ソレイユ相続相談室(上越相談室)
(新潟県上越市/相続)

ソレイユ相続相談室(上越相談室)
ソレイユ相続相談室(上越相談室)
  • 県道43号謙信公大通り上越市役所入口交差点すぐ
  • 相続税の申告は年間80件 県内で圧倒的な実績を誇る
  • 相続コーディネーターと税理士が相談者に丁寧に対応
  • 税理士 税理士
  • 行政書士 行政書士
新潟県 上越市 木田2-1-1 上越セントラルビル(旧山和ビル)8F

ソレイユ相続相談室上越相談室は、創業60年の税理士法人共同会計社が母体となって運営しています。相続税の専門知識を持つ税理士や、法律的な視点からサポートできる行政書士が在籍しており、税務と法律の両面で対応できます。家族信託や遺言作成、相続手続きなど、相談者の個別ニーズに応じた柔軟なサポートも特徴です。税理士法人が長年培ってきた相続対策や事業承継における深い知見を活かし、スムーズな相続手続きを実現しています。

初回無料相談受付中
  • 土日祝相談可
  • 夜間相談可
  • 出張相談可
  • ウェブ相談可
  • 駐車場あり
  • 完全個室対応
  • 職歴10年以上
  • トップ
  • 選ばれる理由
  • 料金

選ばれる理由

選ばれる理由(特長)をもっと見る>
初回無料相談受付中

ソレイユ相続相談室(上越相談室)の事務所案内

ソレイユ相続相談室上越相談室は、創業60年の税理士法人共同会計社が母体となって運営しています。相続税の専門知識を持つ税理士や、法律的な視点からサポートできる行政書士が在籍しており、税務と法律の両面で対応できます。家族信託や遺言作成、相続手続きなど、相談者の個別ニーズに応じた柔軟なサポートも特徴です。税理士法人が長年培ってきた相続対策や事業承継における深い知見を活かし、スムーズな相続手続きを実現しています。

基本情報・地図

事務所名 ソレイユ相続相談室(上越相談室)
住所 943-0805
新潟県上越市木田2-1-1 上越セントラルビル(旧山和ビル)8F
アクセス JR春日山駅より徒歩14分、県道43号謙信公大通り市役所入口交差点すぐ
受付時間 平日9:00~17:30
対応地域 新潟県内全域
ホームページ https://soleil-confiance.co.jp/area-top-page/joetsu-city

代表紹介

ソレイユ相続相談室(上越相談室)の代表紹介

角張純

税理士、行政書士

代表からの一言
私たちは、長野、松本、上越、川崎と、各地域の皆様のための幅広い活動領域を持って、相続に関するあらゆる種類の案件を取り扱ってまいりました。中でも、不動産を活用した相続対策が得意です。賃貸不動産の相続から、相続を考えた不動産の入れ替えまで何なりとご相談ください。
資格
税理士
行政書士
所属団体
関東信越税理士会
行政書士会新潟会
経歴
都内の税理士事務所・一般企業の経理を経験し、平成23年9月より共同会計社・長野事務所に勤務。
平成25年4月1日より上越事務所開設に伴い、生まれ故郷の上越市に所長として着任。
出身地
新潟県上越市
初回無料相談受付中

選ばれる理由

創業60年の税理士法人と行政書士法人が運営 年間900件の相談実績

ソレイユ相続相談室(上越相談室)の選ばれる理由1

ソレイユ相続相談室上越相談室は、長野市で60年の歴史を誇る税理士法人共同会計社が運営しています。相談室は、ほかに長野県長野市、松本市と神奈川県川崎市の4拠点あり、互いに連携して年間900件以上の相談に応じています。


グループ法人に行政書士法人リーガルイーストを持ち、生前の相続税対策や家族信託、遺言書の相談にも応じています。また、相続手続きでは相続人の意向を踏まえながら、相続税対策を講じながら次の相続を踏まえた遺産分割案を提示します。


