-
トップ
-
選ばれる理由
-
料金
-
お客様の声口コミ1
選ばれる理由
-
相談者に応じた相続税を抑える選択肢を提案
竹原税理士事務所は、JR京浜東北線「鶴見駅」の西口より徒歩約7分の場所にあります。地元横浜市だけではなく、関東全域を対応地域としています。初回の相談は無料、事前…
続きを見る> -
生前の相続対策で、納税額に違い 生前の相続対策も相談を
事業を後継者に引き継ぎたい経営者なら、遺言書を作成して後継者以外の相続人に株式の相続を放棄してもらうなど、生前の相続対策が欠かせません。また、一般の方でも、納め…
続きを見る> -
税理士を介することで、金銭的な利益を大きくできる
竹原税理士事務所では、法人のお客様でも、個人のお客さまでも、お客様自身の思いや何をしたいかを重視しています。そうすることで、満足できるサービスが提供できると考え…
続きを見る> -
相続に詳しい地元の弁護士や司法書士と連携
相続では税理士だけではなく、弁護士や司法書士など他の専門家が関わります。そのため、竹原税理士事務所が窓口となり、相続について実績のある弁護士や司法書士を紹介して…
続きを見る>

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
竹原税理士事務所の事務所案内
竹原税理士事務所は、横浜市を中心に関東全域を対応エリアとしています。初回の相談は無料で、相続が発生した際の相続税申告だけではなく、相続税を抑えるための生前の対策にも対応しています。事務所はJR京浜東北線「鶴見駅」の西口より徒歩約7分の立地のよい場所にあり、出張相談やウェブ相談も行っています。通常の営業時間は平日10時~18時ですが、予約をすれば平日の遅い時間や土日祝日にも対応しています。
基本情報・地図
事務所名 | 竹原税理士事務所 |
---|---|
住所 |
〒230-0062 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町27-20 ミカドマンション101B |
アクセス | JR京浜東北線鶴見駅西口より約5分 付近にコインパーキングがあります。 |
---|---|
受付時間 | 平日10:00~18:00 |
対応地域 | 横浜を中心に関東全域 |
ホームページ | https://tga-tax.net/index.html |
代表紹介

竹原 将英
税理士
- 代表からの一言
- 一般の方は相続を何度も経験しませんので、不明なことが多いと思います。それが当然なので、分からないことは分からないこととして、気軽にお尋ねください。丁寧にご説明し、アドバイスもします。
- 資格
- 税理士
行政書士 - 所属団体
- 東京地方税理士会 鶴見支部
- 経歴
- 東京理科大学の大学院で、生物系の研究をした後、ベンチャー企業に携わる。
この時、税務面の重要性を感じ、兄が公認会計士であるため、税理士としてベンチャー企業をサポートしたいと思い、資格を取得。
税理士事務所での勤務、一般企業での経理や財務に従事した後、開所。
一般企業での経験を活かしながら、税理士として企業の税務から個人の確定申告まで、税金に関することをサポートを実施。 - 出身地
- 神奈川県横浜市
- 趣味・好きなこと
- 空手が趣味です。
高校時代は全日本で優勝したことがあります。
現在は、たまに子どもに空手の指導をしています。

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
選ばれる理由
相談者に応じた相続税を抑える選択肢を提案

竹原税理士事務所は、JR京浜東北線「鶴見駅」の西口より徒歩約7分の場所にあります。地元横浜市だけではなく、関東全域を対応地域としています。初回の相談は無料、事前に予約をすれば平日の遅い時間や土日祝日も対応可能です。
竹原将英代表税理士は学生時代、大学院で生物系の研究をした経験から、ベンチャー企業の研究者としてキャリアをスタートしました。ベンチャー企業で働く中で、事業を発展させるには税務面の知識は欠かせないと感じ、兄が公認会計士だったこともあり、税理士の道を志しました。現在は異なる職種で就業していた経験や知識もいかしながら、経営者の方や一般の方に専門的なサポートを提供しています。
竹原代表税理士は、お客様のご希望をしっかりと伺い、お心に添うサービスをモットーとしています。相続は人それぞれ、千差万別なので、その方に適したサービスが必要と考えています。そのため、それぞれのご事情を踏まえて、これまでの知見から最も適した提案をしています。
ご質問にはすぐにお答えするなど、迅速な対応にも定評があり、懇意にしている弁護士や司法書士と連携しながらお客様の問題を解決します。
また、生前の相続対策にも力を入れています。「相続が発生する前に対策すると、できる限り相続税を抑えることができますのでご相談ください」(竹原代表税理士)
生前の相続対策で、納税額に違い 生前の相続対策も相談を

