-
トップ
-
選ばれる理由
-
料金
-
解決事例11
選ばれる理由
-
相続人の手間を最小限に 相続のお悩み丸ごとお任せを
司法書士法人にじいろ代表杉浦洋史司法書士は、「相続に関するお悩みは専門家の私たちに丸ごとお任せいただき、相談者様は手続きに翻弄されることなく故人を偲ぶ時間を十分…
続きを見る> -
経験豊富な相談実績による幅広いアドバイスが可能
司法書士法人にじいろは、これまでの相続手続き受任件数が1,000件以上と、豊富な実績があります。 特に家族の複雑な事情を抱えたケースでは、なかなか本音を話すこと…
続きを見る> -
シニアとの対面相談に慣れた女性スタッフが多数在籍
司法書士法人にじいろは、在籍人数10名中8名が女性です。 杉浦代表は、成年後見制度の後見人も務めています。このため、高齢者の財産管理などの相談に対しては、相談者…
続きを見る> -
岡崎警察署向かいの立地で車によるアクセス良好
司法書士法人にじいろは、国道248号線沿い、旧・岡崎警察署向かいにあります。事務所ビルの隣に駐車場があり、車でのアクセスも良好です。 平日8:30~17:30の…
続きを見る>
解決事例
-
相続手続き
40代の娘さんから、お父様の相続手続きのご依頼
相談前
亡くなったお父様の土地の名義を1年ほどそのままにしていましたが、その土地に娘さまが家を建てたいとのことでしたので、相続登記を進めることにしました。…続きを見る
-
遺言作成
70代のご夫婦から、公正証書遺言作成のご依頼をいただきました。
相談前
お二人は、万が一どちらかが亡くなった際に、互いにすべての財産をスムーズに相続できるようにしたいと考えておられました。…続きを見る
-
遺言作成
施設に入所されている50代の男性から公正証書遺言作成のご依頼をいただきました。
相談前
男性は再婚しており、自分が亡くなった際に現在の妻に遺産を遺したいと考えていました。しかし、身体に障害を負ってしまったため、公証役場まで行くことができず、どのよう…続きを見る
司法書士法人にじいろの事務所案内
愛知県岡崎市の司法書士法人にじいろは、旧・岡崎警察署目の前にあり、事務所隣の駐車場を利用できます。代表の杉浦洋史司法書士は、相続診断士や終活アドバイザーとしての豊富な経験の中で培った人脈が幅広いことから、相続に関するあらゆるお悩みに相談者に寄り添いながらワンストップで対応することが可能です。司法書士法人にじいろ在籍者人数は、10名中8名が女性スタッフのため、相談しやすいのが特徴。営業は平日のみですが、要望に応じて土日や夜間の相談にも対応しています。
基本情報・地図
事務所名 | 司法書士法人にじいろ |
---|---|
住所 |
444-0840 愛知県岡崎市戸崎町字上り場西49 天政ビル4F401号 |
アクセス | 岡崎警察署向かい |
---|---|
受付時間 | 平日 8:30~17:30 |
対応地域 | 岡崎市 安城市 刈谷市 西尾市 豊田市 愛知県全般(対面以外) |
ホームページ | http://houmu-adviser.com/ |
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
ただいま営業中
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 050-1868-8621
-
メールする
代表紹介

杉浦洋史
司法書士
- 代表からの一言
- こんにちは。司法書士法人にじいろの所長を務めております、杉浦洋史です。
私たち司法書士法人にじいろでは、依頼者の皆さまが安心してご相談いただけるよう、お気持ちに寄り添った相続手続のサポートを心がけております。
相続は、大切な家族を失うことから始まります。家族を失うということは、言葉にできないほどの悲しみと痛みを伴うものです。そして、その悲しみの中で相続手続きという複雑な事柄に取り組まなければならないということは、ご家族の方々にとって、精神的にも身体的にも、きっと負担が大きいことでしょう。私たちは、ご家族の皆さまには、相続手続きに翻弄されることなく、手続は当法人にお任せいただき、ご家族には心から故人を偲び、遺志を引き継いでいくための時間を過ごしていただくことが大切だと考えております。
きめ細やか且つ速やかにお手伝いできるよう、地域密着型のサービスを提供しております。地域密着の当事務所だからこそ、お一人おひとりの想いに真摯に向き合い、安心して相続手続きを進めていただけるよう努めております。
