司法書士事務所TOKITO
(茨城県つくば市/相続)

司法書士事務所TOKITO
司法書士事務所TOKITO
  • つくば市役所から徒歩約3分でアクセス良好
  • 職歴20年以上、累計相談実績1,000件の豊富なノウハウ
  • 家族信託・遺言・任意後見、終活サポートプランが充実
  • 司法書士 司法書士
茨城県 つくば市 研究学園1-2-2 フィヤージュ I 103

終活には広範な知識と経験が必要です。司法書士事務所TOKITO(一般社団法人つくば認知症・相続対策財産管理センター)は、認知症や相続に関する不安を抱える方々へ、各分野の専門家と連携した支援を提供しています。家族信託・遺言・任意後見等の幅広いサービスを通じて、高齢者やそのご家族の想いに寄り添った問題解決を目指しています。

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1869-3228
  • メールする
  • 土日祝相談可
  • 夜間相談可
  • 出張相談可
  • ウェブ相談可
  • 駐車場あり
  • 職歴10年以上
  • トップ
  • 選ばれる理由
  • 料金
  • 解決事例
    10
  • お客様の声口コミ
    10

選ばれる理由

選ばれる理由(特長)をもっと見る>

司法書士事務所TOKITOの事務所案内

終活には広範な知識と経験が必要です。司法書士事務所TOKITO(一般社団法人つくば認知症・相続対策財産管理センター)は、認知症や相続に関する不安を抱える方々へ、各分野の専門家と連携した支援を提供しています。家族信託・遺言・任意後見等の幅広いサービスを通じて、高齢者やそのご家族の想いに寄り添った問題解決を目指しています。

基本情報・地図

事務所名 司法書士事務所TOKITO
住所 305-0817
茨城県つくば市研究学園1-2-2 フィヤージュ I 103
アクセス つくばエクスプレス研究学園駅より徒歩約13分
つくば市役所北バス停より徒歩約1分
受付時間 月・木・金9:00~18:00
火・水9:00~17:00
対応地域 つくば市内
ホームページ https://tsukuba-amc.com/

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1869-3228
  • メールする

代表紹介

司法書士事務所TOKITOの代表紹介

時任裕

司法書士

代表からの一言
あなたのご希望をお聞かせ下さい。
オーダーメイドの生前対策をご提案します。
資格
司法書士
所属団体
茨城司法書士会
一般社団法人民事信託推進センター
経歴
平成16年 司法書士合格
平成17年 登録 つくばみらい市内司法書士事務所にて勤務
令和5年11月 開業
出身地
茨城県日立市
趣味・好きなこと
キックボクシング

スタッフ紹介

司法書士事務所TOKITOのスタッフ紹介1

福田龍一

司法書士

簡易裁判所訴訟代理権認定司法書士 


(公社)成年後見センター・リーガルサポート会員


元入国審査官・元法務事務官



▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1869-3228
  • メールする

選ばれる理由

家族信託や生前対策に特化して"争族"防止のお手伝い

司法書士事務所TOKITOの選ばれる理由1

認知症は誰にでも起こりうる可能性があり、その対策は早めに取っておくことが重要です。特に、家族信託は柔軟な財産管理と自由自在な資産承継を可能にする有効な手段です。


そこで、司法書士事務所TOKITO(一般社団法人つくば認知症・相続対策財産管理センター)では、皆様のお困りごとや叶えたいことをお聞きし、家族信託をはじめ、遺言、任意後見など幅広い選択肢からお客様に最適な解決方法を提案しています。


「当センターでは、つくば市ふれあいプラザや常総市役所からの依頼を受け、終活をテーマにした講演も行っています。これは、地域の方々に生前対策の重要性を広く知っていただくための取り組みです。認知症になる前に対策を取ることで、”争族”や”資産凍結”を防ぐことになるのです。私たちは、認知症や相続に関する問題を抱える方々に寄り添い、一緒に課題を解決していくことをお約束します。ぜひ、お気軽にご相談ください」と代表の時任裕司法書士は言います。



