-
1
選ばれる理由
-
新たな一歩を気持ちよく踏み出せるよう、気持ちを尊重したサポートで「爽続」を実現いたします
小松悟税理士事務所は、相続税申告や相続対策に強い税理士事務所です。サラリーマンから地主さんまで、財産額や財産の種類にかかわらず、あらゆる相続問題を解決してきた実…
続きを見る> -
相続税の納税が発生しない場合は、定額30万円(税込33万円)で申告手続きを承ります
相続税には、納税の負担を抑えるために控除や特例が設けられています。配偶者控除は、配偶者がすべての財産を相続する場合に1億6,000万円まで相続税がかからない制度…
続きを見る> -
大切な資産を計画的に引き継げるよう二次相続の対策にも力を入れております
当事務所では、二次相続の対策にも力を入れております。二次相続を踏まえた納税額のシミュレーションを行うことで、一次相続・二次相続で発生するトータルの納税額をもとに…
続きを見る> -
大手税理士法人に在籍経験があり、相談の支援実績豊富なベテラン税理士が直接対応
当事務所の代表税理士は、長年にわたり、大手税理士法人で相続業務に携わってきました。累計相談・支援実績は100件以上、話しやすさに定評があり、初回にご相談された方…
続きを見る> -
保谷駅(西武池袋線)から徒歩1分、オンライン・訪問サポート体制も整えております
当事務所は、保谷駅(西武池袋線)から徒歩1分、オンライン・訪問サポート体制も整えております 。遠方にお住まいなど、来所が難しい方でもしっかりサポートできるよう、…
続きを見る>
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
小松悟税理士事務所の事務所案内
小松悟税理士事務所は、西東京市保谷(ほうや)に事務所を構える税理士事務所です。相続人様・被相続人様の気持ちに寄り添い、大切な財産を次世代にしっかり引き継ぐことができるようサポートしています。相続の相談・支援実績100件以上を誇るベテラン税理士が直接対応。皆様が気持ちよく次の一歩を踏み出せるよう、親身な対応で「爽続(そうぞく)」を実現いたします。
基本情報・地図
事務所名 | 小松悟税理士事務所 |
---|---|
住所 |
〒202-0004 東京都西東京市下保谷4-13-23 保谷stメディカルビル501 |
アクセス | 西武池袋線 保谷駅北口より徒歩1分 |
---|---|
受付時間 | 平日9:30~17:30 |
対応地域 | 埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県(webにより全国対応も可能です。) |
ホームページ | https://komatsustr-tax.com/ |
代表紹介
小松 悟
代表税理士
- 代表からの一言
- 「個人から大企業まで幅広く」を私のモットーとし、個人の確定申告から上場企業の税務顧問、事業承継、相続税申告、相続対策、公益法人へのコンサルなど幅広く業務を行ってきました。その一つ一つの積み重ねが私の強みでもあり、幅広い視点から物事を捉えられると考えております。
これまでの税理士法人勤務の時には、沢山のお客様、法人の上司、同僚の皆様のお力添えがあったからこそ、今の私が存在できていると思っており、感謝してもしきれません。
これからは、1人の税理士として皆様に寄り添い、お一人おひとりにあったサービスを目標とし、税務・会計を通して、よりよい社会へと貢献出来るように尽力していく所存でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
- 経歴
- 1982年8月に山形県に生まれ、大学進学のため2001年3月に上京。
多摩センターに約6年ほど住み、池袋、中野坂上、八戸市(青森県)、秋田市(秋田県)、中野新橋、と転々として現在に至る。
2005年 中央大学商学部会計学科卒業
同年 辻・本郷税理士法人入社
2006年 税理士試験合格(簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、消費税法)
2009年 税理士登録(登録番号113538)
秋田事務所所長、神田事務所所長、東京北エリアマネージャーなどの役職を経験し、約13年勤務後に辻・本郷税理士法人を退職
2019年 小松悟税理士事務所開業(東京都練馬区)
2022年 東京都練馬区より西東京市(最寄駅は保谷駅)へ移転 - 出身地
- 山形県生まれ山形育ち
