-
トップ
-
選ばれる理由
-
料金
-
解決事例5
選ばれる理由
-
長期的な視野に立った相続手続きを実現する司法書士事務所
みやわき司法書士事務所は、香川県高松市を拠点に展開する相続に強い司法書士事務所です。設立以来、20年近くの長きににわたって、地域の皆さまへ良質な相続サービスをご…
続きを見る> -
じっくりと、粘り強く取り組む相続のエキスパート
相続は二つと同じものがなく、ご依頼者様の抱える家族状況やご心情、ご事情、ご希望などは千差万別です。当事務所では、お一人お一人に誠実に、じっくりと向き合うことをモ…
続きを見る> -
初めての相続の不安を解消する無料相談を実施
多くの人にとって相続は初めての経験です。わからないことが多く、料金のご不安もあることでしょう。当事務所はそのようなご心配に応え、初回無料相談を実施しております。…
続きを見る> -
生前対策・相続対策にも豊富な実績とノウハウがある、相続の総合コンシェルジュ
相続にはさまざまな課題が発生し、その対応方法は多岐にわたります。各手続きは複雑かつ煩雑で、担当する専門家もそれぞれ異なります。これらに個別に相談することは、ご依…
続きを見る> -
相続後のアフターフォローも万全の体制
相続は、「手続きの終了=すべてが完了」ではありません。相続財産の処理や管理など、むしろ相続後に困るケースも多くあります。そのため当事務所では、手続き後のアフター…
続きを見る> -
事業承継や相続時の経営アドバイスにも確かな経験
当事務所では、事業承継にも豊富な経験と優れたノウハウを蓄積しています。 近年、地方都市での事業者の後継者問題が深刻化するなか、相続における経営面のアドバイスも積…
続きを見る>
解決事例
-
遺産分割
未成年者の相続人2人に特別代理人を選任
相談前
妻が病気で亡くなり、相続人は配偶者の夫とお子さん2人でした。お子さんは2人とも18歳未満の未成年の方でした。
相談者である夫から共有の自宅不動産の相続登記の相…続きを見る -
相続登記
祖父名義の不動産に15人の相続人がいた相続手続き
相談前
祖父の名義のまま放置された不動産について、孫にあたる方から相談がありました。すでに、父も亡くなっており、相続人が15人にのぼることがわかりました。…続きを見る
-
遺産分割
父が亡くなった後、前妻との間に子どもがいることが分かった
相談前
父が亡くなり、相続手続きのために戸籍を集めようとしたところ、転居するたびに戸籍も移されており、戸籍収集も大変とのことで相談に来られました。その過程で、父には結婚…続きを見る
みやわき司法書士事務所の事務所案内
香川県高松市を拠点に展開する相続に強い司法書士事務所。依頼者と共に、じっくりと粘り強く取り組むことを信条とし、目先の手続に捉われない、長期的な視野に立ったバランスの良い手続きを提案しています。「相続の総合コンシェルジュ」として、生前対策・相続対策、相続後のアフターフォローや事業承継などにも豊富な実績とノウハウを備えています。
基本情報・地図
事務所名 | みやわき司法書士事務所 |
---|---|
住所 |
〒761-8073 香川県高松市太田下町2084-5 |
アクセス | 「太田駅」より徒歩14分 |
---|---|
受付時間 | 平日9:00~17:00 土・日・祝日休 (ご予約いただければ時間外・土日祝の対応も可能) |
対応地域 | 香川県高松市を中心とした全国エリア |
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
代表紹介

宮脇征志
司法書士
- 代表からの一言
- 法律的に安心・安全をモットーに、ご依頼者様の周囲にも配慮したうえで最善のサポートをさせていただききます。弁護士、税理士等の他士業とも連携しているため、幅広いお悩みにワンストップで対応可能です。
- 資格
- 香川県司法書士会(390277)
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
選ばれる理由
長期的な視野に立った相続手続きを実現する司法書士事務所

