- 事務所
トップ - 選ばれる理由特長
- 料金表
- お客様の声口コミ
- 解決事例
つぐなびからの 3つのオススメポイント
-
01 所属弁護士が多数「相続士」の資格も取得
所属弁護士の大多数が「相続士」という、相続問題に関する専門知識を備えていることを証する資格を取得。事務所を上げて相続に力を入れている事務所です。
-
02 相続争いを未然に防ぐ、交渉段階に注力
相続人同士の話し合いの段階や、その前段階での相談に特に力を入れることで、相続争いを未然に防ぐ体制を取られています。
-
03 税理士・不動産鑑定士・司法書士と連携
相続問題に精通した税理士や不動産鑑定士、司法書士の先生方と日頃から強力に連携されています。
選ばれる理由
-
特長1:相続・遺産分割の豊富な相談実績
これまでに累計2000件以上の相続・遺産分割に関する法律相談を受け、多数の相談や依頼を通じて、机上の法律知識だけでは得られない交渉ノウハウ、調停や裁判実務に関す… …続きを見る
-
特長2:交渉段階に力を入れている
相続問題では、話し合いで決着がつかず、調停になってしまってから相談に来られるケースもありますが、もっと早い段階ならば良い方法があったのに、というケースもあります… …続きを見る
-
特長3:弁護士が相続士の資格も取得
所属弁護士の大多数が「相続士」という、相続問題に関する専門知識を備えていることを証する資格を取得。単にノウハウや知識があるだけではなく、相続人間で揉めてしまった… …続きを見る
-
特長4:税理士・不動産鑑定士・司法書士と連携
相続問題に精通した税理士や不動産鑑定士、司法書士の先生方と日頃から強力に連携し、遺産分割や相続税対策、不動産の評価額や相続後の登記手続の問題などに、ワンストップ… …続きを見る
料金表
-
相続放棄
ライトプラン故人の借金を相続せずに
済ませるための
手続きを実施いたします110,000円
-
遺言書作成
サポートあなたの意思を尊重して、
円満な相続を
実現させるための
遺言を作ります110,000円~
-
遺留分侵害額請求
「したい方へ」サポート遺産が貰えない
少なすぎると思ったら着手金330,000円~
-
遺留分侵害額請求
「された方へ」サポート相続人から
遺留分侵害額請求を
されてしまったら着手金330,000円~
-
遺産調査(相続調査)
サポ―ト獲得遺産額の妥当性を
弁護士が調査し、
ご提案します165,000円
-
遺産分割
交渉サポート遺産分割で相続人同士が
揉めている場合の交渉着手金330,000円~
-
遺産分割
調停サポート遺産分割調停を
申し立てられた・
申し立てたい方へ着手金440,000円~
お客様の声
-
相続手続き
土曜日に相談でき、最初の相談が無料なのが良かった。
土曜日に相談できる、最初の相談が無料。
HPに載っている代表者の写真が良かった。…続きを見る -
相続手続き
家の近くで土曜も受け付けていたので相談しました
家の近くで土曜も受け付けて頂けたので…続きを見る
-
相続手続き
一筋の希望がみえたように思います。
ホームページを見て、ご相談をお願い致しました。
丁寧なご対応を頂き、不安な気持ちでいっぱいでしたが、一筋の希望がみえたように思います。
本当にありがとう…続きを見る
解決事例
-
遺産分割
死亡した父親の預貯金について、子供の相続人が父親の生前に出金をして不正に使用していたことを認定し、他の相続人からの損害賠償請求を一部認容した事例
相談前
脳の病気のために、意識のない状態にあった父親の預貯金通帳を管理していた長男が、父親の預貯金から出金を重ねて、自身の生活費や趣味に使用していた事案…続きを見る
-
遺産分割
多数の相続人がいる遺産分割において、代償金の支払を1年後に設定した形での代償分割が認められた事例
相談前
遺産は不動産だけであり、相続人の一人(依頼者)が、その全ての不動産を取得して、他の相続人には代償金を支払いたいと考えていたが、不動産が高額であるために代償金をす…続きを見る
