司法書士さえき事務所
(東京都町田市/相続)

司法書士さえき事務所
司法書士さえき事務所
  • 相談実績300件以上
  • 駅から近い
  • 司法書士 司法書士
東京都 町田市 鶴間8丁目11番30号

東京都町田市にある認知症や相続対策、相続関係の手続きに強い司法書士事務所。相続発生後だけではなく、特に相続が発生する前の認知症や相続対策に力を入れています。その中でも家族信託を用いた生前対策を得意とし、契約から登記までワンストップで対応しています。

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • ただいま営業中
    電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります
  • 土日祝相談可
  • 夜間相談可
  • 出張相談可
  • 駐車場あり
  • トップ
  • 選ばれる理由
  • 料金
  • 解決事例
    6
  • お客様の声口コミ
    7

選ばれる理由

選ばれる理由(特長)をもっと見る>

司法書士さえき事務所の事務所案内

東京都町田市にある認知症や相続対策、相続関係の手続きに強い司法書士事務所。相続発生後だけではなく、特に相続が発生する前の認知症や相続対策に力を入れています。その中でも家族信託を用いた生前対策を得意とし、契約から登記までワンストップで対応しています。

基本情報・地図

事務所名 司法書士さえき事務所
住所 〒194-0004
東京都町田市鶴間8丁目11番30号
アクセス 東急電鉄田園都市線 南町田グランベリーパーク駅より徒歩7分
受付時間 平日9:00〜18:00
土・日・祝休(ご予約いただければ、時間外、休業日でも対応いたします)

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • ただいま営業中
    電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります

代表紹介

司法書士さえき事務所の代表紹介

佐伯知哉

司法書士

代表からの一言
当事務所は、司法書士、スタッフともに家族を大事にし、ワークライフバランスの取れた司法書士事務所です。家族を大事にするので、皆が家族関係の法律問題に取り組むのが大好きで、大変向いていると自負しています。今後はさらに遺産相続問題に先進的に取り組む事務所を目指しています。
資格
東京司法書士会所属 会員番号第6217号 認定番号第1101164号
所属団体
東京司法書士会
経歴
昭和55年 大阪府泉大津市生まれ。
平成16年 高知大学理学部卒業。在学中から卒業したら海外で生活すると決めていたので、卒業式にも出ずに渡豪資金を貯めるために、ダイハツ工業㈱で期間工として半年勤務。
平成17年 単身オーストラリアへ。この時、スキューバダイビングのインストラクターライセンスを取得。
同年 パラオ共和国でガイドインストラクターになる。振り返ると楽しい思い出がいっぱい残っていますが、当時は結構キツかったです。人間っていい思い出だけが残るものですね(笑)
平成20年 帰国。心機一転司法書士を目指す。パラオから引き上げる時にふと思いたちました。死んだ祖父が司法書士だったので、多分右肩のあたりに居たんじゃないでしょうか。
平成21年 横浜の司法書士事務所に入所。補助者として勤務。
平成23年 3回目の挑戦で無事司法書士試験合格。フルタイムで働きながらの勉強は大変でした。正直2度とやりたくないです。
平成24年 司法書士登録。
同年 簡裁訴訟代理関係業務認定試験合格。いわゆる認定司法書士になりました。
平成25年 東京都町田市に司法書士さえき事務所を開設。現在に至る。
出身地
大阪府泉大津市
趣味・好きなこと
筋トレ・週に4〜5日は出勤前の早朝に一汗流してから事務所に出ています。朝一番でエンジン全開です!

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • ただいま営業中
    電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります

選ばれる理由

認知症や相続対策に強い司法書士事務所

司法書士さえき事務所の選ばれる理由1

平成28年4月時点、相続の相談実績300件以上となり、認知症や相続対策に強い司法書士事務所です。代表司法書士は不動産相談協会会員で、全国の不動産業者からの相談にも応じています。


初回相談無料、親身にうかがいます

司法書士さえき事務所の選ばれる理由2

初回は相談料がかかりませんので、安心してお越し下さい。相談時間も1時間取っています。事前にご予約いただければ時間外・土日祝日も対応可能です。良い意味でフランクに対応させていただきますので、リラックスしてお話しいただけると思います。