一人ひとりのニーズに合わせて最適なプランを提供

司法書士事務所TOKITOの選ばれる理由2

司法書士事務所TOKITOのもうひとつの強みは、お客様一人ひとりのニーズに合わせたオーダーメイドのプランを提供できることです。


認知症や相続に関する幅広い知識と経験を持った専門家が、お客様の状況に応じた最適な解決策を提案します。


また、税理士、弁護士、不動産業者、住宅メーカーなどとのネットワークを活用して手続きを進めています。これにより、依頼者が必要とするサービスをワンストップで提供できます。


「認知症や相続に関する問題は複雑で、どこに相談すればよいかわからないことも多いですが、当センターではお客様の要望に応じて適材適所にご紹介できます」と時任代表は言います。



豊富な経験と若さを武器に柔軟な対応が可能

司法書士事務所TOKITOの時任代表は、司法書士登録から来年で丸20年を迎えます。登録以来相続に関する累計相談実績は1,000件を超えています。


経歴は長いものの、20代で司法書士登録をしたため、若さと実績を兼ね備えていることが強みです。


「趣味でキックボクシングを行い、試合出場経験もあるため、体力面でも自信があります。そんな私たちは、軽いフットワークで皆様のご要望に迅速にお応えします。『自宅に来て相談に乗ってもらいたい』というようなご要望にも、喜んでお伺いいたします。認知症や相続に関するお悩みを、ぜひ私たちにお聞かせください。豊富な経験と柔軟な対応力で、最適な解決策をご提案させていただきます」と時任代表は言います。



司法書士事務所TOKITOの選ばれる理由3

つくば市役所から徒歩3分、つくば市役所北バス停より徒歩1分

司法書士事務所TOKITOの選ばれる理由4

司法書士事務所TOKITOは、アクセスのしやすい立地です。つくばエクスプレスの研究学園駅から徒歩13分、つくば市役所北バス停からは徒歩1分と、公共交通機関でのアクセスが便利です。


また、事務所はつくば市役所とつくば市消防本部の北側に位置しており、車で来所の際は圏央道つくば中央ICが最寄りとなります。専用駐車場も3台完備しているため、お車でのアクセスも容易です。



司法書士事務所TOKITOの選ばれる理由4

営業時間は、平日9時から18時まで(水曜と木曜は17時まで)ですが、土日祝祭日や夜間も要望に応じています。また、来所が困難な場合には、出張相談やオンライン相談にも対応しています。


初回相談は60分無料で、料金体系が明確でわかりやすいのが特徴です。依頼前には見積りを提示しているので、安心してサービスをご利用いただけます。認知症や相続に関するお悩みは、ぜひ当センターにお任せください」と時任代表は言います。



 



noimage

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1869-3228
  • メールする

対応業務・料金表

相続登記

サービスの概要

セットプラン条件
相続人4人まで
不動産の数4筆まで
全ての不動産を1人で取得
急がない(2~3ヶ月目安)

料金

76,780円~

遺産整理(相続の丸投げ)

サービスの概要

不動産や預貯金、有価証券、自動車などの相続財産を遺産分割協議の内容に従い、各相続人の皆様へ取得していただくまでサポートいたします

料金

330,000円~

閉じる

料金詳細

遺産整理(相続の丸投げ) 相続財産の1.3%(難易度により最低330,000円~) ※登録免許税、戸籍謄本取得費用、登記簿謄本取得費用、郵送料、交通費実費は別途
※紛争性のある場合の弁護士費用、相続税申告が必要な場合の税理士費用は別途
財産の数に応じた加算 1件につき55,000円 財産数加算 手続き先数(金融機関支店数、証券会社の数、不動産の管轄数)が10を超える場合、1つにつき55,000円加算します。
特殊な財産の加算 1種類につき110,000円 自社株式、外国資産などがある場合には1種類につき110,000円加算します。
特殊な分割方法の加算 55,000円 換価分割・代償分割の場合は、55,000円加算します。
特殊な相続人がいる場合の加算 55,000円 相続人が海外在住または外国籍の場合 1人当たり55,000円加算します。
遺産整理対象財産の処分をしたとき 売却代金の3%(消費税別) 遺産整理対象財産の処分をしたときは、売却代金の3%(消費税別)
日当 38,500円又は77,000円(税別) 本件業務の処理のため半日以上を要する出張をしたときは、日当として半日(3.5時間以内)あたり38,500円、1日(3.5時間超6時間以内)あたり77,000円/交通費実費別途

