名波司法書士事務所
(静岡県浜松市/相続)

名波司法書士事務所
名波司法書士事務所
  • 相続の人間関係のもつれを解くメディエーションの専門家
  • なんでも話せる、代表司法書士による無料相談を実施
  • 生前対策など、揉めない相続のための環境作りにも実績
  • 司法書士 司法書士
静岡県 浜松市 中央区参野町170番地の1

静岡県浜松市を拠点に展開する、相続に強い司法書士事務所。創業以来の相続の相談件数累計1,500件以上と、地域でも有数の実績です。また、代表は相続セミナーの講師経験200件以上、信用金庫など地元の金融機関や病院などから講演依頼が多数あるなど、大きな信用と信頼を構築しています。法律面はもちろん、人間関係のもつれを解いていくことで、円満で円滑な相続問題の解決へと導きます。

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話番号を表示する
  • メールする
  • 土日祝相談可
  • 夜間相談可
  • 出張相談可
  • ウェブ相談可
  • 駐車場あり
  • 職歴10年以上
  • トップ
  • 選ばれる理由
  • 料金
  • 解決事例
    3
  • お客様の声口コミ
    6

選ばれる理由

選ばれる理由(特長)をもっと見る>

名波司法書士事務所の事務所案内

静岡県浜松市を拠点に展開する、相続に強い司法書士事務所。創業以来の相続の相談件数累計1,500件以上と、地域でも有数の実績です。また、代表は相続セミナーの講師経験200件以上、信用金庫など地元の金融機関や病院などから講演依頼が多数あるなど、大きな信用と信頼を構築しています。法律面はもちろん、人間関係のもつれを解いていくことで、円満で円滑な相続問題の解決へと導きます。

基本情報・地図

事務所名 名波司法書士事務所
住所 〒430-0816
静岡県浜松市中央区参野町170番地の1
アクセス JR「浜松」駅北口バスターミナル7番乗り場より「遠州浜」行き「領家郵便局」下車すぐ
※駐車場有
受付時間 平日9:00〜18:00
対応地域 浜松市中央区、浜松市浜名区、浜松市天竜区、豊川市、豊橋市、新城市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市など 浜松市を中心とした静岡県西部地区

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話番号を表示する
  • メールする

代表紹介

名波司法書士事務所の代表紹介

名波直紀

司法書士

代表からの一言
はじめまして。司法書士の名波と申します。平成8年に浜松の地で開業して以来、地元の方々から寄せられる相続・遺言等のご相談に対応させていただいております。1,500件以上の相談実績を踏まえ「もめない相続」の普及に日々取り組んでいます。
所属団体
・全国青年司法書士協議会 2002年度/2003年度/2004年度 副会長
・静岡県司法書士会 2007年度~2014年度 常任理事
・静岡県司法書士会 浜松支部 2015年度/2016年度 副支部長
・静岡県司法書士会 浜松支部 2017年度 支部長
経歴
1967年(昭和42年)9月17日生まれ
浜松市立 芳川北小学校 卒業
浜松市立 南陽中学校 卒業
私立 天理高校 卒業
1991年(平成3年)神奈川大学法学部法律学科 卒業
1995年(平成7年)司法書士試験 合格
1996年(平成8年)浜松市にて開業
2003年(平成15年)簡裁訴訟代理権取得(認定番号108040号)
出身地
静岡県
執筆実績
『実践ADR~調停センター“ふらっと”の挑戦~』民事法研究会(編集/静岡県司法書士会調停センターふらっと)
講演実績
平成11年 市民法律教室 「相続と遺言」
平成19年 不動産コンサルティング会社主催 「遺言書の書き方」
平成20年 不動産コンサルティング会社主催 「相続トラブルとその対処法」
平成23年 金融機関主催 「相続のお話」
平成24年 不動産コンサルティング会社主催 「モメない相続のための遺言活用法」
平成27年 不動産コンサルティング会社主催 「家族信託の活用法」
平成29年(公社)全日本不動産協会静岡県本部主催 相続入門講座「相続に対する正しい知識と対応とは?」