みやわき司法書士事務所は、香川県高松市を拠点に展開する相続に強い司法書士事務所です。設立以来、20年近くの長きににわたって、地域の皆さまへ良質な相続サービスをご提供してまいりました。
ご依頼者様と共に、じっくりと粘り強く取り組むことが信条です。決して目先の手続に捉われない、10年・20年といった長期的な視野に立ったバランスの良い手続きをご提案いたします。
相続は、後々に長く続くものです。その間、関係者のお気持ちが変わっていくことも多くあります。相続を考える上で「我を通すことだけが正解ではない」「損して得取れ」など、ご依頼者様やファミリーの皆さまが未来に向かって幸せになれる手続きを目指しております。
当事務所のお客様はリピーターやご紹介が多く、確かな信頼を構築しております。無料相談を実施しておりますので、どうぞお気軽にお声かけください。
じっくりと、粘り強く取り組む相続のエキスパート

相続は二つと同じものがなく、ご依頼者様の抱える家族状況やご心情、ご事情、ご希望などは千差万別です。当事務所では、お一人お一人に誠実に、じっくりと向き合うことをモットーとしております。
また相続は、関係者の思惑が複雑に絡み、合意形成に時間がかかることが多くあります。拙速な対応は将来に禍根を残すことにもなりかねず、短絡的・短期的でない、将来を見据えた提案が重要です。当事務所は相続全体を見渡すコンシェルジェ的な役割で、ご依頼者様の信頼にお応えします。
例えば相続人に未成年者が多く代理人候補が錯綜している、関係者が複雑・不明、財産が莫大・散逸などのケースでも、当事務所の豊富な経験と優れたノウハウで対応。そのほか、相続税や不動産売却、墓地じまいのご相談なども承ります。
すべてに粘り強く取り組む相続のエキスパートとして、高いご評価をいただいております。どんなことでもかまいません。どうぞお気軽にご相談ください。
初めての相続の不安を解消する無料相談を実施
多くの人にとって相続は初めての経験です。わからないことが多く、料金のご不安もあることでしょう。当事務所はそのようなご心配に応え、初回無料相談を実施しております。
相続の専門家である代表司法書士がご心情に向き合い、じっくりとお話をうかがいます。どなたでも時間を気にすることなく、存分にご相談していただけます。
面談にあたっては、わかりやすい言葉で説明することを徹底しています。何度でも丁寧にお話しさせていただきます。
相談は無料出張相談が基本です。お体のご不自由な方やご高齢の方にも配慮し、ご自宅以外の施設や病院などへもうかがいます。
もちろんオフィスのご来所も歓迎です。その他、事前予約で時間外や休日、リモートにも柔軟に対応いたします。
登記のみなどシンプルな案件であれば、相談後に詳細な見積もりもご提示いたします。
どんな些細なことでもかまいません。まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

生前対策・相続対策にも豊富な実績とノウハウがある、相続の総合コンシェルジュ

相続にはさまざまな課題が発生し、その対応方法は多岐にわたります。各手続きは複雑かつ煩雑で、担当する専門家もそれぞれ異なります。これらに個別に相談することは、ご依頼者様にとっての費用・労力・時間・心理的負担などがとても大きくなります。
当事務所は地元密着の、相続業務に長けた弁護士・税理士・社会保険労務士・FP・行政書士・不動産会社らとの提携により、さまざまなお悩みに対応しています。
当事務所を窓口とすることで、たとえば紛争が発生した際には弁護士に、相続税申告の際には税理士にといったように適切な専門家をご紹介でき、ご依頼者様にとってのコストやストレス、時間や労力などを軽減することが可能となります。もちろん、ご相談いただいた案件は最後まで責任をもってフォローさせていただきます。
相続の総合コンシェルジュとして、スムーズな相続の総合サービスをご提供いたします。どんなお悩みでも、一度ご相談ください。

当事務所は通常の相続手続きだけでなく、生前贈与や遺言書、家族信託など生前対策・相続対策にも注力しています。
いわゆる”争族”にならない円満な相続を目指し、揉めないための事前準備=生前対策を重視しています。