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話する
    メールする
  • 050-1869-3228
  • メールする

死後事務委任契約

サービスの概要

葬儀、私物の整理、公共料金解約など

料金

110,000円~

閉じる

料金詳細

委任契約書(公正証書) 110,000円~ ※遺産の執行(換価)には別途遺言の作成が必要です
死亡直後のご対応 275,000円~ 病院・入所施設等から死亡又は危篤の連絡を受け現地へ駆けつけ・葬儀会社へ連絡を取り、ご遺体引取りと葬儀の手配
関係者への死亡通知と会葬の案内・死亡診断書の受領、死亡届の提出、火葬許可の取得
※病院や施設以外、居住エリア外で亡くなられた場合(旅行中等)の場合、別途報酬を頂きます。
葬儀・火葬に関する手続き 110,000円~ 葬儀の主宰(喪主)として、生前にご希望があった方法で葬儀及び火葬をおこない、ご遺骨を収集します。
埋葬・散骨に関する手続き 110,000円~ 希望の墓地・納骨堂等へ埋葬します。墓じまいをご希望の場合には別途100,000円を頂きます。
行政機関の資格証明書返納 1件ごとに11,000円 健康保険証や運転免許証などの行政機関の発行する資格証明書の返納手続きを行います。
勤務先企業・機関の退職手続き 55,000円 勤務先の企業や機関の担当者と連絡を取り、退職に伴う各種手続きをおこないます。
入院費・施設利用料の清算手続き 22,000円 入院・入居費の清算、解約などの諸手続きをおこないます。
不動産賃貸借契約解約・住居引渡 55,000円 大家さんや管理人、不動産会社と連絡調整をおこない、不動産賃貸借契約の解約と住居引渡し当日までの鍵の管理や、家賃・敷金の清算などをおこないます。(住居が賃貸物件の場合のみ)
住居内の遺品整理 55,000円+実費
清掃業者に依頼し、住居内の遺品の完全撤去。貴重品があれば遺産として選別・保管し、形見分けのご希望があれば、ご指定の方へ引渡しをおこないます。 パソコンや携帯電話、デジタルカメラ等は、ハードディスク、記録メディア等を破砕して処分いたします。
公共サービス等の解約・精算手続き 1件ごとに22,000円
電気・ガス・水道のほか、電話や新聞、インターネットプロバイダ、クレジットカード等の解約の他、会員登録している機関の脱退手続きおよび利用料金の清算などの諸手続きをおこないます。
住民税や固定資産税の納税手続き 1件ごとに22,000円 死亡年度分の住民税および固定資産税など未払いの税金の納税手続きをおこないます。
SNS・メールアカウントの削除 1件ごとに22,000円 SNS、メールアカウント削除をおこないます。
関係者への死亡通知 1件ごとに1,100円 友人、知人ほかご指定の関係者へ死亡通知をおこないます。また、DM・カタログなどの送り主に対し、郵便物の郵送停止依頼を行います。

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話する
    メールする
  • 050-1869-3228
  • メールする

遺言作成

サービスの概要

遺言書の作成
遺言を最適な内容にするためのコンサルティング
公証役場との調整や手配
公証役場での同席(証人)
遺言執行者の受任

料金

132,000円~

閉じる

料金詳細

遺言書作成(公正証書) 132,000円~ 証人が必要な場合には別途2万円
遺言執行者に就任する場合の費用
330,000円 経済的利益の額が300万円以下の場合
2.2%+275,000円 経済的利益の額が300万円以上の場合
1.1%+550,000円 経済的利益の額3,000万円を超え、3億円以下の場合
※登録免許税、戸籍謄本取得費用、登記簿謄本取得費用、郵送料、交通費実費は別途
※紛争性のある場合の弁護士費用、相続税申告が必要な場合の税理士費用は別途
財産の数に応じた加算 1件につき55,000円 財産数加算 手続き先数(金融機関支店数、証券会社の数、不動産の管轄数)が10を超える場合、1つにつき55,000円加算します。
特殊な財産の加算 1種類につき110,000円 自社株式、外国資産などがある場合には1種類につき110,000円加算します。
特殊な分割方法の加算 55,000円 換価分割・代償分割の場合は、55,000円加算します。
特殊な相続人がいる場合の加算 55,000円 相続人が海外在住または外国籍の場合 1人当たり55,000円加算します。
遺産整理対象財産の処分をしたとき 売却代金の3%(消費税別) 遺産整理対象財産の処分をしたときは、売却代金の3%(消費税別)
日当 38,500円又は77,000円 本件業務の処理のため半日以上を要する出張をしたときは、日当として半日(3.5時間以内)あたり38,500円、1日(3.5時間超6時間以内)あたり77,000円/交通費実費別途

