-
トップ
-
選ばれる理由
-
料金
-
解決事例5
-
お客様の声口コミ4
選ばれる理由
-
相続手続きの細部にまで精通した、相続に強い税理士事務所
税理士法人原・久川会計事務所は、東京都品川区を拠点に展開する相続に強い税理士事務所です。城南エリア地域の人たちに向け、優れた相続サービスを提供しております。 代…
続きを見る> -
元国税局専門官OBのキャリアで、的確な相続税申告+相続税対策を実現
当事務所の代表は元国税局専門官OBのキャリアを持ち、長年相続税業務に注力、豊富な経験と実績を有しています。年間受任件数は20数件と、地域トップクラスを誇ります。…
続きを見る> -
代表税理士による初回無料相談で、簡易相続税試算をご提供
当事務所では、初めての相続でも安心して相談していただけるよう、初回無料相談を実施しております。面談は、相続業務に長けた代表税理士本人が担当いたします。 実は、相…
続きを見る> -
複雑な相続問題から節税対策・生前対策まで、あらゆる問題に対応
一般的に相続業務は多岐にわたり、窓口もバラバラ、手続きは複雑かつ煩雑です。各手続きを行う専門家も、例えば相続税は税理士、相続登記は司法書士、紛争案件は弁護士など…
続きを見る> -
直近5年間の税務調査は0件、安心の相続税申告をご提供
当事務所の代表は元国税局OBとして、税務署がどんな税務調査を行うか知り得たうえで、相続税申告に関する適切なアドバイスが可能です。 所得税や法人税に比べ、相続税の…
続きを見る> -
煩雑な預貯金の相続手続きにもスピーディに対応いたします
相続は、土地家屋と預貯金が対象となるケースが大半を占めています。当事務所では、預貯金の相続手続きにも対応させていただきます。 預貯金の相続手続きは、通常は司法書…
続きを見る>
解決事例
-
相続手続き
相続不動産が特殊な場合の相続事例
相談前
相続土地が特殊なお土地であり、売却を予定されておりました。居住用財産の譲渡の特別控除を適用しようと思ってのご相談でした。…続きを見る
-
相続税申告
自宅兼賃貸で小規模宅地等の特例が適用された事例
相談前
相続の土地について、小規模宅地特例の適用が可能かどうか疑義を抱かれた方からのご相談。土地の上ものの家屋がご相談者様と同居されている相続人名義の建物であり、また、…続きを見る
-
相続手続き
相続税申告期限まで2週間という短い期間で申告をした事例
相談前
申告期限まで残り2週間しかない状況の中で、相続税申告のご相談。…続きを見る
税理士法人 原・久川会計事務所の事務所案内
東京都品川区を拠点に展開する相続に強い税理士事務所。元国税局専門官OBである代表税理士は、相続の隅々まで精通した"相続税のプロ"として、"決して後悔をさせない"相続対策に注力しています。数多くの相続税申告をサポートしており、スピーディかつ的確なサービスが信条です。また、相続に強い他士業との連携でワンストップ対応を実現。親しみやすい・話しやすい、気軽に相談できる窓口として、無料相談を実施しています。
基本情報・地図
事務所名 | 税理士法人 原・久川会計事務所 |
---|---|
住所 |
〒142-0051 東京都品川区平塚3-4-17 1F |
アクセス | 東急池上線「戸越銀座駅」より徒歩約5分・都営地下鉄浅草線「戸越駅」A3出口より徒歩約7分 |
---|---|
受付時間 | 平日9:30~18:00 土日祝休 ※ただし、勤務の都合などで平日のご相談が難しい場合、土日に対応する場合もございます。お問い合わせください。 |
対応地域 | 東京都品川区を中心とした隣接エリア |
ホームページ | https://shinagawa-sozoku.jp |