遺言書の作成にあたっては、当事者のご意思を尊重しながら、配偶者控除や遺留分などにも配慮。遺されたファミリーや関係者が納得でき、幸せになれるような方向性でサポートさせていただきます。
また税理士との連携で、節税観点での対策も承ります。目の前の節税ではなく、長期的な視野に立ったアドバイスをいたします。
丁寧にお話をお聞きし、それぞれのプランのメリット・デメリットをご納得いくまでご説明させていただきます。
生前対策は早めの相談が有効です。どうぞお気軽にお声かけください。
相続後のアフターフォローも万全の体制
相続は、「手続きの終了=すべてが完了」ではありません。相続財産の処理や管理など、むしろ相続後に困るケースも多くあります。そのため当事務所では、手続き後のアフターフォローも重視しています。
丁寧な面談を通じて、現状の把握やご意向・ご要望などをヒアリング。相続財産の全体を確認し、ご希望に沿った各種対策をご提案いたします。
承継不動産の利活用・売却、近年問題化している地方の空き家対策、墓じまいなど、信頼できる不動産仲介会社や空き家対策コンサルタント会社との提携も可能です。ご依頼者様のお立場に立った、利益を最大化する方向で責任を持ってアドバイスさせていただきます。
相続後のアフターフォローでお悩みの方はぜひ、ご相談ください。

事業承継や相続時の経営アドバイスにも確かな経験

当事務所では、事業承継にも豊富な経験と優れたノウハウを蓄積しています。
近年、地方都市での事業者の後継者問題が深刻化するなか、相続における経営面のアドバイスも積極的に行っています。
事業承継をスムーズに行うための対応策としては、
・「自社株を後継者に集中させる」
・「遺留分対策を行う」
・「後継者以外の相続人には議決権のない株式を分配」
・「後継者以外が相続した自社株を会社が買い取れるようにしておく」などがあります。
当事務所ではこれらを有効に活用し、未来につながる事業承継を実現いたします。
株式会社だけでなく病院や歯科医院、動物病院、飲食店や小売業、個人商店などの方もご相談を承ります。どうぞ、お気軽にお声かけください。
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
対応業務・料金表
相続人調査・戸籍収集サポート
サービスの概要
ご相談内容に基づき戸籍収集を行い、相関図を作成します。
料金
22,000円~
戸籍等収集が必要な場合は、1通あたり2,750円を頂戴致します。
戸籍収集・調査等に要する実費、登録免許税は依頼者様負担。
相続手続きに関連して裁判所へ申立等が必要な場合(1件あたり)
サービスの概要
・相続放棄:33,000円〜
・遺言検認等:55,000円〜
・成年後見人等選任申立、不在者財産管理人選任申立、特別代理人選任申立:121,000円〜
申立書や関係書類の作成をサポートします。
料金
相続放棄33,000円~
戸籍等収集が必要な場合は、1通あたり2,750円を頂戴致します。
戸籍収集・調査等に要する実費、登録免許税は依頼者様負担。
相続登記
サービスの概要
相関図・遺産分割協議書等を作成をサポートし、登記申請を行います。
不動産評価額、登記物件数、不動産の所在地等の条件により金額が変動します。
料金
55,000円~
戸籍等収集が必要な場合は、1通あたり2,750円を頂戴致します。
戸籍収集・調査等に要する実費、登録免許税は依頼者様負担。
相続手続きおまとめプラン
サービスの概要
・戸籍収集・相続財産調査・財産目録の作成・遺産分割協議書作成・各種の相続手続き
・預貯金等の解約・相続人へ遺産の振込・完了書類のご郵送
預貯金払出や証券会社の相続手続きをご遺族の皆様の負担が少なくなるようサポートします。
被相続人様の財産状況や権利状況を俯瞰し、相続手続きのみならず適切な専門職への橋渡しを行います。
協力業者等と連携し、お困りごとに対応します。(関連業者への支払いは別途)
ご遺族様の数、財産状況により報酬金額は変動します。
料金
220,000円~
戸籍等収集が必要な場合は、1通あたり2,750円を頂戴致します。