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
選ばれる理由
新たな一歩を気持ちよく踏み出せるよう、気持ちを尊重したサポートで「爽続」を実現いたします
小松悟税理士事務所は、相続税申告や相続対策に強い税理士事務所です。サラリーマンから地主さんまで、財産額や財産の種類にかかわらず、あらゆる相続問題を解決してきた実績があります。
「相続」というのは、相続人様が話し合い、皆様が納得した上で行うことが大切です。民法では法定相続分が定められているので、必ず法律通りに遺産分割をしなければならないと考えがちです。しかしながら、法律一辺倒で遺産分割を進めると、わだかまりが残って手続きが進まなかったり、家族の関係性が悪くなったりしてしまうことが少なくありません。
例えば、「二次相続で税金が発生したとしても、今回は奥様が全額相続する」といったように、相続の考え方は人それぞれです。法律を遵守することが基本になりますが、やり方はいろいろあるのです。
当事務所では、相続人様が納得して遺産分割できるよう幅広い選択肢のご提案が可能です。皆様の気持ちを尊重し、しっかり話し合いながら手続きを進めてまいりますので、安心してご相談ください。
相続税の納税が発生しない場合は、定額30万円(税込33万円)で申告手続きを承ります
相続税には、納税の負担を抑えるために控除や特例が設けられています。配偶者控除は、配偶者がすべての財産を相続する場合に1億6,000万円まで相続税がかからない制度です。小規模宅地等の特例は、自宅敷地の評価額を最大80%削減できる制度になります。このような控除や特例を利用するには相続税の申告が必要になりますが、実は適用を受けることで相続税が発生しなくなるケースも多いです。
当事務所では、配偶者控除や小規模宅地等の特例を適用することで相続税の納税が発生しなかった場合に、定額30万円(税込33万円)で申告手続きを行っています。「相続税が発生するかわからない」など、相続税申告にお悩みの方は、経済的負担を抑えながら手続きが行えますのでぜひご利用ください。
大切な資産を計画的に引き継げるよう二次相続の対策にも力を入れております
当事務所では、二次相続の対策にも力を入れております。二次相続を踏まえた納税額のシミュレーションを行うことで、一次相続・二次相続で発生するトータルの納税額をもとにしたアドバイスが可能です。
これまでには、二次相続の対策を行ったことで1,000万円近く節税できたケースもあります。相続税の負担を抑え、大切な資産をしっかり引き継ぐことができるよう、長期的な視点に立ってサポートいたします。
大手税理士法人に在籍経験があり、相談の支援実績豊富なベテラン税理士が直接対応
当事務所の代表税理士は、長年にわたり、大手税理士法人で相続業務に携わってきました。累計相談・支援実績は100件以上、話しやすさに定評があり、初回にご相談された方のほとんどが申告手続きをご依頼されます。一般の方に向けた相続セミナーや税理士の後進育成などの経験もあるため、幅広い視点からアドバイスが可能です。経験豊富な代表税理士が直接対応いたします。
また、司法書士や行政書士と連携し、登記や遺産整理などに対応できる体制を整えておりますので、相続問題ならお任せください。
円満な相続を実現したり、相続税を減らしたりするには相続対策が必要です。相続財産が少ないと、相続対策をしないという方もいらっしゃいますが、生命保険の加入や生前贈与など、被相続人様がご家族のためにできることは多いです。
当事務所では、遺産分割シミュレーションや相続税の試算などをすることにより、相続対策も支援しています。まずは、相続財産の現状を把握することが大切です。
遺言書の作成も承っておりますので、相続に関するお悩みやご要望をお聞かせください。
保谷駅(西武池袋線)から徒歩1分、オンライン・訪問サポート体制も整えております
当事務所は、保谷駅(西武池袋線)から徒歩1分、オンライン・訪問サポート体制も整えております 。遠方にお住まいなど、来所が難しい方でもしっかりサポートできるよう、オンラインや訪問のサポート体制も整えています。
初回の相談は、無料で承っております。時間の制約はありませんので、昔話や世間話をしながらじっくりとお話しいただけます。ご予約いただければ土日・祝日の対応もできますので、仕事が忙しい方もお気軽にご相談ください。
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
