-
トップ
-
選ばれる理由
-
料金
-
解決事例4
-
お客様の声口コミ5
選ばれる理由
-
税理士によって差が出る『不動産の相続税』の経験豊富
宮腰直希税理士事務所は、不動産の相続問題を抱える地主さんなどを対象に、ご家族に寄り添い、数多くの円満な不動産相続を実現してきた実績があります。不動産の相続は複雑…
続きを見る> -
1億円未満〜30億円以上の幅広い遺産額の相続税申告を基にした『節税提案』
相続税の額は遺産の評価額によって変動します。特に不動産が財産にある場合には土地の評価、特例の適用、遺産分割の方法で評価額が大きく変わるケースが少なくありません。…
続きを見る> -
税務調査回避率98%の徹底した税務調査対策
相続税の手続きは、納税を済ませて終わりになる場合もありますが、申告後に税務調査が実施されるケースもあります。税務調査は、税務署に申告漏れや計算ミスなどを指摘され…
続きを見る> -
初回相談無料~資産税専門の話しやすい30代税理士が親身に対応
宮腰直希税理士事務所では、相続に関する初回無料相談を実施しております。相続税申告までの手順や必要な手続きはもちろん、税金以外の相続に関するお悩みも親身に対応いた…
続きを見る> -
二次相続を考慮した遺産分割・生前対策まで提案
相続は、事前に対策をすれば大きな節税効果が見込める分野です。また、相続税問題を得意とした税理士と、そうでない税理士とでは相続税の金額が大きく変わることもあります…
続きを見る> -
相続手続き、相続トラブル対策、不動産の処分・売却までワンストップ対応
宮腰直希税理士事務所では、司法書士、弁護士、銀行、不動産会社など、相続に関連する多くの多業種とのネットワークを構築しています。書類の作成・提出なら司法書士、相続…
続きを見る>
解決事例
-
相続税申告
二次相続まで考慮し、一次・二次相続税を最小化。相続人間の公平感も確保
相談前
一次相続、相続人4名。遺産総額4億円。一次相続発生後、未だ不動産の承継者が決まっていなかったため、一旦お母さまが全ての不動産を相続するご意向でした。…続きを見る
-
相続税申告
生活状況をお伺いし、市役所へ障害者控除認定を申請。約100万円の節税
相談前
相続人は奥様、息子様1名。遺産総額2億円。窓口は奥様でしたが、お電話による相談時、面談時もお元気な様子でした。…続きを見る
-
相続税申告
相続人のうち1名が非居住者の場合の相続手続き
相談前
二次相続、相続人2名。相続人のうち1名は海外に永住していました。手続きをどのように行えばよいか全くわかりませんでした。…続きを見る
宮腰直希税理士事務所の事務所案内
宮腰直希税理士事務所は、千葉県八千代市に事務所を構える、相続税申告をはじめとした相続問題に強い税理士事務所です。特に、不動産が絡む相続・相続税申告案件に強い事務所であり、節税や遺産分割に関するお悩みもお任せください。
基本情報・地図
事務所名 | 宮腰直希税理士事務所 |
---|---|
住所 |
276-0049 千葉県八千代市緑が丘1丁目1106番地5 八千代緑が丘オフィス26号室 |
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
代表紹介

宮腰直希
税理士
- 代表からの一言
- 相続税申告、支払い済相続税の見直し、相続税試算、各種相続対策、不動産確定申告(個人・法人)等、話しやすい30代若手税理士が親身にご対応します。
- 資格
- 税理士 MBA
- 経歴
- 学卒後、株式会社あおぞら銀行入行(旧日本債券信用銀行)
大手税理士法人に勤務
2021年10月より東京事務所の所長に就任 - 出身地
- 千葉県
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
選ばれる理由
税理士によって差が出る『不動産の相続税』の経験豊富

宮腰直希税理士事務所は、不動産の相続問題を抱える地主さんなどを対象に、ご家族に寄り添い、数多くの円満な不動産相続を実現してきた実績があります。不動産の相続は複雑で、遺産分けの際のトラブル、金銭で代償金を支払うか否かの選択、不動産売却が必要になった場合のスムーズな売却方法、ご実家の承継に関わる課題、収益不動産の修繕費など、考慮すべき事柄が多いのです。そのため、不動産の扱いに不慣れな事務所だと、時間がかかってしまったり、親族間で揉めてしまうケースもあります。