相談室を運営する税理士法人共同会計社は、現在代表を務める宮澤博税理士の父が1965年に長野市で創業しました。60年にわたり中小企業をメーンに税務に携わってきた経験に加え、2009年には神奈川県内で相続専門の事務所を開設して生前からの相続対策や、相続が発生してからの相続税申告などの実績を積み上げてきました。


ソレイユ相続相談室の特長は、その名の通り、相談に訪れる方の相続への思いや問題点などを聞き取る相続コーディネーターの存在です。宮澤代表によると、毎年数多くの相談に応じるコーディネーターは、相談者一人ひとりの思いをくみ取り、単に相続手続きだけにとどまらない相談者の悩みに寄り添える存在だといいます。


宮澤代表は「ソレイユ相続相談室は、各拠点の代表税理士を中心に、行政書士や相談者の方に伴走する相続コーディネーターが連携して、依頼者の方にとって最善の解決策を提示するチーム力が特長です」といいます。


初回相談は60分無料で対応しています。平日9時から17時30分までの営業ですが、事前に予約をすれば、夜間や土日祝日の相談も受け付けています。


オンラインによる相談や出張相談にも応じています。「オンライン相談は、海外在住の方からの相談にも積極的に応じています。解決するべき問題点をはっきりさせるためにも、税理士と相続コーディネーターがお話を伺いますので、無料相談をぜひご利用ください」(宮澤代表)。


家族信託や遺言を活用し依頼者に応じた生前対策

ソレイユ相続相談室(上越相談室)の選ばれる理由2

長寿社会となった今、高齢になってからの健康リスクと相続対策を早めに考えることが重要です。ソレイユ相続相談室では、家族構成や資産状況、相談者の方の意向を踏まえて家族信託契約や遺言書の作成を提案しています。


例えば、認知症になった場合に備えて、施設の入所費用に不安を抱える相談者には、自宅不動産を信託財産としてお子さんと家族信託契約を結ぶ提案をしました。


これにより、たとえ認知症になった場合でも、子どもが親が所有する自宅不動産を処分する権限があるので、自宅を売却して施設入所のための資金を確保できます。


また、障がいを持つ孫の将来を案じた方にも、家族信託で子どもだけでなく、その次の孫の世代まで資産を引き継ぐ内容を盛り込んだ家族信託契約を提案しました。


宮澤代表は「家族信託なら、次の子どもの世代だけでなく、その次の世代まで財産の使い方を指定することができるのがメリット。依頼者の家族の状況に応じた資産の承継を提案することができるのは、長年、中小企業の事業承継を支援してきたからこそ」と強調します。


相続後の税負担も踏まえた遺産分割案を提示

相続手続きでは相続税の節税策を踏まえた遺産の分け方を提案することはもちろん、分割後の相続人にかかる負担も踏まえて分割案を提示します。


例えば、相続不動産を売却すれば、相続税がかからない場合でも譲渡所得税がかかります。また、一時的でも所得が増えることで、国民健康保険の保険料が高くなったり、配偶者の扶養からはずれたりと思わぬ負担がかかります。


「相続したことで日常生活にどんな影響があるのかも踏まえて、依頼者が納得できる遺産分割案をお示しします。その後の遺産分割協議書の作成や相続税申告書の作成、相続財産の名義変更まで手厚くサポートします」(宮澤代表)。


ソレイユ相続相談室(上越相談室)の選ばれる理由3

一人ひとりに寄り添う相続コーディネーターが伴走

ソレイユ相続相談室(上越相談室)の選ばれる理由4

ソレイユ相続相談室は、相談者の相続にまつわる不安や悩みを聞く「相続コーディネーター」がいます。相談者の生活に寄り添ったうえで、必要な手続きや専門家をつなぐ役割を果たしています。


「急な相続を迎えてしまい、はじめに何をしたらいいのかもわからない」と相談に来た方が、相続手続きを終えた後「コーディネーターさんがいてくれてよかった」という人が少なくないそうです。


ソレイユ相続相談室(上越相談室)の選ばれる理由4

宮澤代表税理士は「相続コーディネーターは、家族を失った相談者の不安を最初に受け止め、手続きが終了するまで伴走する重要な存在です」と言います。相続コーディネーターによる手厚いサポートも、ソレイユ相続相談室の大きな特長です。