家族信託の全てをワンストップ対応

当事務所では相続が発生する前の認知症や相続対策、その中でも家族信託を用いた生前対策を得意としています。家族信託のコンサルティング、契約書作成から信託財産に不動産がある場合の信託登記手続きまで、全てをワンストップで対応いたします。これは家族信託を得意とする司法書士事務所ならでは特徴です。また、相続丸投げパック(遺産整理業務)で、相続に関する全ての手続きもお任せいただけます。


司法書士さえき事務所の選ばれる理由3

リーズナブルな料金設定・明朗会計

司法書士さえき事務所の選ばれる理由4

信託銀行の他、多くの金融機関でも遺産整理業務を行っていますが、最低でも報酬100万円以上です。当事務所の相続丸投げパックでは報酬額は27万5,000円から、家族信託のコンサルティングと契約書作成までであれば33万円からと、大変リーズナブルな費用設定となっています。


司法書士さえき事務所の選ばれる理由4

信託登記も自事務所で対応できますので、外注コストがかかりません。また事前にしっかりとお見積を提示してから、ご依頼いただくようにしています。


地元密着で、柔軟に対応

当事務所にご相談いただく地域は、町田市、相模原市の方がメインとなり、近隣の座間市、大和市、海老名市、厚木市の方も多くいらっしゃいます。また、相続人が高齢で事務所まで行くのが難しい、ちょうど実家で相続人がそろうから相談に乗って欲しいなど、ご訪問でのご相談にも柔軟に対応いたします。地元に密着した司法書士事務所として地域の皆さまのお役に立つことを目指し、日々努力を続けています。


司法書士さえき事務所の選ばれる理由5

常に研鑽を怠らず向上を

司法書士さえき事務所の選ばれる理由6

当事務所ではスタッフを含め、全員が日々の研鑽を怠りません。司法書士会、各関係諸団体で実施される研修を受けスキルや知見の向上に努め、また専門書籍や専門雑誌から最新の知識を積極的に仕入れ、お客さまの利益になるよう還元しています。


司法書士が責任をもって対応

当事務所では、司法書士が責任をもって最初から最後まで対応します。電話やメールは1営業日以内(実際は半日以内が大半)に必ず返信し、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)をしっかりと行います。当たり前のことかもしれませんが、当たり前に出来ない人が多い業界です。社会人として当然のことを徹底しております。


▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • ただいま営業中
    電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります

対応業務・料金表

相続人調査サポート

サービスの概要

当事務所で取得する場合:
相続人が配偶者・子:31,900円
相続人が親:42,900円
相続人が兄弟:53,900円

お客さまで取得し、当事務所でチェックする場合:
相続人が配偶者・子:11,000円
相続人が親:20,900円
相続人が兄弟:31,900円
不足分の取得代行(1通につき):2,200円

料金

31,900円~

※代襲相続人がいる場合、数次相続の場合は別途お見積致します。

相続登記ライトプラン

料金

53,900円~

※戸籍に不足がある場合、1通につき2,200円を頂戴致します。
※相続登記料金は、「不動産の個数(筆数)が3以上の場合」「複数の相続が発生している場合」には、追加料金をいただきます。
※不動産の評価額により、料金に変更が生ずる場合がございます。
※不動産が多数ある場合、不動産ごとに相続人が異なる場合は、申請件数が増えますので別途加算されます。
※当事務所の報酬とは別に登録免許税が必要になります。

閉じる

加算料金

相続登記お任せプラン 97,900円~

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話する
    まずは無料でご相談
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります

相続放棄ライトプラン

サービスの概要

無料相談(何度でも) / 戸籍収集 / 相続放棄申述書作成 / 書類提出代行 / 照会書への回答作成支援 / 親戚への相続放棄「まごころ」通知サービス

料金

64,900円~

※料金は、相続放棄をなさる相続人1名様あたりの金額となります。
※当事務所の報酬とは別に印紙代や(除)戸籍謄本取得費用、郵送料等の実費が別途かかります。
※ご兄弟の相続放棄の場合は、事案に応じて別途費用がかかります。
※相続放棄の期限までの日数に余裕がない場合(期限まで2週間以内の場合、ご兄弟が相続人の場合は1カ月以内)は別途費用がかかります。

閉じる

加算料金

3カ月期限超えの相続放棄申述書作成費用 1件 86,900円〜

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話する
    まずは無料でご相談
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります

遺言書作成サポート

サービスの概要

自筆証書遺言

料金

53,900円~

※財産の総額が3,000万円までとなります。3,000万円を超える場合は1,000万円毎に1万1,000円が加算されます。
※急を要する場合、通常の業務に優先して業務を行う必要がある場合は、報酬が一定割合加算されます。

