- 事務所
トップ - 選ばれる理由特長
- 料金表
- お客様の声口コミ
- 解決事例
つぐなびからの 3つのオススメポイント
-
01 年間100件を超える、豊富な相談実績
年間100件を超える、相続・遺産分割に関する法務・税務両面での豊富な相談実績があり、多様なニーズにワンストップで対応されています。
-
02 相続紛争案件の豊富な経験と解決実績
詳細は解決事例に記載されていますが、こちらの当事務所では、これまで、遺産分割協議をめぐる交渉事件、遺産分割調停、遺留分減殺請求訴訟、遺産の範囲を巡る民事訴訟など、数多くの相続紛争案件に関わり解決へと導いています。
-
03 税理士として相続税申告にも対応可能
税理士として相続税申告業務にも対応されており、一括サービスを利用した場合には税理士の確定申告報酬が大幅に割引となります。
選ばれる理由
-
法務・税務両面での豊富な相談実績
ご相談者様の中には相続事案において弁護士への相談となると、「親族が揉めている」=“争族”をイメージする方も多いですが、弁護士の立場として言えるのは「争族に発展す… …続きを見る
-
相続紛争案件の豊富な解決実績
ひとくくりに弁護士事務所、法律事務所と言っても、企業の法律サポートや、個人でも交通事故や離婚など、その事務所が注力している分野は千差万別です。 弁護士に依… …続きを見る
-
税理士として相続税もワンストップ対応
相続人間で遺産分割協議がまとまらず、裁判にまで発展した場合でも、未分割の状態でいったん相続税申告書を提出したうえで、遺産分割調停での合意が成立した時や遺産分割審… …続きを見る
-
生前の相続対策業務にも注力
弁護士業界では、相続が発生し、相続人間での争いに発展した段階で案件が事務所に持ち込まれることが多く、法律事務所が扱う相続業務といえば、遺産分割協議・調停、遺留分… …続きを見る
-
明確・納得・安心の料金体系
入江・置田法律事務所では初回法律相談無料、2回目以降の法律相談は30分5,500円で実施しております。またお客様に分かり易すいよう料金体系を明確にしておりますの… …続きを見る
料金表
-
遺言書作成
サポートあなたの意思を尊重して、
円満な相続を
実現させるための
遺言を作ります110,000円
-
遺留分侵害額請求
「したい方へ」サポート遺産が貰えない
少なすぎると思ったら着手金:経済的利益の8%円
-
遺留分侵害額請求
「された方へ」サポート相続人から
遺留分侵害額請求を
されてしまったら着手金:経済的利益の8%円
-
遺産調査(相続調査)
サポ―ト獲得遺産額の妥当性を
弁護士が調査し、
ご提案します55,000円円~
-
遺産分割
交渉サポート遺産分割で相続人同士が
揉めている場合の交渉着手金220,000〜円
お客様の声
-
相続税申告
こちらの気持ちに寄り添いながら分かりやすく説明して頂きました
相続税の申告と納税について先生にご相談したかったため
こちらの気持ちに寄り添いながら分かりやすく説明して頂きました
結果としては残念でしたが、最善の方法を教…続きを見る -
相続放棄
土日や平日時間外も応相談できる
相続放棄に強いという事をネットの方で見たのと、土日や平日時間外も応相談できるということを見たためです
お話がしやすかったです。たくさんこちらから話ましたが、よ…続きを見る -
遺産分割
分かりやすく説明して頂きました
遺産分割・使い込みについてホームページに説明がありわかりやすかったため
分かりやすく説明して頂きました…続きを見る
解決事例
-
遺言作成
すべての遺産を長男に相続させる旨の遺言があった事例
相談前
亡くなられたお父様(被相続人)には長男と二男の2人の相続人がおられましたが、被相続人が生前に作成されたと思われる公正証書遺言には、すべての遺産を長男に相続させる…続きを見る
-
遺留分
遺留分減殺請求訴訟を提起された事例
相談前
依頼者の家は古くから鉄工所を営んでおり、依頼者はお父様が亡くなった後は長男である依頼者が鉄工所をはじめとする事業を引き継いでいました。
依頼者のお母様…続きを見る -
相続放棄
被相続人と疎遠であった実の母親と異母兄弟に相続放棄を認めさせた事例
相談前
本件は、交通事故により若くして死亡された方のお姉さまから、当初、交通事故にかかる損害賠償請求事件として依頼を受けた事案です。
依頼を受けた当初は、依頼者…続きを見る
事務所案内
代表紹介

置田浩之
弁護士
- 資格
- 弁護士・税理士
- 所属団体
- 大阪弁護士会
- 経歴
- 大阪市生まれ
東京大学法学部卒業
東京大学大学院法学政治学研究科修了
東京都内の銀行勤務(企業融資担当)
大阪大学法科大学院修了
大阪にて弁護士登録・法律事務所にて勤務開始
大阪府議会議員(平成23年4月~平成27年4月)
平成27年12月 入江・置田法律事務所開設
平成29年5月 家族信託士 認定
事務所写真

基本情報・地図
事務所名 | 入江・置田法律事務所 |
---|---|
住所 | 545-0051 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-2-7 あべのメディックスビル411 |