戸籍収集・調査等に要する実費、登録免許税は依頼者様負担。
その他
サービスの概要
任意後見契約書(公正証書)作成サポート:121,000円〜
死後事務委任契約書(公正証書)作成サポート:121,000円〜
文案作成と公証人役場との打合せを行います。
料金
121,000円~
戸籍等収集が必要な場合は、1通あたり2,750円を頂戴致します。
戸籍収集・調査等に要する実費、登録免許税は依頼者様負担。
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
解決事例
-
遺産分割
未成年者の相続人2人に特別代理人を選任
相談前
妻が病気で亡くなり、相続人は配偶者の夫とお子さん2人でした。お子さんは2人とも18歳未満の未成年の方でした。
相談者である夫から共有の自宅不動産の相続登記の相…続きを見る-
遺産分割
未成年者の相続人2人に特別代理人を選任
相談前
妻が病気で亡くなり、相続人は配偶者の夫とお子さん2人でした。お子さんは2人とも18歳未満の未成年の方でした。
相談者である夫から共有の自宅不動産の相続登記の相談にいらした際、実際には未成年のお子さん2人も相続人となるため、遺産分割協議が必要になること、また、分割協議では親と未成年の子は遺産分割の場では利益相反の関係になるため、未成年者の方2人に特別代理人の選任が必要になることがわかりました。
相談者から、手続きが難しいため特別代理人の選任についても、依頼したいとのことでした。相談後
親族関係を調べると、奥様にはお兄さんがいることがわかりました。お子さん2人のうち、1人の代理人に奥様の兄であり、お子さんにとっての伯父様に努めていただき、もう1人の代理人を当事務所を当事務所で引き受けました。
今後のお子様が自立されるまでの生活面を重視しつつ、未成年者で相続人となったお子さん2人にも遺産をのこす形で遺産分割協議を終え、遺産分割協議書を整えました。
また、当初ご依頼のあった相続登記まで完了させることができました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
祖父名義の不動産に15人の相続人がいた相続手続き
相談前
祖父の名義のまま放置された不動産について、孫にあたる方から相談がありました。すでに、父も亡くなっており、相続人が15人にのぼることがわかりました。…続きを見る
-
相続登記
祖父名義の不動産に15人の相続人がいた相続手続き
相談前
祖父の名義のまま放置された不動産について、孫にあたる方から相談がありました。すでに、父も亡くなっており、相続人が15人にのぼることがわかりました。
相談後
15人の相続人の方の連絡先をたどり、相続人であることの通知から放置されていた不動産について、依頼人が相続する旨の遺産分割協議書への署名捺印を依頼しました。また、一部、依頼人の父の相続の際の遺産分割協議書などに基づき、手続きを省力化することで、費用面の負担を少なくするようにしました。
事務所からのコメント
相続人が15人もいることがわかり、相続手続きが難航するかと思われましたが、今では遠縁にあたる方ともつながりがあることから、理解も得やすく比較的スムーズに手続きができました。2024年から相続登記が義務になりました。相続した不動産を亡くなった人のまま放置することで、過料が発生する可能性もあるため、相続登記をきちんとしておくことが大切です。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
遺産分割
父が亡くなった後、前妻との間に子どもがいることが分かった
相談前
父が亡くなり、相続手続きのために戸籍を集めようとしたところ、転居するたびに戸籍も移されており、戸籍収集も大変とのことで相談に来られました。その過程で、父には結婚…続きを見る
-
遺産分割
父が亡くなった後、前妻との間に子どもがいることが分かった
相談前
父が亡くなり、相続手続きのために戸籍を集めようとしたところ、転居するたびに戸籍も移されており、戸籍収集も大変とのことで相談に来られました。その過程で、父には結婚歴があり、前妻との間に子どもがいることがわかり、依頼者は会ったことがない兄弟と遺産分割協議をする必要があることがわかりました。
