-
30
-
3
選ばれる理由
-
創業60年の税理士法人と行政書士法人が運営 年間900件の相談実績
ソレイユ相続相談室長野相談室は、長野市で60年の歴史を誇る税理士法人共同会計社が運営しています。相談室は、ほかに松本市、新潟県上越市、川崎市と合わせて4拠点あり…
続きを見る> -
家族信託や遺言を活用し依頼者に応じた生前対策
長寿社会となった今、高齢になってからの健康リスクと相続対策を早めに考えることが重要です。ソレイユ相続相談室では、家族構成や資産状況、相談者の方の意向を踏まえて家…
続きを見る> -
相続後の税負担も踏まえた遺産分割案を提示
相続手続きでは相続税の節税策を踏まえた遺産の分け方を提案することはもちろん、分割後の相続人にかかる負担も踏まえて分割案を提示します。 例えば、相続不動産を売却す…
続きを見る> -
一人ひとりに寄り添う相続コーディネーターが伴走
ソレイユ相続相談室は、相談者の相続にまつわる不安や悩みを聞く「相続コーディネーター」がいます。相談者の生活に寄り添ったうえで、必要な手続きや専門家をつなぐ役割を…
続きを見る> -
JR長野駅から車で15分、初回相談は1時間無料
長野相談室は、JR長野駅からは車で約15分、長野市役所からは約10分の距離にあります。長野市役所から国道19号を東へ進んだ若宮2丁目交差点の東側すぐに位置してお…
続きを見る>
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
解決事例
-
相続税申告
相続税申告が必要だが、相続手続きは自分でやりたいし、相続税申告に必要な資料は自分で集めたい人の事例
相談前
相談者は定年退職したばかりで時間に余裕があり、相続税申告書の作成以外の相続手続きは全て自分で進めたいという希望を持っていました。しかし、これまで何ヶ所か相続専門…続きを見る
-
相続手続き
相談者が社長を務めるの会社は、社長個人の財産と法人の所有がバラバラで、いずれ事業承継をする際に問題になるのでその対策レポートを作成した事例
相談前
社長をしている相談者が、会社財産と個人財産が混在しており、将来的な事業承継時に問題が生じることを懸念していました。混在で課題となるのが、工場の敷地が社長個人所有…続きを見る
-
相続手続き
三代続く中小企業の社長が、自分の息子に会社を継がせるために、事業承継税制を活用した事例
相談前
三代続く中小企業の社長が、自分の息子に会社を承継させたいと考えていました。しかし、事業承継にかかる税負担や従業員への説明が課題となり、計画が進んでいない状況でし…続きを見る
ソレイユ相続相談室(長野相談室)の事務所案内
ソレイユ相続相談室長野相談室は、創業60年の税理士法人共同会計社が母体となって運営しています。相続税の専門知識を持つ税理士や、法律的な視点からサポートできる行政書士が在籍しており、税務と法律の両面で対応できます。家族信託や遺言作成、相続手続きなど、相談者の個別ニーズに応じた柔軟なサポートも特徴です。税理士法人が長年培ってきた相続対策や事業承継における深い知見を活かし、スムーズな相続手続きを実現しています。
基本情報・地図
事務所名 | ソレイユ相続相談室(長野相談室) |
---|---|
住所 |
381-0031 長野県長野市西尾張部1115-2 BSビル3F |
アクセス | 国道19号線 若宮2丁目交差点東、アルピコ交通45系統北屋島線西尾張部バス停近く |
---|---|
受付時間 | 平日9:00~17:30 |
対応地域 | 長野県内全域 |
ホームページ | https://soleil-confiance.co.jp/consulting-room/nagano |
代表紹介
齊木政則
税理士、行政書士
- 代表からの一言
- 記帳代行の会計事務所としてスタートした私たちは、やがて中小企業経営のコンサル業務に進出し、経営者の方々の相続に関わる機会も非常に多くありました。一般の方も経営者の方も避けて通れないのが相続問題です。首都圏で学んだ最先端の相続対策を、地域の皆様のお役立ていただけるよう、日々ノウハウを蓄積しています。家族目線の事業承継業務も得意です。是非お悩みをお聞かせください。
- 資格
- 税理士
行政書士 - 所属団体
- 関東信越税理士会
行政書士会長野会 - 経歴
- 昭和54年生まれ。長野県出身。
平成17年12月 税理士試験合格
平成24年に税理士法人共同会計社 長野事務所所長として入社。 - 出身地
- 長野県
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
選ばれる理由
創業60年の税理士法人と行政書士法人が運営 年間900件の相談実績
ソレイユ相続相談室長野相談室は、長野市で60年の歴史を誇る税理士法人共同会計社が運営しています。相談室は、ほかに松本市、新潟県上越市、川崎市と合わせて4拠点あり、互いに連携して年間900件以上の相談に応じています。
グループ法人に行政書士法人リーガルイーストを持ち、生前の相続税対策や家族信託、遺言書の相談にも応じています。また、相続手続きでは相続人の意向を踏まえながら、相続税対策を講じながら次の相続を踏まえた遺産分割案を提示します。
相談室を運営する税理士法人共同会計社は、現在代表を務める宮澤博税理士の父が1965年に長野市で創業しました。60年にわたり中小企業をメーンに税務に携わってきた経験に加え、2009年には神奈川県内で相続専門の事務所を開設して生前からの相続対策や、相続が発生してからの相続税申告などの実績を積み上げてきました。
ソレイユ相続相談室の特長は、その名の通り、相談に訪れる方の相続への思いや問題点などを聞き取る相続コーディネーターの存在です。宮澤代表によると、毎年数多くの相談に応じるコーディネーターは、相談者一人ひとりの思いをくみ取り、単に相続手続きだけにとどまらない相談者の悩みに寄り添える存在だといいます。
宮澤代表は「ソレイユ相続相談室は、各拠点の代表税理士を中心に、行政書士や相談者の方に伴走する相続コーディネーターが連携して、依頼者の方にとって最善の解決策を提示するチーム力が特長です」といいます。
初回相談は60分無料で対応しています。平日9時から17時30分までの営業ですが、事前に予約をすれば、夜間や土日祝日の相談も受け付けています。
オンラインによる相談や出張相談にも応じています。「オンライン相談は、海外在住の方からの相談にも積極的に応じています。解決するべき問題点をはっきりさせるためにも、税理士と相続コーディネーターがお話を伺いますので、無料相談をぜひご利用ください」(宮澤代表)。
家族信託や遺言を活用し依頼者に応じた生前対策
長寿社会となった今、高齢になってからの健康リスクと相続対策を早めに考えることが重要です。ソレイユ相続相談室では、家族構成や資産状況、相談者の方の意向を踏まえて家族信託契約や遺言書の作成を提案しています。
例えば、認知症になった場合に備えて、施設の入所費用に不安を抱える相談者には、自宅不動産を信託財産としてお子さんと家族信託契約を結ぶ提案をしました。
これにより、たとえ認知症になった場合でも、子どもが親が所有する自宅不動産を処分する権限があるので、自宅を売却して施設入所のための資金を確保できます。
また、障がいを持つ孫の将来を案じた方にも、家族信託で子どもだけでなく、その次の孫の世代まで資産を引き継ぐ内容を盛り込んだ家族信託契約を提案しました。
宮澤代表は「家族信託なら、相続人である子どもの世代だけでなく、その次の世代まで遺産の使い方を指定することができるのがメリットです。依頼者の家族の状況に応じた資産の承継を提案できるのは、長年、中小企業の事業承継を支援してきたからこそ」と強調します。
相続後の税負担も踏まえた遺産分割案を提示
相続手続きでは相続税の節税策を踏まえた遺産の分け方を提案することはもちろん、分割後の相続人にかかる負担も踏まえて分割案を提示します。
例えば、相続不動産を売却すれば、相続税がかからない場合でも譲渡所得税がかかります。また、一時的でも所得が増えることで、国民健康保険の保険料が高くなったり、配偶者の扶養からはずれたりと思わぬ負担がかかります。
「相続したことで日常生活にどんな影響があるのかも踏まえて、依頼者が納得できる遺産分割案をお示しします。その後の遺産分割協議書の作成や相続税申告書の作成、相続財産の名義変更まで手厚くサポートします」(宮澤代表)。
一人ひとりに寄り添う相続コーディネーターが伴走
ソレイユ相続相談室は、相談者の相続にまつわる不安や悩みを聞く「相続コーディネーター」がいます。相談者の生活に寄り添ったうえで、必要な手続きや専門家をつなぐ役割を果たしています。
「急な相続を迎えてしまい、はじめに何をしたらいいのかもわからない」と相談に来た方が、相続手続きを終えた後「コーディネーターさんがいてくれてよかった」という人が少なくないそうです。
宮澤代表税理士は「相続コーディネーターは、家族を失った相談者の不安を最初に受け止め、手続きが終了するまで伴走する重要な存在です」と言います。相続コーディネーターによる手厚いサポートも、ソレイユ相続相談室の大きな特長です。
JR長野駅から車で15分、初回相談は1時間無料
長野相談室は、JR長野駅からは車で約15分、長野市役所からは約10分の距離にあります。長野市役所から国道19号を東へ進んだ若宮2丁目交差点の東側すぐに位置しており、駐車場も完備しています。