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話する
    メールする
  • 050-1869-3228
  • メールする

家族信託

サービスの概要

最適な生前対策の検討
家族会議への同席
不動産の調査
信託契約書案の検討と作成
信託口口座作成のための銀行へのリーガルチェック
公証役場との調整や手配
公証役場での契約の同席
アフターフォロー

料金

418,000円~

※登録免許税、公証役場手数料、郵送料や旅費交通費等の実費、税理士報酬は別途になります。

閉じる

料金詳細

サービス内容 信託財産の評価額 手数料
民事信託設計コンサルティング費用
1億円以下の部分 1%(最低額418,000円)
1億円超3億円以下の部分 0.5%
3億円超5億円以下の部分 0.4%
5億円超10億円以下の部分 0.3%
10億円超の部分 0.2%
民事信託契約書作成費用 1契約 198,000円
信託登記費用 1物件 165,000円
家族会議同席 1回 33,000円

※家族信託をご依頼の場合には、コンサルティング費用に含まれます

 

組成後の継続的フォロー

無料

※年に1度、ご連絡をして当事者の関係性が変わっていないかきちんと管理できているか確認やアドバイスをします。
※関係性変更や法改正や判例変更などにより、書類作成や信託変更の必要がある場合には別途費用を頂きます。

 

相談料 80分 13,200円

※ご相談の結果、受任頂けた場合には内金になります。

 

着手金    手数料の30%

※有料相談を経て、概算見積書提示後に正式ご依頼のタイミングで頂きます。キャンセルの場合でもご返金はできません。

 

信託監督人報酬 1月あたり  16,500円

※1年間分前払いいただきます。
※当法人所属司法書士が監督人に就任します。

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話する
    メールする
  • 050-1869-3228
  • メールする

任意後見

サービスの概要

任意後見契約書作成(公正証書)や財産管理契約書作成(公正証書)、見守り契約や財産管理契約など

料金

110,000円~

閉じる

料金詳細

任意後見契約書作成(公正証書)
110,000円~ 財産額が1,000万以下
165,000円 財産額が1,000万円を越え5,000万円以下の場合
198,000円 財産額が5,000万円を超える場合
220,000円 財産額が1億円を超える場合
財産管理契約書作成(公正証書) 110,000円~  
継続的報酬(任意後見効力発生前)
※見守り契約と財産管理契約含む
月額33,000円 最低額※見守り契約とは毎月月初にご本人様からお電話を頂き判断能力低下のチェックをします。月一回の面談を含みます。2回以上は1回につき11,000円
月額44,000円 財産額が1,000万円を越え5,000万円以下の場合
月額55,000円 財産額が5,000万円を超える場合
月額88,000円 財産額が1億円を超える場合
見守り契約のみ 月額5,500円 財産額を問わず一律です。見守り契約とは毎月月初にご本人様からお電話を頂き判断能力低下のチェックをします。
面談が必要な場合には別途月額11,000円加算(面談月1回まで)
継続的報酬(任意後見効力発生後)
月額33,000円 最低額
月額55,000円 財産額が1,000万円を越え5,000万円以下の場合
月額66,000円 財産額が5,000万円を超える場合
月額88,000円 財産額が1億円を超える場合
任意後見監督人選任の申立 165,000円 判断能力に衰えがあり、任後見契約を開始する場合の手続きです

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話する
    メールする
  • 050-1869-3228
  • メールする