閉じる

加算料金

公正証書遺言作成サポート 108,900~(公証役場手数料別途必要)
証人立会い 1人 11,000円

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話する
    まずは無料でご相談
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります

相続手続き丸ごとサポート

サービスの概要

不動産の名義変更だけでなく、預貯金などの相続に関するあらゆる手続きをまとめて代行!
遺産整理業務とは、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として相続人の皆様の窓口として、相続に関する不動産、預貯金、株券、自動車、保険金、年金などのあらゆる相続手続きをお客様のご希望に応じて一括でお引き受けするサービスです。

料金

220,000円~

閉じる

料金詳細

遺産総額 料金
~500万以下 22万円
500万円超~3,000万円以下 価額の1.2%+20万9,000円
3,000万円超~5,000万円以下 価額の1.2%+20万9,000円
5,000万円超~7,000万円以下 価額の1.0%+31万9,000円
7,000万円超~8,000万円以下 価額の1.0%+31万9,000円
8,000万円超~9,000万円以下 価額の1.0%+31万9,000円
9,000万円超~1億円以下 価額の1.0%+31万9,000円
1億円超~1.5億円以下 価額の0.7%+64万9,000円
1.5億円超~2億円以下 価額の0.7%+64万9,000円
2億円超~3億円以下 価額の0.7%+64万9,000円
3億円超 価額の0.4%+163万9,000円

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話する
    まずは無料でご相談
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります

贈与サポート

料金

64,900円~

生前贈与登記:53,900円~
贈与契約書作成:11,000円~

民事信託(家族信託)サポート

料金

330,000円~

信託財産の価格3,000万円以下:330,000円
信託財産の価格3,000万円を超え1億円以下の部分:価格の1.0%
信託財産の価格1億円を超え3億円以下の部分:価格の0.5%
信託財産の価格3億円を超え10億円以下の部分:価格の0.2%

※信託による所有権移転登記:55,000円〜

遺言コンサルティングサポート

サービスの概要

お客様の現状や希望を確認し、遺言内容のアドバイスや提案、実際の作成手続きも実施するサポートです。当事務所では単に遺言書の作成を代行するような業務ではなく、お客様が後悔しない最適な遺言を作成するためのサポートを実施しております。「遺言内容にアドバイスが欲しい」「自分の家族や親族の状況に最適な『遺言書』を作ってほしい」といった方にお勧めのサポートとなっております。

料金

150,000円~

※公正証書遺言を作成する場合、当事務書の報酬と別に公証役場の手数料が必要になります。
※急を要する場合、通常の業務に優先して業務を行う必要がある場合は、報酬が一定割合加算されます。

閉じる

料金詳細

遺産総額 料金
~500万以下 165,000円
500万円超~3,000万円以下 165,000円~
3,000万円超~5,000万円以下 220,000円~
5,000万円超~7,000万円以下 275,000円~
7,000万円超~8,000万円以下 330,000円
8,000万円超~9,000万円以下 385,000円
9,000万円超~1億円以下 385,000円
1億円超~1.5億円以下 要見積もり
1.5億円超~2億円以下 要見積もり
2億円超~3億円以下 要見積もり
3億円超 要見積もり

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話する
    まずは無料でご相談
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • ただいま営業中
    電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります

お客様の声

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • ただいま営業中
    電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります

解決事例

  • 相続放棄

    疎遠だった兄弟が亡くなり、相続放棄をしたケース

    相談前

    遠方に住んでおり、10年以上連絡を取っていなかった長男が亡くなったという事で、町田市にお住まいの男性からご相談がありました。

    詳しくお話を聞いていくと長男…続きを見る

    閉じる

    • 相続放棄

      疎遠だった兄弟が亡くなり、相続放棄をしたケース

      相談前

      遠方に住んでおり、10年以上連絡を取っていなかった長男が亡くなったという事で、町田市にお住まいの男性からご相談がありました。

      詳しくお話を聞いていくと長男には借金があったとのことで、早急に借金を放棄したいとのことでした。

      相談後

      亡くなった長男の家族構成を相談者にヒアリングしたところ、独身だったとのことで、まずが状況を確認するために亡くなった長男の家に行き、借金の督促状や、銀行カードを探すことを提案しました。