バスをご利用の場合には、JR長野駅発アルピコ交通45系統北屋島線の西尾張部バス停からすぐの場所です。
また、事前に予約いただければ、オンラインによる面談にも対応しているほか、定期的に長野相談室や地域の公民館などで無料相談会を開催しています。来所が難しいという場合には、交通費実費で出張訪問による相談も受け付けています。
長野相談室の齊木政則所長は「長年、長野県内で多くの相談に応じてきた実績があります。各相談室の代表は、地元をよく知る税理士です。相続について心配事がある方は、ぜひ、無料相談をご利用ください」と言います。
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
対応業務・料金表
相続税申告
サービスの概要
相続財産の価格によって基本報酬は変わってきます。 この金額は、相続税評価額で計算します。
土地評価による減税や場合によっては特例の適用、税務調査対策も同時に行うことで、最大限税務調査のリスクを抑えながらも節税の可能性を検討し、相続税申告書を作成していきます。
【基本報酬】
◆遺産分割協議書・財産目録等作成
◆遺産額報酬
【加算報酬】
◆土地評価の加算
◆相続人加算
◆非上場株式・個人事業主
◆申告間近のご依頼による加算
【その他】
◆市外・区外への土地調査等の出張費
料金
330,000円~
料金詳細
【1】基本報酬
◆遺産分割協議書・財産目録等作成
110,000円(税込)~
※財産確定済み、分割協議済みの場合は必要ありません。
※遺産分割、財産調査等の難易度により増額する場合があります。
◆遺産額報酬
遺産相続額 | 報酬総額(税込) |
~5,000万円まで | 330,000円 |
5,000万円超~7,500万円以下 | 440,000円 |
7,500万円超~1億円以下 | 550,000円 |
1億円超~1億2,500万円以下 | 660,000円 |
1億2,500万円超~1億5,000万円以下 | 770,000円 |
1億5,000万円超 | 別途ご相談 |
【2】加算報酬
項目 | 報酬総額(税込) |
土地評価の加算 | 1区画 55,000円 |
相続人加算 | 上記基本報酬 ✕ 11% ✕(相続人の数-1) |
非上場株式・個人事業主 | 1社につき 220,000円 |
※上記に含まれるもの ・相続税申告の内容、使った特例の内容 ・税理士法に基づく書面添付 ・税務署に相続人の代理で申告書を提出すること ・相続人の皆様が金融機関で相続税を納めるための納付書をお渡しすること |
◆申告間近のご依頼による加算
申告期限まで | 追加報酬割合 |
3ヵ月以内 | 25% |
2か月以内 | 35% |
1か月以内 | 別途ご相談 |
【3】その他
◆市外・区外への土地調査等の出張費
1日につき 33,000円
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 050-1869-7814
- Webで相談予約をする
遺言
サービスの概要
遺言作成サポートの業務報酬は、推定相続財産額より変わってきます。
また、1人1人個々のご事情により想いは違ってきますので、単に法定の書式に従って「遺言」に書き表せば済むという業務はごくわずかです。
お客様の「親身の相談相手」として、お客様の意思に沿った遺産分配を実現するために、税務リスクまで考慮した遺言作成のサポートさせていただきます。
料金
220,000円~
料金詳細
【遺言作成サポート報酬額】
220,000円(税込)~
※ご夫婦で遺言を作成する場合、お二人目の報酬額から20%割引させていただきます。
※公正証書遺言に係る公証人費用等の実費はお客様のご負担となります。
※当相談室で遺言執行を行う場合ご希望によりお預かりいたします。
【遺言執行業務報酬額】
550,000円(税込)~
執行対象財産額 | 料率(税込) |
1億円以下の部分 | 1.21% |
2億円以下の部分 | 1.1% |
3億円以下の部分 | 0.77% |
5億円以下の部分 | 0.55% |
*1 報酬金額は、業務に係る実費費用・交通費を除く金額となります。
*2 遺言執行業務報酬の執行対象財産額は、相続税評価額(特例による減額、債務等控除前)が基準となります。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 050-1869-7814
- Webで相談予約をする
相続手続きフルサポート料金プラン
サービスの概要
専門家が、あなたの遺産管理人(相続人様の窓口)として、煩雑な相続手続きを一括でお引き受けします。
想定されるリスクやトラブルを事前に回避しスピーディに、円満相続へ先導していきます。
【サポートに含まれる業務】
①相続開始(被相続人の死亡)
②相続人・受遺者の調査・確定 ※
③法定相続一覧図の作成・申請代行 ※
④相続財産の調査 ※( 原則聴き取りによる )
⑤遺産分割協議書の作成 ※
⑥金融機関の名義変更・解約手続き ※
⑦土地・建物の名義変更
⑧年金の手続き
※別途、実費をご請求させていただきます。
【追加オプション】
・準確定申告書の作成
・相続税申告書の作成
・財務調査対策業務
・自動車の名義変更、保険会社の手続き
・不動産登記に関する提携司法書士のご紹介
・提携社会保険労務士のご紹介
着手金 一律100,000円
料金
550,000円~
料金詳細
相続財産 | サポート料金(税込) |
最低報酬額 550,000円 | |
1億円以下の部分 | 価額の1.21% |
2億円以下の部分 | 価額の1.1% |
3億円以下の部分 | 価額の0.77% |
5億円以下の部分 | 価額の0.55% |
※戸籍収集のみなどの場合は、別途お見積もりいたします。
<料金に含まれないもの>
・登記手数料(司法書士報酬、登録免許税)
・戸籍謄本取得費、郵送代などの実費
・出張費(事務所規定による)、交通費実費
※別途、実費をご請求させていただきます。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 050-1869-7814
- Webで相談予約をする
家族信託
サービスの概要
認知症や病気により、自分の財産の管理や土地の売却がしづらくなります。
そのための対策として、信頼する相手に財産を託し(信託)、当初の目的に沿って財産を管理・処分・承継する財産管理の仕方です。
【サポートに含まれる業務】
① 家族信託と遺言の財産整理
② 相続税シミュレーション
③ 家族信託財産承継設計
④ 家族信託運営アドバイス
⑤ 税務チェックとアドバイス
⑥ 設計に基づく家族信託条文作成
⑦ 公正証書作成のための公証人との打ち合わせ
⑧ 信託口座開設支援
料金
330,000円~
料金詳細
基本設計・コンサルティング及び信託契約書作成費用
財産額 | 報酬額 |
~5,000万円以下 | 330,000円 |
~1億円以下 | 550,000円 |
1. 上記報酬には相続税対策の検討料金が含まれています。
2. 不動産は自宅が含まれています。賃貸物件または複数の不動産を信託する場合は別途加算料金があります。
3. 受益者が連続する信託の設計は別途料金(55,000円)が必要になります。
4. 案件が複雑(争いその他の事情)がある場合は別途お見積となります。
5. 1億円を超える場合には別途見積となります。
<上記報酬に含まれていないもの>
・ 旅費交通費郵送料等の実費
※業務開始前にお預かりし精算いたします。
・公証人役場に支払う公正証書作成手数料
・信託財産に不動産がある場合の登録免許税と司法書士に支払う報酬
・金融機関に対する借入がある場合の折衝報酬
・弁護士の協力が必要な案件の場合の弁護士報酬
・信託監督人等の報酬が必要な場合の報酬
・一般社団法人設立が必要な場合の報酬
・基本報酬の内容に含まれないものは、上記を含めてお見積りを差し上げてから業務を開始させていただきます。
※公証人に支払う報酬は別途かかります。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 050-1869-7814
- Webで相談予約をする
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
お客様の声
-
相続手続き
はっきりと指示をいただき、迅速に連絡いただきました
はっきりと指示をいただき、迅速に郵送等で連絡いただけました。滞ることが一切ありませんでした。…続きを見る
-
相続手続き
はっきりと指示をいただき、迅速に連絡いただきました
はっきりと指示をいただき、迅速に郵送等で連絡いただけました。滞ることが一切ありませんでした。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
相談しやすい親身な対応がとても良かったです
早急な対応、相談しやすい親身な対応がとても良かったです。…続きを見る
-
相続手続き
相談しやすい親身な対応がとても良かったです
早急な対応、相談しやすい親身な対応がとても良かったです。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
