弁護士法人ピクシーダ
(東京都新宿区/相続)

弁護士法人ピクシーダ
弁護士法人ピクシーダ
  • スムーズな事業継承のために、経営者の相続問題に特化
  • 丁寧に話を伺い、適切な解決策を提案
  • 複数名の弁護士がチームでお客様をサポート
  • 弁護士 弁護士
東京都 新宿区 市谷八幡町2-1 DS市ヶ谷ビル9階

弁護士法人ピクシーダは、東京都と福岡県の2ヶ所に事務所を構えています。関東や九州だけではなく、幅広い地域のお客様に対応しています。オンラインや出張相談も可能です。瓦林道広代表弁護士は、クライアントのお話をじっくりと伺い、その背景に隠れた問題は何かを考え、迅速かつ柔軟な対応をすることを信条としています。多数の中小企業の経営者の顧問弁護士を務めた経験から、事業を後世に継承していくために相続が重要であることを認識し、法律家として積極的にサポートしています。

初回無料相談受付中
  • 夜間相談可
  • 出張相談可
  • ウェブ相談可
  • 完全個室対応
  • 職歴10年以上
  • トップ
  • 選ばれる理由
  • 解決事例
    2

選ばれる理由

選ばれる理由(特長)をもっと見る>
初回無料相談受付中

弁護士法人ピクシーダの事務所案内

弁護士法人ピクシーダは、東京都と福岡県の2ヶ所に事務所を構えています。関東や九州だけではなく、幅広い地域のお客様に対応しています。オンラインや出張相談も可能です。瓦林道広代表弁護士は、クライアントのお話をじっくりと伺い、その背景に隠れた問題は何かを考え、迅速かつ柔軟な対応をすることを信条としています。多数の中小企業の経営者の顧問弁護士を務めた経験から、事業を後世に継承していくために相続が重要であることを認識し、法律家として積極的にサポートしています。

基本情報・地図

事務所名 弁護士法人ピクシーダ
住所 〒162-0844
東京都新宿区市谷八幡町2-1 DS市ヶ谷ビル9階
アクセス JR、有楽町線、南北線、新宿線「市ケ谷駅」より徒歩2分
受付時間 平日 9:30~18:00
対応地域 幅広い地域に対応しています。

代表紹介

弁護士法人ピクシーダの代表紹介

瓦林 道広

弁護士

代表からの一言
解決が難しい複雑な問題でもぜひご相談ください。ご不安を和らげるように、お客様に伴走いたします。
資格
弁護士
所属団体
第一東京弁護士会 労働法制委員会委員(労働契約法部会副部会長)
東京三会労働訴訟等協議会委員
日本CSR普及協会理事
経営法曹会議会員
経歴
福岡県立修猷館高等学校卒業
西南学院大学法学部卒業
福岡大学法科大学院修了
第一東京弁護士会登録(新62期)
出身地
福岡県
趣味・好きなこと
キックボクシング、サッカー観戦
執筆実績
・対応ミスで起こる人事労務トラブル回避のポイント(新日本法規:共編 2022年)
・懲戒をめぐる諸問題と法律実務(労働開発研究会:共編 2021年)
・不祥事発生!中小企業向け 社内調査の進め方 ~多様化する不祥事対応の羅針盤~(労働新聞社:単著 2021年)
・労働時間・休日・休暇・休業トラブル 予防・対応の実務と書式(新日本法規:共編 2020年)
・企業労働法実務入門―はじめての人事労務担当者からエキスパートへ(企業人事労務研究会:執筆 2019年)
・医療・介護をめぐる労務相談(新日本法規:編者 2019年)
・多様化する労働契約における人事評価の法律実務(労働開発研究会:編者 2019年)
・最新 労働者派遣法の詳解 ~法的課題 その理論と実務~(労務行政:編著 2017年)
・変化する雇用社会における人事権 ~配転、出向、降格、懲戒処分等の現代的再考~(労働開発研究会:共著 2017年)
・民法を中心とする人事六法入門(労働新聞社:共著 2016年)
・チェックリストで分かる有期・パート・派遣社員の法律実務(労務行政:共著 2016年)
・定額残業制と労働時間法制の実務(労働調査会:共著 2016年)
・問題社員対応マニュアル~「問題会社」とならないための実務的処方箋(労働調査会:共著 2015年)
・フロー&チェック 労務コンプライアンスの手引(新日本法規:共著 2014年)
・改正労働契約法の詳解(労働調査会:共著 2013年)
初回無料相談受付中

