-
トップ
-
選ばれる理由
-
料金
-
解決事例9
-
お客様の声口コミ8
選ばれる理由
-
累計の相談実績は1,000件以上
司法書士斎藤諒事務所は創業から10年以上にわたり、相続に特化したサービスを提供してきました。累積の相談件数は1,000件以上になります。 代表の斎藤諒司法書士は…
続きを見る> -
他業種との連携で相続手続きを包括的にサポート
司法書士斎藤諒事務所では、相続の手続きを円滑に進めるために日頃から他業種との連携を強化しています。 ①不動産業者との連携: 相続不動産の売却に困っているお客様に…
続きを見る> -
相続登記以外の手続きもまるごとお任せ
司法書士斎藤諒事務所では、相続登記に限らず、さまざまな相続手続きのお手伝いも行っております。特に以下のような遺産承継に関する手続きを専門的にサポートしています。…
続きを見る> -
土日祝日や夜間も要望に応じて対応
司法書士斎藤諒事務所の営業時間は平日9時~18時となっていますが、予約があれば土日祝日や夜間も相談に応じています。要望があれば栃木県全域への出張も可能です。 「…
続きを見る> -
明確な費用体系で安心のサポート
司法書士斎藤諒事務所では、相続手続きに関する費用をあらかじめ明確にして提示するなど、安心して依頼できる体制を整えています。 「相続にはさまざまなケースがあり、手…
続きを見る>
解決事例
-
相続登記
90年前の相続未登記土地の名義変更
相談前
Aさんは、所有している農地の一部に約90年前に亡くなった高祖父(ひいひいおじいさん)の相続手続きをする際に登記を申請し忘れた土地があり、その土地が現在も高祖父の…続きを見る
-
相続手続き
突然、遠方の県税事務所から身に覚えのない税金の督促状が届いた
相談前
Bさんのもとに突然、遠方の県税事務所から「あなたは○○さんの相続人なので未納の税金を支払ってください」という郵便が届きました。Bさんは、○○という名前の親戚がい…続きを見る
-
遺言作成
会社を経営されていた方の遺言書作成
相談前
Cさんは会社を経営しており、その会社の株式をすべて所有していました。現在は引退し長男に会社の経営を任せていますが、「自分が死んだら株式をすべて長男に相続させられ…続きを見る
司法書士斎藤諒事務所の事務所案内
宇都宮市にある司法書士斎藤諒事務所は、地元出身の斎藤諒代表が相続に特化して相談を受け付けてきた司法書士事務所です。事務所の休日となる土日祝日や夜間でも、予約があれば対応していますし、宇都宮市内に限らず栃木県全域への出張相談も受け付けています。一般的に司法書士事務所は、登記に関する相談を中心に受け付けることになりますが、司法書士斎藤諒事務所では遺産承継業務も得意としているため、手続きをすべて任せることができます。
基本情報・地図
事務所名 | 司法書士斎藤諒事務所 |
---|---|
住所 |
321-0952 栃木県宇都宮市城東1丁目4番21号 |
アクセス | 東北新幹線の宇都宮駅より徒歩約15分 |
---|---|
受付時間 | 平日 9:00~18:00 |
対応地域 | 栃木県全域 |
ホームページ | https://www.utsunomiya-souzoku-support.com/ |

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
代表紹介

斎藤諒
司法書士
- 代表からの一言
- 相続は誰にでも訪れる問題です。残された家族が不安に感じることもあるでしょう。当事務所は、安心してご相談いただける窓口を目指しています。相続手続きの専門家として、地元密着の司法書士が最適な解決方法を一緒に考えます。
- 資格
- 司法書士
行政書士 - 所属団体
- 栃木県司法書士会 登録番号 第448号
- 経歴
- 平成22年 司法書士試験合格後埼玉県内の司法書士法人に勤務
平成24年 司法書士事務所開業 - 出身地
- 栃木県宇都宮市
- 趣味・好きなこと
- ロードバイク
読書

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
選ばれる理由
累計の相談実績は1,000件以上

司法書士斎藤諒事務所は創業から10年以上にわたり、相続に特化したサービスを提供してきました。累積の相談件数は1,000件以上になります。
代表の斎藤諒司法書士は、その豊富な経験を活かし、相続登記が長期間放置されている案件や、相続人が50人を超える複雑なケース、相続人が行方不明、さらに相続人が未成年である場合など、さまざまな難しい相談にも対応してきました。