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話番号を表示する
  • メールする

選ばれる理由

人間関係の縮図である相続を円満解決へと導く司法書士事務所

名波司法書士事務所の選ばれる理由1

名波司法書士事務所は、静岡県浜松市を拠点に展開する、相続に強い司法書士事務所です。代表司法書士は、市内に似顔絵看板を設置するなどで地元に親しまれる存在です。

1996年4月設立。創業以来の相続相談件数は累計1,500件以上と、地域でも有数の実績です。また、代表はこれまで相続セミナーの講師経験200件以上、信用金庫など地元の金融機関や病院などから講演依頼が多数あるなど、大きな信用と信頼を構築しています。

相続は人間関係の縮図であり、それまでの関係性を試される機会でもあります。法律面はもちろんですが、人間関係のもつれを解いていくことこそが重視すべきポイントであり、円満で円滑な相続問題の解決につながる近道となります。

「ちょっと知っていれば助かったのに」という不幸を少しでも無くしていきたいという想いで、日々業務を遂行。また、「もめない相続」の普及のため、生前対策の必要性など啓蒙活動にも注力しています。

資格者をはじめ、スタッフ全員がお客様のためにどう動くかを常に考えながら行動しています。相続、遺言手続きが初めての方は、まずはお気軽に無料相談をお受けください。




累計相談1,500件超の圧倒的実績で、様々な相続問題を解決

名波司法書士事務所の選ばれる理由2

相続は同じものは二つとなく、経験値の高さがものをいう世界です。

当事務所は、相続の累計相談実績1,500件超とエリア屈指の豊富な実績があり、お客様にとって最高のリーガルサポーターであるために日々研鑽を続けています。これまで培ったノウハウやテクニック、知見などを駆使し、様々な相続問題に的確に対応いたします。

相続手続きでは、例えば行方不明者が相続人の場合、家庭裁判所に不在者財産管理人選任の申し立てをすることで迅速な手続きを行えるなど、相続に精通していればこそ可能な局面が多くあります。

また的確なアドバイスを行うことで、被相続人の思いと法律的有効性のバランスが取れた、効力のある遺言書を作成することが可能となります。不備がある遺言書を作ってしまうと、後々困ることになるので注意が必要です。

相続に精通した司法書士事務所だけが可能な、円満で円滑な相続手続きをご提供いたします。どんなことでもかまいません、お気軽にご相談ください。




問題解決の入り口となる、代表司法書士による無料相談を実施

多くの方にとって相続は初めての経験で、きっと戸惑いも大きいことでしょう。また、不慣れな士業との面談や料金面への心配もあるのではないでしょうか。当事務所では、そのようなご不安を解消する無料相談を実施しております。

相談はすべて、相続に精通した代表司法書士が担当。時間を気にせず、じっくり傾聴いたします。

事前予約で時間外や休日の相談、電話やリモートなど柔軟に対応。近隣エリアへは無料出張相談も承ります。

実は、相続の相談は「言われたことに対処するだけならとても簡単」です。現実は、相談はあくまでも入り口に過ぎず、表面的な事象から始まり、その奥底にある問題の本質を明らかにしていく作業が必要です。相談によって、ご相談者様が気づいていない問題点にたどり着くことも多くあります。

また場合によっては、相談だけで問題が解決することもあります。もちろんその際も相談無料・料金無料ですので、安心してご相談ください。お客様の喜びこそが、当事務所のなによりのやりがいとなっています。

「こんなこと聞いてもいいのかな?」などと躊躇することなくお話しいただけます。まずは、ご連絡をお待ちしております。




名波司法書士事務所の選ばれる理由3

あらゆる疑問に対応し、人間関係の再構築を実現するメディエーションの専門家

名波司法書士事務所の選ばれる理由4

当事務所の相続相談は間口が広く、どんなことでも聞いていただけることが大きな特長です。

2024年4月1日よりの相続登記の義務化の影響もあり、いま巷には多くの”にわか法律家”があふれています。相続においても、不確かな知識に振り回されている人が数多くいらっしゃいます。