アクセス | 天王寺駅から徒歩3分 |
---|---|
受付時間 | 平日・土曜9:00〜20:00※夜間・土日の相談は応相談 |
対応地域 | 阿倍野・天王寺を中心に大阪全域 |
この事務所を見ている人は
この事務所も見ています
選ばれる理由
法務・税務両面での豊富な相談実績

ご相談者様の中には相続事案において弁護士への相談となると、「親族が揉めている」=“争族”をイメージする方も多いですが、弁護士の立場として言えるのは「争族に発展するかどうかは弁護士に相談するタイミング次第」だと考えております。
相続人との交渉面、財産面で下記のような課題に直面している方は、争族に発展する可能性があります。
まだ揉めていない段階で弁護士から法的なアドバイスを受けることで、相続を「争族」に発展させず、「円満相続」に近づけることができます。入江・置田法律事務所では、「しっかり相続したい 」、「相続人との交渉に疲れた 」ご相談者の方に対して、まずは無料相談から徹底的にサポートさせていただきます。
また弁護士として相続業務に携わっていると、必ずと言っていいほど、依頼者の方が抱える税務上の疑問に直面いたします。
このような場合、多くの法律事務所では「税務は専門外なので、ここから先は税理士さんにご相談を」となるところですが、入江・置田法律事務所においては、税理士資格を持った弁護士が、税務上の課題も見据えたうえでの法律相談に応じることで、税務・法務両面から、皆様の相続にまつわる多種多様なニーズにワンストップで対応してまいります。
当事務所では、年間100件を超える、相続・遺産分割に関する法務・税務両面での豊富な相談実績を有しております。税理士資格を持った弁護士が、税務上の課題も見据えたうえでの法律相談に応じることで、税務・法務両面から、皆様の相続にまつわる多種多様なニーズにワンストップで対応してまいります。
相続紛争案件の豊富な解決実績

ひとくくりに弁護士事務所、法律事務所と言っても、企業の法律サポートや、個人でも交通事故や離婚など、その事務所が注力している分野は千差万別です。
弁護士に依頼される相続分野は「争族」と言われるように相続問題が多く、その解決策を見出すには相続分野での豊富な経験が欠かせません。
入江・置田法律事務所ではこれまで、数多くの相続紛争案件に関わり、解決へと導いてまいりました。紛争の初期段階から最終的な着地点を見据えて交渉にあたっていき、そして最終的には裁判になった場合でも、代理人として訴訟遂行し、最後の最後まで依頼者の方々と一緒に闘ってまいります。
税理士として相続税もワンストップ対応
相続人間で遺産分割協議がまとまらず、裁判にまで発展した場合でも、未分割の状態でいったん相続税申告書を提出したうえで、遺産分割調停での合意が成立した時や遺産分割審判が下された時、遺留分減殺請求訴訟で和解や判決に至った時に、修正申告書を提出する必要があります。
以上のような対応を迅速かつ的確に行うには、相続専門家の協力が必要不可欠です。
通常であれば、遺産分割協議は弁護士に、相続税申告は税理士にとなるところ、当事務所では、相続人間の遺産分割協議が迅速にまとまるよう、代理人弁護士として業務遂行しつつ、相続税申告書の作成も同時並行で進めていくことができます。
入江・置田法律事務所では資産総額で数億円規模の相続税確定申告を数件取り扱った実績があります。一括サービスをご利用の場合、税理士の確定申告報酬は大幅割引いたしますので、依頼者様の費用負担の軽減につながります。

生前の相続対策業務にも注力

弁護士業界では、相続が発生し、相続人間での争いに発展した段階で案件が事務所に持ち込まれることが多く、法律事務所が扱う相続業務といえば、遺産分割協議・調停、遺留分減殺請求訴訟といった紛争案件・裁判案件が大半というのが現状です。
入江・置田法律事務所も例外ではありませんでした。
しかしながら、数多くの相続紛争案件や裁判案件に携わってきた中で、
「亡くなられたお父様が遺言書に〇〇という一文を入れてくれていれば、このような裁判沙汰にまでならなかったのに。」

「不動産を生前にもっと有効活用して、収益物件などを建ててくれていれば、相続税も大幅に減らせたし、現金も残ったので、納税に困らなかったのに。」
といった相続人の皆様の声を聴いてきました。
明確・納得・安心の料金体系
入江・置田法律事務所では初回法律相談無料、2回目以降の法律相談は30分5,500円で実施しております。またお客様に分かり易すいよう料金体系を明確にしておりますので、安心してご相談ください。また、ご契約の際に丁寧にご説明させていただきます。
なるべく早く弁護士に相談いただき、“争族”への発展を予防したいという想いから60分の初期無料相談を相続に強い弁護士が実施させていただいております。
新型コロナウイルス対策で外出を控えたい方に対して、電話もしくはテレビ電話での相続相談を受け付けています。テレビ電話の場合、専門家の顔が見れるだけでなく、ご提案資料も画面で共有することができ、対面と比べてそん色がありません。
使用方法も非常に簡単です。ご希望の方はまずはお電話ください!