幅広い人脈を生かして相続手続きの枠を越えた提案をさせていただく場合もあり、状況に応じて、臨機応変に、柔軟に、フットワーク軽くサポートいたします。
相続手続きをスムーズに終わらせることだけが、私たちの業務ではありません。ご遺族の皆様が気持ちを整理し、故人との思い出を大切にしながら前に進んでいけるよう、「にじいろだからできる」真心を込めたお手伝いをさせていただきます。
- 資格
- 司法書士
愛知県司法書士会 会員 登録番号 第1251号
簡易裁判訟代理権 認定番号 第318229号
相続診断士
終活アドバイザー
- 所属団体
- 愛知県司法書士会 西三河支部 副支部長
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員
岡崎簡易裁判所 調停委員 - 経歴
- 平成13年 司法書士合格
豊田市内事務所で司法書士として勤務
平成19年 司法書士事務所開業
令和3年5月 司法書士法人にじいろ設立 - 出身地
- 岡崎市
- 趣味・好きなこと
- 筋トレ
熱帯魚
バイク
映画鑑賞
読書
スタッフ紹介

水谷乃布枝
宅地建物取引士 相続診断士
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
ただいま営業中
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 050-1868-8621
-
メールする
選ばれる理由
相続人の手間を最小限に 相続のお悩み丸ごとお任せを

司法書士法人にじいろ代表杉浦洋史司法書士は、「相続に関するお悩みは専門家の私たちに丸ごとお任せいただき、相談者様は手続きに翻弄されることなく故人を偲ぶ時間を十分に持って欲しいというのが私たちの願いです」と言います。
愛知県司法書士会の西三河地区副支部長を務める杉浦代表は、地元である岡崎市で培った幅広い人脈により、税理士や土地家屋調査士などの他士業はもちろんのこと、信頼できる不動産や遺品整理を行う企業ともつながりがあります。
そのため、例えば相続問題の中でも多い実家の売却に際しては、遺品整理から解体、更地にして現金化するところまでをサポートすることが可能です。
また、遠方に住んでいるため墓参りができない、跡継ぎがいないなどの問題に際しては、墓じまいや永代供養などに対応しています。
司法書士法人にじいろは、愛知県岡崎市の旧・岡崎警察署目の前、イオンモール岡崎からすぐの場所にあります。初回相談は無料で行っています。杉浦代表は「どんなに小さなお困りごとでも相談して欲しいです。相談者様やご家族、そして故人の思いを大切にしながらよりよい解決策をご提案します」と言います。
経験豊富な相談実績による幅広いアドバイスが可能

司法書士法人にじいろは、これまでの相続手続き受任件数が1,000件以上と、豊富な実績があります。
特に家族の複雑な事情を抱えたケースでは、なかなか本音を話すことができないまま相続の手続きが進んでしまうことも少なくありません。司法書士法人にじいろは、杉浦代表の丁寧なヒアリングとアド
「相続手続きや遺産などの金銭的なことばかりにとらわれるので
シニアとの対面相談に慣れた女性スタッフが多数在籍
司法書士法人にじいろは、在籍人数10名中8名が女性です。
杉浦代表は、成年後見制度の後見人も務めています。このため
成年後見人としての関わりを通じて、日常的にお話を伺ってい
女性スタッフは、生前のご本人の思いをしっかりと聞いていま

岡崎警察署向かいの立地で車によるアクセス良好

司法書士法人にじいろは、国道248号線沿い、旧・岡崎警察署向かいにあります。事務所ビルの隣に駐車場があり、車でのアクセスも良好です。
平日8:30~17:30の営業時間以外でも、土日や夜間など要望に応じて相談を受け付けているほか、近隣市町村への出張相談やオンライン相談にも対応しています。
「地元岡崎市の方だけでなく、近隣の市町村であれば出張しますので、お気軽にお問い合わせください」と杉浦代表。

司法書士法人にじいろの相談室は完全個室となっており、プライバシーが守られるよう配慮されています。
「相談後に依頼が決定した際には、公式のにじいろLINEを使って相談や報告ができるというのが依頼者に喜ばれています」と代表は言います。
司法書士法人にじいろは、全スタッフが一丸となって相談者が安心して相談できる体制を整えています。
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
