弁護士のほか、税理士や相続診断士、宅建、家族信託専門士としった有資格者が在籍。多種多様な相続の依頼に対応可能となっています。
天神地下街「西1」出口徒歩1分、悪天候時でもほとんど雨に濡れない好アクセス。また、初回相談は無料のため、安心して相談できます。
同事務所の弁護士には、税理士や相続診断士、宅建、家族信託専門士などの資格所持者が所属。多種多様な相続の相談・依頼にも対応可能な事務所です。
弁護士歴20年以上のベテランが所属。累計100件以上の豊富な相談実績から相続対策をしっかり提案し、安心な老後生活をサポートされています。
福岡市営地下鉄天神駅、西鉄福岡駅から天神地下街を通り、天神地下街西1出口を出てすぐのビルが当事務所のある天神大産ビルとなっております。最寄り駅の天神駅より、悪天… …続きを見る
当事務所の弁護士には、税理士や相続診断士、宅建、家族信託専門士などの資格所持者が所属しております。遺言や後見などの生前対策に限らず、相続税対策、争族対策、不動産… …続きを見る
弁護士歴20年以上のベテラン弁護士が所属しております。安心の確かな実績で、あなたの生前対策、遺言作成をサポートさせていただきます。多くの相続案件に携わった経験か… …続きを見る
相続の相談実績は累計100件以上と、経験豊富な弁護士が所属。相続の生前対策に、相談実績豊富な弁護士が最適な対策方法を提案させていただきます。安心してご相談いただ… …続きを見る
あなたの意思を尊重して、
円満な相続を
実現させるための
遺言を作ります
100,000円~
不動産や預貯金等の
あらゆる相続手続を
一括して対応いたします
300,000円~
あなたの財産の
認知症対策を
実施する今話題の手続きです
300,000円~
遺産が貰えない
少なすぎると思ったら
着手金200,000円~
相続人から
遺留分侵害額請求を
されてしまったら
着手金300,000円~
獲得遺産額の妥当性を
弁護士が調査し、
ご提案します
200,000円
遺産分割で相続人同士が
揉めている場合の交渉
着手金200,000円~
遺産分割調停を
申し立てられた・
申し立てたい方へ
着手金300,000円~
遺産分割協議書作成で
弁護士に
アドバイスを求める方へ
100,000円~
相続手続き
HPで岡本先生の経歴を参照して、相談させていただきたいと思った。ご親切にアドバイスいただき、ありがとうございます。大変参考となり、感謝いたします。…続きを見る
相続手続き
連絡後、すぐにお会いできた。特に悪いところは見当たらない。ふつうに雰囲気良かった。…続きを見る
相続手続き
専門性と相続が発生している地域にくわしい。豊富な知識に基づいた解答が信頼できました。…続きを見る
相続手続き
仕事も辞めて、植物状態の親の介護を昼夜問わず付きっきりで行っていた方のご相談でした。
入院費用、紙おむつ代、親の部屋の改造費用等を親の貯金から支出していた…続きを見る
相続放棄
依頼者は小さな子を抱える専業主婦であり、夫が事業に失敗し、更に筋の良くない借入をしていたらしく、自死されました。
依頼者は夫の事業のことを何も知らないもの…続きを見る
遺産分割
依頼者は亡父の先妻のお子さん達で、相手方は後妻であり、亡父は遺言を残さず亡くなられました。依頼者が後妻との間で遺産分割協議をしようとしたところ、後妻は弁護士に委…続きを見る
弁護士
事務所名 | 岡本綜合法律事務所 |
---|---|
住所 | 810-0001 福岡市中央区天神3丁目3-5 天神大産ビル 6階 |
アクセス | 天神地下街西1番出口徒歩1分 |
---|---|
受付時間 | 平日9:00~18:00 |
対応地域 | 福岡県全域 |
開所年月日 | 2006年年10月 |
福岡市営地下鉄天神駅、西鉄福岡駅から天神地下街を通り、天神地下街西1出口を出てすぐのビルが当事務所のある天神大産ビルとなっております。最寄り駅の天神駅より、悪天候時でもほとんど雨に濡れることなくお越しいただけます。非常に好アクセスの立地となっておりますので、お気軽にお越しいただけます。
当事務所の弁護士には、税理士や相続診断士、宅建、家族信託専門士などの資格所持者が所属しております。遺言や後見などの生前対策に限らず、相続税対策、争族対策、不動産の相続対策、家族信託のご相談・ご依頼にも対応可能でございます。
弁護士歴20年以上のベテラン弁護士が所属しております。安心の確かな実績で、あなたの生前対策、遺言作成をサポートさせていただきます。多くの相続案件に携わった経験から、争族対策をしっかり提案させていただき、ご依頼者様の安心な老後生活をサポートいたします。
相続の相談実績は累計100件以上と、経験豊富な弁護士が所属。相続の生前対策に、相談実績豊富な弁護士が最適な対策方法を提案させていただきます。安心してご相談いただければと思います。