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1869-3228
  • メールする

お客様の声

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1869-3228
  • メールする

解決事例

  • 相続手続き

    突然の相続発生で何をして良いかわからない状態から、無事に相続手続きを完了した事例

    相談前

    B様(50代男性)は、お母様が急逝されたことにより相続手続きが発生し、ご相談にいらっしゃいました。
    お母様の遺産には自宅や預貯金が含まれていましたが、B様は相…続きを見る

    閉じる

    • 相続手続き

      突然の相続発生で何をして良いかわからない状態から、無事に相続手続きを完了した事例

      相談前

      B様(50代男性)は、お母様が急逝されたことにより相続手続きが発生し、ご相談にいらっしゃいました。
      お母様の遺産には自宅や預貯金が含まれていましたが、B様は相続についての知識がほとんどなく、
      「何から手をつけたら良いのかわからない」「必要な手続きが抜けてしまうのではないか」と、不安を抱えていらっしゃいました。
      また、遠方に住むご兄弟も相続人となるため、手続きがスムーズに進められるかも懸念されていました。

      相談後

      当事務所では、まずB様の相続手続きの全体像を整理し、相続人や遺産の調査、名義変更に必要な書類をリスト化してご説明しました。
      相続人間での合意形成をサポートし、遺産分割協議書の作成も当事務所で行いました。
      B様は一つ一つの手続きがスムーズに進むごとに安心感を得られ、遠方のご兄弟との連絡調整や必要な書類の準備もお任せいただけたことで、
      最終的に相続手続きを無事完了されました。

      事務所からのコメント

      相続は突然発生し、その手続きに不慣れな方も多いため、何から手をつければ良いか迷うのは当然です。
      今回のB様のように、専門家がサポートすることで相続の流れを把握しやすくなり、不安なく進めることが可能です。
      特に、遠方にお住まいのご家族が相続人となる場合でも、適切な手続きを進められるように全体をサポートさせていただきました。
      スムーズに相続手続きを完了できたことを、私どもも嬉しく思っております。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 050-1869-3228
    • メールする
  • 相続手続き

    疎遠だった親族が相続人になった複雑なケースを円満に解決した事例

    相談前

    C様(40代女性)は、お父様が亡くなられたことをきっかけに相続の相談にいらっしゃいました。
    相続人には長年疎遠だったご兄弟がおり、どのように連絡を取るべきか、…続きを見る

    閉じる

    • 相続手続き

      疎遠だった親族が相続人になった複雑なケースを円満に解決した事例

      相談前

      C様(40代女性)は、お父様が亡くなられたことをきっかけに相続の相談にいらっしゃいました。
      相続人には長年疎遠だったご兄弟がおり、どのように連絡を取るべきか、またどのように話を進めればよいか悩んでおられました。
      C様ご自身も相続手続きに不安を感じており、「遺産分割で揉めることなく解決したい」という希望をお持ちでした。

      相談後

      当事務所では、まずC様のご希望やご懸念を詳しくお伺いし、相続人との調整をスムーズに行うためのサポートをご提案しました。
      疎遠だったご兄弟に対しては、当事務所が中立的な立場で連絡を取り、円滑に話し合いが進むようフォローしました。
      また、遺産分割協議書の作成にあたっては、各相続人の納得が得られるように十分な説明と丁寧な調整を行い、
      最終的に全員が合意する形で手続きを完了することができました。

      事務所からのコメント

      相続人の中に疎遠な親族がいる場合、手続きが複雑化しがちです。
      しかし、専門家が間に入ることで、当事者同士が直接的なやり取りを避けつつ円滑に話し合いが進むこともあります。
      今回のC様のように、慎重な調整を重ねることで相続人全員のご納得を得ながら、平穏に手続きを終えられたことはとても意義深いことでした。
      お客様が安心して相続を完了できるよう、引き続きサポートに努めてまいります。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 050-1869-3228
    • メールする
  • 相続手続き

    突然の父の他界で何もわからない状態から、スムーズに相続手続きを完了した事例

    相談前

    様(40代男性)は、お父様が急逝されたことにより、相続手続きをどう進めたらよいか全くわからない状況でご相談に来られました。
    D様は長年お父様とは別居しており、…続きを見る