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
代表紹介

久川秀則
税理士
- 代表からの一言
- 相続税対策はお客様一人では難しい部分がたくさんあります。税理士はその「難しい」部分を考える専門家です。相続税対策の一環で、会社を一つ立ち上げ、それを賃貸会社にし、「株式発行」という形で相続税対策をした例もございました。遠慮なさらず、どんなことでも聞いてみていただけたらと思っています。
- 経歴
- ・青山学院大学 文学部 英米文学科 卒業
・麹町税務署・麻布税務署にて国際税務専門官として税務調査に従事
・東京国税局 課税第二部 法人課税課 源泉所得税審理係長として、審理事務に従事
・国税庁 調査査察部 国際租税戦略実態解明プロジェクトチーム
・東京国税局 調査第一部 外国法人調査部門の国際税務専門官として、税務調査を担当
税理士として
・平成19年退官、税理士登録
・税理士法人 原・久川会計事務所(平塚橋事務所)代表社員 税理士
・東京税理士会 荏原支部 所属
・東京税理士会 研修講師
・税理士桜友会 相談部 専門委員
・経営支援アドバイザー
・相続手続相談士
・終活カウンセラー - 執筆実績
- 『Q&A報酬・料金の源泉所得税―事例解説から税務調査まで』(大蔵財務協会)
『非居住者等のための租税条約ガイドブック―源泉国際課税の重要解説及び主要条文』(大蔵財務協会)
『Q&Aメディア、エンターテイメントビジネスの税務―わかりやすい報酬・料金、非居住者等所得の源泉所得税』(大蔵財務協会)

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
選ばれる理由
相続手続きの細部にまで精通した、相続に強い税理士事務所

税理士法人原・久川会計事務所は、東京都品川区を拠点に展開する相続に強い税理士事務所です。城南エリア地域の人たちに向け、優れた相続サービスを提供しております。
代表は元国税局専門官OBのキャリアで、相続の隅々まで精通した、まさに”相続税のプロ”です。誰にでも起こり得る相続手続き時に、「お客様に決して後悔してほしくない」との思いで相続対策に注力してまいりました。
多くの税理士事務所は中小企業など法人顧問業務中心であり、相続に詳しい税理士は数少ないのが現状です。とくに品川区エリアでは、当事務所はごく稀少な存在となっています。
また税理士の主流は簿記・会計であり、税法以外の法学・民法知識まで必要な相続税務には十分には対応できないという現実もあります。その結果、一般的な税理士は相続税申告の年間実績はほとんどゼロ件というところが大半ですが、当事務所では年間20数件の豊富な実績あり、安心してお任せいただけます。
当事務所は過去に数多くのお客様の相続税申告をサポートしており、元国税局専門官が在籍する相続に強い税理士事務所であると自負しております。ただ一般の方からすると「相続税申告において元国税局専門官が在籍することで何がメリットになるのか?」と疑問に思う方も少なくないでしょう。そこで元国税局専門官が在籍する税理士事務所に相続税申告を依頼するメリットを簡潔に整理したいと思います。
元国税局専門官が在籍する=税務調査をする側の目線のことを熟知しているということが一番のポイントでしょう。相続税申告書類を提出する税理士の目線だけでなく、税務職員としての目線も併せ持つことで、過不足のない相続税申告書を作り上げることができます。その結果、一般的には約20%の申告者が対象となる税務調査のリスクやペナルティの対象となる過少申告、相続税額が増えてしまう課題申告のリスクを最小限に抑えることができます。
また『不動産の評価』に長けているという点も、過去数多くの不動産評価に携わってきた元国税局専門官の税理士の特徴です。不動産の評価を下げることにより、合法的に相続税の節税が可能です。様々な要件に該当するかどうかで判断します。一例を上げますと、①正方形や長方形でない土地②間口が狭い土地③公道に面していない土地などです。その他にも数十ある要件を満たせば、土地の評価を下げ大幅な節税に繋がる可能性もあります。
初めての相続税申告においては、様々な不安が付きまとうものです。ぜひ一度国税局専門官OBが在籍する当事務所に相談をしてみてはいかがでしょうか。
当事務所では数多くの相続や相続税申告で悩まれてきた方を見てきたからこそ、少しでも同じような悩みを抱える方の力になりたいと考え、相談料をいただいておりません。また初回相談時に事前見積もりをお出しますので、後出しで報酬が上乗せになるということもありませんし、契約の決断をその場で強いることもしておりません。あくまで「相談」ですので、あなたの悩みに寄り添い、今後の道筋を専門家としての知見を持って指し示すことを大事にしております。その中で私たちにお手伝いできることに共感していただいて、初めて依頼をいただくことになります。
品川区を中心とした隣接エリアで活動しており、スピーディかつ的確なサービスが信条です。また、相続に強い司法書士や弁護士など他士業との緊密な連携でワンストップ対応を実現しています。
ぜひ一度当事務所の初回無料相談をご活用ください。ご予約をいただければ夜間・土日・オンラインでの対応も可能です。ぜひ一度相続に強い税理士の専門的なアドバイスを受けてみてください。
元国税局専門官OBのキャリアで、的確な相続税申告+相続税対策を実現