ただいま営業中
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 050-1868-8621
-
メールする
対応業務・料金表
スタンダード相続プラン
サービスの概要
相続する不動産の特定を行い、登記事項証明書などの取得を行います。
相続登記に必要な申請書類を作成し、不動産登記簿の名義変更手続きを行います。
料金
165,000円~
相続手続き丸ごとサポート
サービスの概要
不動産や預貯金等のあらゆる相続手続きに一括して対応します
料金
275,000円~
公正証書遺言作成サポート(証人2名手配含む)
サービスの概要
遺言は、決められた書式や内容を守らなければ無効となってしまいます。また、遺言がある故に争いになってしまうことは避けるべきです。専門家が想い実現のためのサポートを行います。
料金
110,000円~
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
ただいま営業中
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 050-1868-8621
-
メールする
解決事例
-
相続手続き
40代の娘さんから、お父様の相続手続きのご依頼
相談前
亡くなったお父様の土地の名義を1年ほどそのままにしていましたが、その土地に娘さまが家を建てたいとのことでしたので、相続登記を進めることにしました。…続きを見る
-
相続手続き
40代の娘さんから、お父様の相続手続きのご依頼
相談前
亡くなったお父様の土地の名義を1年ほどそのままにしていましたが、その土地に娘さまが家を建てたいとのことでしたので、相続登記を進めることにしました。
相談後
お母様はすでに他界されており、相続人は娘さんお一人でした。そのため、遺産分割協議を行う必要はなく、法定相続に基づいてスムーズに手続きが進められました。
事務所からのコメント
当事務所では、まず亡くなったお父様の出生から死亡までの戸籍を取得し、相続人が娘さんお一人であることを確認しました。次に、市役所から名寄帳を取り寄せ、相続人も知らない不動産がないか調査しました。この確認作業により、すべての不動産を把握できたため、安心して相続登記を行うことができます。
最終的に、お父様の土地の相続登記が無事に完了し、娘さんの名義となりました。新居を建てる準備が整い、娘さんは大変喜ばれていました。私たちのサポートが役立ったことを嬉しく思います。
ご依頼から手続きが完了するまで、約2ヶ月で完了しました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1868-8621
- メールする
-
-
遺言作成
70代のご夫婦から、公正証書遺言作成のご依頼をいただきました。
相談前
お二人は、万が一どちらかが亡くなった際に、互いにすべての財産をスムーズに相続できるようにしたいと考えておられました。…続きを見る
-
遺言作成
70代のご夫婦から、公正証書遺言作成のご依頼をいただきました。
相談前
お二人は、万が一どちらかが亡くなった際に、互いにすべての財産をスムーズに相続できるようにしたいと考えておられました。
相談後
まず、私たちがご夫婦の相談に乗りながら、どのような遺言内容が最適かを一緒に検討しました。お二人の希望を丁寧に伺い、具体的な内容を決めました。
その後、公証役場への予約や、遺言の原案作成依頼を進めました。必要な戸籍や住民票の取得も私たちが行います。公正証書遺言作成には証人が2名必要ですが、にじいろスタッフが証人として立ち会いました。
ご夫婦には印鑑証明書と実印をご用意いただくだけで、面倒な手続きは全てお任せいただきました。
当日の流れとしては、公証人の前で、住所や氏名、生年月日を確認され、遺言の内容を一緒に読み上げながら、希望通りになっているかを再度確認を行いました。お一人ずつ確認し、約1時間ほどで終了しました。
事務所からのコメント
遺言書は即日受けとれるため、ご夫婦にはその場でお持ち帰りいただけました。また、公証役場に原本が保管されるため、紛失の心配もありません。私たちのサポートにより、ご夫婦は安心して未来に備えることができました。
その後、約1年後に残念ながらご主人がお亡くなりになられたとのことでした。とても残念なことでしたが、1年前に作成した公正証書遺言により、問題なく相続手続きが行えたとのことで、ご相談していただいて良かった事件でした。