    閉じる

    • 相続手続き

      突然の父の他界で何もわからない状態から、スムーズに相続手続きを完了した事例

      相談前

      様(40代男性)は、お父様が急逝されたことにより、相続手続きをどう進めたらよいか全くわからない状況でご相談に来られました。
      D様は長年お父様とは別居しており、どのような財産があるのか、必要な書類がどこに保管されているのかも把握していませんでした。
      突然のことで、D様は精神的なショックも大きく、「何から手をつければいいのかわからない」「重要な手続きが漏れてしまうのでは」と
      非常に不安を感じていらっしゃいました。

      相談後

      当事務所では、まずD様の状況に応じた相続手続きの全体の流れを整理し、必要な書類と手順を一つ一つわかりやすくご説明しました。
      財産の内容がわからない状態だったため、まずはお父様名義の資産調査を行い、預金や不動産、保険契約などの確認を進めました。
      また、必要な戸籍謄本や住民票なども当事務所で代行して取得し、D様が負担を感じることなく手続きを進められるようサポートしました。
      その後、遺産分割協議書の作成もスムーズに進み、D様は無事に相続手続きを完了されました。

      事務所からのコメント

      突然の相続発生で、手続きの全体像がつかめない状況は精神的にも大きな負担になるかと思います。
      このような場合、専門家が間に入ることで必要な手続きや書類を整理し、お客様が安心して進められるサポートをすることができます。
      D様のように、遠方に住んでいて故人の財産が把握できていない場合も、必要な調査から始め、漏れのない手続きが可能です。
      無事に手続きを終えられたことを、心より嬉しく思っております。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 050-1869-3228
    • メールする
  • 遺言作成

    遠方に住むご家族のため、司法書士が遺言執行者を担い、円滑な相続手続きを実現

    相談前

    B様(80代男性)は、ご自身の財産を適切に分配するため、遺言を作成したいと考えていましたが、
    相続人となるご家族は皆遠方に住んでおり、普段の生活で関わりを持つ…続きを見る

    閉じる

    • 遺言作成

      遠方に住むご家族のため、司法書士が遺言執行者を担い、円滑な相続手続きを実現

      相談前

      B様(80代男性)は、ご自身の財産を適切に分配するため、遺言を作成したいと考えていましたが、
      相続人となるご家族は皆遠方に住んでおり、普段の生活で関わりを持つ機会も少ない状況でした。
      信頼して遺産分配の執行を任せられる近親者がおらず、ご家族に負担をかけたくないというお気持ちもありました。
      特に、不動産や預貯金の手続きをスムーズに進めるためには、専門的な知識が必要だと感じておられました。

      相談後

      B様のご相談を受け、当事務所では、遺言書作成と遺言執行者の指定について、全面的なサポートを行いました。
      遺言書は公正証書として作成し、司法書士が遺言執行者として任命されることで、遠方に住むご家族に余計な負担がかからない体制を整えました。
      この体制により、B様の遺志が確実に実現されるとともに、ご家族は相続手続きでの煩雑な作業を避けることができるようになりました。

      事務所からのコメント

      遺言執行者に専門家を指定することで、遠方に住むご家族に代わりスムーズな相続手続きを実現できるのは大きなメリットです。
      特に、相続に関する法的手続きは複雑なため、負担軽減とスムーズな財産分配のためには、司法書士が遺言執行者を務めることで安心感を提供できます。
      当事務所では、遺言書作成から遺言執行まで一貫したサポートを行い、ご相談者とそのご家族が安心して任せられる体制を整えています。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 050-1869-3228
    • メールする
  • 家族信託

    高齢の母が施設に入所、家族信託を活用して自宅と更地の管理・処分を円滑化

    相談前

    C様(60代男性)は、高齢の母親(80代)が一人暮らしを続けていましたが、体調を考慮して介護施設への入所を決断しました。
    母親は自宅と更地を所有していましたが…続きを見る

    閉じる

    • 家族信託

      高齢の母が施設に入所、家族信託を活用して自宅と更地の管理・処分を円滑化

      相談前

      C様(60代男性)は、高齢の母親(80代)が一人暮らしを続けていましたが、体調を考慮して介護施設への入所を決断しました。
      母親は自宅と更地を所有していましたが、施設入所後の物件管理や処分について心配がありました。
      特に、将来認知症が進行した場合、母親が意思表示をできなくなる可能性も考えられ、柔軟に管理・処分ができる体制を整えたいと考えていました。