選ばれる理由

経営者の方の相続のお悩みに適切な対策をご提案

弁護士法人ピクシーダの選ばれる理由1

弁護士法人ピクシーダは、東京都と福岡県に拠点を置き、幅広い地域のお客様に対応している弁護士法人です。瓦林道広代表弁護士の他に、複数名の弁護士が在籍しているため、互いに情報を共有しながら、迅速な対応が可能です。事務所での対面でのご相談だけではなく、オンラインや出張相談も行っています。


弁護士法人ピクシーダでは、中小企業の顧問弁護士として、会社経営に関わる問題を多数取り扱い、法律家としてサポートしてきました。


「経営者の皆さんのお話を伺う中で、多くの方が事業の継承について悩んでいることが分かりました。また、実際に経営者の方が亡くなり、株式の相続を巡って争いとなったケースのご相談も受けています」(瓦林代表弁護士)


これまで多くの事業をサポートしてきて培った知見を活かし、法律家として相続についてご提案、サポートを行います。少しでも不安に感じている方は、お気軽にご相談ください。


複数名の弁護士が情報共有して、迅速に対応

弁護士法人ピクシーダの選ばれる理由2

弁護士法人ピクシーダは複数名の弁護士がそれぞれが担当する案件を1人で抱えるのではなく、互いに情報を共有して仕事を進めます。お互いに情報を共有しながら、常に連携して仕事を進めています。


「複数の弁護士がいることのメリットは、まず問題を解決するための処理量が増え、スピードも早くなることだと思います。 質問したのに、なかなか返答がないのでお客様が不安になってしまうということが避けられます」(瓦林代表弁護士)


また、一つの問題に対して、多角的な視点の解決策を提案できることもメリットです。弁護士法人ピクシーダでは、弁護士がお互いにアドバイスし合いながら、お客様をサポートしています。


中小企業の事業承継のお悩みに対応

弁護士法人ピクシーダでは、これまで多くの中小企業の経営者の方とお付き合いがあり、法律家としてお悩みを伺ってきました。その中で、よくある悩みのひとつに事業承継があります。中小企業の経営者の方は、通常の資産だけではなく、自社株式を保有しています。そのため、経営者の方が亡くなり相続が発生した際に、事業に関わりのないご家族が会社の株式を取得することもあり、事業の経営権を巡って大きな争いとなったり、時には事業が継続できなくなったりすることもあります。


私自身も、前経営者が遺言書を作成するなど相続対策をしなかったため争いとなった事案の解決に携わった経験があります。株式を相続した方が取締役の解任や株式総会の開催を求める中、交渉を続け、適切な価格で株を購入するという形で解決しました。事業の存続に関わる相続が発生してお困りの方はぜひご相談ください」(瓦林代表弁護士)


弁護士法人ピクシーダの選ばれる理由3

生前の相続対策で、大切な事業を守る

弁護士法人ピクシーダの選ばれる理由4

大切に育ててきた事業を次の世代に受け継ぎ、さらに発展させていくためには、経営者の方が生前に相続対策を行っておく必要があります。弁護士法人ピクシーダでは相続が発生する前のご相談も積極的に承っているのでご相談ください。


会社の価値が大きい場合、相続税が高額になるので、その点は保険を使うなどの措置でカバーできるように対策します。税理士や保険の営業担当と連携しながら、将来の不安を払しょくするよう努めます。


弁護士法人ピクシーダの選ばれる理由4

後継者となる方が決まっている場合なら、その方が会社の株式を引き継げるように遺言書を作成します。他の相続人の方は遺留分として法定相続分の半分を受け取る権利がありますが、その方には株式以外の財産を遺すようにして、株式の遺留分を放棄してもらうように話し合いをしておく等の対策が非常に重要です。


「実際に遺留分侵害請求をされてしまうと、身内同士の関係に亀裂が入り、相続が完了するまで時間がかかってしまい、事業にも影響があります。株式の価値が高いと、他の遺産で賄うのが難しくなりますが、この場合でも、生前に交渉しておくことでトラブルを避けやすくなります」(瓦林代表弁護士)


初回無料相談受付中

解決事例

初回無料相談受付中
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本記事を含むコンテンツの一部については、生成AIを利用して作成しております。
・解決事例は、個人が特定できないように一部改変して掲載しています。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

閉じる

初回無料相談受付中 初回無料相談受付中
電話で相談予約をする
050-1880-0213
電話で相談予約をする
Webで相談予約をする