事業を後継者に引き継ぎたい経営者なら、遺言書を作成して後継者以外の相続人に株式の相続を放棄してもらうなど、生前の相続対策が欠かせません。また、一般の方でも、納めなくてよい税金を納めずにすませるためには生前の相続対策が必要ですが、専門家に事前に相談される方は少ないです。竹原税理士事務所では、納税者の方の目線に立って、可能な相続税対策を講じますのでご相談ください。
「例えば、生命保険の保険金は相続人の数×500万円までの非課税枠があります。自宅不動産の土地は、最大で8割評価額を下げられる小規模宅地等の特例があります。また、相続時精算課税制度を使えば、最大2,500万円までの贈与税が無税になります。
制度を使うことで節税効果が得られるかどうかを含めて、制度についてもわかりやすく解説しています。また、実際にどれくらい相続税がかかるのか、皆さん気になるところでしょう。相続税のシミュレーションもいたします」(竹原代表税理士)
税理士を介することで、金銭的な利益を大きくできる
竹原税理士事務所では、法人のお客様でも、個人のお客さまでも、お客様自身の思いや何をしたいかを重視しています。そうすることで、満足できるサービスが提供できると考えているからです。
竹原代表税理士は一般企業に勤めた経験があり、お客様と同じ目線に立ったコミュニケーション力には定評があります。
「税理士というと、硬いイメージがどうしてもあると思います。しかし、私たちは専門的なサービスを提供しているだけなので、お客様に気を遣わせないように心がけています」(竹原代表税理士)
金銭的にも税理士を介すことで、支払う報酬があっても結果的にはお客様の利益が大きくなることがあります。「できる限りお客様のご負担が軽くなるようにしていますので、お気軽にお問い合わせください」(竹原代表税理士)

相続に詳しい地元の弁護士や司法書士と連携

相続では税理士だけではなく、弁護士や司法書士など他の専門家が関わります。そのため、竹原税理士事務所が窓口となり、相続について実績のある弁護士や司法書士を紹介してワンストップで対応しています。「誰に相談したらいいのか分からない」というケースでもお声がけください。
また、弁護士や司法書士などが一緒にお話を伺うことも可能です。連携をとりながら、お客様の問題を一緒に解決していきます。

相続には、借金などのマイナスの財産も無条件に引き継ぐ単純承認、全ての財産を放棄する相続放棄の他に限定承認があります。限定承認は、プラスになる財産を限度としてマイナスの財産も引き継ぐため、相続人の方の財産が損なわれることはありません。
ただし、相続人全員が共同で裁判所に申し立てを行う必要があり、手続きは複雑です。竹原税理士事務所が連携している弁護士は限定承認の申し立てを行った経験があります。
例えば、「疎遠だった方の遺産を相続することになったが、借金がないか不安」という方はご相談ください。

