-
トップ
-
選ばれる理由
-
料金
-
お客様の声口コミ3
選ばれる理由
-
所属税理士の幅広い知識と経験を活かした協力体制
F&Mパートナーズ税理士法人は、大阪本社に複数の税理士が在籍しており、依頼者の相談にはチームとして対応しています。各税理士が依頼者の案件について情報を共…
続きを見る> -
「安心していただけること」を重視した丁寧なコミュニケーション
F&Mパートナーズ税理士法人は、依頼者一人ひとりに「安心していただけること」に重きを置いた丁寧なコミュニケーションが特徴の1つです。 相続に関する相談で…
続きを見る> -
家族信託をはじめとした幅広い選択肢が提案可能
高齢化社会の進行に伴い、家族信託の需要が高まりつつあります。家族信託とは、財産管理の権限を信頼する家族に託すことです。親御さんが不動産を所有している場合や、親御…
続きを見る> -
相続にまつわる豊富な提携先をもつ安心のワンストップ体制
F&Mパートナーズ税理士法人は、その広範なネットワークとサービスの多様性が大きな強みです。大阪本社を中心に、東京、名古屋、大阪本町にも事務所を構え、多く…
続きを見る> -
忙しい依頼者も依頼しやすい柔軟な対応
F&Mパートナーズ税理士法人は、依頼者に最大限の利便性を提供するために、柔軟な対応を心掛けています。相続の相談は繊細な内容を含むため対面での面談を推奨し…
続きを見る>
F&Mパートナーズ税理士法人の事務所案内
F&Mパートナーズ税理士法人は、平成15年9月18日に設立された大阪に本社を置く税理士法人です。主な事業内容として税務代理、税務書類作成、税務相談、財務書類作成、記帳代行、税務訴訟補佐人業務、各種セミナー開催、経営革新支援などを行っています。大阪本社をはじめ、大阪本町、東京、名古屋に事務所を構え、各地の依頼者に対応しています。
基本情報・地図
事務所名 | F&Mパートナーズ税理士法人 |
---|---|
住所 |
541-0063 大阪府吹田市江坂町1-14-33 TCSビル6F |
アクセス | 地下鉄御堂筋線「江坂駅」1番出口 徒歩5分 |
---|---|
受付時間 | 平日 9:30~17:00 |
対応地域 | 近畿地方一円 |
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
代表紹介

涌田 雅史
税理士
- 代表からの一言
- 「税理士業はサービス業。お客様のありとあらゆるお困り事にお応えするための努力は惜しまない。」をモットーとしています。
- 資格
- 税理士
- 所属団体
- 近畿税理士会 吹田支部(登録番号125419号)
- 経歴
- 1990年3月 関西学院大学文学部卒
2013年9月 税理士登録
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
選ばれる理由
所属税理士の幅広い知識と経験を活かした協力体制

F&Mパートナーズ税理士法人は、大阪本社に複数の税理士が在籍しており、依頼者の相談にはチームとして対応しています。各税理士が依頼者の案件について情報を共有し、相互にチェックし合う協力体制が確立しています。
各税理士の幅広い知識と経験を活かしたアドバイスを提供するアプローチは、相続に関する悩みを持つ様々な依頼者にとって価値のあるものといえるでしょう。どうぞ安心して当事務所へお問合せください。
「安心していただけること」を重視した丁寧なコミュニケーション

F&Mパートナーズ税理士法人は、依頼者一人ひとりに「安心していただけること」に重きを置いた丁寧なコミュニケーションが特徴の1つです。
相続に関する相談では、依頼者の個別の状況を詳細にヒアリングし、必要に応じて財産分配の計画や遺言書の有無なども確認。面談を通じて相続人の人間関係や財産状況を整理し、人間関係のこじれを残さないよう慎重な提案を心がけています。
家族信託をはじめとした幅広い選択肢が提案可能
高齢化社会の進行に伴い、家族信託の需要が高まりつつあります。家族信託とは、財産管理の権限を信頼する家族に託すことです。親御さんが不動産を所有している場合や、親御さんの認知症に不安のあるご家族の方にとって、家族信託は特に有効な選択肢となります。
F&Mパートナーズ税理士法人は、依頼者の家族が直面する様々な相続の課題に対し、不動産の家族信託をはじめとした幅広い選択肢を提案できます。将来の安心のため、家族内の円滑な資産移転を実現するために、ぜひご相談ください。

相続にまつわる豊富な提携先をもつ安心のワンストップ体制

F&Mパートナーズ税理士法人は、その広範なネットワークとサービスの多様性が大きな強みです。大阪本社を中心に、東京、名古屋、大阪本町にも事務所を構え、多くの顧客にサービスを提供しています。
また、弁護士、司法書士、社労士、土地家屋調査士といった士業から、保険の代理店、不動産デベロッパー、航空機リース業者まで提携先が豊富にあり、依頼者の要望に応じた最適な解決策を提案可能です。