      実際に長男が住んでいたマンションに相談者と一緒に行き、調査を行ったところ、借金の督促状や、銀行カードを発見することができました。

      これを用いて、相続人全員が相続放棄の手続きを家庭裁判所にて行い、無事完了することができました。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      まずは無料でご相談
    • 042-851-7403
    • 事務所に繋がります
  • 遺産分割

    相続人の一部から相続分を買い取り、スムーズに遺産分割協議が成立したケース

    相談前

    相模原市にお住まいの男性からの相談でした。

    亡くなった父の相続に関して、遺産分割協議を行っていましたが、相続人が10名以上と多くなってしまっており、それぞ…続きを見る

    閉じる

    • 遺産分割

      相続人の一部から相続分を買い取り、スムーズに遺産分割協議が成立したケース

      相談前

      相模原市にお住まいの男性からの相談でした。

      亡くなった父の相続に関して、遺産分割協議を行っていましたが、相続人が10名以上と多くなってしまっており、それぞれ高齢な方、遠方に居住している方もいましたので遺産分割協議がまとまるのに結構な時間を要すると予想される状態でした。

      相談者からは「相続手続きに関わる気はないので、できるだけ早く終わらせて貰いたい」とのことでした。

      相談後

      一旦、他の相続人の意見をそれぞれ聞いた上で、他の相続人が相談者の相続分を買い取っていただく(相続分譲渡)ことを提案しました。

      その後、他の相続人から承認をいただきましたので、相続分譲渡契約書を作成し、他の相続人と相談者の自宅を訪問しました。

      無事に相続分譲渡契約が成立し、代金を相談者に支払われました。これによって、相続分の譲渡をした相談者は遺産分割協議に参加することは不要になります。

      その後、相談者を除いた他の相続人で遺産分割協議も当事務所がサポートし無事に成立、相続手続きを完了させることができました。

      事務所からのコメント

      当事務所では、相続の相談件数が累計3,000件を超えており、相続手続きの実績も多数ございます。お気軽にご相談下さい。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      まずは無料でご相談
    • 042-851-7403
    • 事務所に繋がります
  • 相続登記

    何代にもわたって土地の相続登記をせずに放置していたケース

    相談前

    町田市にお住まいの男性の方からの相談でした。

    土地が相当前に亡くなった曾祖父の名義になっていたとのことで、曾祖父が亡くなってからも次々相続人が亡くなってい…続きを見る

    閉じる

    • 相続登記

      何代にもわたって土地の相続登記をせずに放置していたケース

      相談前

      町田市にお住まいの男性の方からの相談でした。

      土地が相当前に亡くなった曾祖父の名義になっていたとのことで、曾祖父が亡くなってからも次々相続人が亡くなっていたので、現在だれが相続を受ける対象なのか不明な状態のため、相続するべき方を確定したうえで相続手続きをお願いしたいとのことでした。

      相談後

      相続人を確定する必要がありましたので、戸籍謄本を取得し、相続を受けるべき人が誰になるのか調査しました。

      戸籍調査の結果、相当な人数の相続関係者がいることが判明したため、その全員に「相続手続きに関するお知らせ」を送付し、遺産分割協議を進めることになりました。無事に遺産分割協議を行うことができ、最終的に相談者が土地を相続することになりました。

      事務所からのコメント

      相続登記は特に期限に関しての決まりはありませんが、相続せずに放置していると当時の相続人が亡くなっており、代わりにその子どもが相続人になっているなど、相続関係者が増え、次の代の相続人同士が互いに面識がなかったりして、遺産分割がスムーズに進まないケースが発生する可能性が高いです。ですので、相続登記が発生した際は速やかに完了させることをおすすめします。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      まずは無料でご相談
    • 042-851-7403
    • 事務所に繋がります
  • 相続放棄

    相続手続き中に所有する山林の固定資産税の納税通知書が届いたケース

    相談前

    大和市にお住まいの男性からの相談でした。

    来所いただき、詳しい話を聞いていくと数年前に父が亡くなってしまったため、相続手続きを行ったとのことですが、その後…続きを見る

    閉じる

    • 相続放棄

      相続手続き中に所有する山林の固定資産税の納税通知書が届いたケース

      相談前

      大和市にお住まいの男性からの相談でした。

      来所いただき、詳しい話を聞いていくと数年前に父が亡くなってしまったため、相続手続きを行ったとのことですが、その後、父が鹿児島県に山林を保有していたことが分かったとのことでした。