対応業務・料金表
- 遺言書作成サポート
- 遺留分侵害額請求「したい方へ」サポート
- 遺留分侵害額請求「された方へ」サポート
- 遺産調査(相続調査)サポート
- 遺産分割交渉サポート
- 相続対策丸ごとサポート業務
- 相続税シミュレーション
- 生前贈与活用
- 生命保険活用
- 養子縁組活用
- 遺産の範囲や相続分について争いがない場合のサポート
遺言書作成サポート
サービスの概要
「争続」と呼ばれる相続人間のもめ事を軽減するためにも、遺言で意思を書面に残すことは非常に重要です。法的に効力のある遺言書の作成をサポートします。
【実施内容】
・遺言書作成に必要な手間を全て代行
・遺言書の作成
料金
110,000円
- ・定型的な遺言の場合 11万円から22万円の範囲内の額
・非定型の遺言の場合
300万円以下の場合 22万円
300万円を超え3,000万円以下の場合 1%+18万7,000円
3,000万円を超え3億円以下の場合 0.3%+41万8,000円
3億円を超える場合 0.1%+107万8,000円
遺留分侵害額請求「したい方へ」サポート
サービスの概要
着手金:経済的利益の8%
相続人には最低限の財産を得られる権利があり、れを「遺留分」と言います。遺言に遺産は渡さないと書かれた場合でも遺留分を獲得することができます。また遺留分には「時効」がありますのでお早めにご相談ください
【実施内容】
・遺産の整理
・妥当な遺産額の計算
・遺留分額の確定
・遺留分を獲得するための交渉
・獲得した遺産の支払い
料金
着手金:経済的利益の8%円
- 着手金
事件の経済的利益の額が
300万円以下の場合:経済的利益の8%
300万円を超え3000万円以下の場合:経済的利益の5%+9万9,000円
3000万円を超え3億円以下の場合:経済的利益の3%+75万9,000円
3億円を超える場合:経済的利益の2%+405万9,000円
報酬金
事件の経済的利益の額が
300万円以下の場合:経済的利益の16%
300万円を超え3000万円以下の場合:経済的利益の10%+19万8,000円
3000万円を超え3億円以下の場合:経済的利益の6%+151万8,000円
3億円を超える場合:経済的利益の4%+811万8,000円
遺留分侵害額請求「された方へ」サポート
サービスの概要
遺留分侵害請求を受けた場合、相手方に遺留分を侵害していないことを納得させたり、支払う遺留分額を減らすためには専門的な知識が必要です。ご自身で進められるより、弁護士に依頼することをお勧めします。
<実施内容>
・遺産の整理
・正しい遺留分額の提示・交渉
・遺産分け
料金
着手金:経済的利益の8%円
- 着手金
事件の経済的利益の額が
300万円以下の場合:経済的利益の8%
300万円を超え3000万円以下の場合:経済的利益の5%+9万9,000円
3000万円を超え3億円以下の場合:経済的利益の3%+75万9,000円
3億円を超える場合:経済的利益の2%+405万9,000円
報酬金
事件の経済的利益の額が
300万円以下の場合:経済的利益の16%
300万円を超え3000万円以下の場合:経済的利益の10%+19万8,000円
3000万円を超え3億円以下の場合:経済的利益の6%+151万8,000円
3億円を超える場合:経済的利益の4%+811万8,000円
遺産調査(相続調査)サポート
サービスの概要
遺産分割の交渉は、相続人間だけで円滑に進めることは難しく、さらに将来の紛争を防ぐため、妥当な遺産の分配をするうえでも弁護士のサポートが必要です。弁護士が交渉の間に入り解決に向かって伴走いたします。
【実施内容】
・遺産の整理
・妥当な遺産額の計算
・相手方との遺産額の交渉
・遺産分け
料金
55,000円円~
- ※5万5千円から22万円の範囲内の金額
※特に複雑又は特殊な事情がある場合、依頼者との協議により手数料を定める場合があります。
遺産分割交渉サポート
サービスの概要
遺産分割の交渉は、相続人間だけで円滑に進めることは難しく、さらに将来の紛争を防ぐため、妥当な遺産の分配をするうえでも弁護士のサポートが必要です。弁護士が交渉の間に入り解決に向かって伴走いたします。
<実施内容>
・遺産の整理
・妥当な遺産額の計算
・相手方との遺産額の交渉
・遺産分け"
料金
着手金220,000〜円
- 着手金
事件の経済的利益の額が300万円以下の場合 22万円