      相談後

      C様とお母様に家族信託をご提案し、お母様を「委託者」、C様を「受託者」とする家族信託契約を締結しました。
      この信託により、C様が母親に代わって自宅と更地を管理・処分できるようになり、
      施設費用や生活費に充てるための資産運用がスムーズに行える体制が整いました。
      万一の際にも、C様が柔軟に対応できるため、将来の不安も軽減されました。

      事務所からのコメント

      家族信託は、資産管理において高齢の方やそのご家族にとって非常に有効な手段です。
      特に、財産を柔軟に管理・処分できるため、認知症対策としても大変有効です。
      今回のケースのように、施設入所や介護費用の確保が必要な場合、資産を安全に管理し、必要な費用を確保するためのサポートとして家族信託は大いに役立ちます。
      当事務所では、ご家族の状況に応じた信託プランのご提案から契約手続きまでトータルでサポートいたします。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 050-1869-3228
    • メールする
  • 遺言作成

    身内に適任者がいないため、司法書士が遺言執行者を引き受け、スムーズな相続手続きを実現

    相談前

    A様(70代女性)は、子供がいないため、ご兄弟への相続手続きを確実に進めるために遺言を作成したいと考えていました。
    しかし、信頼して遺言執行を任せられる適任者…続きを見る

    閉じる

    • 遺言作成

      身内に適任者がいないため、司法書士が遺言執行者を引き受け、スムーズな相続手続きを実現

      相談前

      A様(70代女性)は、子供がいないため、ご兄弟への相続手続きを確実に進めるために遺言を作成したいと考えていました。
      しかし、信頼して遺言執行を任せられる適任者が身内におらず、万一の際に相続手続きが複雑にり兄弟へ負担がかかることを心配されていました。
      遺産には不動産や金融資産が含まれており、これらを適切に管理し、スムーズに遺産を分配するためには、専門家の関与が不可欠であると感じていました。

      相談後

      A様のご相談を受け、当事務所の司法書士が遺言書作成と遺言執行者の役割を全面的にサポートしました。
      A様のご意向を踏まえ、遺産分配の詳細を盛り込んだ遺言書を公正証書として作成し、
      同時に当職が遺言執行者として指定されることで、将来の手続きを確実に進められる体制を整えました。
      これにより、A様は万一の場合でも、確実に遺志が実現される安心感を持っていただくことができました。

      事務所からのコメント

      遺言執行者を適任者に依頼することは、相続手続きをスムーズに進め、遺産の円満な分配を確保するために重要です。
      特に、身内に信頼できる適任者がいない場合には、司法書士などの専門家が遺言執行者を引き受けることで、遺志が確実に実現されることが期待できます。
      当事務所では、遺言作成から遺言執行までの流れをトータルでサポートしており、安心して手続きを進めていただけるよう尽力いたします。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 050-1869-3228
    • メールする
  • 遺言作成

    障がいのあるお子さまの、親のなき後の資産管理体制の構築とお子様他界後の国庫帰属を避けた事例

    相談前

    軽度の知的障がいのあるお子様(50代)がいるご高齢の親御さんからのご相談でした。
    ご自分が旅立たれたあとのお子様(一人息子)の資産管理をご心配されていました。…続きを見る

    閉じる

    • 遺言作成

      障がいのあるお子さまの、親のなき後の資産管理体制の構築とお子様他界後の国庫帰属を避けた事例

      相談前

      軽度の知的障がいのあるお子様(50代)がいるご高齢の親御さんからのご相談でした。
      ご自分が旅立たれたあとのお子様(一人息子)の資産管理をご心配されていました。
      また、お子様は今後結婚の予定もなく、お子様自身が旅立たれた後の資産の行く末も気にかけておられました。

      相談後

      まず日常生活の身の回りのことは施設と連携して終身にわたり憂いのないようにし、
      次に家族信託を利用してお若い親族の方に資産管理を任せられるよう法的にも整備しました。
      また公正証書遺言を作成して、親御さんの資産も信託財産に組み入れられるようにした上で、
      お子様自身の遺言でお世話になっている施設や受託者に資産を遺贈するようにしました。