      その山林に関して、つい最近になっていきなり役所から固定資産税の納税通知書が届くようになったとのことでした。山林である為、特にこだわってほしいわけでもなく、固定資産税の支払いが発生するのであれば放棄をしたいとのことでした。

      相談後

      まず固定資産税の納税通知書が届くようになった原因を調査しました。調査した結果、別の親族の方が固定資産税を支払っていたとのことですが、その方が支払うことをやめたため、相続人である相談者に請求がいくことになったとのことでした。

      相続放棄という事で、既に3ヶ月以上経っており、認められるかどうかわからないことを事前に説明したうえで相続放棄の手続きを進めました。3ヶ月以上経っているため、手続きに時間がかかりましたが無事に相続放棄が認められました。

      事務所からのコメント

      今回のケースとは少し違いますが、借金などのいわゆる負の財産は隠されていることが多く、相続放棄の申請期限とされている3ヶ月を越えてしまうケースは少なくありません。

      3ヶ月を過ぎた場合、放棄が認められることは難しいため、専門家への相談をおすすめします。当事務所では、相続の相談件数が累計3,000件を超えており、3ヶ月を過ぎている相続放棄の申請の実績も多数ございます。お気軽にご相談下さい。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      まずは無料でご相談
    • 042-851-7403
    • 事務所に繋がります
  • 遺産分割

    大きい土地を兄弟で相続したが、遠方に住んでいるため土地を分筆して売却したケース

    相談前

    このケースは町田市に住んでいる依頼者から父親が亡くなった事ということで相続に関する依頼でした。

    相続財産は相模原市にある300坪の広大な土地です。依頼者は…続きを見る

    閉じる

    • 遺産分割

      大きい土地を兄弟で相続したが、遠方に住んでいるため土地を分筆して売却したケース

      相談前

      このケースは町田市に住んでいる依頼者から父親が亡くなった事ということで相続に関する依頼でした。

      相続財産は相模原市にある300坪の広大な土地です。依頼者は依頼者と弟の2人でした。弟は仕事の関係で大阪に住んでいます。不動産を兄弟の共有名義にするかどうかでのご相談で当事務所にいらっしゃいました。

      相談後

      土地を共有名義にする場合は土地を売却することになった場合、両方の許可が必要になってきます。そこで、大阪に住み続けることが決まっている弟とは別々の土地を単独で所有する方が良いと提案をしました。

      この300坪の土地を2つに分筆して、依頼者は分筆後の150坪の土地をもらい受け、大阪に住み続ける弟さんは、残りの150坪の土地を当事務所が紹介した相模原市の不動産会社に販売を委託し、無事に売却をしました。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      まずは無料でご相談
    • 042-851-7403
    • 事務所に繋がります
  • 相続登記

    仲の悪い兄弟同士で土地を相続するとトラブルになるために土地を売却して現金を分割したケース

    相談前

    相模原市にお住まいの女性の方からの相談でした。

    父が亡くなったことにより、相続が発生したため、相続手続きの依頼でした。母は既に亡くなっており、相続人は相談…続きを見る

    閉じる

    • 相続登記

      仲の悪い兄弟同士で土地を相続するとトラブルになるために土地を売却して現金を分割したケース

      相談前

      相模原市にお住まいの女性の方からの相談でした。

      父が亡くなったことにより、相続が発生したため、相続手続きの依頼でした。母は既に亡くなっており、相続人は相談者と兄弟である長男の2人とのことでした。

      相続財産としては父名義の土地と建物だけでしたが、遺産分割協議を行った際にどちらが相続をするか話し合いがまとまらないため、協議が進まない状態でした。

      相談後

      不動産を2人で相続しようとして協議が進んでいないという事で、不動産を売却して発生した現金を分割することを提案しました。

      双方ともに現金による分割で納得していただいたため、売却を前提とした法定相続分での相続登記を行いました。その後、相模原市の不動産業者に依頼し、無事に不動産の売却及び売却代金を分割することができ、解決することができました。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      まずは無料でご相談
    • 042-851-7403
    • 事務所に繋がります

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • ただいま営業中
    電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 042-851-7403
  • 事務所に繋がります
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本記事を含むコンテンツの一部については、生成AIを利用して作成しております。
・解決事例は、個人が特定できないように一部改変して掲載しています。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

閉じる

初回無料相談受付中

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

電話する
まずは無料でご相談
042-851-7403
電話で相談予約をする
事務所に繋がります