-
相続放棄
子供が相続放棄をしたのちに、新たに相続人になった兄弟姉妹についても、相続放棄を行った事例
相談前
死亡した母親が負債を抱えていたので、その子供が、弁護士に依頼をしたうえで、家庭裁判所に相続放棄の申述を行った。
その結果、母親の兄弟姉妹が新たな相続人にな…続きを見る
事務所案内
代表紹介

椛島修
弁護士
- 所属団体
- 福岡県弁護士会
- 経歴
- 昭和29年12月 福岡県柳川市で出生
昭和52年3月 福岡大学商学部第二部商学科卒業
昭和57年10月 昭和57年度司法試験合格
昭和60年3月 最高裁判所司法研修所卒業
昭和60年4月 福岡市で弁護士登録・同時に丸山隆寛法律事務所へ
平成元年4月 久留米市で「かばしま法律事務所」設立
平成16年4月 福岡県弁護士会民暴委員会委員長
平成17年1月 人権擁護委員(法務省所管)
平成17年7月 久留米市政治倫理審査会会長
平成21年4月 福岡県弁護士会副会長(二期目)
平成24年11月 経営革新支援機関(経済産業省認定)
基本情報・地図
事務所名 | 弁護士法人かばしま法律事務所 |
---|---|
住所 | 830-0017 福岡県久留米市日吉町23-3 メディア7ビル6階 |
アクセス | 西鉄大牟田線・久留米駅徒歩8分 |
---|---|
受付時間 | 平日:(月~金)08:30~12:00 平日:(月~金)13:00~17:00 |
対応地域 | 久留米市を中心に福岡県・佐賀県に対応 |
開所年月日 | 1989年4月 |
この事務所を見ている人は
この事務所も見ています
選ばれる理由
特長1:相続・遺産分割の豊富な相談実績

これまでに累計2000件以上の相続・遺産分割に関する法律相談を受け、多数の相談や依頼を通じて、机上の法律知識だけでは得られない交渉ノウハウ、調停や裁判実務に関するノウハウなどを習得してきました。
特長2:交渉段階に力を入れている

相続問題では、話し合いで決着がつかず、調停になってしまってから相談に来られるケースもありますが、もっと早い段階ならば良い方法があったのに、というケースもあります。そこで、相続人間の話し合いの段階や、その前段階での相談に特に力を入れています。
特長3:弁護士が相続士の資格も取得
所属弁護士の大多数が「相続士」という、相続問題に関する専門知識を備えていることを証する資格を取得。単にノウハウや知識があるだけではなく、相続人間で揉めてしまった方に対する、親切丁寧な対応にも力を入れています。

特長4:税理士・不動産鑑定士・司法書士と連携

相続問題に精通した税理士や不動産鑑定士、司法書士の先生方と日頃から強力に連携し、遺産分割や相続税対策、不動産の評価額や相続後の登記手続の問題などに、ワンストップで対応することが可能です。

相続紛争に発展しないように、できるだけ早いタイミングで相談してもらうため、初回相談料は無料となっています。「弁護士に相談すると高そう」「何をどう相談していいのかも分かっていない」などの不安をお持ちの方も、お気軽にご相談ください。
対応業務・料金表
- 相続放棄ライトプラン
- 遺言書作成サポート
- 遺留分侵害額請求「したい方へ」サポート
- 遺留分侵害額請求「された方へ」サポート
- 遺産調査(相続調査)サポート
- 遺産分割交渉サポート
- 遺産分割調停サポート
- 相続人調査パック
- 相続財産調査パック
- 遺言執行
- 家族信託
相続放棄ライトプラン
サービスの概要
相続財産のうち債務の方が多い場合、相続財産を放棄することも検討した方が良いでしょう。この「相続放棄」の申請には3か月という期限がありますので、お早めにご相談ください。
【実施内容】
・戸籍チェック
・相続放棄の申述書を作成
・親戚への通知サービス
料金
110,000円
加算料金
項目 | 追加実施内容 | 料金 |
---|---|---|
異順位の相続人も行う場合は、順位ごとに | 55,000 |
- 同順位の相続人であれば何人でも同額。