当事務所の代表は元国税局専門官OBのキャリアを持ち、長年相続税業務に注力、豊富な経験と実績を有しています。年間受任件数は20数件と、地域トップクラスを誇ります。
皆様は、実は通常の税理士は相続はほとんど扱わないということをご存知でしょうか。相続は難しい、特殊な税法であることに加え、相続・親族法がらみの部分も大きいため、不慣れな事務所に頼むことにはリスクを伴います。
当事務所であれば、的確な相続税申告に加え、相続税対策を正しく行うことで財産の有効活用が可能となります。また、相続が”争続”にならないためのアドバイスも積極的にさせていただいております。
経験豊富で、なおかつテクニカルにも優れている当事務所に、ぜひ一度ご相談ください。ご連絡をお待ちしております。
代表税理士による初回無料相談で、簡易相続税試算をご提供
当事務所では、初めての相続でも安心して相談していただけるよう、初回無料相談を実施しております。面談は、相続業務に長けた代表税理士本人が担当いたします。
実は、相続税申告が必要かどうかは、実際にお会いしてお話を聞かないとわからないというのが実情です。また、相続のご相談は、ご家庭のご事情をお聞きすることでもあります。相談は丁寧に慎重に、親しみやすい雰囲気でじっくりお話しいただくことを心がけております。
初回相談で可能な限り聞き取りを行い、無料で簡易相続税試算を作り、それを持って帰っていただくことが基本となります。ご帰宅後、この試算などがご親族との話し合いの際の基礎資料になり、その後の分割協議も円滑に進みます。また、ご相談の結果、相続税申告不要で登記のみの場合は司法書士などの信用できる他士業をご紹介いたします。
ご相談にいらっしゃった方にはもれなく、初心者にもわかりやすいカラー印刷の相続税・贈与税の小冊子や、終活カウンセラー協会監修のエンディングノート、収集した戸籍などの資料を収納できるクリアブックファイルと参考資料集を進呈いたします。
ご予約いただければ、土日でも相談対応が可能です。また、zoomなどオンライン相談も受け付けております。代表は、相続手続相談士や終活カウンセラーの資格も有しております。どんなことでもけっこうです。どうぞお気軽にご相談ください。

複雑な相続問題から節税対策・生前対策まで、あらゆる問題に対応

一般的に相続業務は多岐にわたり、窓口もバラバラ、手続きは複雑かつ煩雑です。各手続きを行う専門家も、例えば相続税は税理士、相続登記は司法書士、紛争案件は弁護士など細分化されています。
相続業務においては、専門分野は各専門家に任せた方が確実かつスピーディーに行えます。つまり、専門家がチームで対応した方がメリットが大きいのです。
当事務所では、強固に築き上げた専門家ネットワークで、あらゆる相続手続きをワンストップで対応。案件の内容やご事情、ご希望に合わせて的確な紹介先をアレンジさせていただきます。複雑な相続問題も、優秀な専門家チームで確実かつ迅速に解決いたします。
当事務所の提携先は非常に専門的であることも大きな特徴です。例えば、遺品処分・預貯金などの相続手続きの専門業者などもご紹介可能です。
当事務所の一つの窓口ですべてが完結するため、ご相談者様にとってのコストやストレス、時間や労力などを大幅に軽減することが可能です。
初めてで、どの士業の相談していいかわからない場合などにも最初の相談窓口として最適です。まずはお気軽にご連絡ください。