「複雑な案件かどうか判断し、状況に応じて解決するために丁寧なヒアリングを心がけています。お客様一人ひとりの状況やご要望をじっくりと伺い、円満な相続を目指して最適なアドバイスを提供します。時には、お客様の『こうしたい』という要望が現実的にはうまくいかない場合もありますので、その際には譲歩の方法をお伝えし、”争族”とならないような最善策を提供します。当事務所の目標は、お客様が安心して相続手続きを進められるようサポートすることです。ぜひ、お気軽にご相談ください」と代表は言います。
他業種との連携で相続手続きを包括的にサポート

司法書士斎藤諒事務所では、相続の手続きを円滑に進めるために日頃から他業種との連携を強化しています。
①不動産業者との連携: 相続不動産の売却に困っているお客様に対して、強力なネットワークを活かし、最適な売却プランを提供する不動産業者を紹介しています。
②税理士との連携: 相続税がかかるケースにおいては、複雑な税務手続きも安心して任せることができる専門の税理士を紹介できます。
③弁護士との連携: もし「争族」が発生してしまった場合には、信頼できる弁護士を紹介することができます。
④遺品整理・家の解体業者との連携: 相続後の遺品整理や家の解体が必要な場合には、専門業者を紹介することができます。
相続登記以外の手続きもまるごとお任せ
司法書士斎藤諒事務所では、相続登記に限らず、さまざまな相続手続きのお手伝いも行っております。特に以下のような遺産承継に関する手続きを専門的にサポートしています。
・預貯金口座:銀行口座の相続手続きは、必要書類が多く複雑です。これらの手続きを一括してお引き受けします。
・有価証券:株式や投資信託などの名義変更手続きも代行して行います。
・生命保険金:生命保険金の請求手続きも、煩雑な手続きを含めてサポートいたします。
代表は「高齢の相続人が手続きに困っている場合や相続人が全国各地にいてなかなか会えないケースでも、全てを代行しますので安心してお任せください。分割手続きもスムーズに進めることが可能です」と言います。

土日祝日や夜間も要望に応じて対応

司法書士斎藤諒事務所の営業時間は平日9時~18時となっていますが、予約があれば土日祝日や夜間も相談に応じています。要望があれば栃木県全域への出張も可能です。
「事務所前に専用の駐車場を完備しているため、お車で来所されるお客様が大変多いです。また、東北新幹線宇都宮駅から徒歩約15分くらいという立地から、遠方より新幹線で来られるお客様もいらっしゃいます」と代表は言います。

相談は完全予約制ですが、当日であっても空き時間があれば受け付けてもらうことができます。
初回相談は無料で、その際に依頼する場合の概算費用などをしっかり確認することができる体制が整っています。納得した上で依頼するかどうか決めることができるため安心です。
「依頼したあとも進捗状況をこまめに報告してくれるので、不安になることが無かった」という依頼者の声も多いです。
明確な費用体系で安心のサポート
司法書士斎藤諒事務所では、相続手続きに関する費用をあらかじめ明確にして提示するなど、安心して依頼できる体制を整えています。
「相続にはさまざまなケースがあり、手続き内容に応じて費用が大きく異なることがあります。そこで、初回相談時に具体的な状況をしっかりとヒアリングし、概算費用が状況によってどう変動するのかをお伝えします。お客様に納得いただいた上で、手続きを進めていきます」と代表。


-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
対応業務・料金表
- 相続登記ライトプラン
- 相続登記フルサポートプラン
- 遺産承継業務(まるごと相続手続き)
- 生前贈与の登記
- 法定相続情報一覧図の作成(相続人調査)
- 預貯金の解約・株式の名義変更
- 相続放棄おまかせプラン
- 遺言書の作成
相続登記ライトプラン
サービスの概要
不動産登記の中でも申請書作成サポートに重点を置いたパッケージです。
料金
49,500円~
※不動産の評価額や不動産の数、相続関係の複雑さよって変わります。その他に登録免許税・戸籍取得費用・郵送料などの実費がかかります。 詳しくは無料相談でご説明します。
相続登記フルサポートプラン
サービスの概要
以下の内容が含まれます。
・被相続人の生まれてから死亡するまでの戸籍の取得
・被相続人の住民票除票または戸籍附票の取得
・評価証明書の取得(不動産の調査)
・相続関係説明図の作成
・遺産分割協議書の作成
・不動産登記申請
・不動産登記簿謄本の取得
料金
104,500円~
※戸籍、除票など被相続人の証明書の取得が5通を超える場合は1通あたり2,200円を加算します。
※不動産の評価額や不動産の数、相続関係の複雑さよって変わります。その他に登録免許税・戸籍取得費用・郵送料などの実費がかかります。 詳しくは無料相談でご説明します。
遺産承継業務(まるごと相続手続き)
サービスの概要
以下のような方におすすめのパッケージです。