相談後
「一度も会ったことがない兄弟と遺産分割をするのは、もめてしまうのではないか」と不安な様子でしたので、手紙を送ることを提案し、素案をお渡しして参考にしてもらいました。弁護士を代理人として交渉してもらうことも検討しましたが、いきなり弁護士に依頼しては、先方の態度も硬化する可能性があり、弁護士に相談のもと、一旦は手紙を送ることにしました。それほど資産が多ということもなかったため、その手紙をから先方のご兄弟に相続放棄をしていただくことで合意ができました。
事務所からのコメント
親が亡くなった後、実はほかに兄弟姉妹がいることがわかっても、直接交渉するのは不安なものです。ただ、手紙などで丁寧に意向をお伝えすることで、理解を得ることができました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続放棄
見知らぬ土地から固定資産税の請求が来た
相談前
依頼人はある日、住まいのある都道府県ではない場所の市町村役場から土地の相続人であるため、固定資産税を納付するようにとの通知が届きました。
思い当たるのは、亡く…続きを見る-
相続放棄
見知らぬ土地から固定資産税の請求が来た
相談前
依頼人はある日、住まいのある都道府県ではない場所の市町村役場から土地の相続人であるため、固定資産税を納付するようにとの通知が届きました。
思い当たるのは、亡くなった母の出身地だと聞かれたことがあるくらいで、親族などがいることも知らず、相談に来られました。相談後
調査したところ、該当する不動産は依頼者の曽祖父の名義となっていました。相続登記がされないまま何世代にもわたって放置された結果、依頼人の元に通知が来たようでした。
依頼者は一度も訪れたことがない場所だったこともあり、相続放棄の手続きをすることにしました。事務所からのコメント
所有者不明の土地が増えていることから、何世代もわたって登記されていない土地の固定資産税の通知が、縁が遠くなった人の元に届くことがあります。
相続する意思がない場合には、相続放棄などの手続きを取ることができます。
相続した不動産の登記をすることが2024年から義務になりました。不動産を相続することになったら、必ず登記をするようにしましょう。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続手続き
幹部従業員への事業引継
相談前
会社を営む方からの相談です。お子様はいらっしゃいますが、都会で会社勤めをしているため、会社の経営を引き継ぐ希望がなく、会社の今後をどのように引き継ごうかとのご相…続きを見る
-
相続手続き
幹部従業員への事業引継
相談前
会社を営む方からの相談です。お子様はいらっしゃいますが、都会で会社勤めをしているため、会社の経営を引き継ぐ希望がなく、会社の今後をどのように引き継ごうかとのご相談でした。優秀な幹部社員が数名いるとの話でした。
相談後
優秀な幹部数名を取締役に就任させ、数年計画で、後継者として色々と指導/引継をおこないました。税理士等と打合せを行い、会社の株価を意識するようにしました。現在は、ほぼ引継が完了。取締役会長として、会社の経営を見守っています。数年の後、完全に引退の予定です。
事務所からのコメント
会社の引き継ぎは、色々な方法があり、その選択は各社異なると思います。このケースでは社員への引継でした。司法書士はこのような事業の引継の支援を行うことも出来ます。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
事務所からのコメント
2人のお子さんがまだ成年になっていないことから、特別代理人についてお話ししましたところ、「法的なことが難しく、自分では手続きができない」と不安な様子でしたが、親族の方のご協力もあり、特別代理人の選任の手続きから遺産分割協議、遺産分割書の作成までスムーズに進みました。
また、お子さん2人にも相続分を確保しながら、配偶者の方の生活基盤を確保することもでき、相続登記まで済ませることができました。