さらに、相続税の節税だけでなく、資産の組み替えによる資産増加の提案など、資産運用に関する幅広いアドバイスも可能です。
このようにF&Mパートナーズ税理士法人は、依頼者の多様なニーズに応じた包括的なサービスを展開し、相続問題のあらゆる側面をカバーしています。依頼者にとって信頼できるパートナーとなってくれることでしょう。
忙しい依頼者も依頼しやすい柔軟な対応
F&Mパートナーズ税理士法人は、依頼者に最大限の利便性を提供するために、柔軟な対応を心掛けています。相続の相談は繊細な内容を含むため対面での面談を推奨しつつも、オンラインでの対応や近畿圏内での出張面談も臨機応変に行っています。
また、平日の夕方6時以降や土日の相談にも対応可能です。依頼者のライフスタイルやスケジュールに合わせたサービスを提供しているため、忙しい依頼者も安心です。
初回相談は30分無料。ぜひお気軽にご相談ください。

▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
対応業務・料金表
- 相続税申告プラン(相続が発生している方)
- 税額シミュレーション(簡易版) レポートをお渡し
- 遺言の作成サポート
- 税務調査の事前対策
- 相続税・贈与税の合計額を最も少なくする最適贈与額の提案
- 財産有効活用サポート
- 事業承継サポート
- 家族信託コンサルティング
- 贈与税申告
- 相続対策の相談サポート(年間契約)
相続税申告プラン(相続が発生している方)
サービスの概要
スタンダードプランとライトプランの2つを用意いたしました。
ライトプランは、「できることは自分で行って、申告を低価格で済ませたい」場合にご検討ください。
遺産総額は、借入金等の債務、小規模宅地の特例、保険・退職非課税枠等の控除前をいい、贈与加算を含みます。
ライトプランは、例えば下記のような場合にご選択可能です。
遺産総額が1億円以下
遺産分割協議書作成済み、または遺産分割に争いが無い
複雑な事情がなく高度な税務判断が不要
詳細はお気軽にお問い合わせください。
料金
220,000円~
料金詳細
基本料金
遺産総額 | スタンダードプラン | ライトプラン |
---|---|---|
5,000万円以下 | 275,000 円 | 220,000 円 |
5,000万円超~6,000万円以下 | 363,000 円 | |
6,000万円超~7,000万円以下 | 407,000 円 | 330,000 円 |
7,000万円超~8,000万円以下 | 451,000 円 | |
8,000万円超~9,000万円以下 | 495,000 円 | 440,000 円 |
9,000万円超~1億円以下 | 539,000 円 | |
1億円超~1億5,000万円以下 | 704,000 円 | |
1億5,000万円超~2億円以下 | 869,000 円 | |
2億円超~2億5,000万円以下 | 1,034,000 円 | |
2億5,000万円超~3億円以下 | 1,199,000 円 | |
3億超 | 見積もり |
加算料金
共同相続人 | 10%加算 / 人 |
---|---|
土地 | 110,000 円 / 1評価区分 |
取引相場のない株式 | 220,000 円 / 1社 |
ご依頼日から申告期限まで3ヶ月以内 | 20%加算 |
ご依頼日から申告期限まで2ヶ月以内 | 35%加算 |
ご依頼日から申告期限まで1ヶ月以内 | 50%加算 |
オプション料金
準確定申告(所得税・消費税) | 見積もり |
---|---|
延納・物納 | 110,000 円 / 人 |
税務調査立会い 弊社申告案件 | 日当 55,000 円 |
税務調査立会い 他社申告案件 | 見積もり 330,000 円~ |
相続税の還付(更正の請求) | 見積もり |
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
税額シミュレーション(簡易版) レポートをお渡し
料金
33,000円~
遺言の作成サポート
サービスの概要
・相続税の試算を行い、節税も考慮した遺産の配分方法から遺言作成、立会人(証人)として同行までサポートいたします。
・不動産オーナーは遺言が必須です。その理由と対策をアドバイスいたします。
料金
110,000円
税務調査の事前対策
サービスの概要
・相続税の調査は、残された家族に向けられます。そのため生前に「証拠の保全」と「リスクの見える化」が必要です。
・「なぜ調査では、この書類が必要なのか」をアドバイスし、調査の予習を行います。
料金
110,000円
相続税・贈与税の合計額を最も少なくする最適贈与額の提案
サービスの概要
・資産家の生前贈与は110万円を超えたほうが税金面で有利なケースがあります。
料金
165,000円~
財産有効活用サポート
サービスの概要
・不動産の購入・売却の際に税金面を考慮してアドバイスいたします。
・建築業者、ハウスメーカーから受けた土地活用案のセカンドオピニオンを承ります。
料金
110,000円
事業承継サポート
サービスの概要
・事業承継は税金面においても、相続税、贈与税、譲渡所得税、法人税等様々な検討が必要です。
・弁護士、司法書士、社会保険労務士と連携し、税務・法務・労務をワンストップで解決いたします。
・金融機関、保険会社から受けた提案のセカンドオピニオンも承ります。