300万円を超え1,000万円以下の場合 33万円
1,000万円を超える場合 44万円
事件の経済的利益の額が
300万円以下の場合:経済的利益の16%
300万円を超え3000万円以下の場合:経済的利益の10%+19万8,000円
3000万円を超え3億円以下の場合:経済的利益の6%+151万8,000円
3億円を超える場合:経済的利益の4%+811万8,000円
相続対策丸ごとサポート業務
サービスの概要
依頼者の皆さまの健康状態や推定相続人などご家族の状況、相続財産の内容等を精査のうえ
(1)相続税が課税される可能性があるか、現状及び将来の課税額はいくらかを計算する相続税シミュレーション
(2)お子様や配偶者様への生前贈与活用のご提案(生前贈与契約書作成、贈与者・受贈者間の金銭授受の手続きアドバイス、贈与税申告書作成等)
(3)相続税節税及び争族対策としての生命保険活用のご提案
(4)賃貸アパート建築、不動産売却などの資産の組み換えのご提案
(5)養子縁組活用のご提案
(6)形式面はもちろん、遺留分侵害など争族対策にも十分配慮しつつ、依頼者の皆さまの想いを託す遺言書作成など、相続人お1人お1人にとって最適な、オーダーメイドの相続対策をご提案いたします(「2 個別の生前対策業務」をパッケージ化した商品となっております)。
料金
資産総額0.5%+418,000円
遺産総額 | 料金 |
---|---|
~500万以下 | 0.5%+380,000 |
500万円超~3,000万円以下 | 0.5%+380,000 |
3,000万円超~5,000万円以下 | 0.5%+380,000 |
5,000万円超~7,000万円以下 | 0.5%+380,000 |
7,000万円超~8,000万円以下 | 0.5%+380,000 |
8,000万円超~9,000万円以下 | 0.5%+380,000 |
9,000万円超~1億円以下 | 0.5%+380,000 |
1億円超~1.5億円以下 | 0.5%+380,000 |
1.5億円超~2億円以下 | 0.5%+380,000 |
2億円超~3億円以下 | ※資産総額が3,000万円以上の方を主たる対象としたサービスとなっております。 ※資産総額は、ご依頼者が現在お持ちの積極財産の価額の合計額を指し、債務控除前、相続税における各種特例の適用前の金額とします。土地については路線価に基づく評価額を、建物については固定資産税評価額を基準とします。 |
- ※資産総額が3,000万円以上の方を主たる対象としたサービスとなっております。
※資産総額は、ご依頼者が現在お持ちの積極財産の価額の合計額を指し、債務控除前、相続税における各種特例の適用前の金額とします。土地については路線価に基づく評価額を、建物については固定資産税評価額を基準とします。
相続税シミュレーション
サービスの概要
資産をお持ちの方ほど、相続発生時の相続税負担が重くのしかかります。
自分に万一の事態が発生した場合、相続人にどれくらいの相続税がかかるのか、納税資金は十分確保できるのかを早い段階から把握しておくことは、相続税対策、争族対策の両面において、大変重要になってまいります。
依頼者様が現在お持ちの資産の内訳と相続税評価額を明らかにしたうえで、現状のままで相続が発生した場合、相続税の課税対象となるか、課税対象となる場合、現在及び将来の相続税がいくらと予想されるか、シミュレーションいたします。シミュレーション後には、提案書をお渡しいたします。
料金
165,000円~440,000円
- ※資産総額が3000万円以上の方を対象としたサービスとなっております。
※特に複雑又は特殊な事情がある場合、依頼者との協議により手数料を定める場合があります。
生前贈与活用
サービスの概要
依頼者様のお元気なうちに、お持ちの資産を推定相続人に贈与していくことは、相続税対策、争族対策の両面から大変有効な手段ですが、やり方を一歩間違えると、名義預金として贈与自体が認められなかったり、多額の贈与税がかかったりしてしまう危険性があるのも、生前贈与の大きな特徴です。そのような事態に陥らないよう、法的に問題のない贈与契約書を作成するとともに、贈与者・受贈者間の金銭授受の適切な手続きについてアドバイスいたします。贈与税が発生する場合、贈与税申告書も作成いたします
料金
55,000〜220,000円