また相続財産に不動産が含まれる場合には、相続税額が申告する税理士によって大きく変わってしまうため(土地の評価・特例の適用・遺産分割の方法など)、不動産の相続税申告案件に数多く携わってきた税理士に依頼することをお勧めします。当事務所は、前述の通り数多くの不動産相続を扱ってきた実績がありますので、不動産を相続された方や、不動産を遺産として残す方は、ぜひ相談にいらしてください。
1億円未満〜30億円以上の幅広い遺産額の相続税申告を基にした『節税提案』

相続税の額は遺産の評価額によって変動します。特に不動産が財産にある場合には土地の評価、特例の適用、遺産分割の方法で評価額が大きく変わるケースが少なくありません。
宮腰直希税理士事務所は、相続税の還付請求(相続税を払いすぎた際の再評価)を行った案件を数多く経験しており、還付の金額で多いものだと3,000万円を超えた事例もありました。この経験により適正な財産評価に自信があります。
また、財産額5億、10億、30億という高額な財産を残した地主さんの相続税申告から1億円未満の案件など、幅広い財産額に対応できる知識や経験もあります。さらに、遺産を分割して相続した場合は、分割の仕方で二次相続までトータルでみた際の相続税額が変わるため、そこまで見据えて最適な遺産分割方法を提案いたします。
税務調査回避率98%の徹底した税務調査対策
相続税の手続きは、納税を済ませて終わりになる場合もありますが、申告後に税務調査が実施されるケースもあります。税務調査は、税務署に申告漏れや計算ミスなどを指摘されるもので、納税者の元に税務署の調査担当者が来訪する実地調査は約9%となっていますが、税理士に対し電話や面接により申告の指摘がある簡易な接触も含めると、税務調査割合は約20%に及びます。
せっかく相続税の手続きが終了したと思ったのに、再び税金の計算や書類作成をやり直すとなると、多くの時間と手間を取られてしまいますから、できれば税務調査は回避したいところでしょう。
宮腰直希税理士事務所では、税務調査で行われる調査(預金調査、特に名義預金等)を代表税理士が全て先回りして実施するなど、問題点をあらかじめチェックしたうえで相続税の申告を行っています。さらに、税務調査率を下げる書面添付制度も活用し、税務調査の回避率98%を実現しております。

初回相談無料~資産税専門の話しやすい30代税理士が親身に対応

宮腰直希税理士事務所では、相続に関する初回無料相談を実施しております。相続税申告までの手順や必要な手続きはもちろん、税金以外の相続に関するお悩みも親身に対応いたします。相続に関して分からないこと、困ったことがあれば、ぜひご相談にいらしてください。

ご相談では、資産税を専門とする30代の代表税理士が対応させていただきます。話しやすく、親身になってもらったとの評価を多くの相談者様から頂いております。また、ITに強くスマートフォンやパソコンを使って、スムーズなやり取りが行えますので、依頼者様の負担をできるだけ減らすことができます。
二次相続を考慮した遺産分割・生前対策まで提案
相続は、事前に対策をすれば大きな節税効果が見込める分野です。また、相続税問題を得意とした税理士と、そうでない税理士とでは相続税の金額が大きく変わることもあります。
宮腰直希税理士事務所では、相続税申告に長けた代表税理士が、生前からの相続税対策や次の相続である二次相続対策までを考慮し、できる限り相続税のかからない遺産の残し方をご提案いたします。
遺産を相続した人が亡くなられた場合に発生する二次相続では、配偶者の税額軽減が適用されない、小規模宅地等の特例が適用されにくい、基礎控除が少なくなる、などの問題があり、相続税が増えてしまうケースが多いのです。こうした二次相続の問題も、生前対策で軽減できるケースがありますので、ぜひご相談ください。

相続手続き、相続トラブル対策、不動産の処分・売却までワンストップ対応

宮腰直希税理士事務所では、司法書士、弁護士、銀行、不動産会社など、相続に関連する多くの多業種とのネットワークを構築しています。書類の作成・提出なら司法書士、相続トラブルであれば弁護士、不動産の処分・売却なら不動産会社などを手配して、相続税以外の相続問題もワンストップで対応いたします。
また、銀行紹介、収益不動産に関する融資の借り換えなど、相続後の提案もいたしますので、分からないこと、不安なことがあれば、ぜひご相談ください。
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
対応業務・料金表