      事務所からのコメント

      軽度の知的障害があるお子様が遺言と信託を理解できるか最後まで懸念事項でしたが、
      丁寧に説明を重ねることで理解して頂けて、公証人の判断も問題なしということで安心しました。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 050-1869-3228
    • メールする
  • 相続手続き

    負動産を処分した事例

    相談前

    高齢者の方からで、地方の山林を処分したいというご相談でした。
    恐らくは原野商法で購入されたであろう土地で、景勝地であるにも関わらず景色は望めず、住宅を建てるこ…続きを見る

    閉じる

    • 相続手続き

      負動産を処分した事例

      相談前

      高齢者の方からで、地方の山林を処分したいというご相談でした。
      恐らくは原野商法で購入されたであろう土地で、景勝地であるにも関わらず景色は望めず、住宅を建てることもできない土地でした。
      自分が旅立ってしまった後に、相続人が困ることになるので健在のうちになんとか処分したいというご要望でした。

      相談後

      とても難しいご依頼でした。何件も不動産業者をあたりましたが、どこも引き取ってはくれず、
      土地の整地代として逆に数百万円を支払うことで引き取るという業者もいました。
      最終的には隣地の方が無償であれば引き取ってくれるということで贈与契約が成立しました。

      事務所からのコメント

      同様の事例でお困りの方は多いと思います。今回は幸運に救われました。
      諦めずにご相談いただけたらと思います。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 050-1869-3228
    • メールする
  • 遺産分割

    想定外の相続人が判明したが、無事に遺産分割協議を成立することができた事例

    相談前

    相続関係を調査する過程で、実親(母親)の再婚相手(夫)が実親(母親)と離婚した後に、
    再婚した相手との子供が法定相続人であることが判明しました。数次相続が連続…続きを見る

    閉じる

    • 遺産分割

      想定外の相続人が判明したが、無事に遺産分割協議を成立することができた事例

      相談前

      相続関係を調査する過程で、実親(母親)の再婚相手(夫)が実親(母親)と離婚した後に、
      再婚した相手との子供が法定相続人であることが判明しました。数次相続が連続した結果の稀なケースでした。
      居住地も遠く、もちろん会ったこともない方でした。
      資産は地方の築年数が経過した戸建てのみで、最低限のコストでの解決を希望していました。

      相談後

      依頼人の使者として、意向を伝える文書を送付したところ、少々のハンコ代を支払うことで了承してもらうことができ、遺産分割協議が無事に成立しました。

      事務所からのコメント

      連続して相続が発生したことにより、全くの他人が相続人になってしまうという稀なケースでした。
      我々のように第三者だからこそ、客観的に金銭の支払いで解決できたのかもしれません。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 050-1869-3228
    • メールする
  • 遺産分割

    相続人の一部が音信不通であったが、根気強く説明をし、話をまとめることができた事例

    相談前

    子供ころに会ったきりの遠縁の相続人の方が2名いました。
    資産は古家と農地のみで、最低限のコストでの解決を希望していました。…続きを見る

    閉じる

    • 遺産分割

      相続人の一部が音信不通であったが、根気強く説明をし、話をまとめることができた事例

      相談前

      子供ころに会ったきりの遠縁の相続人の方が2名いました。
      資産は古家と農地のみで、最低限のコストでの解決を希望していました。

      相談後

      依頼人の使者として、意向を伝える文書を送付したところ、相続人の1名は快諾してくれましたが、
      もう1名の相続人は法外なハンコ代を要求してきました。
      長年、依頼者が公租公課を負担して維持管理を続けてきたことなどを根気よくお伝えしたところ、
      ある程度のハンコ代で話がまとまり遺産分割協議成立となりました。

      事務所からのコメント

      同じ親族でもこうも対応が異なるのかと世知辛さを感じましたが、最終的には話がまとまり安心しました。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 050-1869-3228
    • メールする

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1869-3228
  • メールする
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本記事を含むコンテンツの一部については、生成AIを利用して作成しております。
・解決事例は、個人が特定できないように一部改変して掲載しています。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

閉じる

初回無料相談受付中

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

電話する
メールする
050-1869-3228
電話で相談予約をする
Webで相談予約をする