当事務所では、初回相談は無料とさせていただいております。どんなに些細なことでも、しっかりと弁護士がお伺いさせていただき、不安点は解消いただけるよう全力を尽くします。どうぞ、お気軽にご相談ください。
「争続」と呼ばれる相続人間のもめ事を軽減するためにも、遺言で意思を書面に残すことは非常に重要です。法的に効力のある遺言書の作成をサポートします。
【実施内容】
・遺言書作成に必要な手間を全て代行
・遺言書の作成
100,000円~
項目 | 追加実施内容 | 料金 |
---|---|---|
動画撮影のセットサービス | 弁護士による遺言書案の作成に加えて,遺言者の作成の様子などを動画撮影するサービスです。 | 100,000円 |
遺言診断サービス | 既に作成されている遺言について,作成当時からの状況の変化等も踏まえて,現在の状況に適した内容になっているか否かを診断させていただくサービスです。 | 無料 |
遺言診断後の遺言書き直しサービス | 遺言作成費用から5万円値引きした費用が掛かります。 | ‐50,000円 |
このプランでは、遺産分割協議書の作成から、相続に関する手続、相続財産の分配までを一括してサポートするプランです。相続人間で争いがないことが前提になるサービスです。
300,000円~
遺産総額 | 料金 |
---|---|
~500万以下 | 300,000〜2.0%+240,000 |
500万円超~3000万円以下 | 2.0%+240,000 |
3000万円超~5000万円以下 | 1.0%+540,000 |
5000万円超~7000万円以下 | 1.0%+540,000 |
7000万円超~8000万円以下 | 1.0%+540,000 |
8000万円超~9000万円以下 | 1.0%+540,000 |
9000万円超~1億円以下 | 1.0%+540,000 |
1億円超~1.5億円以下 | 1.0%+540,000 |
1.5億円超~2億円以下 | 1.0%+540,000 |
2億円超~3億円以下 | 1.0%+540,000 |
3億円超 | 0.5%+2,040,000 |
内容
・謄本、評価証明等の収集
・相続人調査確定作業(戸籍調査収集・相続関係説明図作成)
・家族信託設計コンサルティング
・公証役場への立会い
・信託登記
・家族信託導入後のメンテナンス
300,000円~
遺産総額 | 料金 |
---|---|
~500万以下 | 300,000 |
500万円超~3000万円以下 | 300,000 |
5000万円超~7000万円以下 | 1.0% |
7000万円超~8000万円以下 | 1.0% |
8000万円超~9000万円以下 | 1.0% |
9000万円超~1億円以下 | 1.0% |
1億円超~1.5億円以下 | 0.5%+500,000 |
1.5億円超~2億円以下 | 0.5%+500,000 |
2億円超~3億円以下 | 0.5%+500,000 |
3億円超 | 0.3%+1,100,000ほか |
相続人には最低限の財産を得られる権利があり、れを「遺留分」と言います。遺言に遺産は渡さないと書かれた場合でも遺留分を獲得することができます。また遺留分には「時効」がありますのでお早めにご相談ください
【実施内容】
・遺産の整理
・妥当な遺産額の計算
・遺留分額の確定
・遺留分を獲得するための交渉
・獲得した遺産の支払い
着手金200,000円~
遺留分侵害請求を受けた場合、相手方に遺留分を侵害していないことを納得させたり、支払う遺留分額を減らすためには専門的な知識が必要です。ご自身で進められるより、弁護士に依頼することをお勧めします
<実施内容>
・遺産の整理
・正しい遺留分額の提示・交渉
・遺産分け"
着手金300,000円~
現在の相続人の関係性や相続財産をお調べし、遺産分割に向けて今後取るべき方針を提案します。「争続」を回避する、相続人間の関係悪化を最小限に食い止めていくことを目的としたサポートです。
【実施内容】
・相続人調査
・相続財産調査
・公正証書遺言の有無の調査
・上記を踏まえた今後の提案
200,000円
遺産分割の交渉は、相続人間だけで円滑に進めることは難しく、さらに将来の紛争を防ぐため、妥当な遺産の分配をするうえでも弁護士のサポートが必要です。弁護士が交渉の間に入り解決に向かって伴走いたします。
【実施内容】
・遺産の整理
・妥当な遺産額の計算
・相手方との遺産額の交渉
・遺産分け
着手金200,000円~
遺産分割調停を起こされた場合、弁護士の助けを借りずご自身で立ち向かうことで、納得できる遺産分配を得られることは少ないです。
時間やお気持ちを安定させるためにも弁護士に依頼することをお勧めします。
【実施内容】