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
対応業務・料金表
贈与税申告サポート
サービスの概要
生前に現金、土地、有価証券等を贈与することで、結果として相続税対策を行うことができます。贈与額が多くなる場合は贈与税がかかりますので、制度を用いた贈与税申告を実施します。
【次にあてはまる方におすすめ】
・相続税をできるだけ抑えたい
・子や孫の住宅資金・教育資金を支援したい
・事業承継をスムーズに行ないたい
など
◆贈与税申告書の作成
◆財産の確認及び評価額の算定
◆相続時精算課税選択届出書の作成
◆相続対策のご提案
など
料金
22,000円~
※贈与額に応じて個別見積り
準確定申告サポート
サービスの概要
被相続人(亡くなった方)の確定申告、代理で納税を行うことを準確定申告と言います。
年の中途に亡くなった場合、1月1日から死亡した日までの期間の所得について、相続人が申告と納税をします。
申告の期限は4カ月です。対象かどうか分からない、申告の方法が分からない方はご相談ください。
【対象となる可能性がある例】
・被相続人が生前に個人事業を営んでおり、事業所得があった。
・被相続人がアパートを所有しており、家賃収入があった。
・被相続人が会社員であったが、給与収入が2,000万円を超えていた。
・被相続人が公的年金を受給しており、年金収入が400万円を超えていた。
など
料金
22,000円~
※規模の大きい場合や複数の所得がある場合、消費税の申告がある場合など別途見積もり
※前年分の確定申告が行われていなかった場合2年分必要となります。
料金詳細
加算料金 | |
項目 | 料金(税込) |
収入が年金と給料のみの場合 | 22,000円 |
事業所得・不動産所得がある場合 | 55,000円~ |

- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 050-1880-0214
- Webで相談予約をする
資料収集サポート
サービスの概要
日中お仕事でお忙しい方など、必要資料の収集が困難な方は、弊社で資料の取得代行が可能です。
戸籍、銀行・証券会社等の金融機関の相続手続き代行をいたします。
◆戸籍・住民票相続関係確認書類一式の取得代行
◆銀行、証券会社等の金融機関の残高証明書取得代行(3箇所まで)
◆銀行、証券会社の口座解約・名義変更手続きの代行(3箇所まで)
◆不動産登記、公図、地積測量図情報
◆固定資産評価証明書
◆印鑑登録証明書
など
料金
55,000円~
※別途実費(取得手数料、郵便代等かかります)
遺言書作成サポート
サービスの概要
「争続」と呼ばれる相続人間のもめ事を軽減するためにも、遺言で意思を書面に残すことは非常に重要です。法的に効力のある遺言書の作成をサポートします。
【次にあてはまる方におすすめ】
・特定の人に多く財産をのこしたい
・相続人を指定したい
・相続人の仲が悪い、未成年者や障がい者がいる
など
◆遺言作成に係る、財産目録の作成
◆戸籍等証明書取り寄せ
◆公正証書遺言作成のためのアドバイス
◆公証人との事前調整
◆公正証書遺言の保管
◆相続税額シミュレーション
など
料金
98,000円~
※1人につき(2人必要)※ご夫婦お二人で作成される場合、二人目は半額となります。
※相続発生し、遺言執行する際にお支払いいただきます。
※証明書取得実費、旅費交通費(遠方の場合)、公証人役場手数料については別途ご依頼者様の負担となります。
相続税申告丸ごとサポート
サービスの概要
相続税申告の中でも土地の現地調査や金融資産のコンサルティングも含めたプランです。
土地評価による減税や場合によっては特例の適用、税務調査対策も同時に行なうことで、最大限税務調査のリスクを抑えながらも節税の可能性を検討し、相続税申告書を作成していきます。
相続発生から10か月以内に相続税申告を行なう必要があります。
◆相続人確定(相続関係図作成など)
◆財産内容の確認と評価(土地の現地調査、預貯金の調査、金融資産の調査など)
◆遺産分割協議に必要な財産目録一覧表の作成
◆節税を考慮した遺産分割による相続税額の試算(シミュレーション)
◆相続税申告書の作成、および税務署への提出(申告)
◆司法書士、土地家屋調査士、弁護士紹介のサポート運営
など
料金
275,000円~
※基本報酬表の基礎となる遺産総額とは、土地、建物、株式、預金、生命保険金、退職金等のプラスになる財産総額で借入金等の債務や葬式費用のようなマイナス財産の控除前の金額です。また、生命保険金、退職金については非課税金額控除前の金額、土地においては小規模宅地の減額規定適用前の金額をいいます。
※料金表の算定による報酬が500万円を超える場合には、遺産内容および業務作業量に応じて、ご相談に応じさせていただきます。
料金詳細
基本報酬 | |
遺産総額 | 報酬額(税込) |
〜5,000万円以下 | 275,000円~420,000円 |
5,000万円超〜7,000万円以下 | 420,000円~577,500円 |
7,000万円超〜1億円以下 | 577,500円~825,000円 |
1億円超〜 | 別途見積 |
加算報酬 | |
項目 | 料金(税込) |
相続人加算(1名追加毎) | 50,000円 |
路線価地域の土地(1区画につき) | 50,000円 |
倍率地域の土地(1区画につき) | 20,000円 |
非上場株式(自社株) | 100,000円~ |
申告期限間近の場合 |
20%~50%加算 |

- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 050-1880-0214
- Webで相談予約をする
コンパクト相続~不動産が自宅のみの場合~
サービスの概要
相続財産額1億円以下の方が対象になります。税申告の中でもお持ちの不動産が自宅のみ(不動産が1件)の場合、業務内容をコンパクトにすることで、費用を抑えることができます。
【次にあてはまる方におすすめ】
・不動産が自宅のみ(建物と土地)
・相続人が1人
・遺産分割の内容が決定している
・相続税申告期限まで3ヵ月以上ある
・戸籍を取得済みで、内容も確認済み
・相続人が確定している
◆財産内容の確認と評価
◆遺産分割協議用の財産一覧表の作成
◆遺産分割協議に応じた相続税額の試算
◆相続税申告書の作成・提出
など
料金
220,000円~
料金詳細
基本報酬 | |
遺産総額 | 報酬額(税込) |
~500万円以下 | |
500万円超~3,000万円以下 | |
3,000万円超~5,000万円以下 | 220,000円 |
5,000万円超~7,000万円以下 | 275,000円 |
7,000万円超~8,000万円以下 | 330,000円 |
8,000万円超~9,000万円以下 | 330,000円 |
9,000万円超~1億円以下 | 330,000円 |
2億円以下 | |
3億円以下 | |
3億円超〜 |

- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 050-1880-0214
- Webで相談予約をする
相続手続き丸ごとサポート
サービスの概要
相続税の申告は不要であっても相続財産の分割及び名義変更は必要です。
相続税申告を要しない方を対象とした財産目録の作成及び遺産分割協議書作成・名義書換のお手伝いを行う業務になります。
専門家が、あなたの遺産管理人(相続人様の窓口)として、煩雑な相続手続きを
一括でお引き受けいたします。相続人調査(戸籍の収集)や財産の調査・財産目録の作成、
預貯金の名義変更、遺産分割協議書の作成、不動産の名義変更、不動産の売却、相続
税申告…相続に関するあらゆる手続きをおまかせいただけます。
想定されるリスクやトラブルを事前に回避しスピーディに、円満相続へ先導していきます。
【次にあてはまる方におすすめ】
・手続き自身で行ないづらい方(忙しい、病気、要介護、認知症などの理由で)
・相続人の状況が複雑な方(疎遠、面識がない、連絡が取れないなどの理由で)
・相続財産が複雑な方(財産に株や有価証券、収益不動産がある場合)
・親族間でのトラブルを回避しながら遺産の分け方を決めたい方
など
◆ 相続人の調査(戸籍の収集・相続関係説明図の作成)
◆ 相続財産の調査・財産目録の作成
◆ 遺産分割協議書の作成
◆ 預貯金の名義変更・払い戻し
◆ 不動産の名義変更(司法書士、土地家屋調査士をご紹介)
◆ 不動産の売却についてのサポート
◆ 有価証券・その他資産の名義変更
など
料金
275,000円~
※基本報酬表の基礎となる遺産総額とは、相続税申告サポートの規定に準じます。
料金詳細
基本報酬 | |
遺産総額 | 報酬額(税込) |
~500万以下 | 275,000円~ |
500万円超~5,000万円以下 | 価額の1.32%+209,000円 |
5,000万円超~1億円以下 | 価額の1.1%+319,000円 |
1億円超~3億円以下 | 価額の0.77%+649,000円 |
3億円超 | 価額の0.44%+1,639,000円 |

- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 050-1880-0214
- Webで相談予約をする

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
お客様の声

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