた非上場株式の先代社長が大部分の株式を所有したまま急死してしまい、現社長が高額の非上場株式を相続することになりました。納税額が非常に高額で、現社長の個人資産では到底払えない状況でした。
相談後
当事務所では、相続により取得した非上場株式をその発行会社に譲渡した場合の課税の特例を利用することをご提案し、実施していただきました。現社長には相続した自社株式を、会社に売却して相続税の納税資金を調達し、無事に納税することができました。
事務所からのコメント
自社株式を会社に売却する場合には、非常に高額の所得税が課されますが、特例利用により、所得税の負担を抑えながら、相続税の納税資金を調達することができます。特例利用には、やや複雑な手続が必要になりますが、当事務所でサポートいたしますので、ご安心ください。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1867-7470
- メールする
-
-
遺産分割
相続人である兄弟姉妹間で遺産分割の内容について中々合意できなかった
相談前
相続人は4名の兄弟姉妹で、2次相続のケースでした。生前に父母が、それぞれの兄弟姉妹に、様々な支援をしていましたが、他の兄弟姉妹がどのような支援を受けていたのかが…続きを見る
-
遺産分割
相続人である兄弟姉妹間で遺産分割の内容について中々合意できなかった
相談前
相続人は4名の兄弟姉妹で、2次相続のケースでした。生前に父母が、それぞれの兄弟姉妹に、様々な支援をしていましたが、他の兄弟姉妹がどのような支援を受けていたのかが不明確だったため、お互いに疑心暗鬼になり、遺産分割が進まない状態でした。
相談後
受任後、まずは各兄弟姉妹の要望を聞き取り、遺産分割の素案を作成しました。素案に基づき、各兄弟姉妹に要望を再度聞き取りをして、対立する点等を整理した上で、当社の会議室に、相続人全員に集合してもらって、意見交換していただきました。当事務所の税理士と外部の司法書士の立会の下で、お互いの考えを話てもらうことで、1度目の話し合いでは解決はしませんでしたが、2度目の話し合いで、無事に遺産分割を確定させることができました。
事務所からのコメント
相続人同士だけで直接話をすると感情的になり、もつれてしまうことも、外部の専門家立会の下で、冷静に話し合いができると解決できる場合もあるかと思います。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1867-7470
- メールする
-
-
相続税申告
自分で相続税申告しようとしたが、相続財産の範囲が分からずに先に進めなくなった
相談前
相続人は当初自分で相続税申告をしようとしたものの、夫婦のお金の区別はしていなかったため、何が相続財産なのか分からず不安になりご相談いただくことになりました。
…続きを見る-
相続税申告
自分で相続税申告しようとしたが、相続財産の範囲が分からずに先に進めなくなった
相談前
相続人は当初自分で相続税申告をしようとしたものの、夫婦のお金の区別はしていなかったため、何が相続財産なのか分からず不安になりご相談いただくことになりました。
相談後
受任する際に伺ったお話で、夫婦間での送金が頻繁に行われ、相続財産の把握が困難な状況であることは分かっていましたので、まずは、ご夫妻名義の全ての預金通帳をできる限り過去まで遡ってコピーをいただき、預金の動きの分析を行いました。分析を通じて、名義預金や夫の預金で負担していた妻契約の保険の存在などを把握し、相続財産の全体を把握し、適切な相続税申告を実現しました。
事務所からのコメント
銀行預金や保険契約は、相続税の税務調査で最も厳しくみられる部分ですので、当事務所では、預金の調査分析を徹底することを通じて、申告漏れの無いように気を付けております。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1867-7470
- メールする
-
-
贈与税
兄弟間で複数の土地が共有状態で権利関係が複雑で困っている
相談前
ご兄弟でお互いの土地が母と他の兄弟との共有状態になってしまっており、今後の母からの相続や次の世代への相続の際に、有効に土地が利用できなくなる可能性もあるため、早…続きを見る
-
贈与税
兄弟間で複数の土地が共有状態で権利関係が複雑で困っている
相談前
ご兄弟でお互いの土地が母と他の兄弟との共有状態になってしまっており、今後の母からの相続や次の世代への相続の際に、有効に土地が利用できなくなる可能性もあるため、早急に権利関係の整理が必要な状態でした。