- ※特に複雑又は特殊な事情がある場合、依頼者との協議により手数料を定める場合があります。
※贈与税申告をする際には,別途、申告書作成・税務代理にかかる報酬が発生します。
生命保険活用
サービスの概要
生命保険の活用は、生前贈与の活用と並んで、争族対策、相続税対策の両面から極めて有効な手段となります。
相続税の納税資金や相続人のための相続財産を預金で積み立てていく場合、長期の期間が必要となりますが、生命保険の場合、保険加入時から必要保障額が確保され、いつ相続が発生しても対応可能となります。
受取人が保険金請求の手続をすれば、通常、1ヶ月以内に支払いが行われるなど、預金と比べて手続きが簡便です。しかも、生命保険金は受取人固有の財産として、遺産分割の際、原則として特別受益には該当しません。
さらに、預金の場合、相続税の計算上、額面金額で評価され、課税されますが、生命保険の場合、法定相続人一人あたり500万円の非課税枠を活用できることから、相続税対策上も有効となります。生命保険と一口に言っても、実に様々な種類の保険商品が巷には溢れています。当事務所は大手生命保険会社の代理店に加盟していることから、保険会社と連携しながら、依頼者様お一人お一人に実情に照らした最適な保険商品をご提案いたします。
料金
55,000〜220,000円
- ※特に複雑又は特殊な事情がある場合、依頼者との協議により手数料を定める場合があります。
養子縁組活用
サービスの概要
養子縁組は、当事者に縁組をする意思の合致があることを前提に、戸籍法の定めに従い、役所に届け出ることにより成立します。
被相続人が、自分の息子の妻や孫と養子縁組し、相続人の数が増えることにより、相続税の基礎控除額が1人分(600万円)増える、相続税を計算する際に適用される限界税率が下がるなど、簡便な手続きで相続税の軽減を図ることができる、即効性が期待できる相続税対策と言えます。
但し、相続税対策に目を奪われるあまり、養子縁組が相続争いの種になる事案も後を絶ちません。例えば、長男の子どもとだけ養子縁組したことにより、長男家族の相続分が増える一方、長男以外の相続人の相続分が減ってしまう結果につながり、遺産分割が紛糾する、養子縁組の無効を争われるといったケースです。
養子縁組について、相続税対策の観点だけに止まらず、後々の相続争いの種とならないよう、遺言書を作成しておく、養子には予め遺留分を放棄してもらうなど、争族対策についても併せてご提案いたします。
料金
55,000〜220,000円
- ※特に複雑又は特殊な事情がある場合、依頼者との協議により手数料を定める場合があります。
遺産の範囲や相続分について争いがない場合のサポート
料金
着手金220,000円
- 着手金
事件の経済的利益の額が900万円以下の場合 22万円
900万円を超え3,000万円以下の場合 33万円
3,000万円を超える場合 44万円
事件の経済的利益の額が
900万円以下の場合:経済的利益の5.34%
900万円を超え9000万円以下の場合:経済的利益の3.34%+19万8,000円
9000万円を超え9億円以下の場合:経済的利益の2%+151万8,000円
9億円を超える場合:経済的利益の1.34%+811万8,000円
お客様の声
-
相続税申告
こちらの気持ちに寄り添いながら分かりやすく説明して頂きました
相続税の申告と納税について先生にご相談したかったため こちらの気持ちに寄り添いながら分かりやすく説明して頂きました 結果としては残念でしたが、最善の方法を教…続きを見る
-
相続放棄
土日や平日時間外も応相談できる
相続放棄に強いという事をネットの方で見たのと、土日や平日時間外も応相談できるということを見たためです お話がしやすかったです。たくさんこちらから話ましたが、よ…続きを見る
-
遺産分割
分かりやすく説明して頂きました
遺産分割・使い込みについてホームページに説明がありわかりやすかったため 分かりやすく説明して頂きました…続きを見る
-
相続手続き
電話での相談も親切にお話しくださいました
インターネットのホームページをみて、私達の案件に近い答えがありましたので。電話での相談も親切にお話しくださいましたので。 とてもお話しやすい受け答えして下さっ…続きを見る
-
相続手続き
真剣に話を聞いて下さり、丁寧に回答いただきました
相続に詳しい事務所とお聞きしました 真剣に話を聞いて下さり、丁寧に回答いただきました。 長時間ありがとうございました。…続きを見る