相続税申告プラン
料金
330,000円~
料金詳細
【基本報酬】
遺産総額 | 料金 |
---|---|
4,000万円未満 | 330,000円 |
4,000万円 〜 5,000万円未満 | 440,000円 |
5,000万円 〜 7,000万円未満 | 550,000円 |
7,000万円 〜 1.0億円未満 | 605,000円 |
1.0億円 〜 1.5億円未満 | 770,000円 |
1.5億円 〜 2.0億円未満 | 990,000円 |
2.0億円 〜 2.5億円未満 | 1,320,000円 |
2.5億円 〜 3.0億円未満 | 1,650,000円 |
3.0億円 〜 4.0億円未満 | 2,200,000円 |
4.0億円 〜 5.0億円未満 | 2,750,000円 |
5.0億円以上の場合 | 別途お見積り |
※遺産総額とは生命保険金、死亡退職金を含むプラスの財産の相続税評価額を基とし、不動産については、評価減前の金額となります。尚、マイナスの財産(借入金等)を控除する前の金額が遺産総額になります。
加算料金
相続人が2名以上の場合 | [基本料金×10%×(相続人の数-1)]×消費税 (2名以降1名につき) |
土地評価(路線価) | 55,000円 (1評価単位につき) |
土地評価(倍率) | 22,000円 (1評価単位につき) |
非上場株式評価 | 165,000円〜 (1会社単位につき) |
出張訪問サービス | 110,000円 お客様宅等に訪問する場合(3回まで) |
申告期限間近の場合(申告期限から3ヶ月以内) | 20〜50%加算 |
税務調査立会報酬(税務調査があった場合) | 66,000 円 |
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
生前サポートプラン
サービスの概要
ご生前に、相続税の概算を把握されたい方、「相続税対策、納税資金対策、もめない対策」を行いたい方向けのサービスです。
<内容>
・財産一覧の作成
・相続税概算の作成
・無料 相続対策相談 40分(ご来社、又はweb会議システム)
料金
110,000円~
※遺産総額とは生命保険金、死亡退職金を含むプラスの財産の相続税評価額を基とし、不動産については、評価減前の金額となります。尚、マイナスの財産(借入金等)を控除する前の金額が遺産総額になります。
※財産評価は簡易評価となっております。詳細な評価をご希望の場合は、相続税申告報酬の50%相当額を申し受けます。
※相続顧問(基本料金:税込11,000円〜/月)のお客様は、相続税試算報酬を将来の相続税申告報酬に全額充当させていただいております。
料金詳細
遺産総額 | 料金 |
---|---|
1.0億円未満 | 110,000円 |
1.0億円 〜 3.0億円未満 | 220,000円 |
3.0億円 〜 5.0億円未満 | 330,000円 |
5.0億円以上の場合 | 別途お見積り |
加算料金
項目名 | 料金 |
---|---|
①小規模宅地減額シミュレーション | 55,000円 |
②贈与税シミュレーション(暦年贈与) | 55,000円 |
③二次相続シミュレーション | 55,000円 |
財産分割シミュレーション | 55,000円 |
お任せ安心パック(①②③シミュレーションセット) | 110,000円 |
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
支払済の相続税見直しサポート
サービスの概要
過去の相続税申告に誤りがあり相続税を払い過ぎていた場合、相続税申告期限から5年以内に還付請求をすることで、支払済の相続税の一部が返ってくる場合があります。
税理士報酬:相続税還付額の33%
※相談無料、着手金なし、完全成功報酬です。
※相続税還付額が発生しない場合は、報酬を一切いただいておりません。
<必要書類>
・相続税申告書 一式
以下に複数該当する場合は、お早目のご相談をお勧めします。
・相続財産のうち、土地の割合が多かった。
・いびつな形の土地、道路に接していない土地や、市街地の農地があった。
・相続税申告が手書きだった。
・支払った相続税が高かったと感じた。
料金
税理士報酬:相続税還付額の33%円
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
お客様の声
-