初回相談の説明がわかりやすかった
料金がHPでオープンになっていることが良かった。初回相談の説明がわかりやすかった。 遠方なのにいろいろサポートいただきありがとうございました。…続きを見る
-
相続手続き
初回相談の説明がわかりやすかった
料金がHPでオープンになっていることが良かった。初回相談の説明がわかりやすかった。
遠方なのにいろいろサポートいただきありがとうございました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
解決事例
-
相続税申告
相続税申告が必要だが、相続手続きは自分でやりたいし、相続税申告に必要な資料は自分で集めたい人の事例
相談前
相談者は定年退職したばかりで時間に余裕があり、相続税申告書の作成以外の相続手続きは全て自分で進めたいという希望を持っていました。しかし、これまで何ヶ所か相続専門…続きを見る
-
相続税申告
相続税申告が必要だが、相続手続きは自分でやりたいし、相続税申告に必要な資料は自分で集めたい人の事例
相談前
相談者は定年退職したばかりで時間に余裕があり、相続税申告書の作成以外の相続手続きは全て自分で進めたいという希望を持っていました。しかし、これまで何ヶ所か相続専門の事務所に問い合わせましたが、必要な手続きや資料の集め方を教えてくれる事務所が見つからず、困っていました。
相談後
相続税申告に必要な資料を集めることは、相続手続きの一環として行う作業とほとんど重なるものであることを説明しました。また、相続税申告に必要な書類の具体的な集め方を教えられるかどうかは事務所によって対応が異なる点も伝えました。その上で、相談者自身が手続きを進められるよう、資料集めの手順や注意点を丁寧にお伝えしました。収集が難しい一部の資料については代行も提案し、効率的に進められる体制を整えました。
最終的に、相談者が自分で進めた手続きに基づいて相続税申告書を作成し、期限内にすべての手続きを完了。相談者の希望通り、自身の手で大部分を進める形で相続が完了しました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
相談者が社長を務めるの会社は、社長個人の財産と法人の所有がバラバラで、いずれ事業承継をする際に問題になるのでその対策レポートを作成した事例
相談前
社長をしている相談者が、会社財産と個人財産が混在しており、将来的な事業承継時に問題が生じることを懸念していました。混在で課題となるのが、工場の敷地が社長個人所有…続きを見る
-
相続手続き
相談者が社長を務めるの会社は、社長個人の財産と法人の所有がバラバラで、いずれ事業承継をする際に問題になるのでその対策レポートを作成した事例
相談前
社長をしている相談者が、会社財産と個人財産が混在しており、将来的な事業承継時に問題が生じることを懸念していました。混在で課題となるのが、工場の敷地が社長個人所有でありながら、建物が会社所有の棟と個人所有の棟に分かれていること。また、社長の自宅が会社所有となっているため、財産の整理が必要でした。このような状況では、事業承継だけでなく会社の売却や後継者への移行にも支障をきたす可能性がありました。
相談後
会社財産と個人財産の分離について、法人税、所得税、贈与税が絡む複雑な手続きを整理し、あるべき姿を示した上で、税負担が少ない方法で移転していく計画を立てました。この計画は、5年かけて段階的に移行する内容で、社長の自宅を個人所有に切り替え、工場敷地と建物の所有関係を整理する形を採用しました。
さらに、この計画は親族内での後継者育成がうまくいかない場合でも、M&Aで会社を売却する際にスムーズに進められるよう配慮されており、従業員の雇用継続や社長の家族の生活を守る形になっています。これにより、会社の存続や財産承継に関する課題を包括的に解決する仕組みが整いました。
事務所からのコメント
会社財産と個人財産の分離は、事業承継や会社売却を見据えた経営の安定化に欠かせないステップです。本事例では、5年計画で段階的に移行することで、税負担を抑えつつ、柔軟な対応が可能な体制を構築しました。家族と従業員の安心感を両立する計画が成功の鍵となった好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
三代続く中小企業の社長が、自分の息子に会社を継がせるために、事業承継税制を活用した事例
相談前
三代続く中小企業の社長が、自分の息子に会社を承継させたいと考えていました。しかし、事業承継にかかる税負担や従業員への説明が課題となり、計画が進んでいない状況でし…続きを見る
-
相続手続き
三代続く中小企業の社長が、自分の息子に会社を継がせるために、事業承継税制を活用した事例
相談前
三代続く中小企業の社長が、自分の息子に会社を承継させたいと考えていました。しかし、事業承継にかかる税負担や従業員への説明が課題となり、計画が進んでいない状況でした。相談者の家族構成は配偶者と長男、長女の4人家族で、長男が会社を継ぐ予定ですが、長女との公平な分配についても配慮が必要でした。また、会社の顧問税理士からは株の評価額が多額で、相続税が大変になると言われていましたが、具体的な対策は立てていませんでした。さらに、個人財産についても相続税対策を進めておらず、法人と個人を合わせた全体的な相続計画が課題となっていました。
相談後
法人と個人を合わせて検討する相続対策レポートを作成しました。このレポートを基に、事業承継税制を活用して税負担を大幅に軽減した上で、株式を長男に贈与する計画を策定。また、事業承継計画を作成し、金融機関と幹部社員に公表することで、事業の安定性と透明性を確保しました。計画に基づき、長男が社長になるためのバックアップ体制も整備。さらに、長女には金融資産や不動産を遺言で分配する計画を立て、家族全員の合意を得た上で承継が進められました。
事務所からのコメント
事業承継では、法人と個人の財産を一体的に検討することが重要です。本事例では、事業承継税制を活用し、計画を関係者に公表することで家族と従業員の安心感を高めました。長男の社長就任に向けた準備と家族間の合意形成が鍵となった好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続税申告
がんで余命宣告を受けた人の相続対策
相談前
がんで余命宣告を受けた相談者が、自分に今からできる相続対策や相続税負担軽減策を知りたいと考えていました。家族には妻と子供2人がおり、相談者自身の財産がどの程度あ…続きを見る
-
相続税申告
がんで余命宣告を受けた人の相続対策
相談前
がんで余命宣告を受けた相談者が、自分に今からできる相続対策や相続税負担軽減策を知りたいと考えていました。家族には妻と子供2人がおり、相談者自身の財産がどの程度あるのか、どのように分配すれば最も負担が少なくなるのかを整理できていない状況でした。
相談後
今から可能な生前贈与(配偶者控除を活用した2000万円の控除、教育資金の贈与、相続時精算課税制度)の実施を開始するとともに、遺言を作成して財産の分配を明確化しました。また、金融資産の整理を行い、入院費用や万一の時に家族が困らないよう、必要な資金を確保するとともに、手続きがスムーズに進む体制を整えました。相談者の財産は主に不動産と金融資産で構成されており、不動産については妻が相続し、小規模宅地等の特例を活用して税負担を軽減する計画を立てました。家族会議を開き、全員で計画内容を共有し、承認を得た上で実行しました。
事務所からのコメント
限られた時間の中で、相談者の意向を尊重しつつ家族全体が安心できる計画を立てることが重要です。本事例では、生前贈与、金融資産の整理、そして遺言を組み合わせた対策により、家族全員が将来の不安を解消し、相談者の意思を確実に実現する仕組みが整いました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
相続税の試算で相続税がかかる事がわかったご夫妻。相続税の節税策を生前贈与から2次相続、相続税の特例を使うタイミングまでの対策をレポートにした事例
相談前
無料相談に来られた夫婦が、初めて相続税の簡易試算を行いました。その結果、自分たちの財産が基礎控除を超えており、相続税が発生することを知りました。家族構成は両親と…続きを見る
-
相続手続き
相続税の試算で相続税がかかる事がわかったご夫妻。相続税の節税策を生前贈与から2次相続、相続税の特例を使うタイミングまでの対策をレポートにした事例
相談前
無料相談に来られた夫婦が、初めて相続税の簡易試算を行いました。その結果、自分たちの財産が基礎控除を超えており、相続税が発生することを知りました。家族構成は両親と子供2人の4人家族。具体的な節税策や対策を立てる方法が分からず、どのように進めれば良いのか困っていました。また、子供たちの将来の負担を軽減したいという希望もありました。
相談後
相続対策レポートを作成し、相続税の節税策を提案しました。一次相続と二次相続を見据えた相続税の試算を行い、小規模宅地の特例や生命保険の非課税枠を活用した節税方法を提示。また、生前贈与を開始するタイミングや贈与額の計画も具体化しました。
