税理士法人とおやま
(東京都新宿区/相続)

税理士法人とおやま
税理士法人とおやま
  • 設立35年以上、相続税申告の累計実績1,000件超
  • 税理士7名(有資格者を含め11名)、国税OB・元税務署長等と連携
  • 2次相続・相続対策の相談支援実績が豊富
  • 税理士 税理士
東京都 新宿区 高田馬場1丁目31‐18

税理士法人とおやまは、新宿区高田馬場に事務所を構える歴史と実績のある税理士事務所です。代表税理士は相続専門に30年以上のキャリアを誇り、親から子、子から孫へ何代にもわたって被相続人様・相続人様をサポートしています。「国税OB」「元税務署長」等のプロフェッショナルと連携し、相続に関する手続きが正確に行えるようご支援いたします。

初回無料相談受付中
  • ウェブ相談可
  • 職歴10年以上
  • 女性資格者在籍
  • トップ
  • 選ばれる理由
  • 料金
  • 解決事例
    4
  • お客様の声口コミ
    5

選ばれる理由

選ばれる理由(特長)をもっと見る>

税理士法人とおやまの事務所案内

税理士法人とおやまは、新宿区高田馬場に事務所を構える歴史と実績のある税理士事務所です。代表税理士は相続専門に30年以上のキャリアを誇り、親から子、子から孫へ何代にもわたって被相続人様・相続人様をサポートしています。「国税OB」「元税務署長」等のプロフェッショナルと連携し、相続に関する手続きが正確に行えるようご支援いたします。

基本情報・地図

事務所名 税理士法人とおやま
住所 169-0075
東京都新宿区高田馬場1丁目31‐18
アクセス 【鉄道】
・JR山手線 高田馬場駅 戸山出口徒歩3分
・東京メトロ東西線 高田馬場駅 早稲田出口徒歩7分
・西武新宿線 高田馬場駅 戸山出口徒歩3分

【その他】
高田馬場駅 戸山口 下車 徒歩約3分 高田馬場センタービル6階
※駐車場無し(事務所近くに100円パーキングがございます。)
受付時間 平日9:00~18:00
対応地域 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県
初回無料相談受付中

代表紹介

税理士法人とおやまの代表紹介

遠山 秀幸

公認会計士・税理士

代表からの一言
100年に1度の変革期と言われる今、世の中が、めまぐるしく動いています。
特にここ数年のさまざまな事象は、そのことを、はっきりと分からせてくれました。
私どもは会計事務所という既成概念にとらわれることなく、もっと広く皆様のお役に立てるよう「企業参謀」「財産のホームドクター」として、新しい時代に順応した自らの役割を全うしていく所存でございます。
出身地
長野県生まれ
執筆実績
「鉄人会社の作り方」「人生設計と財産つくり」「精選100節税相談」「小さな会社の社長がやってはいけない67のルール」「1000社の顧問会計士が語る 会社経営天国と地獄」、朝日新聞社雑誌、新聞コラム連載等

スタッフ紹介

税理士法人とおやまのスタッフ紹介1

遠山 順子

税理士・米国公認会計士

税理士法人とおやまのスタッフ紹介2

遠山 大地

税理士

税理士法人とおやまのスタッフ紹介3

遠山 伊織

公認会計士・税理士

初回無料相談受付中

選ばれる理由

相続専門に35年以上、孫子の代にわたって大切な資産を残します

税理士法人とおやまの選ばれる理由1

税理士法人とおやまは、相続を専門とする税理士事務所です。昭和60年の設立以来、相続税申告や相続対策等に力を入れ、何代にもわたって被相続人様・相続人様をサポートしてきた実績があります。

大切な資産を次世代に引き継ぐには、将来を見据えて相続することが重要です。一次相続だけを考えて手続きを完了すると、二次相続で相続税が高くなったり、遺産分割が難航したりしがちです。

このような事態を避けるには、「次の出口戦略」を考えて相続する必要があります。そこで当法人では、単に相続税申告をお手伝いするだけでなく、遺産分割や生前贈与・不動産活用など、可能な限り資産を残せるよう先々のことまでご提案しています。