事前予約があれば、夜間や土日の相談にも対応、初回相談は1時間無料

上越相談室は、JR春日山駅より徒歩14分、県道43号謙信公大通り市役所入口交差点すぐに位置し、駐車場も完備しています。


事前に予約いただければ、オンラインによる面談にも対応しているほか、夜間や土日祝日の相談にも対応しています。上越相談室では、定期的に無料相談会も開催しています。来所が難しいという場合には、交通費実費で出張訪問による相談も受け付けています。


上越相談室の角張純所長は「終活から遺言、家族信託まで、相続に関するあらゆるご相談に対応いたします。相続コンサルティング業務も承っております。初回相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください」と言います。


ソレイユ相続相談室(上越相談室)の選ばれる理由5
初回無料相談受付中

対応業務・料金表

相続税申告

サービスの概要

相続財産の価格によって基本報酬は変わってきます。 この金額は、相続税評価額で計算します。
土地評価による減税や場合によっては特例の適用、税務調査対策も同時に行うことで、最大限税務調査のリスクを抑えながらも節税の可能性を検討し、相続税申告書を作成していきます。

【基本報酬】
◆遺産分割協議書・財産目録等作成
◆遺産額報酬

【加算報酬】
◆土地評価の加算
◆相続人加算
◆非上場株式・個人事業主
◆申告間近のご依頼による加算

【その他】
◆市外・区外への土地調査等の出張費

料金

330,000円~

閉じる

料金詳細

【1】基本報酬

◆遺産分割協議書・財産目録等作成 

110,000円(税込)~

※財産確定済み、分割協議済みの場合は必要ありません。
※遺産分割、財産調査等の難易度により増額する場合があります。

 

◆遺産額報酬

遺産相続額 報酬総額(税込)
~5,000万円まで 330,000円
5,000万円超~7,500万円以下 440,000円
7,500万円超~1億円以下 550,000円
1億円超~1億2,500万円以下 660,000円
1億2,500万円超~1億5,000万円以下 770,000円
1億5,000万円超 別途ご相談

 

【2】加算報酬

項目 報酬総額(税込)
土地評価の加算 1区画 55,000円
相続人加算 上記基本報酬 ✕ 11% ✕(相続人の数-1)
非上場株式・個人事業主 1社につき 220,000円
※上記に含まれるもの
・相続税申告の内容、使った特例の内容
・税理士法に基づく書面添付
・税務署に相続人の代理で申告書を提出すること
・相続人の皆様が金融機関で相続税を納めるための納付書をお渡しすること

 

◆申告間近のご依頼による加算

申告期限まで 追加報酬割合
3ヵ月以内 25%
2か月以内 35%
1か月以内 別途ご相談

 

【3】その他

◆市外・区外への土地調査等の出張費

1日につき 33,000円

初回無料相談受付中

遺言

サービスの概要

遺言作成サポートの業務報酬は、推定相続財産額より変わってきます。
また、1人1人個々のご事情により想いは違ってきますので、単に法定の書式に従って「遺言」に書き表せば済むという業務はごくわずかです。
お客様の「親身の相談相手」として、お客様の意思に沿った遺産分配を実現するために、税務リスクまで考慮した遺言作成のサポートさせていただきます。

料金

220,000円~

閉じる

料金詳細

【遺言作成サポート報酬額】

220,000円(税込)

※ご夫婦で遺言を作成する場合、お二人目の報酬額から20%割引させていただきます。
※公正証書遺言に係る公証人費用等の実費はお客様のご負担となります。
※当相談室で遺言執行を行う場合ご希望によりお預かりいたします。

 

【遺言執行業務報酬額】

550,000円(税込)

執行対象財産額 料率(税込)
 1億円以下の部分 1.21%
2億円以下の部分 1.1%
3億円以下の部分 0.77%
5億円以下の部分 0.55%

 