中には素人判断で誤った決定をしまったり、ちょっとした勘違いが大きなトラブルへとつながるケースもあります。

一例として、専門家によるチェックを経ていない遺言書はほとんどが法律的な有効性に欠け、”使えない”のですが、現実にはそのような”不完全な”遺言書を目にする機会は非常に多くあります。当事務所は、そのようなミスマッチをなくすためにも、少しでも多くの方に相談してほしいとの強い想いを持っています。

場合によっては、電話だけで問題が解決することもあります。「ボランティア精神」が過ぎて、時には代表がスタッフに叱られることもありますが、お客様の笑顔に勝る”報酬”はありません。

時間が限られた相続では、早めに正しい答えを見つけることは大きなメリットとなります。どんな些細なことでもかまいません。お気軽にご連絡ください。




名波司法書士事務所の選ばれる理由4

相続は、法律面もさることながら、そもそも人間関係で揉めることが多い分野です。

相続において、権利ばかりを上から主張する姿勢は百害あって一利なしです。「北風と太陽」の寓話にあるように、強硬な態度よりも、温かく包摂する姿勢が効果的と言えるでしょう。関係者同士が早期に真摯に向き合うことで、問題解決に至るという事例は非常に多いのです。

当事務所の代表は調停センターの設立に関わり、メディエーションの専門家として各地で講師を務めるなど、人間関係の問題を解きほぐすことに多くの実績を持っています。

代表にとって相続相談は、「人生相談」でもあります。人間関係の綻びを繕うことで「苦しみから救われた」といったお声も多数頂戴しています。

人の人生、人の想いや出来事の背景に寄り添いながら、お一人おひとりの「自分なりの幸福」への道を支えていくことが目標です。

誰に相談していいのかわからないお悩みなど、どうぞ存分にお話しください。




生前対策など、揉めない相続のための環境作りにも注力

日本が超高齢化社会になるにつれ、相続における生前対策はますます重要になっています。

当事務所は生前対策や財産管理など、揉めない相続のための環境作りにも注力しています。

「生前贈与」「遺言書作成」「成年後見」「任意後見」「家族信託」などを中心に、効果的な生前対策を構築。例えば遺言書では、自身が亡くなった視点から逆算する「ピンポイント遺言」など、通常の遺言書の”応用編”も駆使しています。

各対策はけっして、「まず制度ありき」ではありません。どの対策も万能ではないからこそ、それぞれのメリット・デメリットを見極め、適切に運用することが重要です。「木を見て、森を見ず」にならないよう俯瞰的な視点で考え、サポートいたします。

丁寧で緻密な面談を繰り返し、それぞれに最適化したケースバイケース・オーダーメイドの、ご納得いただける対策をご提案いたします。生前対策にご興味のある方はぜひ、お声掛けください。




名波司法書士事務所の選ばれる理由5

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話番号を表示する
  • メールする

対応業務・料金表

相続による所有権移転登記

料金

33,000円~

■登録免許税・不動産評価額の4/1000
■相続調査料は別途加算
■相続人の人数、不動産の数等によって変更が生じます。

※ 登録免許税等は別途実費となります。
※ 報酬はあくまでも最低金額となります。事業内容に応じて報酬額は異なります。

相続関係調査(相続証明書)

料金

2,750円~

■戸籍謄本1通495円
■女性・改製原戸籍1通825円
■住民票1通330円
■名寄帳1通330円

※ 戸籍謄本等の職務上請求
※ 登録免許税等は別途実費となります。
※ 報酬はあくまでも最低金額となります。事業内容に応じて報酬額は異なります。

相続関係説明図作成

料金

5,500円~

※ 登録免許税等は別途実費となります。
※ 報酬はあくまでも最低金額となります。事業内容に応じて報酬額は異なります。

遺産分割協議書作成

料金

22,000円~

※ 登録免許税等は別途実費となります。
※ 報酬はあくまでも最低金額となります。事業内容に応じて報酬額は異なります。

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話番号を表示する
  • メールする

お客様の声

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話番号を表示する
  • メールする

解決事例

  • 相続手続き

    相続手続きの第一歩がわからない

    相談前

    相続開始後、何から手をつけてよいか全く見当がつかず、遺産の把握方法や必要書類の準備、専門家への相談方法が不明というお悩みがありました。
    また、相続税の申告や納…続きを見る