お客様のなかには、何代にもわたってお付き合いしている方も多いです。「お父様はお酒が好きだったね」「お母さまはよく冗談を言っていたね」などと昔話をしながら、安心して話し合いや手続きが進められるよう心がけています。

「亡くなられた人の人生も、残された人の人生も全部受け止めたい」と考えております。当法人には相続専門の税理士が複数名在籍しているので、いつでも迅速に手厚い対応が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。


国税OB・元税務署長等と連携、正確な申告書作成とあらゆるサポートが可能です

税理士法人とおやまの選ばれる理由2

当法人では、国税OB・元税務署長等と連携し、相続人様が安心してお手続きいただけるよう体制を整えております。また司法書士との連携体制も構築しています。

所内には国税OBのスタッフが在籍しているほか、外部顧問には国税OB・元税務署長・元税務相談室長を迎えています。また日本最大級の税理士研究会にも所属しており、プロフェッショナルに助言を受けて正確に申告書が作成できるとともに、元国税OBが全ての申告書をチェックして、調査にも立ち合いにも対応しています。

税務署の立場に立って、誤りや疑問点のないよう手続きいたしますのでご安心ください。


遺言書作成をはじめ「被相続人様に合った」相続対策をご提案いたします

次の世代にスムーズに喜んでもらえる財産を残すためには相続対策が大切ですが、適切な対策は人それぞれです。被相続人様の健康状態・年齢・資産額・相続人様の性格などによって異なるため、資産を残すにはお客様の希望や状況に応じた対策が必要です。

例えば、「お亡くなりになられた後に少額ずつ現金を渡していきたい」方には、不動産を贈与し、賃貸収入という形で資産を残す方法があります。ほかにも生命保険を活用するなど、相続対策には様々な方法が存在します。

当法人では、「被相続人様に合った」オーダーメイドの相続対策をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。


税理士法人とおやまの選ばれる理由3

累計支援実績1,000件超、財産額に関わらず丁重に対応いたします

税理士法人とおやまの選ばれる理由4

当法人には、税理士7名、公認会計士3名をはじめ、総勢40人超のスタッフが在籍しています。所内では週2回研修会を実施しており、相続や贈与・保険などに関する最新の知識を共有するとともに、全員が質の高いサービスを提供できるよう常にレベルアップを図っております。

当法人は、累計支援実績1,000件以上を誇り、財産額に関わらずさまざまケースをご支援してきました。大地主様からもご依頼をいただくことが多いので、不動産評価も非常に得意としております。


税理士法人とおやまの選ばれる理由4

また当法人の代表税理士は、セミナー活動や書籍の出版を通して、相続に関する啓蒙活動にも力を入れています毎回25名程度の方が参加する市民向けセミナーは、生前贈与や税務調査をはじめ幅広いテーマを取り上げ、1時間に及ぶ質疑応答が展開されるなど、参加者に好評です。

相続アドバイザー養成講座や相続知識検定のセミナー事業も請け負っており、豊富な経験を活かして、専門家の育成に努めています。


JR高田馬場駅から徒歩3分、初回相談は無料で承っています

当法人は、高田馬場駅(JR・西武新宿線)から徒歩3分、高田馬場駅(地下鉄)から徒歩7分、西早稲田駅(地下鉄)から徒歩6分と、電車でのアクセスが良好です。付近にはコインパーキングが点在しており、お車でもお越しいただけます。

初回相談は無料で承っております。ビデオ通話やメールなどの方法で相談・支援できる体制も整えておりますので、お気軽にお問い合わせください。


税理士法人とおやまの選ばれる理由5
初回無料相談受付中

対応業務・料金表

相続税申告

料金

330,000円~

閉じる

料金詳細

遺産総額 料金
~5,000万円以下 330,000円
5,000万円超~7,000万円以下 550,000円
7,000万円超~1億円以下 880,000円
1億円超~2億円以下 1,320,000円
2億円超~ 別途相談すぐにお見積り致します。

加算料金

相続人加算(1名追加毎) 1名増えるごとに基本報酬の10%加算
路線価地域の土地(1区画につき) 77,000円
非上場株式(自社株) 165,000円~
申告期限間近の場合 20~50%加算

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話する
    メールする
  • 電話番号を表示する
  • メールする

贈与税申告書の作成

料金

30,000円~

相続税シミュレーション

料金

100,000円~

初回無料相談受付中

お客様の声

初回無料相談受付中

解決事例

  • 相続手続き

    相続税の申告期限間際の依頼をスピード解決!