・相続税の申告が必要なため残高証明の取得など相続財産調査も依頼したい
・不動産、預金、株式など様々な財産の相続手続きをすべて任せたい
・相続財産があってどのように遺産分割すればいいかわからない
・日中、仕事が忙しく市役所、銀行、法務局などに出向く時間がとれない
・高齢で市役所、銀行、法務局などに出向くことが難しいのでとにかくすべての手続きを任せたい
料金
275,000円~
料金詳細
承継対象財産の価額 | 報酬額 |
---|---|
500万円未満 | 275,000円 |
500万円以上5000万円未満 | 価額の1.2% + 209,000円 |
5000万円以上1億円未満 | 価額の1.0% + 319,000円 |
1億円以上3億円未満 | 価額の0.7% + 649,000円 |
3億円以上 |
価額の0.4% + 163万9,000円
|
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
生前贈与の登記
サービスの概要
提携税理士への相談・贈与契約書作成・贈与による不動産登記申請・税務申告等が必要な場合税理士の紹介
料金
74,800円~
※その他に登録免許税(不動産評価額のおよそ2%)などの実費がかかります。詳しくは無料相談でご説明します。
料金詳細
贈与する不動産の評価額 |
司法書士報酬 |
500万円未満 |
74,800円 |
500万円を超え1,000万円未満 | 96,800円 |
1,000万円を超え2,000万円未満 | 132,000円 |
2,000万円を超え3,000万円未満 |
165,000円 |
3,000万円以上 | 別途、お見積り |
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
法定相続情報一覧図の作成(相続人調査)
サービスの概要
(1)相続人の確定に必要なすべての戸籍を取り寄せます
当事務所に法定相続情報一覧図の作成(相続人調査)をご依頼いただけば、相続人の確定に必要なすべての戸籍の取得を代行いたします。
忙しくて戸籍を取り寄せる時間がない方やどの戸籍を取得すれば良いかわからない方の為のサービスです。
(2)法定相続情報一覧図を作成、法務局へ提出して相続関係を証明してもらう
取り寄せた戸籍等をもとに被相続人(亡くなった人)と相続人の関係をまとめた「法定相続情報一覧図」を作成し法務局へ提出。各種相続手続きに便利な「法定相続情報証明」となります。
(3)完成した「法定相続情報証明」をご依頼者様へお引渡し
「法定相続情報証明」をお渡しいたしますので各種の相続手続きにお役立てください。この時点で併せてほかの相続手続きサポートを当事務所へご依頼いただくことも可能です。
料金
44,000円~
料金詳細
親族相続人が子または直系尊属の場合 |
司法書士報酬 44,000円~ |
親族相続人が兄弟姉妹または甥姪の場合 |
司法書士報酬 52,800円~ |
※ 戸籍等の証明書の取得5通まで。以降1通あたり2,200円を加算します。
※ 相続関係の複雑さにより料金は変わります。詳しくは無料相談でご説明します。
※ 市役所の証明書取得手数料や郵送料などの実費がかかります。
※ 相続登記と同時にご依頼いただいた場合、報酬から16,500円を値引きします。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
預貯金の解約・株式の名義変更
サービスの概要
高齢や遠方にお住まいで手続きが難しい方に代わって代行します。
料金
44,000円~
料金詳細
預金口座の解約 | 44,000円~ |
---|---|
ゆうちょ銀行の口座の解約 | 55,000円~ |
証券会社の株式名義変更 | 55,000円~ |
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
相続放棄おまかせプラン
サービスの概要
・相続関係を証明する戸籍等の証明書の取得
・相続放棄申述書の作成
・家庭裁判所への書類の提出
・家庭裁判所からの照会書(質問書)に対する回答書の書き方の支援
・受理証明書の取り寄せサポート
・債権者への通知サービス
・次に相続人となる親戚への通知サービス
料金
55,000円~
※相続関係の複雑さや取得する戸籍の通数などにより料金は変わります。詳しくは無料相談でご説明します。
※相続放棄おまかせプランを複数人同時にご依頼いただく場合は1人あたりの料金が11,000円割引になります。
下記のような場合に上申書の作成が必要になります。(1名につき22,000円加算)
⇒被相続人の死亡日から3カ月以上経過後に相続放棄する場合
(被相続人の死亡の事実を知ってから3か月経過していないことの説明)
⇒先順位相続人の相続放棄が受理されてから3か月経過後に相続放棄する場合