相続税申告
プロに任せて良かった
小規模宅地の特例を使えないと思い込んでいたのですが、お任せした結果、適用する方法があるとアドバイスをいただきました。 家族の状況もご考慮いただきながら、親身に…続きを見る
-
相続税申告
プロに任せて良かった
小規模宅地の特例を使えないと思い込んでいたのですが、お任せした結果、適用する方法があるとアドバイスをいただきました。
家族の状況もご考慮いただきながら、親身にご提案をいただき感謝しております。
相談しやすく、安心してお任せすることができました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
丁寧でわかりやすく、親身にご対応いただけました
生産緑地や調整区域の土地があったのですが、一次相続発生時点ではまだ兄妹で誰が引き継いでいくのか決まっておりませんでした。 二次相続を見据えて、相続人4名での公…続きを見る
-
相続税申告
丁寧でわかりやすく、親身にご対応いただけました
生産緑地や調整区域の土地があったのですが、一次相続発生時点ではまだ兄妹で誰が引き継いでいくのか決まっておりませんでした。
二次相続を見据えて、相続人4名での公平な分割方法や農地の納税猶予の活用、二次相続での節税対策など、選択肢をいくつかお示しいただき、親身に教えていただけました。
相続税申告を値段だけで決めずに、プロにお願いをして本当に良かったです。
結果、一次、二次相続税、税理士報酬のトータル支出は大きく減りました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
お願いして、心が軽くなった
相続発生前から兄弟間で対立していたところ、相続が発生しました。 そんな状況だったので何をどうしたらよいのか全く分からなかったのですが、弁護士先生とチームでサポ…続きを見る
-
相続税申告
お願いして、心が軽くなった
相続発生前から兄弟間で対立していたところ、相続が発生しました。
そんな状況だったので何をどうしたらよいのか全く分からなかったのですが、弁護士先生とチームでサポートをいただき、相続税申告期限までに何とか申告作成、納税を終わらせることができました。一人で抱えるのは無理でした。本当に有難うございました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
今があるのは、先生のおかげです
親子のみでは相続やお金の話はなかなか出来ません。大体これくらいかな、と相続税の金額をイメージしていたのですが、生前に試算していただいた結果、それを遥かに上回る相…続きを見る
-
相続税申告
今があるのは、先生のおかげです
親子のみでは相続やお金の話はなかなか出来ません。大体これくらいかな、と相続税の金額をイメージしていたのですが、生前に試算していただいた結果、それを遥かに上回る相続税が発生することが判明し、目の前が真っ暗になりました。
自分ではどうしたらよいかわからず、相続対策の定期的なサポートをお願いしました。その2年後に相続が発生したのですが、お蔭様で資産をしっかりと残すことができました。
相続も円滑、円満に進めることができ、感謝しかありません。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
自分で判断しない。事前に相談して良かった
自宅部分に小規模宅地の特例を使えると思っていたのですが、試算をしていただいた結果、実際には使うことができないことがわかりました。兄弟にも使えると伝えており、税額…続きを見る
-
相続税申告
自分で判断しない。事前に相談して良かった
自宅部分に小規模宅地の特例を使えると思っていたのですが、試算をしていただいた結果、実際には使うことができないことがわかりました。兄弟にも使えると伝えており、税額も増えるので困ってしまいました。
しっかりと相続対策をするため、生前に相続税申告相当のものを作っていただきました。その後相続が発生したのですが、節税することができました。
認識を誤ったまま相続が発生していたら大変でした。お任せして本当に良かったです。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
解決事例
-
相続税申告
二次相続まで考慮し、一次・二次相続税を最小化。相続人間の公平感も確保
相談前
一次相続、相続人4名。遺産総額4億円。一次相続発生後、未だ不動産の承継者が決まっていなかったため、一旦お母さまが全ての不動産を相続するご意向でした。…続きを見る