さらに、夫婦の老後の生活資金を確保しつつ、二次相続時の負担を最小限にするための家族信託を組み合わせた計画を作成。遺言書も作成し、家族間での話し合いを通じて、相続人全員が納得できる形で承継計画を整備しました。
事務所からのコメント
相続税対策は、一次相続と二次相続の両方を見据えた計画が重要です。本事例では、節税対策と生活資金の確保を両立しながら、家族全員が納得する承継計画を構築しました。早期の対策が安心につながった好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
不動産を生前贈与する方法と亡くなってから相続する方法とどちらが得になるのかレポートした事例
相談前
家族構成は母と同居する長女と、他県に嫁いでいる次女。長女は現在の自宅に住み続けたいと考えており、いずれリフォームを行いたいという希望もありました。しかし、相続や…続きを見る
-
相続手続き
不動産を生前贈与する方法と亡くなってから相続する方法とどちらが得になるのかレポートした事例
相談前
家族構成は母と同居する長女と、他県に嫁いでいる次女。長女は現在の自宅に住み続けたいと考えており、いずれリフォームを行いたいという希望もありました。しかし、相続や贈与の知識がなく、どのタイミングで名義を変えるのが良いのか悩んでいました。また、次女との間でトラブルを避けながら母の財産をどう分けるべきか、方針を決められず困っていました。
相談後
相続対策レポートを作成し、相続税の試算を実施。生前贈与、家族信託、遺言のいずれが最適かを検討しました。その結果、母が存命中は認知症リスクによる生活資金の確保と、次女に母のお金の管理を明確にする目的も兼ねて家族信託を選択。自宅については、建物を長女が生前贈与で受け取り、長女自身の資金でリフォームを行うことにしました。自宅の土地は遺言で長女が相続し、母の金融資産については遺言と家族信託を活用して次女が相続することで意見がまとまりました。
事務所からのコメント
相続や贈与のタイミングを見極めるには、家族全体の状況と希望を反映した計画が重要です。本事例では、家族信託を活用して母の生活資金の管理を明確にすると同時に、長女と次女の公平な分配を実現しました。自宅のリフォームを含めた柔軟な対応が家族全員の安心につながった好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
夫を亡くした女性が、自分が亡くなるまでに、生活費や介護や医療費で確保しておく金額と自由に使ってよい金額を区分して生前贈与計画した事例
相談前
60代後半の女性が、夫を亡くし、自分が亡くなるまでの生活費や医療費、介護費用をどの程度確保すればよいのか分からず、どの範囲で生前贈与が可能か相談に来ました。特に…続きを見る
-
相続手続き
夫を亡くした女性が、自分が亡くなるまでに、生活費や介護や医療費で確保しておく金額と自由に使ってよい金額を区分して生前贈与計画した事例
相談前
60代後半の女性が、夫を亡くし、自分が亡くなるまでの生活費や医療費、介護費用をどの程度確保すればよいのか分からず、どの範囲で生前贈与が可能か相談に来ました。特に自由に使える資金と確保しておくべき資金の区別に悩んでいました。
相談後
相談者の現状の財産を詳細に分析し、100歳までに必要とされる生活費、介護費、施設入居費、医療費を見積もりました。さらに、高度な治療が必要となった場合の費用も加味し、それらを差し引いて本人が自由に使用できる財産を明確化。この情報を基にライフプランを作成しました。自由資金については、贈与税がかからない範囲で生前贈与を進めることを提案し、家族信託を活用して生活費や医療費の管理体制も整備しました。これにより、生活費を確保しつつ、節税効果も実現しました。
事務所からのコメント
100歳までのライフプランを立てることで、安心して生活費を確保しながら、自由資金を生前贈与に充てる計画を実現できます。本事例では、生活の安定と節税を両立する仕組みを構築。細かな費用見積もりと柔軟な計画が、家族全員の安心につながった好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
自宅と貸店舗と貸家が入っている父所有のビルの財産承継方法などを、生前贈与、家族信託、遺言で分ける場合の相続コストを試算した事例
相談前
家族構成は両親と別居している子供が3人。父親が所有するビルには自宅、貸店舗、貸家が含まれており、どのように財産を分割するか決まっていませんでした。また、相続税の…続きを見る
-
相続手続き
自宅と貸店舗と貸家が入っている父所有のビルの財産承継方法などを、生前贈与、家族信託、遺言で分ける場合の相続コストを試算した事例
相談前
家族構成は両親と別居している子供が3人。父親が所有するビルには自宅、貸店舗、貸家が含まれており、どのように財産を分割するか決まっていませんでした。また、相続税の負担を軽減する方法や、生前贈与と相続のどちらが有利か具体的な検討が進んでいない状況でした。
相談後
相続対策レポートを作成し、一次相続と二次相続の相続税合計の最小値を計算しました。また、節税対策として生前贈与の可能性も検討。さらに、両親の老後の生活資金を確保しつつ、両親が亡くなった後にビルを売却した場合の税負担を含めたシミュレーションを実施し、子供たちで所有を続けるか売却するかの検討を行いました。
その結果、両親が亡くなった後はビルを売却して兄弟で分配する方法が最適であると家族全員で合意。これに伴い、両親の財産管理に必要な認知症対策と財産承継計画を盛り込んだ家族信託を作成することになりました。家族信託では、ビルの管理と売却を長男が担当することを明記し、具体的な承継手続きを整備しました。
事務所からのコメント
相続税の負担軽減や老後の生活資金確保には、事前のシミュレーションと具体的な計画が欠かせません。本事例では、家族信託を活用して認知症リスクにも対応しつつ、子供たち全員が納得する承継計画を実現しました。財産の管理と分配をスムーズに進める仕組みが整った好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
都会と田舎に不動産を持つ父が亡くなり、兄弟で遺産を換価して分ける事になり全ての手続きを依頼された事例
相談前
都会と田舎に不動産を所有していた父親が亡くなり、相続人である兄弟3人が遺産を現金化して分割することを希望していました。都会の不動産は父が住んでいたマンションであ…続きを見る
-
相続手続き
都会と田舎に不動産を持つ父が亡くなり、兄弟で遺産を換価して分ける事になり全ての手続きを依頼された事例
相談前
都会と田舎に不動産を所有していた父親が亡くなり、相続人である兄弟3人が遺産を現金化して分割することを希望していました。都会の不動産は父が住んでいたマンションであり、田舎の不動産は父の実家で、すでに空き家となっているものでした。兄弟は3人とも転勤先で暮らしており、父の不動産の所在地とは別の場所に住んでいるため、不動産の管理や相続手続きを自分たちで進めるのが難しい状況でした。
相談後
不動産は全国どこにあっても相続手続きから換金分配までお手伝いできることを説明し、相続税や譲渡所得税の申告も含めて一貫してご依頼いただけることをお伝えしました。その後、都会のマンションと田舎の実家を売却する手続きに着手。適切な価格で売却を進めるため、地域の不動産業者と連携し、売却代金を相続税の納税資金と兄弟で三分の一ずつ分配する資金に充当しました。これにより、相続税の納税もスムーズに行い、すべての手続きを期限内に完了しました。
事務所からのコメント
相続財産に不動産が含まれる場合、所在地に関係なく適切な手続きを進めることが重要です。本事例では、相続税や譲渡所得税を含む税金の申告まで一貫して対応することで、相続人の負担を軽減し、スムーズな換金と分配を実現しました。専門家のサポートにより、家族全員が安心できる結果となった好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
遺言作成
父の土地の上に両親の自宅と長男の自宅と貸駐車場があり、分筆して遺言を書いた事例
相談前
家族構成は両親と長男、長女。父親が所有する土地には、両親の自宅、長男の自宅、貸駐車場が建っていました。しかし、土地の分割や相続方法が決まっておらず、遺言もありま…続きを見る
-
遺言作成
父の土地の上に両親の自宅と長男の自宅と貸駐車場があり、分筆して遺言を書いた事例
相談前
家族構成は両親と長男、長女。父親が所有する土地には、両親の自宅、長男の自宅、貸駐車場が建っていました。しかし、土地の分割や相続方法が決まっておらず、遺言もありませんでした。このままでは相続時にトラブルが起こる可能性があり、家族全員が不安を抱えていました。また、土地の地番と建物の配置が整合性を欠いており、財産整理が必要でした。長女は自宅を持っており、両親の近所に住んでいましたが、相続に関する具体的な話し合いはこれまで行われていませんでした。
相談後
相続対策レポートを作成し、財産の現状と対策案を明確化。財産の主流は不動産であり、このままでは相続税の納税資金が不足することが判明しました。しかし、実際に使用している区画はすべて公道に面しているため、区画ごとに分筆が可能であることが分かりました。