(被相続人の死亡および先順位相続人の相続放棄の事実を知ってから3か月経過してないことの説明)
遺言書の作成
サービスの概要
自筆証書、または公正証書の遺言書作成サポートを行います。
料金
66,000円~
※1上記は当事務所の報酬です。公正証書遺言の場合は財産の価額に応じた公証人手数料が必要になりますのであらかじめご確認ください。
(参考:日本公証人連合会の手数料のページ)
※2公正証書遺言を作成する際に証人が2名必要になります。
※3法務局保管制度サポートは法務局に提出する申請書の作成と窓口への同行が含まれます。
料金詳細
自筆証書作成サポート | 66,000円~ |
自筆証書遺言の法務局保管制度サポート ※3 | 27,500円~ |
公正証書作成サポート | 88,000円~ |
証人立会(1名あたり) | 11,000円 |
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
お客様の声
-
相続登記
安心して手続きを任せられました
祖父の相続手続きで依頼しました。色々とわからないことだらけでしたが、丁寧に説明して頂き、無事に名義変更ができました。対応もスムーズで助かりました。安心して手続き…続きを見る
-
相続登記
安心して手続きを任せられました
祖父の相続手続きで依頼しました。色々とわからないことだらけでしたが、丁寧に説明して頂き、無事に名義変更ができました。対応もスムーズで助かりました。安心して手続きを任せられ、非常に感謝しています。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
親切、丁寧な説明で安心できました
実家の相続登記の際にお世話になりました。相続登記を司法書士に相談するのは初めてで不安でしたが、感じのいい対応でスムーズに解決していただきました。手続きに関する説…続きを見る
-
相続登記
親切、丁寧な説明で安心できました
実家の相続登記の際にお世話になりました。相続登記を司法書士に相談するのは初めてで不安でしたが、感じのいい対応でスムーズに解決していただきました。手続きに関する説明も丁寧で、わからないことがあっても親切に教えてくれたので安心して依頼できました。
おかげさまで、無事に名義変更を終えることができました。丁寧な対応と専門的なサポートに感謝しています。また何かあれば、ぜひお願いしたいと思います。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
依頼者に寄り添った対応で安心して任せられました
実家の不動産の相続と生前贈与を依頼しました。贈与税を考慮した手続きをして頂けて、大変良かったです。依頼者に寄り添った対応をしてくださり、安心して任せられました。…続きを見る
-
相続登記
依頼者に寄り添った対応で安心して任せられました
実家の不動産の相続と生前贈与を依頼しました。贈与税を考慮した手続きをして頂けて、大変良かったです。依頼者に寄り添った対応をしてくださり、安心して任せられました。手続きの過程でわからないことがあっても、丁寧に説明してくださり、不安が解消されました。おかげさまで、無事に相続と贈与が完了しました。自分の子供たちにも、相続の際はこちらに相談するように話そうと思います。ありがとうございました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
無事に登記が完了しホッとしました
財産分与の登記手続きと住所変更および抵当権抹消など、一連の手続きを依頼しました。初めてのことで不安もありましたが、説明が非常に丁寧でわかりやすく、安心して進める…続きを見る
-
相続登記
無事に登記が完了しホッとしました
財産分与の登記手続きと住所変更および抵当権抹消など、一連の手続きを依頼しました。初めてのことで不安もありましたが、説明が非常に丁寧でわかりやすく、安心して進めることができました。すべての手続きがスムーズに完了し、無事に登記が完了したときは本当にホッとしました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
非常に良心的な司法書士さんでした
相続登記を依頼しました。利用させてもらって感じたのは、非常に良心的な司法書士さんでした。初めての利用で不安もありましたが、丁寧に対応していただき、安心して手続き…続きを見る
-
相続登記
非常に良心的な司法書士さんでした
相続登記を依頼しました。利用させてもらって感じたのは、非常に良心的な司法書士さんでした。初めての利用で不安もありましたが、丁寧に対応していただき、安心して手続きを任せることができました。一見さんでも安心して相談できると思います。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