相談後
受任後、まずは関係する土地とその権利関係の一覧を整理し、3パターンの権利関係整理案をご提案しました。交換・譲渡と贈与、母からの相続の際の遺産分割案などを組み合わせて、最適な移行スキームを選択していただきました。提携司法書士と協力して、移行作業を進め、ご兄弟がそれぞれの土地に完全所有権を有する状態を実現しました。
事務所からのコメント
相続の際にとりあえず不動産を共有で分割してしまうケースがありますが、時間の経過とともに様々な問題を生じてしまいます。特に複数回の相続を経るとより、複雑な権利関係になってしまいますので、早めに整理していくことが必要になります。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1867-7470
- メールする
-
-
相続手続き
日中仕事で動けないため、相続手続きが思うように進まなくてこまっている
相談前
お仕事で多忙な相続人の方で、日中に相続手続に必要な書類を集めたり、必要な手続きについて考えたりすることが難しい状態でした。
…続きを見る-
相続手続き
日中仕事で動けないため、相続手続きが思うように進まなくてこまっている
相談前
お仕事で多忙な相続人の方で、日中に相続手続に必要な書類を集めたり、必要な手続きについて考えたりすることが難しい状態でした。
相談後
相続人や相続財産の状況をお聞きして、必要な手続きと必要書類をお伝えするとともに、税理士が職権で取得できる書類は当事務所で取得を代行し、委任を受けて代行できる手続については、当事務所で代行することで、無事に相続手続きを終えることができました。
事務所からのコメント
相続の手続きは、一生に何度もあるものでは無い上に、それぞれのご家族の状況によって、必要な手続きや書類が変わってしまうため、独りで実施するのにはかなりのエネルギーが必要になります。当事務所にご相談いただき、エネルギーを節約するのも一つの選択肢になるかと思います。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1867-7470
- メールする
-
-
遺言作成
法定相続人がいないため、親族に相続させたい
相談前
独身で子供もいないため、自分の面倒を見てくれている親族に財産を渡したいということで、相談に来られました。
…続きを見る-
遺言作成
法定相続人がいないため、親族に相続させたい
相談前
独身で子供もいないため、自分の面倒を見てくれている親族に財産を渡したいということで、相談に来られました。
相談後
法定相続人がいない状態でしたので、遺言書の作成により、その親族に財産を遺贈することをご提案しました。遺言書の形式については、ご本人の希望により公正証書遺言とし、当事務所の税理士が証人となって作成し、ご安心いただきました。
事務所からのコメント
遺言書作成の際には、専門の税理士が提携弁護士・提携司法書士のサポートを受けながら最初から最後まで伴走支援を行っております。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1867-7470
- メールする
-
-
遺留分
特定の相続人に重点的に財産を残したい
相談前
ご長男に財産を出来るだけ多く残したいということで、遺言書案の内容をチェックしてほしいというご相談をいただきました。
…続きを見る-
遺留分
特定の相続人に重点的に財産を残したい
相談前
ご長男に財産を出来るだけ多く残したいということで、遺言書案の内容をチェックしてほしいというご相談をいただきました。
相談後
まずは、相続財産全体の評価を行って、遺言書案の内容が、遺留分をどの程度侵害しているかを確認しました。ご長男に土地を多く残すことが優先度としては高いとのことでしたので、遺留分は比較的少なかったものの、減殺請求を受けた際の資金手当ては必要でしたので、保険金や現預金の配分により対応する方法をご提案しました。
事務所からのコメント
財産を法定相続割合ではない割合で分割する場合には、遺留分への配慮が必要です。遺留分減殺請求の可能性がある分割をする場合には、遺留分の支払原資についても、事前に準備しておくことをお勧めします。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1867-7470
- メールする
-
-
相続登記