承継計画では、貸駐車場については、相続税支払い時点で売却し、その資金を相続税の納税および残された配偶者の生活資金に充当することを決定。両親の自宅は両親が亡くなった後に長女が相続し、長男の自宅部分は長男が相続する形としました。また、両親の生活資金が余った場合には、長男と長女で半分ずつ承継する計画を立てました。
さらに、認知症などによって駐車場部分の売却が困難になるリスクを考慮し、家族信託を活用して駐車場の管理および売却を行える体制を整備。全体の承継計画は節税対策を組み込んだ形で、遺言と家族信託を連携させ、公正証書で確実に実行できるよう準備しました。
事務所からのコメント
土地の分筆や財産承継における課題は、相続税対策とともに早期に解決することが重要です。本事例では、家族信託と遺言を活用することで、認知症リスクや納税資金の確保といった問題に対応しつつ、家族全員が納得する計画を構築しました。生活資金の確保と円滑な財産承継を両立した好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
遺言作成
施設に入居する両親が住んでいた自宅に住むために、今住んでいる自宅を売却した長男のために父が遺言を書いた事例
相談前
家族構成は両親と長男、次男。長男と次男はこれまで両親の相続について具体的な話を聞いたことがなく、財産の内容も把握していませんでした。両親が施設に入居することにな…続きを見る
-
遺言作成
施設に入居する両親が住んでいた自宅に住むために、今住んでいる自宅を売却した長男のために父が遺言を書いた事例
相談前
家族構成は両親と長男、次男。長男と次男はこれまで両親の相続について具体的な話を聞いたことがなく、財産の内容も把握していませんでした。両親が施設に入居することになり、自宅の管理が必要となったため、長男は自分の自宅を売却して両親の家に住むことを決めました。ただし、相続に関しては次男ともめるのを避けたいと考え、事前に相続に関する方針をある程度明確にしておきたいと思っていました。
相談後
両親の協力を得て相続対策レポートを作成。これにより、相続税の支払いが十分可能であり、両親の老後の生活資金にも問題がないことが確認されました。このレポートを基に家族会議を開き、長男、次男、両親が話し合いました。結果として、両親の自宅は長男が引き継ぎ、古い自宅建物のリフォーム費用は父の預金から支出することに決定。また、金融資産については次男が全て相続する形で承継計画をまとめました。
この承継計画の実行にあたっては、家族信託と遺言を組み合わせ、節税設計を織り込んだ形で公正証書を作成しました。これにより、両親の意向を尊重しつつ、家族全員が納得する形で相続対策が整備されました。
事務所からのコメント
相続対策では、事前に家族間で意見を共有し、計画を具体化することが重要です。本事例では、家族信託と遺言を活用して両親の希望を実現し、長男と次男の役割分担を明確にすることで、トラブルを未然に防ぐことができました。家族全員が安心できる承継計画が完成した好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
遺言作成
財産の預金の一部を寄付する遺言を作成した事例
相談前
父親が自身の財産の一部を寄付したいと考えており、相談に来られました。具体的に話を聞くと、使っていない土地と預金の一部を出身大学に寄付したいという希望がありました…続きを見る
-
遺言作成
財産の預金の一部を寄付する遺言を作成した事例
相談前
父親が自身の財産の一部を寄付したいと考えており、相談に来られました。具体的に話を聞くと、使っていない土地と預金の一部を出身大学に寄付したいという希望がありました。家族は配偶者と子供が3人おり、父親の寄付の意向を家族がどのように受け止めるかについても気にしていました。
相談後
不動産の寄付について、寄付先が必ず受け取るとは限らず、さらに譲渡所得税の扱いが複雑になることを説明。その後、大学側に確認した結果、不動産の寄付は受け取らない方針であることが判明しました。そのため、不動産を売却することに着手し、売却代金を寄付に充てる形へと計画を変更しました。また、父親の寄付の想いを家族全員にも共有し、話し合いの上で合意を得ることができました。最終的に、寄付の意向を確実に実現するために遺言を作成し、遺言執行も専門家が責任を持って行う形で対応が整いました。
事務所からのコメント
寄付を計画する際には、受け取り先の意向や税務の取扱いを事前に確認することが重要です。本事例では、売却を通じて寄付の資金を確保する計画を立て、家族全員の理解を得たことで、父親の意向を確実に実現する仕組みが整いました。家族間の合意形成と専門家のサポートが鍵となった好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
家族信託
再婚する夫が自分の財産を遺言で再婚前に承継者を決めて、その上で再婚する配偶者のために家族信託で財産管理と承継を決めた事例
相談前
再婚を間近に控えた男性が相談に来ました。現在の財産の分配について、前妻との間の子供に相続させる分と、自分の老後の資金として確保する分に分けたいと考えていました。…続きを見る
-
家族信託
再婚する夫が自分の財産を遺言で再婚前に承継者を決めて、その上で再婚する配偶者のために家族信託で財産管理と承継を決めた事例
相談前
再婚を間近に控えた男性が相談に来ました。現在の財産の分配について、前妻との間の子供に相続させる分と、自分の老後の資金として確保する分に分けたいと考えていました。老後の資金として確保する分は、余った場合に再婚予定の妻に承継させたいとの意向も持っていました。この男性は自宅を所有していますが、再婚後は別に新居を構える予定であり、現在の自宅は前妻との間の子供に遺すつもりでした。しかし、どのような方法で分配や管理を行うべきか判断できず、専門的なアドバイスを求めていました。
相談後
相続対策レポートを作成し、自宅については相続時精算課税制度を活用して生前贈与するか、遺言で承継させるかを提案。また、老後の資金は家族信託で管理し、残余財産を再婚予定の妻に承継する形とするか、遺言で対応するか、それぞれのメリット・デメリットや税金、専門家費用のコストも含めて提案しました。
最終的に、現在の自宅は前妻との間の子供に相続時精算課税制度を活用して生前贈与することを選択し、老後に使う財産については家族信託で管理し、承継することに決定しました。家族信託の受託者は再婚する予定の妻と、その妻の子供が引き受けてくれることになり、男性の老後の安心と財産承継のスムーズな実行が確保されました。
事務所からのコメント
再婚を控えた家庭では、前妻との子供、再婚予定の配偶者、再婚相手の家族に対する配慮が求められます。本事例では、相続時精算課税制度と家族信託を組み合わせた柔軟な計画を提案し、家族全員が納得する形で財産管理と承継が実現しました。事前の話し合いと専門家の支援が重要な役割を果たした好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
贈与税
再婚した夫が自宅を妻に贈与税の配偶者特例と遺言で承継した事例
相談前
再婚した夫が、自分が所有する自宅を現在の妻に贈与したいと考えていました。しかし、贈与税の負担や相続時に元妻との間の子供と現在の妻の間でトラブルが発生することを懸…続きを見る
-
贈与税
再婚した夫が自宅を妻に贈与税の配偶者特例と遺言で承継した事例
相談前
再婚した夫が、自分が所有する自宅を現在の妻に贈与したいと考えていました。しかし、贈与税の負担や相続時に元妻との間の子供と現在の妻の間でトラブルが発生することを懸念していました。また、夫婦の財産全体の分配方法や老後の生活費の確保にも悩んでいました。
相談後
夫婦が再婚後に20年が経過していることから、自宅の贈与については2000万円控除の贈与税の特例が使えることを説明。さらに、夫が元妻との間の子供にも配慮したいとの意向を、現在の妻も理解していることを確認しました。これを踏まえ、遺言か家族信託を活用して、財産を円滑に承継するスキームを提案しました。
現在の妻との間に生まれた長女も話し合いに参加し、両親の老後の面倒をみる立場から家族信託の受託者を引き受けることに同意。家族信託を活用し、老後の財産管理を長女がサポートしつつ、遺言との組み合わせで元妻との間の子供にも配慮した分配計画を確立しました。これにより、財産管理と承継の具体的なスキームが整いました。
事務所からのコメント
再婚家庭における財産管理と承継では、配偶者控除や家族信託を活用することで、トラブルを防ぎながら家族全員の意向を反映することが可能です。本事例では、老後の管理と相続を分けて考え、現妻、元妻の子供、長女への配慮をバランスよく反映した計画が実現しました。話し合いを通じた合意形成が鍵となった好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
家族信託
孫の大学資金のためにアパートを相続時精算課税制度を使って贈与した事例
相談前
祖父が孫の大学資金を支援したいと考えており、自身が所有するアパートを贈与することで資金を確保することを検討していました。ただし、孫がまだ未成年であり、どのように…続きを見る
-
家族信託
孫の大学資金のためにアパートを相続時精算課税制度を使って贈与した事例
相談前