-
相続手続き
相続関係を重点的に扱われている先生にお会いしたかった
御自身の御経験に基づいて、相続関係を重点的に扱われている先生にお会いしたかったからです。 私の自宅から事務所が近いというのも理由の1つです。 早々に座席に案…続きを見る
-
遺産分割
丁寧に話を聞いて頂いて、とても気持ちが楽になりました
遺産分割の事案に強いとホームページにあったので 弁護士だからと大きな態度を取られる先生が多いなか、丁寧に話を聞いて頂いて、とても気持ちが楽になりました。…続きを見る
-
相続手続き
30分以上相談に乗って下さりました
相続に強い弁護士さんに相談したかった。 30分以上相談に乗って下さり、色々と不安だった点が分かりやすく説明して下さって少し気が楽になりました。…続きを見る
-
相続手続き
悩みや気持ちにも親身になって 耳を傾けて下さり、心強かった
インターネットで天王寺周辺の(家から近い為)相続専門の弁護士 事務所を検索した時に、こちらが出て来た為。具体的な色々な事例が 書いてあり、上手く解決できれば…続きを見る
-
遺産分割
お話ししやすい雰囲気で安心できました
遺産分割に強い弁護士さんが天王寺にいらっしゃると知りましたので、 相談させていただこうと思いました。 お話ししやすい雰囲気で安心できました。 時間を気…続きを見る
-
遺言作成
詳しくアドバイスをいただけました
最初の無料相談で、遺言の話ができるとわかった。2人の先生に聞いてもらえて、本当によかったです。詳しくアドバイスをいただけました。…続きを見る
-
遺産分割
とても親切で丁寧に細かく、納得の行くように説明して下さいました
とても親切で丁寧に細かく、納得の行くように説明して下さいました。本当にありがとうございました。…続きを見る
-
相続手続き
疑問に丁寧にお答え頂けた
タウンページやHPで不動産や相続について相談できる弁護士事務所を探し、親身になってご相談に乗って頂けそうだと考えたため。 相談の際、こちらの話を最後まで聞…続きを見る
-
相続手続き
的確なアドバイスを頂けました
ソナエ博で置田先生のセミナーがとても勉強になりました。個別相談の時も親身になって話を聞いて下さり、的確なアドバイスを頂けました。「税理士」の資格をもたれていて、…続きを見る
-
相続手続き
とてもていねいに話を聞いていただき、ありがとうございました
インターネット上で相続に強い弁護士であるとの評価を見たから。とてもていねいに話を聞いていただき、ありがとうございました。…続きを見る
-
相続手続き
親身に問題について聞いて頂き、感謝しています
相続問題(特に不動産)に関して、ご相談に伺いました。大変親身に問題について聞いて頂き、感謝しています。今後とも問題解決のため、お力添えを宜しくお願い致します。…続きを見る
-
家族信託
家族信託・遺言書作成にも詳しい先生と思い相談させていただきました。
家族信託協会のHPで信託の受講者名簿より拝見致しました。 家族信託・遺言書作成にも詳しい先生だと思い相談させて頂きました。 こちらの話する事を真剣に聞いて頂…続きを見る
-
相続手続き
会議室が別でとても話やすかった。
相続について住まいから近いため(伺いしました)。 会議室が別でよかったと思います。言いたい事が言えました。 …続きを見る
-
相続手続き
無料相談にもかかわらずしっかりと話を聞いていただいた。
相続に関してネットで見ました。天王寺の場所は近いので。 無料にも拘わらず親切に話してくださった。 ありがとうございました。…続きを見る
-
相続手続き
とても話しやすいと感じた。
阿倍野地区での士業者の知己がないため。 置田先生なら話しやすく思った。 今後の進展によって正式にお願いしたいと思います。…続きを見る
解決事例
-
遺言作成
すべての遺産を長男に相続させる旨の遺言があった事例
相談前
亡くなられたお父様(被相続人)には長男と二男の2人の相続人がおられましたが、被相続人が生前に作成されたと思われる公正証書遺言には、すべての遺産を長男に相続させる…続きを見る
-
遺留分
遺留分減殺請求訴訟を提起された事例
相談前
依頼者の家は古くから鉄工所を営んでおり、依頼者はお父様が亡くなった後は長男である依頼者が鉄工所をはじめとする事業を引き継いでいました。
依頼者のお母様…続きを見る -
相続放棄
被相続人と疎遠であった実の母親と異母兄弟に相続放棄を認めさせた事例