相続税申告だけでなく、節税対策・生前対策もお任せください。
相続にあたっては、単純な配偶者控除などの目先の節税だけでは不十分なケースが多々あります。将来起こりうる二次相続を踏まえた対応や、例えば「二世帯同居」や「金融資産を不動産にする」といった資産の組み換えなど具体的な手法を使うことで、より良い節税につながる可能性がります。
また、「単に目の前の税金が少なくなればいい」などといった、節税だけが一人歩きしている現状に対する真剣な検討も必要です。時には、「税金を払い、自身の最低額以外は子どもに残す」という発想もありえるのです。
早めに子どもや孫に資産を相続させることで子孫の人生の選択肢を増やし、彼らの人生を豊かにすることができます。そのための生前贈与の暦年課税制度の利用など、税効率の良い贈与の仕方のアドバイスもさせていただきます。
経験豊かな税理士ならではの視点から総合的に判断し、長期的な視野に立った相続税・節税対策や揉めない分割など、トータルで考えたご提案や方向づけをさせていただきます。節税対策や生前対策にご不安やご興味がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
直近5年間の税務調査は0件、安心の相続税申告をご提供
当事務所の代表は元国税局OBとして、税務署がどんな税務調査を行うか知り得たうえで、相続税申告に関する適切なアドバイスが可能です。
所得税や法人税に比べ、相続税の税務調査は詳細かつ厳密です。税務調査は非常に厳しく、重加算税はとても重いのです。特に数億円に及ぶ遺産額の場合は、税務調査リスクが高くなります。きちんとした税理士に依頼することが、とても重要となります。
通常20%程度あるといわれる税務調査が、当事務所では直近5年間で0件と圧倒的な実績となっています。税法に関する知見を駆使することで、瑕疵のない申告・税務調査になりにくい申告が可能です。また長年の経験の蓄積で、現前の申告がどの程度危ないかが事前にわかることも大きな強みになっています。
ご依頼者様との緊密なコミュケーションの中で、正しい申告に導く姿勢を貫いております。万が一の場合の税務調査立会・対応などサポート体制も万全です。自信を持って申告いたします。どうぞ、安心してお任せください。

煩雑な預貯金の相続手続きにもスピーディに対応いたします

相続は、土地家屋と預貯金が対象となるケースが大半を占めています。当事務所では、預貯金の相続手続きにも対応させていただきます。
預貯金の相続手続きは、通常は司法書士が引き受けている場合が多いのですが、実はほとんどの司法書士は専門外なので手続きに時間がかかるのが現状です。時間かかりすぎると、申告期限までに終わらないこともあり得ます。
また、これらの手続きを個人で行なおうとすると、専門的な法律的知識や難解な書類、戸籍をすべて取り寄せる手間や、口座ごとに金融機関窓口と何度も折衝する必要があるなど、時間と労力とストレスのかかる作業が山積です。
預金口座が多ければ各窓口に実際に出向かなければならず、特に老老相続では負担が大きすぎます。銀行ごとに窓口の知識量に差があり、さらに手続きが煩雑になりがちです。
当事務所は預貯金の相続手続きを専門で行っている事業者と緊密に連携し、スムーズかつスピーディに対応することが可能です。
預貯金の相続手続きは、予想以上に大変です。ご負担に感じるようでであれば、ぜひ当事務所にご相談をください。
ゼネコンと連携した、相続賃貸物件の利活用のご相談も
相続財産で、老朽化した賃貸物件を引き継ぐケースは多く見られます。また、生前対策の一環で賃貸をしている場合では、それらの資産を引き継いで、想定外に多額な修繕やリフォームがかかり、悩む人も多くいらっしゃいます。当事務所では、お手持ちの相続不動産・建物の相談やアドバイスも可能です。
通常の税理士の紹介では、修繕費の見積もり・建物検査が建物の大きさに応じたものとなり、3階建て鉄筋マンションなどでは結果的に数百万円に及ぶケースもあります。
当事務所からの依頼で、ゼネコン等による建物検査が0円〜の少額にて対応してもらえます。建て替えなどの仕事を発注することは、必ずしも義務ではないのでご安心ください。
また、相続不動産・建物の建て替えや修繕でも経営が成り立つのであれば、経営を継続する場合のサジェスチョンやご提案もさせていただきます。その他、承継遺産の出口戦略に幅広く対応いたします。どうぞお気軽にご相談ください。