対応業務・料金表
相続税申告(定額プラン)
サービスの概要
自宅を相続する場合、配偶者の方が相続する場合には、特例により、相続税の申告を 行うことで、相続税の納税が発生しない場合があります。
このような方向けの安心の定額プランとなります。
【定額プランの要件】
1. 遺産総額1億円未満
2. 小規模宅地等の特例(自宅の特例)、配偶者控除を適用すると相続税が発生しない(相続税0円)
3. 相続人4名まで、配偶者と実子のみ。遺産分割で争いがない方
4. 遺産分割方法が決まっている
5. 家族名義の預金はなく、税務署に指摘される可能性がある贈与が過去5年間ない方
6. 申告期限までに4ヶ月以上はある(亡くなられた日から10ヶ月後が申告期限)
7. 土地は自宅1箇所のみ(土地が自宅以外にもある場合はご相談下さい)
8. 財産調査を行った結果、これらの要件を満たせなくなったときに通常料金プランへ移行することにつき事前承諾いただける方
上記の『相続税申告定額プラン』の要件に当てはまるかどうか分からないという方も、まずはお気にお問い合わせ下さい。『相続税申告定額プラン』の要件のご説明、遺産総額の全体像や相続税申告の手続きなどをご案内させていただきます。
料金
330,000円
相続税申告
サービスの概要
相続が発生してから、相続税申告までの一連の手続きのサポートを行います。
相続人の皆様のお話をお聞きし、寄り添った対応をさせていただきます。
【業務内容】
・相続税申告書作成
・遺産、債務に関する評価額計算
・遺産分割協議用の財産一覧表の作成
・遺産分割協議に応じた相続税額の試算
料金
385,000円~
料金詳細
遺産総額 | 報酬額 |
〜6千万円以下 | 385,000円 |
6千万円〜8千万円以 | 495,000円 |
8千万円〜1億円以下 | 550,000円 |
1億円〜1億5千万円以下 | 715,000円 |
1億5千万円〜2億円以下 | 880,000円 |
2億円〜2億5千万円以下 | 1,100,000円 |
2億5千万円〜3億円以下 | 1,320,000円 |
3億円〜4億円以下 | 1,650,000円 |
4億円超 | 別途お見積り |
加算料金
相続人加算 | 相続人2人目より基本報酬×10% |
土地加算 | 1利用単位につき88,000円 |
非上場株式(自社株) | 1銘柄につき165,000円 |
申告期限が間近の場合 | 10%~50%加算 |
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 042-445-2036
- Webで相談予約をする
相続対策
サービスの概要
相続税の納税資金対策、争族対策、節税対策と事前に行える対策があります。まずはご自身の現状を把握することが必要となります。
【業務内容】
・相続税の試算
・遺産分割シミュレーション
・相続税対策のご提案
料金
110,000円~
※土地の件数、自社株の評価の有無等により追加報酬が加算されます。
※ご提案した対策を実行する場合の報酬は別途となります。
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
解決事例
-
相続税申告
二次相続を考慮した、数字で見える形での相続税額のご案内
相談前
お父様の相続発生時に、お母様が全ての財産を相続すれば、配偶者の特例の適用により相続税は発生しない見込みではありましたが、将来のお母様の相続発生時にはどうなるのか…続きを見る
-
相続税申告
二次相続を考慮した、数字で見える形での相続税額のご案内
相談前
お父様の相続発生時に、お母様が全ての財産を相続すれば、配偶者の特例の適用により相続税は発生しない見込みではありましたが、将来のお母様の相続発生時にはどうなるのか、という疑問からご相談をいただきました。
相談後
試算の結果、二次相続を考慮すると多額の相続税が発生することが判明しました。
将来のお母様の相続(二次相続)を考慮して、今回のお父様の相続(一次相続)の遺産分割の違いによる案を特例の適用の有無などを含めて、様々なケースで相続税額の試算を行いました。
様々なケースの案を出させていただき、数字で見える形で比較検討が出来ましたので、その中からお客様にとってご納得のいただける内容での遺産分割協議と、相続税申告を行うことが出来ました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