相談前
本件は、交通事故により若くして死亡された方のお姉さまから、当初、交通事故にかかる損害賠償請求事件として依頼を受けた事案です。
依頼を受けた当初は、依頼者…続きを見る -
相続手続き
名義預金の帰属が争われた事例
相談前
依頼者は大阪市内に住む男性の方でしたが、ある日、久しぶりに故郷の実家に帰省した際、父(被相続人)の死亡の事実を初めて知り、その際、父の部屋に保管してあったはずの…続きを見る
-
相続手続き
未払賃料の支払請求権を相続により取得した事例
相談前
依頼者は亡くなられたお母様(被相続人)の1人娘でした。
被相続人は生前に貸倉庫を所有し賃貸していたものの、その借主である企業の一つが、ある日から、倉庫内に業務…続きを見る -
相続放棄
生命保険金の受取りに際して、相続放棄を活用した事例
相談前
依頼者は亡くなられたお父様(被相続人)の息子であり、被相続人の介護など身の回りの世話はすべて息子夫婦が担当してきました。
被相続人には依頼者の姉にあたる長…続きを見る -
遺産分割
遺言書と異なる内容で遺産分割協議をした事例
相談前
依頼者には長女、二女、長男の3人の子どもがおり、自分が死んだ後に相続争いにならないようにとの思いで、当事務所に公正証書遺言の作成を依頼されました。
遺言…続きを見る -
遺産分割
遺留分侵害を理由に遺産分割調停を申し立てられた事例
相談前
依頼者は、亡くなられたお父様(被相続人)の二男にあたります。被相続人は、古くから地元において不動産の売買、賃貸、仲介、管理等を営む株式会社を経営していました。
…続きを見る -
相続放棄
生命保険金の受取人に指定された相続人が相続放棄をした場合の相続税申告の事例
相談前
依頼者は亡くなられたお父様(被相続人)の息子であり、被相続人の介護など身の回りの世話はすべて息子夫婦が担当してきました。
被相続人には依頼者の姉にあたる…続きを見る -
相続税申告
一部分割により,小規模宅地の特例適用を可能とし,相続税の納税資金等の確保に成功した相続税申告の事例
相談前
依頼者は亡くなられたお父様(被相続人)の長男でした。被相続人には,依頼者と二男,長女の3人の相続人がいました(奥様は早くに亡くされています)。
依頼者は…続きを見る -
遺産分割
被相続人が死亡後、相続登記が未了のまま、2次相続、3次相続が発生したため、相続人10人の共有状態となっていた不動産につき、遺産分割協議により、その解消に成功した事例
相談前
依頼者の叔父にあたる方には、昭和40年頃に建てられたご自宅が大阪府八尾市にあり、夫婦で長らく住んでいました。依頼者は、小さい頃に父(叔父の弟)を亡くしていました…続きを見る
-
遺産分割
交通事故の被害により事理弁識能力を失った方の成年後見人として、遺産分割協議を行った事例
相談前
依頼者は、フォークリフトオペレーターや倉庫内作業員としてこれまで働いてきましたが、50歳半ばに差し掛かったある日、交通事故に遭われました。
その結果、右肩…続きを見る -
相続放棄
相続開始を知ってから3ヶ月経過後に相続債務があることを知った場合であっても、相続放棄が認められた事例
相談前
依頼者の両親は、相続人が幼い頃に離婚しました。以後、依頼者は父親のもとで育てられ、母親との連絡が途絶えていました。
平成22年に依頼者の母親が亡くなりました。…続きを見る -
遺産分割
遺言書が無かったために、被相続人の甥・姪を含む相続人ら10名での遺産分割協議を余儀なくされた事例
相談前
依頼者(X)は大阪に住む90歳の男性の方です。ご高齢であり、車いすに乗られるなど足が不自由でしたので、娘さんに付き添われて事務所に相談に来られました。
Xのご…続きを見る -
遺留分
遺留分に配慮した遺言書に作成し直した事例
相談前
相談者(X)は70代の男性です。
Xには離婚した前の妻との間に子どもが3人(長男A、二男B、長女C)います。
XはBと同居しており、BがXの日常の世話をして…続きを見る -
相続手続き
不動産の売却・生命保険の活用・遺言書作成を組み合わせた生前対策により、相続税の大幅な節税に成功した事例
相談前
相談者のAさんは、80歳近くの女性の方でした。
Aさんはちょうど2年前にご主人を亡くしており、それ以降はお一人でご自宅に住んでいました。Aさんには、長男の…続きを見る -
遺産分割
海外在住の相続人が一時帰国中の1ヶ月間で相続人間の話し合いをまとめ、遺産分割協議を早期に完了させるとともに、相続税の大幅な節税にも成功した事例