祖父が孫の大学資金を支援したいと考えており、自身が所有するアパートを贈与することで資金を確保することを検討していました。ただし、孫がまだ未成年であり、どのように贈与すれば税負担が少なくなるか分からない状態でした。祖父自身も高齢であり、認知症リスクを考慮して、アパートの管理や売却のタイミングについても悩んでいました。
相談後
家族信託と相続時精算課税制度の組み合わせで行うスキームを提案。アパートを信託財産として設定し、受託者を長男に任命。当初は受益者を祖父とし、1年後に成人となる孫を次の受益者とする契約を締結。その時点で相続時精算課税を活用し、孫にアパートの収益を移行する仕組みとしました。信託契約は原則として孫が30歳になる時点で終了し、アパートの売却は孫自身の判断で行う形としました。このスキームにより、大学資金の確保と長期的な財産管理の両立が可能となりました。
事務所からのコメント
家族信託と相続時精算課税制度を組み合わせることで、柔軟かつ効率的な財産承継が実現します。本事例では、祖父が成人した孫の判断を尊重しつつ、収益や売却に関する管理を段階的に移行する仕組みを構築しました。資産の有効活用と次世代への円滑な承継を両立した好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
国内にある父の財産を海外にいる相続人にも分割することとなり、相続手続きを国内にいる相続人から依頼された事例
相談前
父親が亡くなり、相続人は国内にいる長男と、アメリカで結婚している長女の2人でした。父の遺言は無く、長男と父親が別居していたため、父の遺産がどれだけあるのかもわか…続きを見る
-
相続手続き
国内にある父の財産を海外にいる相続人にも分割することとなり、相続手続きを国内にいる相続人から依頼された事例
相談前
父親が亡くなり、相続人は国内にいる長男と、アメリカで結婚している長女の2人でした。父の遺言は無く、長男と父親が別居していたため、父の遺産がどれだけあるのかもわからない状況でした。長女は父親の葬儀のため一時帰国しましたが、葬儀が終わるとすぐにアメリカに戻り、相続手続きはすべて日本にいる長男が行うことになりました。しかし、長男も仕事が忙しく、相続手続きに割ける時間が限られていました。
相談後
長男が働いていて有給休暇がなかなか取れない状況だったため、亡くなった父親の財産調査からすべての手続きを専門家に依頼。父親の財産については相続税がかかることが判明したため、まず長女の納税代理人手続きからスタートしました。財産調査や進捗については、長男と長女にメールで同報しながら情報共有を徹底。家族間で話し合った結果、不動産を長男が、金融資産を長女が相続することで合意に至りました。さらに、長女がいるアメリカの日本領事館を活用して遺産分割協議書を有効化。相続税の納税を含め、すべての手続きを期限内に完了することができました。
事務所からのコメント
海外に住む相続人がいる場合、納税代理人の手続きや領事館を利用した対応が必要になります。本事例では、財産調査や手続き進行中の情報共有を徹底することで、離れた場所にいる家族間でもスムーズな協議が行われました。専門家に全体を依頼することで、相続人の負担を軽減し、期限内に問題なく手続きを完了できた成功事例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
子どもがいない人の遺言の執行手続き(預金配分と不動産売却)と相続税申告を執行者から依頼された件
相談前
子どものいない叔父が亡くなり、叔父の遺言執行者となった姪からの相談で、遺言執行のお手伝いをすることになりました。遺言の内容は複雑で、不動産の売却から寄付までが含…続きを見る
-
相続手続き
子どもがいない人の遺言の執行手続き(預金配分と不動産売却)と相続税申告を執行者から依頼された件
相談前
子どものいない叔父が亡くなり、叔父の遺言執行者となった姪からの相談で、遺言執行のお手伝いをすることになりました。遺言の内容は複雑で、不動産の売却から寄付までが含まれており、相続税申告だけでなく、不動産の譲渡に関する税金も検討しながら執行業務を進める必要がありました。さらに、相続人や受遺者が他県に散らばっているうえ、寄付先も執行者が新たに探さなければならない状況で、解決すべき課題が多い状態でした。
相談後
執行者である姪が仕事を持ち、平日に有給休暇を取るのが難しいことを考慮し、相続人や受遺者探しから対応可能な業務はすべて代行させていただき、スムーズに業務を進めました。不動産の売却に伴う税金の計算や、遺産振込の段取り、納税手続きなど、それぞれの期限を守りながら実施。寄付先についても適切な団体を見つけ、トラブルなく寄付を完了しました。最終的に、相続人や受遺者、寄付先との連携が円滑に行われ、すべての手続きが問題なく完了しました。
事務所からのコメント
遺言執行には、多くの専門的な知識や手間が必要となります。本事例では、執行者の負担を軽減するため、すべての手続きを一貫してサポートしました。特に不動産の売却や寄付先の選定など、煩雑な業務も含めて円滑に進めることができた点が特徴です。専門家の関与により、期限内にトラブルなく業務を終えた成功事例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
実家の母の相続手続きを都会に住む子どもからお引き受けた事例
相談前
地方に住む母親が亡くなり、都会に住む三人の子どもたちが相続手続きを進める必要がありました。しかし、三人とも子育てや仕事の都合で平日に休みを取ることが難しく、半日…続きを見る
-
相続手続き
実家の母の相続手続きを都会に住む子どもからお引き受けた事例
相談前
地方に住む母親が亡くなり、都会に住む三人の子どもたちが相続手続きを進める必要がありました。しかし、三人とも子育てや仕事の都合で平日に休みを取ることが難しく、半日がかりで行く実家で手続きを進める時間が確保できない状況でした。特に実家にある自宅不動産や農地について、このまま放置しておくと近隣住民から苦情が来る可能性が高く、対応を急ぐ必要があり苦慮していました。
相談後
母親の遺産を調査したところ、相続税がかかることが判明しました。相続税の申告を含め、すべての財産の相続手続きと、自宅不動産や農地を換価して、子どもたちで財産を三分の一ずつ分配するまでの一連の手続きを専門家に依頼しました。子どもたちは委任状や遺産分割協議書に自署押印するだけで手続きが完了する体制が整い、負担を最小限に抑えることができました。特に時間を要した農地の売却についても、実家の農業委員会の支援を受けて無事に売却が完了しました。
事務所からのコメント
相続手続きが煩雑で現地対応が必要な場合でも、専門家に依頼することで効率的に進めることが可能です。本事例では、時間の制約がある相続人の状況を考慮し、委任手続きのみで対応できる体制を構築しました。不動産の換価や農地の売却を含めたスムーズな進行が、家族全員の安心につながる結果となりました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
家族信託
自宅と金融資産を父から母、そして同居の長男へと渡す財産承継と節税策の設計を家族信託と遺言を使ってまとめた事例
相談前
相続人は母親と長男、そして近県に住む長女。父の財産は自宅不動産、金融資産、そして母親が受け取る生命保険で構成されていました。父が遺言を残していなかったため、長女…続きを見る
-
家族信託
自宅と金融資産を父から母、そして同居の長男へと渡す財産承継と節税策の設計を家族信託と遺言を使ってまとめた事例
相談前
相続人は母親と長男、そして近県に住む長女。父の財産は自宅不動産、金融資産、そして母親が受け取る生命保険で構成されていました。父が遺言を残していなかったため、長女は遺産の分割を希望しており、遺産分割をどのように進めるかが家族間の課題となっていました。
相談後
父の遺産を調査したところ、小規模宅地の特例を適用すると、相続税の申告は必要ではあるものの、相続税がかからないことが判明しました。これらの情報をもとに家族で話し合った結果、長男が母親の面倒を見ることを条件として、長男と長女が父親の預金の一部を取得し、その他の財産は母親が取得する形で遺産分割協議が成立しました。さらに、母親の認知症対策も考慮し、母親の全財産を家族信託に組み入れることに決定。信託契約では、長男を受託者とし、母親が亡くなった時点で信託を終了。自宅は長男に、その他の金融資産は割合を決めて長男と長女に帰属させる内容で契約が締結されました。
事務所からのコメント
遺産分割と相続税の特例を適切に活用することで、家族間の負担やトラブルを防ぐことができます。本事例では、母親の認知症対策を含めた家族信託の活用が、財産の管理と承継をスムーズに進める鍵となりました。家族全員が納得する形での解決が実現した好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
家族信託
障がいがある長男のために、家族信託と特定贈与信託を活用して次男に財産を託した事例
相談前
両親は、自宅で同居している障がいのある長男の将来を心配していました。長男は精神障害者手帳の交付を受けており、働くことが難しい状態でした。両親も高齢になり、このま…続きを見る
-
家族信託
