司法書士・行政書士酒井事務所
(静岡県袋井市/相続)

司法書士・行政書士酒井事務所
司法書士・行政書士酒井事務所
  • 昭和53年に開所、歴史ある地域密着の司法書士事務所
  • 丁寧なヒアリングにより、お客様に合わせた提案を実施
  • 女性を含む複数の司法書士が相続をサポート
  • 司法書士 司法書士
静岡県 袋井市 旭町2-4-22

静岡県袋井市にある司法書士・行政書士酒井事務所は、昭和53年に開所した歴史ある司法書士事務所です。現在は2代目である酒井俊季代表と酒井香織司法書士が在籍しています。丁寧なヒアリングを行い、お客様に合わせたご提案をすることをモットーとしています。相続が発生した際はもちろん、生前の相続対策についても相談可能。受付時間外でも可能な限り柔軟に対応しています。

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1880-5279
  • メールする
  • 土日祝相談可
  • 夜間相談可
  • 出張相談可
  • ウェブ相談可
  • 駐車場あり
  • 職歴10年以上
  • 女性資格者在籍
  • トップ
  • 選ばれる理由
  • 料金
  • お客様の声口コミ
    5

選ばれる理由

選ばれる理由(特長)をもっと見る>

司法書士・行政書士酒井事務所の事務所案内

静岡県袋井市にある司法書士・行政書士酒井事務所は、昭和53年に開所した歴史ある司法書士事務所です。現在は2代目である酒井俊季代表と酒井香織司法書士が在籍しています。丁寧なヒアリングを行い、お客様に合わせたご提案をすることをモットーとしています。相続が発生した際はもちろん、生前の相続対策についても相談可能。受付時間外でも可能な限り柔軟に対応しています。

基本情報・地図

事務所名 司法書士・行政書士酒井事務所
住所 〒437-0015
静岡県袋井市旭町2-4-22
アクセス 「袋井駅」から車で10分
スーパーマーケットバロー袋井店様の西隣
事務所前に2台分の駐車スペース有
受付時間 平日9:00~17:30
対応地域 袋井市、掛川市、磐田市、森町
ホームページ https://www.sakaioffice-fukuroi.jp/

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1880-5279
  • メールする

代表紹介

司法書士・行政書士酒井事務所の代表紹介

酒井俊季

司法書士

代表からの一言
相続等の相談をどこにすれば良いのか困っている方が多くいらっしゃいます。かかりつけの事務所として皆様からの相談をお待ちしております。
資格
司法書士
行政書士
所属団体
静岡県司法書士会
静岡県行政書士会
経歴
平成23年に司法書士、行政書士試験に合格し、翌年から静岡県内の司法書士法人に2年間在籍。
その後は現事務所の前身である司法書士酒井章二事務所に入所。
令和4年4月司法書士・行政書士酒井事務所開業。
出身地
静岡県袋井市
趣味・好きなこと
音楽鑑賞・読書
執筆実績
『相続実務必携』
静岡県司法書士会あかし運営委員会編
民事法研究会

スタッフ紹介

司法書士・行政書士酒井事務所のスタッフ紹介1

酒井香織

司法書士

趣味・好きなこと

読書・ショッピング

【経歴】


平成23年司法書士試験合格。


平成25年司法書士登録。


結婚を機に袋井市へ。


現事務所にて司法書士として勤務。


 


【メッセージ】


皆様がご相談しやすい雰囲気になるように心がけています。是非お気軽にご相談ください。


▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1880-5279
  • メールする

選ばれる理由

昭和53年開所、歴史ある地域密着の司法書士事務所

司法書士・行政書士酒井事務所の選ばれる理由1

司法書士・行政書士酒井事務所は、昭和53年に先代の代表である酒井章二氏が開所した45年以上の歴史のある司法書士事務所です。令和4年より、2代目である酒井俊季代表が引継ぎました。現在は、酒井代表の妻である酒井香織司法書士も在籍し、相続登記などのノウハウをさらに蓄積すると共に、多角的な視点でお客様をサポートしています。また、酒井代表は行政書士の資格も取得しているため、相続の際に農地を売買したいといった際は農地転用の手続きも可能です。


地域密着の司法書士事務所として先代から付き合いのある不動産業者や弁護士、税理士、土地家屋調査士らと連携してワンストップで手続きを行います。


生前の相続対策はもちろん、相続が発生した際の遺産分割や相続登記においても、お客様へのヒアリングを丁寧に行い、ご希望に沿ったご提案を実施しています。ご相談者との面談では相続に対する不安や疑問点を払しょくするように努めています。「初回の無料相談の時点で、ゴールまでの道筋を立て、どの段階で何をやるべきかをご案内します。分かる範囲で費用の目安もお伝えしています」(酒井代表)


予約をすれば、受付時間外でもご都合に合わせて柔軟に対応しています。近隣の方であれば、出張相談も可能です。


遺言書の作成などご事情に合わせた終活のお手伝い

司法書士・行政書士酒井事務所の選ばれる理由2

酒井代表は、これまで司法書士として相続人同士がもめてしまうケースをみてきたそうです。そのため「遺言書の作成は、今の時代はどんな方でも必須のように思います。遺言書があっても遺留分を主張する権利はありますが、ひとまず手続きができますし、名義の変更も可能です」と言います。