ご依頼から手続きが完了するまでの期間は約1ヶ月半でした。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1868-8621
- メールする
-
-
遺言作成
施設に入所されている50代の男性から公正証書遺言作成のご依頼をいただきました。
相談前
男性は再婚しており、自分が亡くなった際に現在の妻に遺産を遺したいと考えていました。しかし、身体に障害を負ってしまったため、公証役場まで行くことができず、どのよう…続きを見る
-
遺言作成
施設に入所されている50代の男性から公正証書遺言作成のご依頼をいただきました。
相談前
男性は再婚しており、自分が亡くなった際に現在の妻に遺産を遺したいと考えていました。しかし、身体に障害を負ってしまったため、公証役場まで行くことができず、どのように遺言を作成すればよいのか悩んでおられました。
まず、私たちが相談に乗り、どのような内容の遺言が適切かを共に考えました。また、公証人に出張を依頼することにし、公正証書作成当日は公証人が施設まで訪れる手配を行いました。公証役場への原案作成や遺言に立ち会う証人の手配、必要な戸籍や住民票の取得も全て私たちが担当しました。
相談後
男性は印鑑カードをお持ちだったため、奥様にお願いして印鑑証明書と実印を準備してもらいました。公証人の前で本人確認のために住所や氏名、生年月日を確認し、遺言内容を読み上げることにより、ご希望通りになっているかを確認していただきました。
遺言書への署名と押印はご本人にしていただくことが通常ですが、障害により署名が困難だったため、公証人の判断により署名捺印は省くこととなりました。
事務所からのコメント
出張遺言の場合、遺言書の完成は後日になりますので、私たちが公証役場へ取りに行き、その後男性にお届けしました。また、公証役場に原本が保管されているため、紛失の心配もありません。このようにして、男性は安心して遺言を作成することができました。
ご依頼から手続きが完了するまでは約2ヶ月でした。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1868-8621
- メールする
-
-
相続手続き
60代の息子さんから、両親の相続手続きのご依頼をいただきました。
相談前
昨年お父様が亡くなり、今年の初めにお母様も立て続けに亡くなられたため、バタバタしていて不動産などの相続手続きは後回しにしていた、とのことでした。少し落ち着いたタ…続きを見る
-
相続手続き
60代の息子さんから、両親の相続手続きのご依頼をいただきました。
相談前
昨年お父様が亡くなり、今年の初めにお母様も立て続けに亡くなられたため、バタバタしていて不動産などの相続手続きは後回しにしていた、とのことでした。少し落ち着いたタイミングでご依頼をいただきました。
まず、現在の状況やお困りごとをお聞きし、不動産や預金などの遺産の聞き取りのため面談を行いました。
相談後
昨年お父様が亡くなり、今年の初めにお母様も立て続けに亡くなられたため、バタバタしていて不動産などの相続手続きは後回しにしていた、とのことでした。少し落ち着いたタイミングでご依頼をいただきました。
まず、現在の状況やお困りごとをお聞きし、不動産や預金などの遺産の聞き取りのため面談を行いました。
事務所からのコメント
遺産分割協議書などの書類は全て私たちが作成し、相続人には印鑑証明書の取得と署名捺印をしていただくだけで済みました。お父様とお母様の遺産分割協議書をそれぞれ作成し、不動産の名義変更までを約1ヶ月半で問題なく完了することができました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1868-8621
- メールする
-
-
相続手続き
ご主人を早くに亡くされた奥様の相続手続き
相談前
ご依頼者様は、小学生のお子様を2人持つ奥様でした。ある日、突然ご主人が若くして他界され、相続手続きをどのように進めればよいのか分からず、当法人にご相談にいらっし…続きを見る
-
相続手続き
ご主人を早くに亡くされた奥様の相続手続き
相談前
ご依頼者様は、小学生のお子様を2人持つ奥様でした。ある日、突然ご主人が若くして他界され、相続手続きをどのように進めればよいのか分からず、当法人にご相談にいらっしゃいました。ご主人は遺言を残しておらず、ご依頼者様とお子様が法定相続人となりましたが、お子様はまだ未成年であるため、遺産分割協議を行うには裁判所の手続きを経る必要がありました。