相続税の申告は必要ないと思われるが、自宅土地建物の相続登記だけお願いしたい
相談前
相続財産は少ないため、相続税の申告は必要ないが、自宅の土地建物の相続登記だけ手伝ってほしいとご相談いただきました
…続きを見る-
相続登記
相続税の申告は必要ないと思われるが、自宅土地建物の相続登記だけお願いしたい
相談前
相続財産は少ないため、相続税の申告は必要ないが、自宅の土地建物の相続登記だけ手伝ってほしいとご相談いただきました
相談後
相続登記については、提携している司法書士をご紹介し、遺産分割協議書の作成からサポートさせていただきました。
事務所からのコメント
相続登記だけであっても、当事務所提携の信頼できる司法書士をご紹介いたします。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1867-7470
- メールする
-
-
相続手続き
基礎控除以内に収まるか微妙な相続財産金額なので、相続税申告の要否を判定してほしい
相談前
自分でざっくりと計算してみたところ、基礎控除以内に収まりそうではあるが、不安なので相続税申告の要否を判定してほしいとのご相談をいただきました
…続きを見る-
相続手続き
基礎控除以内に収まるか微妙な相続財産金額なので、相続税申告の要否を判定してほしい
相談前
自分でざっくりと計算してみたところ、基礎控除以内に収まりそうではあるが、不安なので相続税申告の要否を判定してほしいとのご相談をいただきました
相談後
相続財産の金額について、改めてヒアリングさせていただき、資料を確認させていただいたところ、相続税の対象財産について誤解があるようでした。そこで、名義財産についてご説明し、資料をご提供いただき、土地については固定資産税評価額ではなく、路線価ベースで評価したところ、相続税申告が必要であることが判明しました。
事務所からのコメント
相続税の対象となる財産は、一般の感覚とズレがあり、このズレが相続税の申告漏れ等のトラブルの原因となります。また、相続財産の評価方法も、財産によって異なり、大きな金額の差が生じる可能性もあります。財産評価と相続税シミュレーションだけでも、対応させていただいております。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1867-7470
- メールする
-
-
遺産分割
相続人だけで、遺産分割の案を作成したものの、将来、相続税以外にもどのような影響があるのかが分からず心配
相談前
賃貸アパート等の不動産や上場株式等のなど、様々な相続財産があり、相続人だけで相談してひとまず遺産分割案は作成してみたが、相続税の申告納税だけでなく、その後の所得…続きを見る
-
遺産分割
相続人だけで、遺産分割の案を作成したものの、将来、相続税以外にもどのような影響があるのかが分からず心配
相談前
賃貸アパート等の不動産や上場株式等のなど、様々な相続財産があり、相続人だけで相談してひとまず遺産分割案は作成してみたが、相続税の申告納税だけでなく、その後の所得税等の税負担や相続財産の売却など将来の影響がつかめないため、これで良いのか心配ということでご相談いただきました。
相談後
まずは、遺産分割案をヒアリングして、相続税のシミュレーションを1次相続・2次相続についてご提示するとともに、納税資金の調達方法についても、売却による税負担と手取り金額などをご説明しました。その結果、一部の相続人の方の納税資金が不足してしまうため、代償金で調整を入れることをご提案し、遺産分割案を修正していただきました。
事務所からのコメント
納税資金準備等のために相続財産を売却換金する場合には、所得税等の税負担が生じるため、相続税評価額と売却後の手取り額は連動しない場合があります。これは、財産の内容によって所得税法上の取り扱いが異なることや、実勢価格と相続税評価額とのズレ等によるものです。遺産分割の際には、相続税だけではなく、その後の売却・所有による影響まで考慮することが重要になります。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1867-7470
- メールする
-
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
ただいま営業中
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 050-1867-7470
-
メールする