-
トップ
-
選ばれる理由
-
料金
-
解決事例6
-
お客様の声口コミ2
選ばれる理由
-
相続放棄や複雑な相続案件が得意
天馬司法書士事務所の松本正勝代表は、相続に加え借金整理などの問題解決を得意としています。 天馬司法書士事務所は、相続とは別に自己破産や個人再生に関する借金整理の…
続きを見る> -
忙しい方に代わって相続の手続きを丸ごと代行
天馬司法書士事務所では、お仕事で忙しい方の代わりに相続の手続きを丸ごと代行するサポートに力を入れています。そのため、平日の夜間や土日でもご要望に応じて積極的に相…
続きを見る> -
税理士とも連携して幅広い案件に対応
20年近い経験がある代表は、税理士、行政書士、不動産事業者などと連携しており、相続の幅広い手続きにワンストップで対応することが可能です。 「相続することになって…
続きを見る> -
大阪メトロの南森町駅すぐ目の前で便利
天馬司法書士事務所の大きなメリットが、駅に近いということです。大阪メトロの堺筋線と谷町線が交わる南森町駅からは、5番出口を出て向かいに事務所ビルがありますし、J…
続きを見る>
解決事例
-
相続登記
相続登記・財産分与による移転登記の事例
相談前
不動産の名義人であるお父様が亡くなってから、20年近く相続登記をせずにいた案件です。また不動産が共有状態で財産分与による移転登記及び住宅ローンを完済したことによ…続きを見る
-
相続放棄
疎遠な親族の不動産相続と相続放棄
相談前
依頼人のもとに、突然役所から大阪府内の不動産に関する固定資産税請求の通知が届きました。調べたところ、20年前に亡くなった母親が所有していた不動産だと判明。両親は…続きを見る
-
相続放棄
相続放棄から相続へ方針転換した事例
相談前
依頼人の父親が他界。両親は離婚しており、父親と長く疎遠でした。依頼人は父親に借金がある可能性を疑い、同じく相続人である妹とともに相続放棄したいと相談に来ました。…続きを見る
天馬司法書士事務所の事務所案内
大阪市北区にある天馬司法書士事務所は、大阪メトロの堺筋線と谷町線が交わる南森町駅からほど近く、JR東西線の大阪天満宮駅からも徒歩約3分という好立地。平日の営業時間が夜8時までということもあり、仕事帰りに立ち寄ることができる便利さが特徴です。土日も予約限定で相談可能。初回相談は無料となっています。
基本情報・地図
事務所名 | 天馬司法書士事務所 |
---|---|
住所 |
530-0041 大阪府大阪市北区天神橋3丁目2-5 西森ビル402 |
アクセス | 大阪メトロの南森町駅5番出口目の前 JR東西線の大阪天満宮駅より徒歩約3分 |
---|---|
受付時間 | 平日 9:00~20:00 |
対応地域 | 近畿中心とした全国 |
ホームページ | https://www.tenma-sozoku.jp/ |
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
代表紹介

松本正勝
司法書士
- 代表からの一言
- 当事務所では、相続に関する不安や悩みを司法書士が全力でサポートし、お手伝いいたします。お忙しい方は全てお任せいただければ迅速に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 資格
- 司法書士
- 所属団体
- 大阪司法書士会 登録番号第3022号
簡裁代理認定番号612185号
大阪商工会議所 - 経歴
- 大学卒業後 大手電機メーカー代理店勤務
平成17年 司法書士試験合格
平成18年 司法書士登録
平成20年 天馬司法書士事務所開業 - 出身地
- 大阪
- 趣味・好きなこと
- スポーツ観戦
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
選ばれる理由
相続放棄や複雑な相続案件が得意

天馬司法書士事務所の松本正勝代表は、相続に加え借金整理などの問題解決を得意としています。
天馬司法書士事務所は、相続とは別に自己破産や個人再生に関する借金整理の相談窓口を持っており、相続時の借金を放棄するという場合にも頼れる専門家です。
例えば、突然相続の連絡を受けたものの、このまま相続してしまってよいのかわからないというケースでは、3カ月以内に亡くなった人の借り入れなども調査して、相続するか放棄するかを決める必要があります。
迅速な判断が求められる状況では、天馬司法書士事務所のように相続放棄に強い専門家が対応することで得られる安心感が大きなメリットとなります。
代表は「借金など負の遺産を自ら進んで相続する方はいませんので、その際は相続を放棄して重荷を軽くするというサポートを積極的に行っています」と言います。
また、「当事務所にお越しの相談者様は
・相続人が多くて1人では連絡しきれない
・誰が相続人なのかわからない
・疎遠になっているので連絡が取れない
といったお悩みを抱えていることが多いです。
以前相続人が50人という複雑な案件に対応したこともありますので、どんな複雑な相続でもぜひご相談ください」と代表。
忙しい方に代わって相続の手続きを丸ごと代行