・遺産の調査
・妥当な遺産額の計算
・調停員とのやりとり(裁判所)
・調停⇒和解
・遺産分け
着手金300,000円~
遺産分割協議書は公正証書化することと、紛争対応の専門家である弁護士の意見を求めることをお勧めしています。いまの遺産分割のもやもやを将来蒸し返さないために専門家の判断を仰ぎましょう。
【実施内容】
・遺産分割内容のリーガルチェック
・遺産分割内容の妥当性のチェック
・遺産分割協議書の公正証書化
100,000円~
300,000円
100,000円
200,000円
100,000円
このプランでは,遺産分割協議書の作成から,相続に関する手続,相続財産の分配までを一括してサポートするプランです。
相続人間で争いがないことが前提になるサービスです。
相続に関する手続きは,年金手続,保険金の請求,預金口座や不動産の名義変更など多岐にわたります。
これらの手続はそれぞれ管轄が異なっており,通常は相続人の方が各機関に個別に手続きをしなくてはならず,非常に煩雑です。
相続財産分配サポートプランでは,弁護士が遺産管理人として相続人様の窓口として,これらの煩雑な手続きを全て一括でお引き受け致します。経費実費は別途必要になります。
【サービス内容】
(1) 遺産分割協議書の作成
(2) 不動産の名義変更
(3) 預貯金の名義変更(大手銀行,地銀,信金,ゆうちょ銀行など)
(4) 保険金の請求
(5) 有価証券の名義変更
(6) 戸籍謄本の取得
(7) 年金手続について社労士を紹介
(8) 相続税の申告について税理士を紹介
(9) 換価回収した金銭の相続人への分配手続
(10) 相続財産目録の作成
300,000円
・謄本、評価証明等の収集
・相続人調査確定作業(戸籍調査収集・相続関係説明図作成)
・家族信託設計コンサルティング
・公証役場への立会い
・信託登記
・家族信託導入後のメンテナンス
450,000円
相続手続き
HPで岡本先生の経歴を参照して、相談させていただきたいと思った。ご親切にアドバイスいただき、ありがとうございます。大変参考となり、感謝いたします。…続きを見る
相続手続き
連絡後、すぐにお会いできた。特に悪いところは見当たらない。ふつうに雰囲気良かった。…続きを見る
相続手続き
専門性と相続が発生している地域にくわしい。豊富な知識に基づいた解答が信頼できました。…続きを見る
相続手続き
インターネットで見させていただき、相続問題はもちろん、不動産に関しても強いようでありましたので。スタッフの方もごていねいな対応で感じも良く、来てよかったです。…続きを見る
相続手続き
ネットで相続にお詳しい旨が書いてあり、また1時間無料で話を聞いて下さるということでしたので相談に来ました。先生も一つ一つの質問に丁寧に答えて下さり、又いろんな知…続きを見る
相続手続き
タブレットで親切な事が書いてありましたので、来させていただきました。電話の応対が素晴らしかった。年寄の下手な話をじっくり聞いてくださりうれしかった。話の間で必要…続きを見る
相続手続き
仕事も辞めて、植物状態の親の介護を昼夜問わず付きっきりで行っていた方のご相談でした。
入院費用、紙おむつ代、親の部屋の改造費用等を親の貯金から支出していた…続きを見る
相続放棄
依頼者は小さな子を抱える専業主婦であり、夫が事業に失敗し、更に筋の良くない借入をしていたらしく、自死されました。
依頼者は夫の事業のことを何も知らないもの…続きを見る
遺産分割
依頼者は亡父の先妻のお子さん達で、相手方は後妻であり、亡父は遺言を残さず亡くなられました。依頼者が後妻との間で遺産分割協議をしようとしたところ、後妻は弁護士に委…続きを見る
弁護士
弁護士
まだまだ弁護士としては駆け出しの私ですが、これまでの社会人経験も活かして、ベストな解決策を提示できるよう、日々、精進いたします。特に、自治体職員の経験から、社会には本当に色々な立場の方がいらっしゃるということを学びました。今後とも、そのことを忘れることなく、弁護士としての業務に取り組んでいきたいと思います。
事務所名 | 岡本綜合法律事務所 |
---|---|
住所 | 810-0001 福岡市中央区天神3丁目3-5 天神大産ビル 6階 |
アクセス | 天神地下街西1番出口徒歩1分 |
---|---|
受付時間 | 平日9:00~18:00 |
対応地域 | 福岡県全域 |
開所年月日 | 2006年年10月 |
船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。
「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。
・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
…閉じる