遺言書作成サポート
サービスの概要
「争続」と呼ばれる相続人間のもめ事を軽減するためにも、遺言で意思を書面に残すことは非常に重要です。法的に効力のある遺言書の作成をサポートします。
【実施内容】
・遺言書作成に必要な手間を全て代行
・遺言書の作成
11万円~22万円
料金
110,000円~
加算料金
項目 | 追加実施内容 | 料金 |
---|---|---|
定型外のもの(例:信託を用いる場合、遺産の種類が多数等) | 22万円~ |
遺留分侵害額請求「したい方へ」サポート
サービスの概要
相続人には最低限の財産を得られる権利があり、それを「遺留分」と言います。遺言に遺産は渡さないと書かれた場合でも遺留分を獲得することができます。また遺留分には「時効」がありますのでお早めにご相談ください
【実施内容】
・遺産の整理
・妥当な遺産額の計算
・遺留分額の確定
・遺留分を獲得するための交渉
・獲得した遺産の支払い
料金
着手金330,000円~
- 着手金330,000円~に加え、経済的利益の5~10%の報奨金が必要となります。
遺留分侵害額請求「された方へ」サポート
サービスの概要
遺留分侵害請求を受けた場合、相手方に遺留分を侵害していないことを納得させたり、支払う遺留分額を減らすためには専門的な知識が必要です。ご自身で進められるより、弁護士に依頼することをお勧めします
<実施内容>
・遺産の整理
・正しい遺留分額の提示・交渉
・遺産分け
料金
着手金330,000円~
- 着手金330,000円~に加え、経済的利益の5~10%の報奨金が必要となります。
遺産調査(相続調査)サポート
サービスの概要
現在の相続人の関係性や相続財産をお調べし、遺産分割に向けて今後取るべき方針を提案します。「争続」を回避する、相続人間の関係悪化を最小限に食い止めていくことを目的としたサポートです。
【実施内容】
・相続人調査
・相続財産調査
・公正証書遺言の有無の調査
・上記を踏まえた今後の提案
料金
165,000円
遺産分割交渉サポート
サービスの概要
遺産分割の交渉は、相続人間だけで円滑に進めることは難しく、さらに将来の紛争を防ぐため、妥当な遺産の分配をするうえでも弁護士のサポートが必要です。弁護士が交渉の間に入り解決に向かって伴走いたします。
【実施内容】
・遺産の整理
・妥当な遺産額の計算
・相手方との遺産額の交渉
・遺産分け
料金
着手金330,000円~
- 着手金330,000円~に加え、経済的利益の5~10%の報奨金が必要となります。
遺産分割調停サポート
サービスの概要
遺産分割調停を起こされた場合、弁護士の助けを借りずご自身で立ち向かうことで、納得できる遺産分配を得られることは少ないです。
時間やお気持ちを安定させるためにも弁護士に依頼することをお勧めします。
【実施内容】
・遺産の調査
・妥当な遺産額の計算
・調停員とのやりとり(裁判所)
・調停⇒和解
・遺産分け
料金
着手金440,000円~
- 着手金440,000円~に加え、経済的利益の5~10%の報奨金が必要となります。
交渉から移行した場合は交渉時の着手金プラス110,000円で対応いたします
相続人調査パック
サービスの概要
相続人調査+相続関係図作成
料金
77,000円
相続財産調査パック
料金
110,000円
- 相続財産調査+財産目録作成
遺言執行
料金
330,000円~
- 遺産金額が300万円以下の場合:33万円
遺産金額が300万円~3000万円以下の場合:遺産金額の2%+26万4,000円
遺産金額が3000万円~3億円以下の場合:遺産金額の1%+59万4,000円
遺産金額が3億円~:遺産金額の0.5%+224万4,000円
家族信託
料金
330,000円~
- 信託財産に応じて報酬が変動します。
1億円以下の場合:信託財産の1%(3000万円以下の場合は、最低額33万円)
1億円超~3億円以下の場合:信託財産の0.5%+55万円