相談後
未成年の相続人がいる場合、遺産分割協議を行うには裁判所に「特別代理人」を選任してもらう必要があります。そこで、まずは裁判所に特別代理人選任の申し立てを行いました。
幸い、ご親族の方が特別代理人を引き受けてくださり、遺産分割協議を進めることができました。
しかし、未成年の子どもに不利益がないかを裁判所が審査するため、奥様がすべての財産を相続できるとは限りません。
今回も遺産分割協議の内容について裁判所の確認を受けたうえで、結果的に奥様がすべて相続することが認められましたが、ケースによっては相続財産の一部をお子様名義にする必要が生じる場合もあります。
事務所からのコメント
最終的に裁判所の承認を得て、不動産や預貯金の名義変更が完了しましたが、手続きには時間と労力がかかりました。ご依頼者様は「突然の悲しみに加えて、相続手続きが想像以上に大変だった」とおっしゃっていました。
相続をスムーズにするために
今回のケースのように、未成年の子どもがいる場合、遺言がないと相続手続きが非常に煩雑になります。もし、ご主人が生前に「すべての財産を妻に相続させる」といった遺言を残していれば、特別代理人の選任手続きなしにスムーズに名義変更ができた可能性があります。
特に小さなお子様がいるご家庭では、元気なうちに自筆証書遺言でも良いので遺言を作成しておくことが重要です。そうすることで、遺族の精神的・金銭的負担を大きく軽減することができます。
当法人では、相続手続きのサポートはもちろん、遺言作成のご相談も承っております。大切なご家族を守るために、ぜひ一度専門家にご相談ください。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1868-8621
- メールする
-
-
遺言作成
子どもがいない弟様の遺言作成と、スムーズな相続手続き
相談前
ご依頼者様のお弟様は60代で、ご結婚されておらず、お子様もいらっしゃいませんでした。
長年病気がちで入院生活を送っておられましたが、不動産や預貯金をお持ちだっ…続きを見る-
遺言作成
子どもがいない弟様の遺言作成と、スムーズな相続手続き
相談前
ご依頼者様のお弟様は60代で、ご結婚されておらず、お子様もいらっしゃいませんでした。
長年病気がちで入院生活を送っておられましたが、不動産や預貯金をお持ちだったため、ご自身が亡くなった後の相続についてご不安を感じていました。
特に、配偶者や子どもがいない場合、相続人の範囲が広がり、手続きが複雑になる可能性があることから、お姉様も「元気なうちにきちんと遺言を作成しておきたい」と考え、ご相談に来られました相談後
まず、お弟様のご意向を詳しく伺い、万が一の際にはお姉様がすべての財産を相続できるよう、公正証書遺言を作成することをご提案しました。
公証役場との日程調整や必要書類の準備をすべて当法人でサポートし、お弟様が安心して遺言を作成できるよう手続きを進めました。
遺言作成時にはお弟様もお元気で、ご自身の意思をしっかりと確認しながら、公証人の立ち会いのもと遺言を完成させることができました。事務所からのコメント
遺言作成から約1年後、お弟様は病気の悪化により他界されました。
突然のことでお姉様は深い悲しみに包まれましたが、遺言を残していたおかげで、不動産の名義変更や預貯金の相続手続きがスムーズに進みました。
煩雑な相続人調査を行う必要がなく、手続きが短期間で完了したことで、「弟が元気なうちに遺言を作成してくれて本当によかった」と安心されたご様子でした。
相続人が複雑になる可能性がある場合、早めの遺言作成がスムーズな相続への大きな助けとなります。
当法人では、公正証書遺言の作成をはじめ、相続に関するサポートを幅広く行っております。将来に不安を感じている方は、お気軽にご相談ください。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1868-8621
- メールする
-
-
相続手続き
端株の整理と煩雑な郵便物の解決
相談前
ご依頼者様のお父様とお母様が亡くなられてから数年が経ち、相続手続きや遺産の整理はほとんど完了していました。
株式の売却もすでに終わっていたものの、わずかに残っ…続きを見る-
相続手続き
端株の整理と煩雑な郵便物の解決
相談前
ご依頼者様のお父様とお母様が亡くなられてから数年が経ち、相続手続きや遺産の整理はほとんど完了していました。