    相談前

    ご依頼者は、お兄様の相続税申告について相談に来られました。
    ご両親はすでに他界されており、お兄様が亡くなられたことで、ご依頼者がすべての財産を相続することにな…続きを見る

    閉じる

    • 相続手続き

      相続税の申告期限間際の依頼をスピード解決!

      相談前

      ご依頼者は、お兄様の相続税申告について相談に来られました。
      ご両親はすでに他界されており、お兄様が亡くなられたことで、ご依頼者がすべての財産を相続することになりました。
      ご依頼者は当初、ご自身で申告書を作成しようと資料をすべて準備していました。
      しかし、マンションなどの評価が難しく、断念することとなりました。申告期限も迫っていたため、ご依頼者は専門家に依頼することを決意されました。

      相談後

      ご相談から申告完了まで1ヶ月という短期間で申告を完了することができました。
      相続税に経験豊富なスタッフが対応したことにより、適格かつ迅速に評価することができました。
      マンションの評価については、特例適用の余地が多分にあったため、ご依頼者様が試算された金額より大幅に下げることが出来ました。
      結果として、当初試算されていた税額よりも、弊社が計算した金額と報酬を併せた金額の方が下回ることとなり、ご依頼者様にとっても弊社にとっても大変満足のいく結果となりました。

      事務所からのコメント

      相続税は非常に複雑な税金であり、ご自身で申告するのは困難な場合があります。
      相続の経験が豊富な専門家に依頼することで、税額を軽減するだけでなく、お客様の負担を和らげることができます。
      弊社は、相続税申告に関する豊富な経験を活かし、お客様に最適なアドバイスを提供します。
      また、短期間で申告を完了できるよう、迅速に対応いたします。
      なお、申告間際の対応については、対応できない可能性もございますので、ご了承ください。期限に余裕をもってご相談されることをお勧めしております。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 電話番号を表示する
    • メールする
  • 相続税申告

    相続税対策をおこなって大幅に相続税を抑えることに成功したケース

    相談前

    1億円のご財産を持つ相談者様は、当初一人息子様に全財産を相続させる予定でした。しかし、このままでは多額の相続税が発生する可能性がありました。…続きを見る

    閉じる

    • 相続税申告

      相続税対策をおこなって大幅に相続税を抑えることに成功したケース

      相談前

      1億円のご財産を持つ相談者様は、当初一人息子様に全財産を相続させる予定でした。しかし、このままでは多額の相続税が発生する可能性がありました。

      相談後

      ご子息様にはお子様(ご本人にとってはお孫様)がいらしたため、弊社では以下の2つの対策を提案しました。
      孫養子縁組: ご子息のお子様と養子縁組することで、相続人の数を増やして相続税負担を軽減しました。
      死亡保険加入: 1,000万円の死亡保険に加入することで、相続税の非課税枠を活用し、節税を行いました。
      結果として、これらの対策により、相続税は約600万円減額することができ、ご加入いただいた死亡保険金1000万円も非課税枠となりました。

      事務所からのコメント

      将来の相続税負担を軽減するためには、早めの対策が重要です。
      生前対策から相続税申告まで、トータルサポートいたします。また、養子縁組や死亡保険への加入以外にも、相続税対策には様々な方法があります。お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 電話番号を表示する
    • メールする
  • 相続税申告

    将来かかってくる相続税が不安! 相続対策をしてほしい!

    相談前

    80代のご主人と奥様、3人のお子様から、将来、ご主人様が亡くなった場合にかかる相続税に関するご相談をいただきました。
    奥様は近所の方から、ご主人が亡くなった場…続きを見る

    閉じる

    • 相続税申告

      将来かかってくる相続税が不安! 相続対策をしてほしい!