相談前
相談者は神戸市に在住する50歳代のサラリーマンの方でした。父が先日、病気で亡くなったが、今後どのような相続手続が必要なのか、まったく分からないとのことでした。お…続きを見る
-
遺産分割
遺産のうち、金融資産について早期に遺産分割協議を完了させ、評価額に争いのある自宅不動産について遺産分割調停手続を活用した事例
相談前
依頼者は、横浜市に住む40代の男性の方でした。依頼者には5歳年下の弟がいましたが、弟は妻子とともに、大阪市内にある二世帯住宅(土地が父親所有で、建物が父親名義部…続きを見る
-
遺産分割
遺産分割協議成立後に遺言書の存在が明らかとなり、遺産分割協議の錯誤無効を争った事例
相談前
相談者の夫(被相続人)は、若くして事業に成功され、東京都内のとある高級住宅街に建つ立派な邸宅(時価約1億円)を購入され、夫婦で一緒に暮らしてきました。相談者と被…続きを見る
-
遺言作成
推定相続人である長男を廃除する旨の遺言があった事例
相談前
依頼者は、昨年亡くなられた父親(被相続人)の1人息子でしたが、被相続人が亡くなる10年以上前から、仕事の都合でヨーロッパに海外赴任しており、被相続人とは長らく連…続きを見る
-
相続手続き
預金の使い込みの疑いをかけられ、損害賠償請求訴訟を提起された事例
相談前
依頼者は、3年前に亡くなられた母親(A)の長女(X1)とその息子(X2)の2人でした。
Aには、X1のほかに、長男(Y)、二男(B)がいました。Yは、10…続きを見る
事務所案内
代表紹介

- 代表からの一言
- 弁護士登録する前には銀行員として企業融資を、弁護士登録後も大阪府議会議員として府政全般に携わりました。 弁護士としても、幅広く業務を経験してきたという自負があります。このような幅広い業務経験を活かして、皆さまから信頼していただける弁護士を目指してまいります。
置田浩之
弁護士
- 資格
- 弁護士・税理士
- 所属団体
- 大阪弁護士会
- 経歴
- 大阪市生まれ
東京大学法学部卒業
東京大学大学院法学政治学研究科修了
東京都内の銀行勤務(企業融資担当)
大阪大学法科大学院修了
大阪にて弁護士登録・法律事務所にて勤務開始
大阪府議会議員(平成23年4月~平成27年4月)
平成27年12月 入江・置田法律事務所開設
平成29年5月 家族信託士 認定
- 出身地
- 大阪府大阪市
- 出身校
- 東京大学法学部
メディア登場実績
当事務所の置田弁護士が、2017年4月28日付の産経新聞夕刊に掲載されました
当事務所の置田弁護士が、2017年6月17日付の産経新聞夕刊に掲載されました
当事務所の置田弁護士が、2016年8月16日付の産経新聞夕刊5面に掲載されました
スタッフ紹介
-
入江貴之
弁護士
今抱えている問題を一人で悩んでいても解決しません。どんな問題、悩みにも分かりやすく丁寧に説明、アドバイスいたします。ご相談の結果、あっけなく解決できたりそもそも悩む必要はなかったんだ、ということも多々あります。当たり前のことですが、当事務所は,依頼者第一をモットーとしています。問題解決のため、お手伝いをさせていただければ幸いです。ご依頼された方のため、尽力することをお約束いたします。お一人で悩まず,まずはお気軽にご相談ください。
-
加世田紘梓
弁護士
鹿児島県志布志市という田舎町で生まれ育ち、高校を卒業してから、縁あって大阪に住むことになり、大阪での生活は10年以上になりました。大阪に来て始めのころは、人の多さと関西弁に驚いていましたが、10年も経つと、すっかり慣れてしまいました。法的な紛争は、いろいろな場面で起こります。もっと早い段階で弁護士に相談されていれば、問題を解決することができたのに…と感じる相談者に遭遇したことが今までに何度もあります。トラブルを抱え込んで悩まれていましたら、できるだけ早いタイミングで、お気軽にご相談ください。
事務所写真

基本情報・地図
事務所名 | 入江・置田法律事務所 |
---|---|
住所 | 545-0051 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-2-7 あべのメディックスビル411 |
アクセス | 天王寺駅から徒歩3分 |
---|---|
受付時間 | 平日・土曜9:00〜20:00※夜間・土日の相談は応相談 |
対応地域 | 阿倍野・天王寺を中心に大阪全域 |