株式の売却もすでに終わっていたものの、わずかに残っていた「端株(単元未満株)」の処理が未了で、証券会社や信託銀行から定期的に郵便物が届く状態が続いていました。
金額的には大きくないものの、手続きが複雑で時間がかかることが予想されるため、ご依頼者様は「少し費用がかかっても良いので、すべての手続きを終わらせてほしい」と当法人にご相談されました。相談後
まず、端株の処理に必要な書類を確認し、証券会社および信託銀行との手続きを開始しました。
端株は通常の株式売却とは異なり、買取請求の手続きを行う必要があるため、各機関に適切な申請を行いました。
手続きを円滑に進めるため、ご依頼者様には最小限の書類準備のみお願いし、当法人が書類作成や提出を代行しました。
また、ご依頼者様のご要望により、今後証券会社や信託銀行からの郵便物が届かないよう、各機関に対して必要な手続きを行いました。
端株の売却・現金化が完了し、ご依頼者様の指定口座へ振り込みを実施しました。事務所からのコメント
各金融機関からの郵便物も届かなくなり、「長年気になっていた問題がすべて解決し、ようやく安心できた」と大変喜んでいただきました。
相続手続きが終わった後も、細かい財産の整理や手続きが残ることは少なくありません。
当法人では、相続人様の負担を最小限に抑えながらスムーズな解決をお手伝いいたします。お困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1868-8621
- メールする
-
-
相続手続き
忙しい相続人に代わり、不動産の売却までワンストップで対応
相談前
一人で暮らしていたお母様が亡くなられ、娘様からご依頼をいただきました。
娘様は仕事が忙しく、相続手続きを自分で進めるのが難しいとのことでした。
また、実家が…続きを見る-
相続手続き
忙しい相続人に代わり、不動産の売却までワンストップで対応
相談前
一人で暮らしていたお母様が亡くなられ、娘様からご依頼をいただきました。
娘様は仕事が忙しく、相続手続きを自分で進めるのが難しいとのことでした。
また、実家が空き家になってしまい、不動産の売却を考えているものの、家の中の整理や手続きの進め方が分からずお困りでした。
さらに、お母様名義の証券口座も複数あり、どのように手続きをすればよいのか不安を抱えておられました。
相談後
まず、相続手続きの全般を当法人が代行し、不動産の名義変更(相続登記)を行いました。
その後、提携する解体業者や不動産仲介業者をご紹介し、スムーズに売却活動を進めました。
家財整理についても業者を手配し、ご依頼者様が手を煩わせることなく、家の中の片付けを完了しました。
また、証券口座の解約・移管手続きもサポートし、相続税申告については信頼できる税理士をご紹介しました。事務所からのコメント
不動産は希望通りの価格で売却でき、すべての手続きが完了しました。
費用は不動産売却後に清算したため、相続人様が事前に費用を負担する必要もなく、手間もかかりませんでした。
ご依頼者様からは「ほとんど何もせずに相続が完了し、本当に助かった」と大変喜んでいただきました。
当法人では、相続手続きをトータルでサポートし、ご依頼者様の負担を最小限に抑えるお手伝いをいたします。相続でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1868-8621
- メールする
-
-
相続手続き
養親の相続手続きと実家の不動産売却、住み替え先の契約までサポート
相談前
養女の方から、母親代わりの養親が亡くなり、相続手続きのご相談をいただきました。
養親であるお母様とは実の母親ではありませんが、長年一緒に暮らし、まるで実の母親…続きを見る-
相続手続き
養親の相続手続きと実家の不動産売却、住み替え先の契約までサポート
相談前
養女の方から、母親代わりの養親が亡くなり、相続手続きのご相談をいただきました。
養親であるお母様とは実の母親ではありませんが、長年一緒に暮らし、まるで実の母親のように過ごされていたとのことでした。
相続手続きが初めてで、何から始めていいのか分からないというご状況でした。
ご依頼者は事務所の近くにお住まいで、普段から看板を見ていたことから、信頼して相談に来てくださいました。
ご実家が広すぎて一人では住みづらいため、処分して住みやすいアパートに引っ越したいという希望もお持ちでした。
相談後
私たちは、相続登記、預貯金の解約手続き、不動産の名義変更など、すべての手続きを一貫して行いました。