      相談前

      80代のご主人と奥様、3人のお子様から、将来、ご主人様が亡くなった場合にかかる相続税に関するご相談をいただきました。
      奥様は近所の方から、ご主人が亡くなった場合に相続税がかかる可能性があることを聞き、不安になられたとのことです。
      具体的には、以下の点についてご相談を受けました。
      ・ご主人の財産でどのくらい相続税がかかるのか
      ・将来の揉め事を防ぐために、どのように財産を分割すれば良いのか
      ・相続税を少しでも節約できる方法はないのか

      相談後

      現状の財産をもとに相続税を試算したところ、約300万円の相続税が発生することがわかりました。
      しかし、生命保険金の非課税枠(500万円×4人=2,000万円)が活用されておらず、2,000万円の節税が可能であることもわかりました。
      生活に必要な現預金を残しつつ、一時払いの生命保険に加入することで、相続財産を2,000万円圧縮しました。
      受取人を配偶者とお子様に指定することで、相続税の納税資金を確保しました。
      配偶者様の財産も考慮し、2次相続が発生した場合の税負担についても試算を行いました。
      2次相続では、配偶者控除が使えないだけでなく、基礎控除も減額されるため、より多く
      の税金がかかる可能性があります。2次相続も含めた、長期的な財産承継計画を提案しました。

      事務所からのコメント

      今回のご相談では、生命保険金の非課税枠を活用することで、2,000万円の節税を実現することができました。
      また、2次相続についても事前に対策を講じることで、将来的な相続税負担を軽減することができます。
      相続税対策は、被相続人様だけでなく、ご家族全体の将来に関わる重要なものです。
      早めのご相談で、最適な相続対策を一緒に考えていきましょう。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 電話番号を表示する
    • メールする
  • 相続手続き

    夫が亡き後、相続人が15人いることが判明!

    相談前

    夫を亡くしたAさん。悲しみの中、相続手続きを進めようとした矢先、思いがけない事実が判明します。
    なんと、夫には8人の異母兄弟がいることがわかりました。
    最終…続きを見る

    閉じる

    • 相続手続き

      夫が亡き後、相続人が15人いることが判明!

      相談前

      夫を亡くしたAさん。悲しみの中、相続手続きを進めようとした矢先、思いがけない事実が判明します。
      なんと、夫には8人の異母兄弟がいることがわかりました。
      最終的な相続人はAさん、夫の兄Bさん、そして異母兄弟の子供たちを含めた計15人に。
      AさんはBさんと面識はありましたが、他の相続人たちとは初対面。
      財産を知られたくない、老後資金に充てたいという思いもありました。
      しかし、15人もの相続人が集まるのは現実的に難しく、意見がまとまらず揉める可能性も高くなります。

      相談後

      当事務所はAさんに「相続分の譲渡」という方法を提案しました。
      これは、各相続人が持つ権利をAさんに譲渡することで、遺産分割協議に参加する人数を減らすことができる制度です。
      Aさんは各相続人に丁寧に経緯を説明し、理解を得た上で、相続分を譲り受けました。
      結果、遺産分割協議はAさんとBさんの2人で行うことになり、スムーズかつ円満に解決することができました。

      事務所からのコメント

      相続人が多いと、遺産分割協議は難航しがちです。
      しかし、今回のように相続分の譲渡を活用することで、円満かつ迅速な解決が可能となります。
      相続に関するお悩みは、お一人で抱え込まず、ぜひ当事務所にご相談ください。
      豊富な経験と知識をもと、最適な解決策をご提案いたします。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 電話番号を表示する
    • メールする
初回無料相談受付中
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本記事を含むコンテンツの一部については、生成AIを利用して作成しております。
・解決事例は、個人が特定できないように一部改変して掲載しています。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

閉じる

初回無料相談受付中 初回無料相談受付中
電話で相談予約をする
050-1868-0654
電話で相談予約をする
Webで相談予約をする