*1 報酬金額は、業務に係る実費費用・交通費を除く金額となります。
*2 遺言執行業務報酬の執行対象財産額は、相続税評価額(特例による減額、債務等控除前)が基準となります。

初回無料相談受付中

相続手続きフルサポート料金プラン

サービスの概要

専門家が、あなたの遺産管理人(相続人様の窓口)として、煩雑な相続手続きを一括でお引き受けします。
想定されるリスクやトラブルを事前に回避しスピーディに、円満相続へ先導していきます。

【サポートに含まれる業務】
①相続開始(被相続人の死亡)
②相続人・受遺者の調査・確定 ※
③法定相続一覧図の作成・申請代行 ※
④相続財産の調査 ※( 原則聴き取りによる )
⑤遺産分割協議書の作成 ※
⑥金融機関の名義変更・解約手続き ※
⑦土地・建物の名義変更
⑧年金の手続き
※別途、実費をご請求させていただきます。

【追加オプション】
・準確定申告書の作成
・相続税申告書の作成
・財務調査対策業務
・自動車の名義変更、保険会社の手続き
・不動産登記に関する提携司法書士のご紹介
・提携社会保険労務士のご紹介

着手金 一律100,000円

料金

550,000円~

閉じる

料金詳細

相続財産 サポート料金(税込)
最低報酬額 550,000円
 1億円以下の部分 価額の1.21%
2億円以下の部分 価額の1.1%
3億円以下の部分 価額の0.77%
5億円以下の部分 価額の0.55%

 

※戸籍収集のみなどの場合は、別途お見積もりいたします。
<料金に含まれないもの>
・登記手数料(司法書士報酬、登録免許税)
・戸籍謄本取得費、郵送代などの実費
・出張費(事務所規定による)、交通費実費
※別途、実費をご請求させていただきます。

初回無料相談受付中

家族信託

サービスの概要

認知症や病気により、自分の財産の管理や土地の売却がしづらくなります。
そのための対策として、信頼する相手に財産を託し(信託)、当初の目的に沿って財産を管理・処分・承継する財産管理の仕方です。

【サポートに含まれる業務】
① 家族信託と遺言の財産整理
② 相続税シミュレーション
③ 家族信託財産承継設計
④ 家族信託運営アドバイス
⑤ 税務チェックとアドバイス
⑥ 設計に基づく家族信託条文作成
⑦ 公正証書作成のための公証人との打ち合わせ
⑧ 信託口座開設支援

料金

330,000円~

閉じる

料金詳細

基本設計・コンサルティング及び信託契約書作成費用

財産額 報酬額
 ~5,000万円以下 330,000円
~1億円以下 550,000円

 

1. 上記報酬には相続税対策の検討料金が含まれています。
2. 不動産は自宅が含まれています。賃貸物件または複数の不動産を信託する場合は別途加算料金があります。
3. 受益者が連続する信託の設計は別途料金(55,000円)が必要になります。
4. 案件が複雑(争いその他の事情)がある場合は別途お見積となります。
5. 1億円を超える場合には別途見積となります。

 

<上記報酬に含まれていないもの>
・ 旅費交通費郵送料等の実費
※業務開始前にお預かりし精算いたします。
・公証人役場に支払う公正証書作成手数料
・ 信託財産に不動産がある場合の登録免許税と司法書士に支払う報酬
・金融機関に対する借入がある場合の折衝報酬
・弁護士の協力が必要な案件の場合の弁護士報酬
・信託監督人等の報酬が必要な場合の報酬
・一般社団法人設立が必要な場合の報酬
・基本報酬の内容に含まれないものは、上記を含めてお見積りを差し上げてから業務を開始させていただきます。

※公証人に支払う報酬は別途かかります。

初回無料相談受付中
初回無料相談受付中
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本記事を含むコンテンツの一部については、生成AIを利用して作成しております。
・解決事例は、個人が特定できないように一部改変して掲載しています。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

閉じる

初回無料相談受付中 初回無料相談受付中
電話で相談予約をする
050-1869-7814
電話で相談予約をする
Webで相談予約をする