また、不動産売却に関しては専門の不動産業者を手配し、残置物の撤去や建物の解体も専門業者に依頼して進めました。
さらに、新しいアパートの契約もサポートしました。事務所からのコメント
結果的には、落ち着いたきれいなアパートに住み替えることができ、ご依頼者様にも大変ご満足いただけました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1868-8621
- メールする
-
-
相続登記
先々代の名義のままになっていた不動産の相続手
相談前
先々代の名義のままになっていた不動産の相続手続きをご依頼いただきました。
ご依頼者は愛知県内にお住まいでしたが、九州にある一筆だけ残った不動産について、「どの…続きを見る-
相続登記
先々代の名義のままになっていた不動産の相続手
相談前
先々代の名義のままになっていた不動産の相続手続きをご依頼いただきました。
ご依頼者は愛知県内にお住まいでしたが、九州にある一筆だけ残った不動産について、「どのように相続登記をするのか全くわからないため、手続きをお願いしたい」とのことでした。
次の世代に煩雑な相続手続きを引き継がせるのは申し訳ないので、早めに名義を変更したいと考えられていました。相談後
この不動産は先々代名義のもので、相続人が非常に多くなる可能性がありました。
まずは戸籍を確認したところ、相続人が多く、電話番号や連絡を取ったことがない、顔も見たことがない相続人が多数いました。
そのため、相続人の特定には時間がかかり、連絡を取るためにお手紙を送って協力をお願いしました。
途中で、高齢の相続人との連絡が取れないことや、協力が難しいケースもありましたが、連絡が取れた方から他の相続人に連絡を取ってもらい、最終的に全員の署名を集めることができました。
時間はかかりましたが、不動産の名義変更を無事に完了しました。
事務所からのコメント
令和6年4月1日から相続登記が義務化されたため、相続手続きを早めに行うことが重要です。
相続登記を先延ばしにすると、相続人が増えて手続きが煩雑になり、余分な費用や時間がかかることになります。
不動産を相続した際には、早期に手続きを済ませることをお勧めします。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1868-8621
- メールする
-
-
相続手続き
根抵当権がついていたアパートローンの相続手続き
相談前
ご主人が亡くなった奥様から、相続手続きのご依頼を受けました。
ご主人が所有していたアパートにはアパートローンがあり、その不動産には根抵当権が設定されていました…続きを見る-
相続手続き
根抵当権がついていたアパートローンの相続手続き
相談前
ご主人が亡くなった奥様から、相続手続きのご依頼を受けました。
ご主人が所有していたアパートにはアパートローンがあり、その不動産には根抵当権が設定されていました。
根抵当権の債務者がご主人であったため、銀行からは「亡くなってから6ヶ月以内に手続きを完了させなければならない」と告げられました。
奥様はご主人の死後、悲しみや様々な手続きに追われ、根抵当権の変更手続きに関して全く知識がなく、自分では手続きができないと困っていました。そんな中、私たちに相談していただきました。
相談後
私たちはまず、戸籍の収集や相続人の特定を行い、アパートの不動産名義変更を進めました。
また、銀行と直接連絡を取り、根抵当権の状況を確認し、無事に6ヶ月以内に必要な手続きを完了させることができました。事務所からのコメント
アパートローンがある場合や不動産に根抵当権が設定されている場合、亡くなった後は6ヶ月以内に手続きを完了させる必要があり、非常に短い時間でさまざまな決定をしなければなりません。
こうしたケースでは、早めに専門家に相談することが重要です。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 050-1868-8621
- メールする
-
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
ただいま営業中
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 050-1868-8621
-
メールする
相続や遺言など、今まで多くの依頼者様のサポートをさせて頂いております。私たちは常に、依頼者様のご不安や疑問に真摯にお応えし、細やかなサービスを提供することを心がけております。お気軽にお問合せください。