遠方の不動産の登記でしたが問題なく依頼できました
実家の相続登記を依頼しました。遠方の不動産の登記でしたが、問題なく依頼することができました。丁寧な説明とスムーズな処理で、大変助かりました。安心して任せられ、お…続きを見る
-
相続登記
遠方の不動産の登記でしたが問題なく依頼できました
実家の相続登記を依頼しました。遠方の不動産の登記でしたが、問題なく依頼することができました。丁寧な説明とスムーズな処理で、大変助かりました。安心して任せられ、お薦めの司法書士さんです。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
初めての相続登記でしたが安心してお任せすることができました
初めての相続登記でドキドキでしたが、手続き内容や費用面など全てにおいて簡潔で分かりやすくご説明いただき、安心してお任せすることができました。本当にありがとうござ…続きを見る
-
相続登記
初めての相続登記でしたが安心してお任せすることができました
初めての相続登記でドキドキでしたが、手続き内容や費用面など全てにおいて簡潔で分かりやすくご説明いただき、安心してお任せすることができました。本当にありがとうございました。迅速な対応と丁寧な説明に感謝しています。また機会がありましたら、是非お願い致します!
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
遺言作成
無事に公正証書遺言を作成し肩の荷が下りました
公正証書遺言の作成をお願いしました。私の死後に子供たちが揉めることのないように配慮していただき、良いアドバイスをもらいました。公証役場に行く当日は、自宅からタク…続きを見る
-
遺言作成
無事に公正証書遺言を作成し肩の荷が下りました
公正証書遺言の作成をお願いしました。私の死後に子供たちが揉めることのないように配慮していただき、良いアドバイスをもらいました。公証役場に行く当日は、自宅からタクシーで同行していただき、無事に遺言書を作成することができました。遺言書の作成が終わり、肩の荷が下りたような気持ちで安心できました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
解決事例
-
相続登記
90年前の相続未登記土地の名義変更
相談前
Aさんは、所有している農地の一部に約90年前に亡くなった高祖父(ひいひいおじいさん)の相続手続きをする際に登記を申請し忘れた土地があり、その土地が現在も高祖父の…続きを見る
-
相続登記
90年前の相続未登記土地の名義変更
相談前
Aさんは、所有している農地の一部に約90年前に亡くなった高祖父(ひいひいおじいさん)の相続手続きをする際に登記を申請し忘れた土地があり、その土地が現在も高祖父の名義のままになっていることに気付きました。太陽光発電施設をその土地に設置するため、土地の名義をAさんに変更する必要が生じました。しかし、登記名義人である高祖父の相続人も全員亡くなっており、相続人の特定も困難な状況でした。
相談後
当事務所は、90年前に亡くなった高祖父の相続人を確定するために、大量の戸籍謄本を取得しました。全ての手続きを司法書士が代理で行い、確定した相続人は40人以上にのぼりました。親戚とはいえ面識がない共同相続人も多くいたため、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立て、なんとか土地をAさんが相続するという話し合いをまとめました。
その後、遺産分割調停調書を法務局に提出し、登記申請まで完了しました。Aさんは無事に土地の名義を自分のものに変更し、太陽光発電施設の設置手続きを進めることができました。Aさんからは「非常に困難な状況を解決してくれて感謝しています」とのご感想をいただきました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続手続き
突然、遠方の県税事務所から身に覚えのない税金の督促状が届いた
相談前
Bさんのもとに突然、遠方の県税事務所から「あなたは○○さんの相続人なので未納の税金を支払ってください」という郵便が届きました。Bさんは、○○という名前の親戚がい…続きを見る
-
相続手続き
突然、遠方の県税事務所から身に覚えのない税金の督促状が届いた
相談前
Bさんのもとに突然、遠方の県税事務所から「あなたは○○さんの相続人なので未納の税金を支払ってください」という郵便が届きました。Bさんは、○○という名前の親戚がいるなどとは知らなかったため、最初は何かの間違いではないかと思いました。驚きと不安を抱えたBさんは当事務所に相談に来られました。
相談後