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
対応業務・料金表
相続税申告プラン
サービスの概要
当事務所では、相続税の節税対策をはじめ円満に相続を行うための遺産分割案のご提案をしております。さらにはご要望に応じ二次相続対策を踏まえた分割案の提案、また遺産分割協議書の作成まで、フルサポートさせていただきます。
<内容>
・相続人の確定
・遺産の正確な評価
・税制や特例などに配慮したアドバイス
・遺産分割協議書の作成
・次の世代を見据えた二次相続税対策
料金
550,000円~
※前提:遺産分割協議書作成+相続登記は連携司法書士事務所が別途お引き受けするため費用には含みません
※準確定申告書の作成・提出費用は原則含みます(多数の賃貸不動産があるなど、申告業務の内容に応じて追加費用が発生する場合もあります)
※不動産(土地)が3筆以上の場合の追加料金:+110,000円/筆
※非上場株式の評価がある場合:1銘柄あたり、+330,000円/銘柄
※相続財産(相続税評価額1億円超1.5億円以下):+110,000円
※同上(1.5億円超2億円以下):+220,000円
※同上(2億円超):+別途お見積り
※相続人1名のみの場合:△110,000円
※相続財産に不動産なし:△110,000円
※相続人4名以上:+55,000円/人

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
お客様の声
-
相続税申告
期限まで3ヶ月もない時期の依頼でしたが、スムーズに相続税申告を終えていただきました
ご相談をするのが遅くなり、期限まで3ヶ月もない時期の依頼でしたが、スムーズに、内容的にも十分に意図を汲み取って相続税申告を終えていただきました。 相続した不動…続きを見る
-
相続税申告
期限まで3ヶ月もない時期の依頼でしたが、スムーズに相続税申告を終えていただきました
ご相談をするのが遅くなり、期限まで3ヶ月もない時期の依頼でしたが、スムーズに、内容的にも十分に意図を汲み取って相続税申告を終えていただきました。
相続した不動産の今後の処遇についても、専門家の意見も交えて、いろいろな道筋を示していただき、税理士さんに相談できるということのありがたさを、改めて感じております。
ありがとうございました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
遺産分割
納得行く財産分割をすることができました
相続土地の路線価が大変高く、どのように相続することが一番望ましいかを、親身にアドバイスいただきました。 お陰様で、ただ納税額が少なくなる方法だけでなく、後々の…続きを見る
-
遺産分割
納得行く財産分割をすることができました
相続土地の路線価が大変高く、どのように相続することが一番望ましいかを、親身にアドバイスいただきました。
お陰様で、ただ納税額が少なくなる方法だけでなく、後々の相続人間の不公平感が起こらないこと、相続争いの防止等の注意点も含め、納得行く財産分割をすることができました。何もわからない状態でしたので、大変助かりました。ありがとうございました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続手続き
事業承継に向け元気が出てくるようなアドバイスをいただき感謝
祖母の事業を承継することを検討していますが、相続税が多額にかかることをどのように乗り越えるか、様々な専門家を交え、知恵や選択肢を多くご案内いただき、また後継者の…続きを見る
-
相続手続き
事業承継に向け元気が出てくるようなアドバイスをいただき感謝
祖母の事業を承継することを検討していますが、相続税が多額にかかることをどのように乗り越えるか、様々な専門家を交え、知恵や選択肢を多くご案内いただき、また後継者の事業のあり方まで含めたアドバイスをいただきました。懸案となる土地や建物についても、立替の費用や収支計画を含め、詳細で納得できる専門事業者様からのご提案もあり、事業承継に向けて、元気が出てくるようなアドバイスをいただき、感謝しております。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
申告期限まで時間が乏しい中、たいへん手厚くサポートいただきました
申告期限まで時間が乏しい中、相続不動産の今後の処遇等について、納得できる考え方と売却した際の特別控除、売却後の生前贈与などの選択肢、たいへん手厚くサポートいただ…続きを見る
-
相続税申告
申告期限まで時間が乏しい中、たいへん手厚くサポートいただきました