3億円超~5億円以下の場合:信託財産の0.3%+121万円
5億円超~10億円以下の場合:信託財産の0.2%+176万円
10億円超の場合:信託財産の0.1%+286万円
上記以外にかかる可能性のある費用
(1)信託契約書を公正証書にする場合
⇒公証役場に対して支払う手数料等がかかります。
(2)信託財産に不動産がある場合
⇒登録免許税及び司法書士に対する費用
(3)信託監督人(受益者のために信託事務が適切に処理されているかを監督する立場の者)を置く場合
⇒信託監督人に対する費用(月額1万1,000円~)
解決事例
-
遺産分割
死亡した父親の預貯金について、子供の相続人が父親の生前に出金をして不正に使用していたことを認定し、他の相続人からの損害賠償請求を一部認容した事例
相談前
脳の病気のために、意識のない状態にあった父親の預貯金通帳を管理していた長男が、父親の預貯金から出金を重ねて、自身の生活費や趣味に使用していた事案…続きを見る
-
遺産分割
多数の相続人がいる遺産分割において、代償金の支払を1年後に設定した形での代償分割が認められた事例
相談前
遺産は不動産だけであり、相続人の一人(依頼者)が、その全ての不動産を取得して、他の相続人には代償金を支払いたいと考えていたが、不動産が高額であるために代償金をす…続きを見る
-
相続放棄
子供が相続放棄をしたのちに、新たに相続人になった兄弟姉妹についても、相続放棄を行った事例
相談前
死亡した母親が負債を抱えていたので、その子供が、弁護士に依頼をしたうえで、家庭裁判所に相続放棄の申述を行った。
その結果、母親の兄弟姉妹が新たな相続人にな…続きを見る -
遺産分割
生前に預貯金の使い込みをしたという主張を退け、金銭の返還請求を棄却した事例
相談前
死亡した父親と長年同居をしていた長男が、父親が生きていたときに、高齢の父親に代わって預貯金の出入金を行っていたところ、父親が死亡した後に二男が「生前に父親の金を…続きを見る
-
遺言作成
公益活動を行っているNPO法人への寄付を行う公正証書遺言の作成
相談前
子どもがいらっしゃらないご夫婦が、①配偶者に全財産を相続させる、②先立たれた場合または同時に亡くなった場合は、NPO法人へ寄付を行うことを希望され、公正証書での…続きを見る
-
相続放棄
父親が死亡した後、速やかに相続放棄の手続を取り、債務の承継を免れた事例
相談前
別々に暮らしていた父親が死亡した後、債務があることが判明したことから、弁護士に依頼し、必要書類を取り寄せて3か月以内に相続放棄の手続をした事案。…続きを見る
-
遺産分割
相続人が既に有している相続財産の共有持ち分の買い取りも含めて、遺産分割協議の中で解決させた事例
相談前
被相続人(母)が不動産を相続財産として残して他界したところ、その不動産は既に母と子供2人(相続人は、この子供2人のみ)の3人の共有になっていた。
子供2人とし…続きを見る -
相続手続き
凍結された預金口座から被相続人の預金を引き出すため、所在不明の兄姉の所在調査、遺言書検認手続を代行した事例
相談前
被相続人が他界され、ご依頼者様が被相続人の預金口座より預金を引き出そうとすると、口座が凍結されていた。凍結解除のためには相続人全員で遺産分割協議を行い、その協議…続きを見る
-
相続放棄
相続人が多数の県にわたって生活している場合に全員分の相続放棄手続の代行を行った例
相談前
被相続人が約1億5000万円の債務を残して他界した事案で、7人の相続人すべての相続放棄手続を代行した事例。…続きを見る
-
遺産分割
使い込みがあると主張されて対立していた相続人間で遺産分割調停がまとまった事例
相談前
前妻の子(依頼者)と後妻との関係が悪化している中で、父が死亡した。
遺産は預貯金と不動産であったが、生前に遺産の使い込みがあったので、その分を差し引くべきであ…続きを見る -
遺産分割
仲が悪い相続人間における遺産分割調停を成立させた事例
相談前