料金
330,000円~
家族信託コンサルティング
サービスの概要
・遺言ではできない柔軟な資産承継が実現できます。
・弁護士、司法書士と連携し、ワンストップで解決いたします。
料金
330,000円~
贈与税申告
料金
55,000円~
料金詳細
基本料金 | 55,000 円 |
---|
加算料金 | |
---|---|
不動産 | 110,000 円 / 1評価区分 |
非上場株式 | 220,000 円 / 1社 |
相続時精算課税選択の特例 | 55,000 円 |
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税の特例 | 55,000 円 |
贈与税の配偶者控除の特例 | 55,000 円 |
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
相続対策の相談サポート(年間契約)
サービスの概要
誤りを含む膨大なインターネット上の情報から、ご自身で最適な情報を獲得することは困難です。
また、税務署は節税や有利選択について、原則として教えてくれません。
高度な税務判断が必要な相続対策に関しては、専門家にご相談されることをお勧めいたします。
見積もり 22,000 円 / 月~
料金
22,000円~
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
お客様の声
-
相続税申告
期間がさしせまっているなか、快く受け付けて下さり、助かりました。
母親の相続時にネットで調べた先から税理士を紹介していただきましたが、約束の時間を守らなかったり、態度が横柄で、税理士の変更を検討していました。以前、事業をしてい…続きを見る
-
相続税申告
期間がさしせまっているなか、快く受け付けて下さり、助かりました。
母親の相続時にネットで調べた先から税理士を紹介していただきましたが、約束の時間を守らなかったり、態度が横柄で、税理士の変更を検討していました。以前、事業をしていた時に申告していただいていたご縁で、ご連絡させていただきまししたが、じっくりと時間をかけてお話を聞いていただき、丁寧な対応で私達兄弟も安心して申告をお任せすることが出来ました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続税申告
親族とも連絡が取れず、どのようにすればいいか途方に暮れていました。
母親の相続税の申告が必要だったのですが、一部の兄弟やその子供達とは疎遠で連絡を取ることも出来ず、途方に暮れている状況でご相談させていただいたところ、弁護士の先生…続きを見る
-
相続税申告
親族とも連絡が取れず、どのようにすればいいか途方に暮れていました。
母親の相続税の申告が必要だったのですが、一部の兄弟やその子供達とは疎遠で連絡を取ることも出来ず、途方に暮れている状況でご相談させていただいたところ、弁護士の先生もご紹介いただき、兄弟の意思も確認出来た上で、無事申告を済ませることが出来ました。
事務所からのコメント
この度は、ご相談をいただきありがとうございました。無事、期限内に申告できて良かったです。私どもは士業をはじめとして、幅広いネットワークを持っておりますので、どのようなご相談内容でもひとつの窓口で、何らかの解決策をご提案できると考えております。相続のことでお困りのことがございましたら、まずは無料相談をご利用ください。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続税申告
始めての相続で相続税の申告が必要かどうかもわからず、どのように進めてよいかも検討がつかない状況でご相談させていただきました。
父が亡くなり初めての相続で、そもそも相続税の申告は必要なのか、何からすればいいのか、よくわからない状況で、事業をしている知人にご紹介いただいて、ご相談させていた…続きを見る
-
相続税申告
始めての相続で相続税の申告が必要かどうかもわからず、どのように進めてよいかも検討がつかない状況でご相談させていただきました。
父が亡くなり初めての相続で、そもそも相続税の申告は必要なのか、何からすればいいのか、よくわからない状況で、事業をしている知人にご紹介いただいて、ご相談させていただきました。するべきことを一からリストにして丁寧にご教示くださり、結局相続税の申告は必要ではなくなりましたが、その後の登記の方法や、税務署の対応まで教えていただき、安心出来ました。
事務所からのコメント
この度は、ご相談をいただきありがとうございました。私どもは、申告は必要なケースでも、簡易な申告で済む場合は、必要な書類を持って税務署に相談に行かれる方法をご提案することもあります。関与先が費用を掛けずに済ませられる方法を提案するケースもあります。相続のことでお困りのことがございましたら、まずは無料相談をご利用ください。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
事務所からのコメント
この度は、ご相談をいただきありがとうございました。無事、期限内に申告できて良かったです。私どもは決して”先生稼業”ではなく、関与先に安心をお届けすることをモット―に日々業務に取り組んでおります。相続のことでお困りのことがございましたら、まずは無料相談をご利用ください。