当事務所で戸籍を代理で取得し詳しい調査を行いました。その結果、○○さんとはBさんのお父さんの異母兄弟であり、Bさんの叔父にあたる人物であることが判明しました。また、相続の開始から1年以上が経過していたため通常の相続放棄の申述期限である3カ月を超えていました。
しかしBさんは県税事務所からの通知を受け取るまで相続の開始を知らなかったため、「Bさんは県税事務所からの郵便が届いて初めて自己のために相続が開始したことを知った」という事情を詳しく記載した上申書を家庭裁判所に提出しました。
家庭裁判所はこの状況を考慮しBさんの相続放棄の申述を認めました。これにより、Bさんは未納の税金を支払う義務から解放されました。Bさんからは「迅速で丁寧な対応に感謝しています」とのお言葉をいただきました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
遺言作成
会社を経営されていた方の遺言書作成
相談前
Cさんは会社を経営しており、その会社の株式をすべて所有していました。現在は引退し長男に会社の経営を任せていますが、「自分が死んだら株式をすべて長男に相続させられ…続きを見る
-
遺言作成
会社を経営されていた方の遺言書作成
相談前
Cさんは会社を経営しており、その会社の株式をすべて所有していました。現在は引退し長男に会社の経営を任せていますが、「自分が死んだら株式をすべて長男に相続させられるのか?」という悩みを抱えていました。
相談後
「会社社屋として利用している不動産と株式は長男に、自宅や預金など会社と関連しない財産を二男と長女に相続させる」という内容の公正証書遺言を作成しました。これにより、相続の際のトラブルを未然に防ぎ、Cさんの意向を確実に実現できるようにしました。また、提携税理士と相談し、相続税についても考慮した対策を実施しました。
具体的には、贈与税がかからない範囲での生前贈与を活用して、毎年少しずつ財産を相続人に移していく方法を採用しました。これにより、Cさんは自分の意思通りに財産を分配する準備が整い、安心して日々を過ごすことができるようになりました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
放置された相続登記と音信不通の相続人
相談前
Dさんのお父さんが亡くなったのは8年ほど前のことですが、相続登記をせずに放置していました。その後、Dさんの妹さんも亡くなり、お父さんの相続登記のために遺産分割協…続きを見る
-
相続登記
放置された相続登記と音信不通の相続人
相談前
Dさんのお父さんが亡くなったのは8年ほど前のことですが、相続登記をせずに放置していました。その後、Dさんの妹さんも亡くなり、お父さんの相続登記のために遺産分割協議を行う際、妹さんの子供たちの同意も必要になりました。しかし、妹さんの子供たちの中には音信不通の方がいらっしゃるという問題がありました。
相談後
司法書士が戸籍謄本などの証明書からお父さんの相続人を調査しました。これにより、相続人の特定および音信普通の相続人の住所も判明しました。その方に手紙を送り、事情を詳しく説明したところDさんの提示した遺産分割協議内容に同意し協議書に署名・押印していただくことができました。Dさんは、音信不通の妹さんの子供との協議が成立するか不安に思っていましたが、無事に相続登記手続きまで完了することができたのでDさんは大変喜んでいらっしゃいました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
日本に帰化した在日韓国人が亡くなった場合の相続登記
相談前
Eさんからお母さん名義の不動産の相続登記を依頼されました。Eさんとご両親は在日韓国人で、10年ほど前に日本に帰化されていました。しかし、日本で取得できる帰化後の…続きを見る
-
相続登記
日本に帰化した在日韓国人が亡くなった場合の相続登記
相談前
Eさんからお母さん名義の不動産の相続登記を依頼されました。Eさんとご両親は在日韓国人で、10年ほど前に日本に帰化されていました。しかし、日本で取得できる帰化後の戸籍謄本とお母さんが所持していた古い韓国の除籍謄本だけでは、お母さんの相続関係を証明するには不十分でした。
相談後
当事務所ではまず、不動産登記を管轄する法務局と相続登記に必要な証明書について協議しました。その結果、相続関係の証明が不完全な部分を補うために、Eさんに韓国大使館から家族関係証明書等を取り寄せてもらうことになりました。韓国大使館から発行された証明書は、日本語に翻訳したうえで管轄の法務局へ提出し、無事に相続登記を完了させることができました。通常の手続きより時間はかかりましたが、Eさんは最終的に満足してくださったようです。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続手続き
相続財産がすべて遠方にある遺産整理業務
相談前