10年以上前に死亡したご依頼者様の母親の遺産分割が未了でしたが、相続人間の仲が悪く、話し合いが進みませんでした。
そのような中で、相続人のお一人が遺産分割調停…続きを見る -
遺産分割
被相続人である母親が亡くなり、相続人の代わりに相続財産の調査・回収を行った事例
相談前
別々に暮らしていた母親が亡くなり、依頼者が唯一の相続人であったところ、どのような相続財産があるのか不明であったことから、相続財産の調査と回収を行った事案。…続きを見る
-
遺産分割
被相続人が残した遺言書の内容の一部に曖昧な部分があったため、相続財産の取得の手続きを進める上で、他の相続人から必要書類を取り付けた事例
相談前
依頼者が叔母(被相続人)の世話を亡くなるまでしていたことから、叔母が依頼者に全財産を相続させるために遺言書を残していたが、内容の一部に曖昧な部分があったことから…続きを見る
-
相続手続き
死亡した母親に前夫との子(B)がおり、依頼者の相続人(A)は、Bと会ったこともなかったため、弁護士に相続手続を依頼
相談前
被相続人の財産は、不動産が数個と預貯金。不動産については、Aの父方の一族の伝来の土地であったため、父親の異なるBには権利を完全に諦めてもらい、預貯金を相続人全員…続きを見る
-
遺産分割
50年以上前に亡くなった父名義の土地1筆と母名義の土地1筆につき、15人以上の相続人との間で、弁護士が遺産分割協議を行い、所有権移転登記手続を行った事例
相談前
依頼者が管理している2筆の土地が50年以上前に亡くなった父母名義のままであったことから、すべての相続人に対し、依頼者が各土地の所有権移転の登記手続を求めた…続きを見る
-
相続放棄
死亡後3ヶ月以上経過した後に相続放棄の申述が認められた事例
相談前
依頼者の父親が死亡して3ヶ月以上が経過した時点で、金融機関から当該父親が連帯保証人になっており、保証債務が数百万円残っている旨の連絡が来ました。そのため、保証債…続きを見る
事務所案内
代表紹介

- 代表からの一言
- 人の心の痛みがわかる弁護士でありたいという気持ちを大切にしながら、地域の人々に貢献できる法律事務所を運営していきたいと思っております。
椛島修
弁護士
- 所属団体
- 福岡県弁護士会
- 経歴
- 昭和29年12月 福岡県柳川市で出生
昭和52年3月 福岡大学商学部第二部商学科卒業
昭和57年10月 昭和57年度司法試験合格
昭和60年3月 最高裁判所司法研修所卒業
昭和60年4月 福岡市で弁護士登録・同時に丸山隆寛法律事務所へ
平成元年4月 久留米市で「かばしま法律事務所」設立
平成16年4月 福岡県弁護士会民暴委員会委員長
平成17年1月 人権擁護委員(法務省所管)
平成17年7月 久留米市政治倫理審査会会長
平成21年4月 福岡県弁護士会副会長(二期目)
平成24年11月 経営革新支援機関(経済産業省認定)
- 出身地
- 福岡県
- 出身校
- 福岡大学商学部第二部商学科
- 趣味・好きなこと
- ゴルフ、カメラ、園芸
スタッフ紹介
-
竹田寛
弁護士
自分が親権者になれるのかどうか悩んでいる方がいらっしゃれば、性別だけでものごとを決めることなく、両親の事情、子供の事情を細かく検討してみて欲しいというのが、私の経験から思うことです。
-
松﨑広太郎
弁護士
労働事件、交通事故事件を軸にしておりますが、一般民事、相続、債権回収なども頻繁に取り扱っております。その他、当事務所にご相談頂ければ、複数の弁護士がおりますので、誰かの得意分野にひっかかると思いますのでお気軽お電話ください。
基本情報・地図
事務所名 | 弁護士法人かばしま法律事務所 |
---|---|
住所 | 830-0017 福岡県久留米市日吉町23-3 メディア7ビル6階 |
アクセス | 西鉄大牟田線・久留米駅徒歩8分 |
---|---|
受付時間 | 平日:(月~金)08:30~12:00 平日:(月~金)13:00~17:00 |
対応地域 | 久留米市を中心に福岡県・佐賀県に対応 |
開所年月日 | 1989年4月 |