具体的にはお子様がいない方が、特定の人に財産を遺したい場合や、不動産を相続人の1人に遺したい場合などは、遺言書を作成して財産を相続させたい人を指定しておけば、もめ事を予防してご遺志を通しやすくなります。


遺言作成についてのご相談があった場合には、預貯金や不動産など資産があるのか棚卸しを行い、それぞれ誰に遺すのかを決めるサポートもします。相続税がかかりそうなケースでは税理士とも連携しながら、遺言書の作成を行います。


しっかりとお話を伺い、ご希望に沿う遺産分割、相続登記を実施

大切な方を亡くして相続が発生した際は、手続き期限が決まっている中で、遺産をどのように分割するのか判断を迫られます。例えば、お父様が亡くなった際に、配偶者であるお母様が相続すれば配偶者控除によって相続税が抑えられますが、認知症などのリスクを考えてお子様に遺産を渡したいと考えるケースもあるでしょう。


司法書士・行政書士酒井事務所では、それぞれのご家族に合った遺産分割や相続登記の提案を行うために、経済状況やご家族のご事情、人間関係なども丁寧にヒアリングを実施します。相談してよかった」と思っていただけるように、お客様の手間や費用面を踏まえて、ご希望に沿う提案をします。


 


司法書士・行政書士酒井事務所の選ばれる理由3

過程を大切に丁寧な対応、分かりやすい説明を実施

司法書士・行政書士酒井事務所の選ばれる理由4

「多くのお客様にとって相続は何度も経験するものではありません。だからこそ、単に画一的な手続きをするのではなく、手続きをするまでの過程を大事にすることが当事務所のモットーです」と酒井代表。


個々のご事情に耳を傾けて、そのお客様のお役に立つ具体的なアドバイスをしています。不安に感じていることは、何でも気兼ねなく相談してください。男性には話しにくいと感じる方には、女性の司法書士が対応します。


司法書士・行政書士酒井事務所の選ばれる理由4

司法書士・行政書士酒井事務所の相談時間は、1時間が目安です。実際にそれだけの時間が必要かはお客様にもよりますが、十分な時間の枠を設けてお話を伺っています。


「説明の際は、なるべく専門用語を使わずに噛みくだいて説明するように心がけておりますが、わかりにくい場合にはご遠慮なくおっしゃってください。お客様一人ひとりに向き合ってお力になりますので、ご相談いただけますと幸いです」(酒井代表)


お客様のご都合に合わせて受付時間外でも柔軟に

「相談したいけれど、時間が合わないから難しい」ということがないように、司法書士・行政書士酒井事務所では平日9時から17時30分までの受付時間以外にも柔軟に対応しています。「お客様のご都合になるべく合わせたいと考えています。土日や祝日などの受付時間外での対応についても、まずはご相談ください」(酒井代表)



近隣にお住まいの来所が難しいご高齢の方や足が不自由の方には、ご自宅に伺うことも可能です。ご自宅の場合は、必要な書類が置いてあることも多いのでお話がスムーズに進むこともあります。


司法書士・行政書士酒井事務所の選ばれる理由5

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1880-5279
  • メールする

対応業務・料金表

相続登記手続き

サービスの概要

相続による不動産の名義変更のことを「相続登記」と言います。
売却の際には名義変更が必要になりますし、相続人間での遺産トラブルを避けるためにも、実施することをおすすめします。
2024年4月から義務化されました。3年以内に登記をしないと過料が科される可能性があります。
【以下にあてはまる方は、ご相談ください】
・申請書類の書き方が難しいと感じている
・何代にも渡って相続が発生している

料金

55,000円~

※遺産分割協議書作成、相続関係説明図作成込み

遺言書作成支援

サービスの概要

公正証書遺言作成支援です。 公証人との打ち合わせ、証人2名含みます。
「争続」と呼ばれる相続人間のもめ事を軽減するためにも、遺言で意思を書面に残すことは非常に重要です。法的に効力のある遺言書の作成をサポートします。

【次にあてはまる方におすすめ】
・特定の人に多く財産をのこしたい
・相続人を指定したい
・相続人の仲が悪い、未成年者や障がい者がいる
など

料金

77,000円~

相続放棄

サービスの概要

マイナスの財産が多い場合には、相続放棄することも検討した方が良いでしょう。この「相続放棄」の申請には3か月という期限がありますので、早めにご相談ください。

【次にあてはまる方におすすめ】
・借金があった
・借金があるかもしれない

料金

33,000円~

※3か月以内の場合

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1880-5279
  • メールする

お客様の声

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 050-1880-5279
  • メールする
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本記事を含むコンテンツの一部については、生成AIを利用して作成しております。
・解決事例は、個人が特定できないように一部改変して掲載しています。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

閉じる

初回無料相談受付中

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

電話する
メールする
050-1880-5279
電話で相談予約をする
Webで相談予約をする