天馬司法書士事務所では、お仕事で忙しい方の代わりに相続の手続きを丸ごと代行するサポートに力を入れています。そのため、平日の夜間や土日でもご要望に応じて積極的に相談に応じています。
複雑な相続案件を多く扱ってきた天馬司法書士事務所は、豊富な経験をもとに専門家としての知識を駆使して迅速な手続きを行います。
「満足いただいた結果、友人に紹介してくださる依頼者様も多いです。相続手続きを早く終わらせたいと思っていてもなかなか進められていないという方は、ぜひご相談ください」と松本正勝代表は言います。
税理士とも連携して幅広い案件に対応
20年近い経験がある代表は、税理士、行政書士、不動産事業者などと連携しており、相続の幅広い手続きにワンストップで対応することが可能です。
「相続することになって、自分で手続きをしようという方もいます。しかし、相続手続きのために必要な書類はたくさんあるので、仕事で平日役所に行くことができない場合は時間ばかりが過ぎてしまうでしょう。ぜひお気軽にご相談ください」と松本正勝代表。
最初は手続きを自分でやってみようと思ったけれど意外と難しくてなかなか進まないというケースもありますが、このようなときに頼りになるのが天馬司法書士事務所です。

大阪メトロの南森町駅すぐ目の前で便利

天馬司法書士事務所の大きなメリットが、駅に近いということです。大阪メトロの堺筋線と谷町線が交わる南森町駅からは、5番出口を出て向かいに事務所ビルがありますし、JR東西線の大阪天満宮駅からは徒歩約3分です。
土日は予約制となりますが、営業時間は平日9時から20時までとなっており、仕事帰りに立ち寄ることもできます。

天馬司法書士事務所は、初回相談無料です。
また、1対1で専任の司法書士が相談を受けています。プライ
「相談者様が安心して相談いただけるよう、話しやすい雰囲気作りを心がけています。複雑な相続が発生してお困りの方はお気軽にご相談ください」と松本正勝代表。

▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
対応業務・料金表
相続登記
サービスの概要
作業内容
1.相続登記申請書類作成及び代理申請
2.戸籍等書類取得代行
3.遺産分割協議書作成
4.相続人特定及び相続関係説明図作成
5.登記識別情報の受領
6.登記完了後謄本取得及び登記完了チェック
料金
58,000円~
※上記とは別に登録免許税や戸籍等必要書類取得の実費が必要となります。
相続放棄
サービスの概要
作業内容
1.相続放棄申立書類作成及び家庭裁判所への提出代行
2.戸籍等書類取得代行
3.家庭裁判所からの照会書に対する回答のサポート
4.相続放棄したことを次順位への相続人へ連絡
料金
33,000円~
※配偶者および第一順位の相続人に限ります。
※第二順位以降の相続人は別途13,200円加算させて頂きます。
料金詳細
相続 | 料金 | 2人目以降 |
死亡日から3カ月以内 | 33,000円~ | 11,000円値引き |
死亡したことを知った日から3カ月以内で死亡日から3カ月超 | 55,000円~ | 11,000円値引き |
死亡したことを知った日から3カ月超 | 88,000円~ | 11,000円値引き |
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
遺言公正証書作成サポート
サービスの概要
法的に効力のある遺言書の作成をサポートします。
料金
77,000円~
相続手続き代行サポート
サービスの概要
書類集めから、各種名義変更、相続人間の分配・精算まで一括対応いたします。
料金
330,000円~
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
お客様の声
-
相続登記
相続登記でお世話になりました
不動産が地方にある為、手続きが面倒と思いこみ何年も放ったらかしにしていましたが、必要にせまられホームページを見て依頼しました。対応が丁寧で説明もわかりやすく費用…続きを見る
-
相続登記
相続登記でお世話になりました
不動産が地方にある為、手続きが面倒と思いこみ何年も放ったらかしにしていましたが、必要にせまられホームページを見て依頼しました。対応が丁寧で説明もわかりやすく費用も想定内でスムーズに手続きが終了しました
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続放棄
相続放棄でお世話になりました
相続放棄等の手続きは初めてでしたが担当の方が丁ねいにせつめいしていただき、こちらの手落ちの時に不安でいる私に「大丈夫ですよ」っていっていただいて不安を取りのぞい…続きを見る
-
相続放棄
相続放棄でお世話になりました
相続放棄等の手続きは初めてでしたが担当の方が丁ねいにせつめいしていただき、こちらの手落ちの時に不安でいる私に「大丈夫ですよ」っていっていただいて不安を取りのぞいていただいたり、大変お世話になりました。今後も同じ様な案件があれば又お願いしたいと思います。本当に有難う御座いました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
解決事例
-
相続登記
相続登記・財産分与による移転登記の事例
相談前
不動産の名義人であるお父様が亡くなってから、20年近く相続登記をせずにいた案件です。また不動産が共有状態で財産分与による移転登記及び住宅ローンを完済したことによ…続きを見る
-
相続登記
相続登記・財産分与による移転登記の事例
相談前
不動産の名義人であるお父様が亡くなってから、20年近く相続登記をせずにいた案件です。また不動産が共有状態で財産分与による移転登記及び住宅ローンを完済したことによる抵当権の抹消登記も必要な複雑な案件でした。
相談後
ご依頼者様や登記名義人が手続きに協力していただいたおかげでスムーズに手続きを終えることができました。
令和6年4月1日以降は、相続登記が義務化され原則として3年以内に名義変更をしなければ、過料に処せられることもあります。複雑化、長期化する前にお早めに相続による名義変更をすることをおすすめいたします。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続放棄
疎遠な親族の不動産相続と相続放棄
相談前
依頼人のもとに、突然役所から大阪府内の不動産に関する固定資産税請求の通知が届きました。調べたところ、20年前に亡くなった母親が所有していた不動産だと判明。両親は…続きを見る
-
相続放棄
疎遠な親族の不動産相続と相続放棄
相談前
依頼人のもとに、突然役所から大阪府内の不動産に関する固定資産税請求の通知が届きました。調べたところ、20年前に亡くなった母親が所有していた不動産だと判明。両親は離婚しており、依頼人も母親が再婚後は疎遠で所在不明だったため、不動産の存在を知りませんでした。
相談後
依頼人は相続放棄を希望していたため、戸籍等の公的書類で母親の住所地を探した上で申述書を作成し、固定資産税請求の通知書とともに家庭裁判所に提出。相続放棄の手続きを行いました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続放棄
相続放棄から相続へ方針転換した事例
相談前
依頼人の父親が他界。両親は離婚しており、父親と長く疎遠でした。依頼人は父親に借金がある可能性を疑い、同じく相続人である妹とともに相続放棄したいと相談に来ました。…続きを見る
-
相続放棄
相続放棄から相続へ方針転換した事例
相談前
依頼人の父親が他界。両親は離婚しており、父親と長く疎遠でした。依頼人は父親に借金がある可能性を疑い、同じく相続人である妹とともに相続放棄したいと相談に来ました。
相談後
金融機関に借り入れがあるか信用調査を行ったところ、借金は確認できませんでした。さらに、相続財産として数十万の預貯金と父親が住んでいた不動産が確認できました。
また、この不動産は隣地の方から購入したいとの申し出があったことから、相続放棄せずに預貯金と不動産を相続することを提案しました。
結果、依頼人は財産を相続し、不動産については相続した後に売却し、相続財産を相続人同士で分割しました。
事務所からのコメント
今回のケースでは、依頼人の父親が亡くなってから1ヶ月後にご相談いただいたため、相続放棄と相続手続きの両方に対応できる状態でした。
財産状況が分からない場合は、信用調査なども実施したうえでどちらを選ぶか検討できます。