障がいがある長男のために、家族信託と特定贈与信託を活用して次男に財産を託した事例
相談前
両親は、自宅で同居している障がいのある長男の将来を心配していました。長男は精神障害者手帳の交付を受けており、働くことが難しい状態でした。両親も高齢になり、このまま長男の面倒を見続けることに不安を覚えていました。特に、自分たちが認知症等になった場合に、長男の生活や財産管理をどのようにすればよいかわからない状態でした。
相談後
障がいのある長男と高齢の両親のために、財産管理を家族信託と特定贈与信託で組み立てる方法を提案。家族信託を活用して、長男の生活費や医療費を確保する仕組みを作り、特定贈与信託で長男のための長期的な財産管理を可能にしました。また、この仕組みを次男に説明したところ、次男が家族信託の受託者として協力することに同意。両親が管理できなくなった場合も、次男が長男の生活を支える体制が整いました。
事務所からのコメント
障がいを持つ家族の将来を考える場合、家族信託と特定贈与信託を組み合わせることで、柔軟かつ安心な財産管理が実現します。本事例では、次男が受託者として協力する体制を構築したことで、両親と長男が安心して暮らせる仕組みが整いました。認知症リスクを見据えた計画が家族の不安解消に大きく貢献した好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
自分が経営する会社を継いでくれる孫に相続させるために、自社株を遺言で孫に遺贈した事例
相談前
中小企業を経営している祖父は、自分の孫に会社を継がせたいと考えています。孫は祖父の会社に入社しているものの、まだ役員ではなく、経営を引き継ぐかどうかは孫自身が決…続きを見る
-
相続手続き
自分が経営する会社を継いでくれる孫に相続させるために、自社株を遺言で孫に遺贈した事例
相談前
中小企業を経営している祖父は、自分の孫に会社を継がせたいと考えています。孫は祖父の会社に入社しているものの、まだ役員ではなく、経営を引き継ぐかどうかは孫自身が決めていない状況でした。祖父は、自分の意向を実現するための具体的な計画が立てられていないことに不安を感じていました。
相談後
祖父の相続対策レポートを作成し、その中で祖父の会社の株価評価も含めて分析を実施。その結果、祖父の財産は数億円にのぼり、その大半が会社の株価評価額であることが判明した。家族会議を開き、相続対策レポートの内容を公開。孫にも詳細を説明し、会社を継ぐことへの考えを固めてもらった。会社の株以外の財産については遺言で承継方法を明確化し、孫には事業承継税制を活用して株を贈与できる体制を整えることに決定した。
事務所からのコメント
事業承継においては、会社の株価評価や財産全体の構成を正確に把握することが重要です。本事例では、相続対策レポートを通じて財産の状況を可視化し、家族全員で情報を共有したことで、孫が事業承継に前向きな決断をするきっかけとなりました。遺言や事業承継税制の活用により、スムーズで負担の少ない承継計画が実現した好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
家族信託
亡くなった娘の子ども(孫)のために、娘の死亡保険金を受け取った母(祖母)が、無駄遣いを防止する家族信託を孫のために作った事例
相談前
亡くなった娘の死亡保険金を祖母が受け取ったが、それを孫に渡したいと考えていた。しかし、孫はまだ18歳であり、無駄遣いが心配だった。自分も高齢で直接管理するのは難…続きを見る
-
家族信託
亡くなった娘の子ども(孫)のために、娘の死亡保険金を受け取った母(祖母)が、無駄遣いを防止する家族信託を孫のために作った事例
相談前
亡くなった娘の死亡保険金を祖母が受け取ったが、それを孫に渡したいと考えていた。しかし、孫はまだ18歳であり、無駄遣いが心配だった。自分も高齢で直接管理するのは難しいため、何か良い方法がないか相談に来た。
相談後
家族信託を活用し、祖母が受け取った死亡保険金を信託財産とし、受託者を息子(孫の父)に設定。信託契約で、受益者を孫とし、相続時精算課税制度を選択。信託財産は孫が必要とする生活費、教育費、入社準備費用などに限定して使用できるよう管理する仕組みを構築した。これにより、孫が成人するまで財産が適切に使用される体制が整った。
事務所からのコメント
未成年者への財産管理には、家族信託を活用し、適切な管理体制を構築することが効果的です。本事例では、相続時精算課税制度を活用しながら、使途を限定して信頼できる家族に管理を託すことで、祖母の意向と孫の将来を両立できる仕組みを作りました。柔軟で安心感のある信託設計が実現した好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
家族信託
障がいを持つ孫(長男の子)のために家族信託を使って不動産と預金を長男に信託した事例
相談前
祖父が障がいを持つ孫(長男の子)の将来を心配し、財産を管理しながら孫の生活を支える方法を模索していた。孫が自分で財産を管理することが難しい状況で、信頼できる長男…続きを見る
-
家族信託
障がいを持つ孫(長男の子)のために家族信託を使って不動産と預金を長男に信託した事例
相談前
祖父が障がいを持つ孫(長男の子)の将来を心配し、財産を管理しながら孫の生活を支える方法を模索していた。孫が自分で財産を管理することが難しい状況で、信頼できる長男に財産管理を託したいと考えていた。
相談後
家族信託を活用し、祖父が所有する不動産と預金を信託財産とし、受益者を長男に設定。信託契約では、祖父が存命中は祖父が受益者となり、祖父が亡くなったあとは受益者を孫にして、財産を孫のために使えるようにした。また、孫の生活費や教育費を確保するための仕組みを詳細に盛り込み、家族全員が安心できる契約を締結した。
事務所からのコメント
障がいを持つ家族のための財産管理には、家族信託が非常に有効です。本事例では、祖父の存命中の管理と、孫への生活支援をスムーズにつなげるための信託設計が効果的に機能しました。信託契約により財産の管理と使用目的が明確化され、孫の将来の安心が確保された好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
家族信託
貸しビルを持っている母が、子供3人とその孫の代までの相続を家族信託を使って解決した事例
相談前
母親が貸しビルを所有しており、自身の老後と、子ども3人と孫の代までの財産承継について悩んでいました。ビルの管理や収益分配が将来的に煩雑になることを心配していまし…続きを見る
-
家族信託
貸しビルを持っている母が、子供3人とその孫の代までの相続を家族信託を使って解決した事例
相談前
母親が貸しビルを所有しており、自身の老後と、子ども3人と孫の代までの財産承継について悩んでいました。ビルの管理や収益分配が将来的に煩雑になることを心配していました。
相談後
世代を超えて財産を相続する場合、それぞれの世代が遺言を残さなければならず、所有権移転や収入の管理が煩雑になることを説明した結果、家族信託を活用してビルを孫の代までつなげることになった。この際、課題となったのが、ビルに残っている銀行借入金と、今後必要になる修繕資金の借入だった。これについては、家族信託の契約内容と目的を金融機関に説明することで、手続きに協力を得ることができた。また、銀行が家族信託に協力したことで、認知症発症により大規模修繕ができなくなるリスクも回避できた。長男が信託財産の管理者となり、賃料収入の管理や借入金の返済、大規模修繕計画も円滑に進められる体制が整備された。
事務所からのコメント
貸しビルの管理と収益分配は、世代をまたぐ相続計画において課題が多くなりがちです。本事例では、家族信託を活用することで、管理を一元化し、認知症リスクや修繕資金の確保といった課題を解決しました。金融機関と連携して借入金や修繕計画にも対応できたことで、安定した財産承継が実現した好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
地主の父が持っている賃貸不動産を家族信託を使って財産管理と財産承継、さらに配偶者の老後の財産管理と二次相続まで考えた節税を実現させた事例
相談前
地主の父親が賃貸不動産を複数所有し、高齢の母親の生活費や介護費用を確保する必要があった。長男と次男が協力して財産管理や承継方法について相談していたが、相続税負担…続きを見る
-
相続手続き
地主の父が持っている賃貸不動産を家族信託を使って財産管理と財産承継、さらに配偶者の老後の財産管理と二次相続まで考えた節税を実現させた事例
相談前
地主の父親が賃貸不動産を複数所有し、高齢の母親の生活費や介護費用を確保する必要があった。長男と次男が協力して財産管理や承継方法について相談していたが、相続税負担や父親の認知症リスクも懸念事項となっていました。
相談後
相続税対策のシミュレーションを実施。不動産が財産の主流であることを踏まえ、通常の生前贈与、1次相続、2次相続のバランスを検討しつつ、相続税の納税資金をどのように確保するかが課題となった。納税資金確保のために、どの不動産をどのタイミングで売却するかを検討。その結果、認知症による売却がベストタイミングでできなくなる事態を防ぐため、売却する不動産を中心に家族信託契約を作成し、その他の財産は遺言で相続する計画が整備された。信託契約により、長男が受託者となり、不動産の管理、納税資金や母親の生活費を賄う計画が実現した。