-
相続税申告
二次相続まで考慮し、一次・二次相続税を最小化。相続人間の公平感も確保
相談前
一次相続、相続人4名。遺産総額4億円。一次相続発生後、未だ不動産の承継者が決まっていなかったため、一旦お母さまが全ての不動産を相続するご意向でした。
相談後
二次相続税を計算した結果、その方法では二次相続税が高額になってしまうことが判明しました。そのため、売却予定の不動産について一次相続時において兄妹共有で相続した上で申告期限までに売却することになりました。
その結果、一次、二次相続税の合計額を最小化し、かつ、相続人間の公平も確保することができました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
生活状況をお伺いし、市役所へ障害者控除認定を申請。約100万円の節税
相談前
相続人は奥様、息子様1名。遺産総額2億円。窓口は奥様でしたが、お電話による相談時、面談時もお元気な様子でした。…続きを見る
-
相続税申告
生活状況をお伺いし、市役所へ障害者控除認定を申請。約100万円の節税
相談前
相続人は奥様、息子様1名。遺産総額2億円。窓口は奥様でしたが、お電話による相談時、面談時もお元気な様子でした。
相談後
奥様へのヒアリングを通して、要介護認定を受けていたことが判明しました。すぐに市役所へ障害者控除認定申請を行い、障害者控除を適用することが可能になりました。
節税額は配偶者の税額軽減の範囲内でしたが、結果的に、扶養義務者である息子様の負担する相続税を減らすことができました。事務所からのコメント
要介護認定を受けていても障害者控除の対象とならないケースもあるため、お早目のご相談がお勧めです。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
相続人のうち1名が非居住者の場合の相続手続き
相談前
二次相続、相続人2名。相続人のうち1名は海外に永住していました。手続きをどのように行えばよいか全くわかりませんでした。…続きを見る
-
相続税申告
相続人のうち1名が非居住者の場合の相続手続き
相談前
二次相続、相続人2名。相続人のうち1名は海外に永住していました。手続きをどのように行えばよいか全くわかりませんでした。
相談後
遺産分割方針をヒアリングし、納税管理人の選任、最寄りの領事館でのサイン証明書、在留証明書の取得などをご案内させていただきました。
事務所からのコメント
最寄りの領事館といっても500km離れていたため、飛行機で行く必要がありました。かつ、時節柄もあり、1ヶ月以上先の予約しかできませんでした。
お早めにご相談をいただけたことで、余裕をもって相続手続きができました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
埋蔵文化財包蔵地の検討により約3,000万円の節税
相談前
農村部に近い広大な自宅の評価が高いと感じていました。倍率地域だったので、土地の評価は固定資産税評価に倍率をかけるだけと聞いておりました。…続きを見る
-
相続税申告
埋蔵文化財包蔵地の検討により約3,000万円の節税
相談前
農村部に近い広大な自宅の評価が高いと感じていました。倍率地域だったので、土地の評価は固定資産税評価に倍率をかけるだけと聞いておりました。
相談後
役所調査を通して、対象地の近隣が埋蔵文化財包蔵地に指定されていたことが判明しました。近隣の発掘事例や発掘費用などを調査し、土地の大幅な評価下げをすることができました。
事務所からのコメント
判断が微妙なケースではありましたが、税務署OBの税理士とも協議した上で評価下げを行いました。
役所の調査もしっかりと行いますので、お任せください。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
まずは無料でご相談
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
事務所からのコメント
不動産の分割方針が相続人間で決まっていないケースでは、一旦配偶者がすべての不動産を相続することで角が立たない面もありますが、二次相続税の検討をしっかりと行いましょう。その上で、残す、売却する、活用するなど、不動産の方針整理ができると良いです。
本件では、土地活用による二次相続対策もサポートをさせていただきました。