信用調査や相続放棄の手続きについて不安がある方は、お早めに司法書士へのご相談をお勧めします。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続手続き
遺言書と異なる遺産分割協議が成立した事例
相談前
依頼人の弟が亡くなり、自筆証書遺言が残されていました。
故人は生涯独身で子どももいなかったため、生前かわいがっていた依頼人の娘(故人の姪)にすべての財産を相続…続きを見る-
相続手続き
遺言書と異なる遺産分割協議が成立した事例
相談前
依頼人の弟が亡くなり、自筆証書遺言が残されていました。
故人は生涯独身で子どももいなかったため、生前かわいがっていた依頼人の娘(故人の姪)にすべての財産を相続する旨が書かれていました。相続財産には、自宅不動産のほかに
20筆ほどの不動産、預貯金約6,000万円がありました。
相続人は、故人の姉である依頼人のほか、故人の兄と妹の3人でしたが、兄はすでに他界しており、兄の子である甥が代襲相続人となりました。
依頼人の娘の希望としては、遺言があるとはいえ、現金1,000万円ずつを相続人の妹と甥に渡したいとのことでしたが、依頼人と兄とは生前折り合いがよくなかったことから、甥も依頼人をよく思っておらず、話し合いが難しい状態でした。
相談後
遺言書が自筆証書だったことから、家庭裁判所で検認の手続きを実施。
その際、遺言の受遺者として指名されていた依頼人の娘(故人の姪)のほか、相続人である依頼人と、依頼人の兄の子(甥)が同席しました。(妹は遠方に住んでおり欠席。)
依頼人の娘より、預貯金を相続人である依頼者の甥や妹にも遺産分割したいとの申し出がありましたが、甥が納得せず不動産の一部も相続したいとの意向で、話し合いは難航しました。
妹が間に入って説得してくれたことと、相続税申告が必要となり期限も迫っていたこともあり、甥が希望する分の不動産を相続し、残りを依頼人が相続することで決着し、金融機関の手続きと相続登記の手続きをしました。相続税の申告については、提携先の税理士をご紹介しました。
事務所からのコメント
今回は、遺言書が残されていましたが、相続人ではない依頼人の娘(故人の姪)だけを受遺者としていた内容で、娘本人もほかの相続人にも遺産を譲りたいとの意向から、相続人による遺産分割協議を実施しました。
ただし、遺言に書かれていた内容の趣旨をくんで、依頼人が預貯金と不動産を多く相続したうえで、相続税申告などの手続きをすることになりました。
遺言書の内容は、依頼人の娘にだけ相続させるという内容でしたが、故人の兄弟姉妹には遺留分はないものの、相続人と受遺者で話し合い、お互いの思いを尊重しながら手続きを進めることができました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
疎遠な相続人との遺産分割協議が成立した事例
相談前
依頼人の父親が亡くなったため、不動産相続について相談がありました。
相続人は長男である依頼人のほか、次男、次女に加え、すでに亡くなっている長女の子ども3人の計…続きを見る-
相続登記
疎遠な相続人との遺産分割協議が成立した事例
相談前
依頼人の父親が亡くなったため、不動産相続について相談がありました。
相続人は長男である依頼人のほか、次男、次女に加え、すでに亡くなっている長女の子ども3人の計6人でした。
依頼人は長女の子ども3人と、次男である弟と疎遠で、住んでいる場所もわからないとのことでした。
相談後
相続人調査を行い、住民票をもとに相続人、代襲相続人に手紙を送ることにしました。
相続財産は、自宅不動産がほとんどだったため、不動産を売却して売却代金を法定相続分に沿って分割する旨を伝えたところ、全員から協力する旨の返答をいただきました。
大阪市内の不動産の売却代金を、相続人、代襲相続人に分ける形で無事決着し、登記手続きを行いました。
事務所からのコメント
今回は、疎遠になっている相続人と連絡が取れ、無事遺産分割ができたケースです。相続が発生した際、疎遠な方や新たに知った相続人へ連絡を取る必要が出てくる場合があります。疎遠になっている方がいる相続対応にも力を入れておりますので、ぜひ司法書士にご相談ください。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続放棄
固定資産税通知から相続放棄の手続きを行った事例
相談前
依頼人に、役所から固定資産税の通知が届きました。
亡くなった叔母が所有している不動産の固定資産税についての通知とわかり、叔母とは15年近く疎遠だったことに加え…続きを見る-
相続放棄
固定資産税通知から相続放棄の手続きを行った事例
相談前
依頼人に、役所から固定資産税の通知が届きました。
亡くなった叔母が所有している不動産の固定資産税についての通知とわかり、叔母とは15年近く疎遠だったことに加え、叔母に子ども(先順位の相続人)がいるのに依頼者に固定資産税の支払い請求が届いたことから、叔母に借金が残っている可能性を鑑み相続放棄をしたいとの意向でした。
相談後
家庭裁判所で叔母の子どもが相続放棄をしているか調べられると伝えたうえで、依頼者は「役所から固定資産税の通知がきていることから、そのまま相続放棄をしたい」との意向で、家庭裁判所で相続放棄の申述手続きを取りました。
事務所からのコメント
今回のケースは、固定資産税の通知がきてから3ヶ月以内にご連絡いただけ、対応できたケースでした。
先順位の相続人がいる場合でも、その相続人が相続放棄をすると相続権が次の相続人に移り相続放棄をするかどうか検討する必要があります。
このような事例でお悩みの方は、お早めに司法書士にご相談ください。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
事務所からのコメント
今回のケースは、母親が亡くなってから20年経過した後に相続放棄の手続きを実施した事例です。相続放棄は、亡くなったことを知ってから3ヶ月以内に手続きをする必要がありますが、今回は母親が不動産を所有していたことを知ってから3ヶ月以内にご依頼いただいたため、滞りなく手続きを進め、放棄が認められました。
相続放棄の手続きをしない場合、借金などのマイナスの財産を含めて、故人の財産を全て引き継ぐことになります。ある日、突然相続する財産があることがわかる場合もあります。今回のケースのように、全く知らない不動産の固定資産税の請求が届いた場合には、放置せずにお早めに司法書士へご相談することをお勧めします。