事務所からのコメント
相続財産に不動産が多い場合、納税資金の確保や管理負担の軽減が大きな課題となります。本事例では、不動産の売却計画を家族信託に組み込むことで、認知症リスクによる管理や売却のタイミングを逃すことを防止しました。家族全員で協力して信託契約と遺言を活用した計画を整備することで、安心できる財産承継が実現した好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
家族信託
複数の不動産と多額の金融資産を持っている父の相続を配偶者と長男、長女、次男が節税の設計図を作成し家族信託で実行策を表した事例
相談前
父親が複数の不動産と多額の金融資産を所有しており、相続時の税負担が大きいことが懸念されていた。家族は配偶者と長男、長女、次男で構成され、全員で節税を含む最適な財…続きを見る
-
家族信託
複数の不動産と多額の金融資産を持っている父の相続を配偶者と長男、長女、次男が節税の設計図を作成し家族信託で実行策を表した事例
相談前
父親が複数の不動産と多額の金融資産を所有しており、相続時の税負担が大きいことが懸念されていた。家族は配偶者と長男、長女、次男で構成され、全員で節税を含む最適な財産承継策を検討していた。
相談後
相続税対策を中心に考える相続対策レポートを実施。このレポートでは、生前贈与から1次相続での分割、2次相続での分割、さらにどのタイミングで相続税の特例を活用すると最も相続税負担が軽減されるかをシミュレーション。その結果に基づき、節税計画が実施されるように認知症対策を兼ねた家族信託と遺言を作成することが決定した。信託財産の管理者を長男とし、分割案や贈与計画を明文化することで、家族全員が納得のいく形で承継計画が整備された。
事務所からのコメント
相続税対策は、現時点から計画的に取り組むことが最も効果的です。本事例では、生前贈与と1次・2次相続を見据えたシミュレーションを実施することで、最適なタイミングで特例を活用し、相続税負担を大幅に軽減する計画を策定しました。さらに、認知症リスクにも対応した家族信託の活用により、財産管理と承継をスムーズに進められる仕組みが構築されました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
家族信託
不動産を3ヶ所所有している父の財産管理と母の老後の生活費等を一人娘が孫の協力も得て家族信託を使って解決した事例
相談前
父親が複数の不動産を所有し、母親の生活費や老後の資金が懸念されていた。また、父親が将来的に認知症になる恐れがあったため、早急に財産管理と相続の計画を立てる必要が…続きを見る
-
家族信託
不動産を3ヶ所所有している父の財産管理と母の老後の生活費等を一人娘が孫の協力も得て家族信託を使って解決した事例
相談前
父親が複数の不動産を所有し、母親の生活費や老後の資金が懸念されていた。また、父親が将来的に認知症になる恐れがあったため、早急に財産管理と相続の計画を立てる必要があった。一人娘が中心となり、家族の課題解決に取り組むこととなった。
相談後
不動産収入の一部を家族信託で管理し、母親の生活費を確保。また、相続税の節税をシミュレーションする相続対策レポートを作成し、生前贈与から1次相続の遺産分割、さらに2次相続のシミュレーションを行った。その結果、父親の財産を娘から一代飛ばして孫に相続させる方が節税上のメリットがあることが判明。これをもとに、認知症対策にもなる家族信託と遺言を併用しながら生前贈与を行う案がまとまり、家族信託契約書と遺言が作成された。また、家族信託の受益者を孫に設定し、残余財産の帰属も孫とすることで、信託に節税策を盛り込んだ。
事務所からのコメント
認知症リスクを抱える親の財産管理では、家族信託を活用した長期的な計画が重要です。本事例では、節税シミュレーションをもとに、孫への直接的な財産承継や、生前贈与、1次・2次相続を見据えた具体的な対策を講じることで、相続税負担を大幅に軽減する設計が実現しました。柔軟な信託設計と家族間の話し合いにより、全員が納得する形が作られた好例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
家族信託
マンションで一人暮らしをしている母の財産管理と相続対策を長男と長女が家族信託を使って解決した事例
相談前
マンションで一人暮らしをする母親が高齢になり、財産管理が負担となっていた。長男と長女は、母親の生活を支えるための仕組みを作りたいと考えていた。…続きを見る
-
家族信託
マンションで一人暮らしをしている母の財産管理と相続対策を長男と長女が家族信託を使って解決した事例
相談前
マンションで一人暮らしをする母親が高齢になり、財産管理が負担となっていた。長男と長女は、母親の生活を支えるための仕組みを作りたいと考えていた。
相談後
長男が母親の財産管理を担い、家族信託を活用することで預金やマンションの管理を明確化。母親が亡くなった後は、全ての財産を換価し、長男と長女がそれぞれ二分の一ずつ取得する契約とする内容が盛り込まれた。遺言書も作成し、信託契約と連携して財産承継の計画を整えた。
事務所からのコメント
高齢の親の生活を支えるための財産管理では、信託を活用した柔軟な運用が有効です。本事例では、換価による公平な分配方法を契約内容に組み込むことで、相続時のトラブル防止が図られました。家族全員が安心できる形を構築した好例となります。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
家族信託
田舎で暮らしている両親の住宅と貸家を家族信託で都会に住む長男、次男が解決した事例
相談前
田舎で暮らす両親は自宅、貸家、現金預金を所有しており、高齢のため管理が難しくなっていた。都会に住む長男と次男は将来的な相続や税負担も含めて問題を整理する必要があ…続きを見る
-
家族信託
田舎で暮らしている両親の住宅と貸家を家族信託で都会に住む長男、次男が解決した事例
相談前
田舎で暮らす両親は自宅、貸家、現金預金を所有しており、高齢のため管理が難しくなっていた。都会に住む長男と次男は将来的な相続や税負担も含めて問題を整理する必要があると感じていたが、次男は財産管理のサポートをする意思がなかった。
相談後
家族信託を活用し、信託財産として自宅、貸家、現金預金を設定。長男が管理者となり、財産管理を一手に引き受けることとなった。信託契約では、父が亡くなった後、母を二次受益者とし、母が亡くなった後の残余財産については長男に7割、次男に3割の割合で帰属させる内容とした。また、財産は母の逝去後にすべて換価し、現金化してから長男と次男に配分する形を取り入れた。
事務所からのコメント
財産管理を家族内で一人が担う場合、家族信託は有効な手段です。今回の事例では、長男が管理を一手に引き受けることで、管理が煩雑な貸家や財産全体を効率的に運用できる仕組みが構築されました。さらに、残余財産を換価してから配分する計画を立てることで、不動産の共有によるトラブルや換価時の不公平感を防ぐことができます。柔軟な財産承継計画が家族全員の安心につながる好事例です。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
田舎で一人暮らしをしている母の財産管理と相続対策を、都会に住む子ども(長男と長女)が家族信託を使って解決した事例
相談前
母と長男、長女の3人家族。母は田舎で一人暮らしをしていて、自分名義の預金と自宅と農地と山林を持っている。長男は都会で暮らしていて、長女は実家の近県に嫁いでいる。…続きを見る
-
相続手続き
田舎で一人暮らしをしている母の財産管理と相続対策を、都会に住む子ども(長男と長女)が家族信託を使って解決した事例
相談前
母と長男、長女の3人家族。母は田舎で一人暮らしをしていて、自分名義の預金と自宅と農地と山林を持っている。長男は都会で暮らしていて、長女は実家の近県に嫁いでいる。高齢になった一人暮らしの母の財産管理と相続が心配で長男が相談者に来た。
相談後
長男、長女の話し合いで、母がまだ元気で、子供たちと離れて暮らしていることから任意後見制度の活用は選択肢から外し、財産管理は家族信託、相続は家族信託と遺言の併用で行う事にした。自宅と預金の一部を都会に住む長男が家族信託で管理して、その他の全ての財産を遺言で相続分を決めて、農地や山林は時間をかけて処分することにしました。
事務所からのコメント
解決策のポイントは、新幹線で通わなくてはならない実家の母の財産管理を、家族信託を使って、都会に住んでいる長男が長男の住んでいる近所の銀行で行うことが出来た事です。実家は母が亡くなった後には処分を予定しています。農地も親戚に売却できて、山林は農地と一緒に引き取ってもらったとの事でした。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
事務所からのコメント
相続税申告における資料集めや手続きは、事務所の対応によってサポート内容が異なります。本事例では、相談者自身の希望を尊重しながら手続き方法を指導し、一部を代行することで効率化を図りました。自分で進めたい方にとって安心できる解決策が提供できた好例となりました。