申告期限まで時間が乏しい中、相続不動産の今後の処遇等について、納得できる考え方と売却した際の特別控除、売却後の生前贈与などの選択肢、たいへん手厚くサポートいただき、感謝しております。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
解決事例
-
相続手続き
相続不動産が特殊な場合の相続事例
相談前
相続土地が特殊なお土地であり、売却を予定されておりました。居住用財産の譲渡の特別控除を適用しようと思ってのご相談でした。…続きを見る
-
相続手続き
相続不動産が特殊な場合の相続事例
相談前
相続土地が特殊なお土地であり、売却を予定されておりました。居住用財産の譲渡の特別控除を適用しようと思ってのご相談でした。
相談後
専門家の意見も交え、更地にする費用を考慮すると、特別控除を受けるよりも、そのまま売却することのほうが、手残りが多くなることをご提案いたしました。
最終的に提携先の不動産会社に売却の仲介をお願いし、ご相談者様の希望されていた方向で解決ができました。ご相談者様にもご満足をいただけました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
自宅兼賃貸で小規模宅地等の特例が適用された事例
相談前
相続の土地について、小規模宅地特例の適用が可能かどうか疑義を抱かれた方からのご相談。土地の上ものの家屋がご相談者様と同居されている相続人名義の建物であり、また、…続きを見る
-
相続税申告
自宅兼賃貸で小規模宅地等の特例が適用された事例
相談前
相続の土地について、小規模宅地特例の適用が可能かどうか疑義を抱かれた方からのご相談。土地の上ものの家屋がご相談者様と同居されている相続人名義の建物であり、また、自宅兼賃貸でもあったため特例が適用されるのかがわからず弊所へご相談いただきました。
相談後
弊所で詳細に物件情報を確認し、小規模宅地特例の適用ができることが確認できました。
また、相続税もご相談者様の希望通り比較的少額の範囲に納めることができました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続手続き
相続税申告期限まで2週間という短い期間で申告をした事例
相談前
申告期限まで残り2週間しかない状況の中で、相続税申告のご相談。…続きを見る
-
相続手続き
相続税申告期限まで2週間という短い期間で申告をした事例
相談前
申告期限まで残り2週間しかない状況の中で、相続税申告のご相談。
相談後
弊所にてスムーズに土地評価を行いました。また、他の財産についてもきちんと整理をし、相続人間の遺産分割の合意が得られ、相続税の申告期限に間に合わせることができました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
余命宣告を受けた方の相続税資産と相続税対策の事例
相談前
余命宣告を受けた方より、相続税の試算と相続税対策のご相談。…続きを見る
-
相続税申告
余命宣告を受けた方の相続税資産と相続税対策の事例
相談前
余命宣告を受けた方より、相続税の試算と相続税対策のご相談。
相談後
弊所にて相続税試算を行い、相続税でどの程度納税が必要かを明確に提示しました。また、生命保険の非課税枠が活用しきれていなかったことから、緊急に生命保険契約の調整を行ました。無事に契約を締結し、非課税枠の活用により、相続税を抑制することができました。ご相談者様も相続税の額が明確になり安心されておりました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続手続き
余命宣告を受けた方の相続税、相続相談
相談前
余命宣告を受けた方からの相続税と相続に関するご相談。ご相談者様には、内縁の夫様がおられ、不動産を相続してもらいという希望がありました。…続きを見る
-
相続手続き
余命宣告を受けた方の相続税、相続相談
相談前
余命宣告を受けた方からの相続税と相続に関するご相談。ご相談者様には、内縁の夫様がおられ、不動産を相続してもらいという希望がありました。
相談後
ご相談者様の希望を実現するには、内縁の夫様との入籍をしないと相続をしてもらうことも、相続財産の整理をしてもらうことも、かなり大変になるため、入籍することをご提案。
無事に入籍されたことで、相続も円滑に進みました。
相続財産や遺品の整理も配偶者様が中心になって行うことができるようになり、大変感謝された事案でした。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!