Fさんの実家である福岡県にお住まいだったお父さんの相続登記と預金の解約の依頼を受けました。問題点として、不動産も金融機関も遠方の福岡県にあり、さらに相続税申告が…続きを見る
-
相続手続き
相続財産がすべて遠方にある遺産整理業務
相談前
Fさんの実家である福岡県にお住まいだったお父さんの相続登記と預金の解約の依頼を受けました。問題点として、不動産も金融機関も遠方の福岡県にあり、さらに相続税申告が必要であったため、預金の解約だけでなく残高証明の取り寄せも必要でした。
相談後
当事務所では、遺産整理業務(まるごと相続サポート)を受任し、相続人調査、相続財産調査、不動産登記、金融資産の相続手続きを行いました。加えて、税理士の紹介も行い、無事に相続開始から10カ月の申告期限内に相続税の申告を完了しました。Fさんからは「自分ではとてもこの相続手続きをすることができなかった。依頼してよかった。」とのお言葉をいただき、満足そうでした。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
相続人に未成年者が含まれる相続登記
相談前
Gさんの夫が急な病気で逝去され、相続登記の依頼を受けました。しかし、共同相続人であるお子さんが2人とも未成年でした。この場合、親権者である母親のGさんと未成年の…続きを見る
-
相続登記
相続人に未成年者が含まれる相続登記
相談前
Gさんの夫が急な病気で逝去され、相続登記の依頼を受けました。しかし、共同相続人であるお子さんが2人とも未成年でした。この場合、親権者である母親のGさんと未成年のお子さん2人の利益が相反するため、そのままでは遺産分割協議をすることができませんでした。
相談後
当事務所では、未成年者が有効に遺産分割協議をするために家庭裁判所へ未成年者2名の特別代理人の選任を申し立てました。法定相続分を考慮の上、「不動産はGさんが相続する。預金はGさんとお子さん2人で分ける。」という遺産分割案を家庭裁判所に申し立てた結果、特別代理人の選任が認められました。
その後、無事に遺産分割協議および相続登記の手続きを完了させることができました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続放棄
管理の難しい不動産があったためあえて相続放棄した事例
相談前
Hさんの実家は栃木県の田舎にあり、広大な農地を所有する農家でした。お父さんが亡くなりましたが、Hさんも弟さんも農業を継がずに宇都宮市で勤務していたため、実家の農…続きを見る
-
相続放棄
管理の難しい不動産があったためあえて相続放棄した事例
相談前
Hさんの実家は栃木県の田舎にあり、広大な農地を所有する農家でした。お父さんが亡くなりましたが、Hさんも弟さんも農業を継がずに宇都宮市で勤務していたため、実家の農地を相続することにためらいがありました。
相談後
当事務所では、Hさん兄弟の状況を考慮し、「相続放棄するという選択肢もあります」と提案しました。宇都宮市に居住しながら農地の管理や固定資産税の支払いを続けることが難しいと判断したHさん兄弟は、相続放棄する決心をしました。先祖から受け継いできた土地を相続しないことにHさん兄弟はためらいもあったようですが、当事務所が家庭裁判所へ提出する書類を作成し、相続放棄の手続きは完了しました。その後のHさん兄弟はホッとした様子に見えました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続登記
相続登記と一緒に生前贈与を依頼された事例
相談前
Iさんのお母さんが亡くなり、自宅の土地と建物の共有持分の相続登記を依頼されました。建物はご健在なお父さんとの共有でしたが、お父さんも高齢のため、自分の建物の共有…続きを見る
-
相続登記
相続登記と一緒に生前贈与を依頼された事例
相談前
Iさんのお母さんが亡くなり、自宅の土地と建物の共有持分の相続登記を依頼されました。建物はご健在なお父さんとの共有でしたが、お父さんも高齢のため、自分の建物の共有持分を生前贈与でIさんに譲りたいという希望がありました。
相談後
当事務所でまず、お母さんの土地と建物共有持分について相続登記を行い、Iさんへの移転手続きを進めました。また、お母さんの相続登記と同時にお父さんの建物の共有持分の贈与登記を申請しました。贈与税については、提携する税理士に相談し、相続時精算課税制度を利用することで解決しました。
これにより、贈与税を支払うことなく手続きを完了することができました。Iさんとお父さんの希望に沿った形で手続きを完了することができたと思います
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-

-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