    閉じる

    • 相続手続き

      相続手続きの第一歩がわからない

      相談前

      相続開始後、何から手をつけてよいか全く見当がつかず、遺産の把握方法や必要書類の準備、専門家への相談方法が不明というお悩みがありました。
      また、相続税の申告や納税の必要性があるのかどうか、どのように判断すべきかが不明確で不安がありました。

      相談後

      解決の流れは大きく以下のように分けられます。
      1.初回無料相談の活用
      ・当事務所の司法書士が初回相談を実施し、相続手続きの全体像、必要な書類や手続きの流れについてわかりやすく説明。費用の概算等をお伝えします。
      ・一般論のお話の中で、相続税の課税対象となる可能性が発生した場合には、税理士事務所のご紹介も行います。
      2.チェックリストに基づき課題の整理
      ・家族構成や遺産内容をもとに、必要な書類(戸籍謄本、不動産登記簿謄本、遺言書の有無など)のチェックリストに基づき、課題の整理を行います。
      3.人間関係にも配慮したアドバイス
      ・相続人間での人間関係にも配慮し、遺産分割協議(話し合い)での注意点などのコミュニケーションの視点からアドバイスを行います。
      4.今後のスケジュール提案
      ・優先度に応じた手続きのステップを整理し、具体的なスケジュールを提案。
      ・必要に応じて、弁護士やF P(ファイナンシャルプランナー)や不動産評価の専門家、そして相続税申告のための税理士とも連携し、各手続きが滞りなく進むようにサポートします。

      事務所からのコメント

      相談者は、相続手続き全体の流れとともに、相続税の検討ポイントを把握することで、不安が軽減されました。
      専門家のサポートにより、遺産の正確な評価と必要書類の整備が進み、法的手続き及び相続税申告も計画的に実施することができ、安心して相続登記へと進むことができました。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 電話番号を表示する
    • メールする
  • 遺産分割

    遺産分割協議の場で相続人同士が話し合うことに対する不安

    相談前

    相続登記に必要な遺産分割協議書の作成に際し、相続人同士での話し合いが必須ですが、各自の思いや背景が複雑に絡むため、感情的な対立や誤解が生じやすいという問題があり…続きを見る

    閉じる

    • 遺産分割

      遺産分割協議の場で相続人同士が話し合うことに対する不安

      相談前

      相続登記に必要な遺産分割協議書の作成に際し、相続人同士での話し合いが必須ですが、各自の思いや背景が複雑に絡むため、感情的な対立や誤解が生じやすいという問題があります。
      無料相談の相談者は、他の相続人との話し合いを行う際、どのような点に注意すれば円滑なコミュニケーションが実現できるのか、不安を抱えていました。

      相談後

      当事務所でアドバイスしたことは、以下の通りです。
      1.感情の整理と冷静な話し合いの準備
      ・自身の感情を整理し、できるだけ冷静な状態で話し合いに臨む。
      ・感情が高ぶった際は、一度休憩を取るなどして冷静さを取り戻す工夫をする。
      2.相手への傾聴と共感の実践
      ・自分の意見を伝えるだけでなく、相手の話をしっかりと聞き、共感や理解を示す。
      ・「あなたのお気持ちは理解できます」といった言葉を交えることで、信頼関係の構築を図る。
      3.具体的な情報と事実の共有
      ・遺産の内容など具体的な事実を整理し、数字や書類に基づいた情報共有を行う。
      ・曖昧な主張ではなく、具体的に意見交換を進める。
      4.目的とゴールの明確化
      ・「最終的に全員が納得する遺産分割協議書を作成する」という共通の目的を再確認。
      ・各自の希望や譲れないポイントをリスト化し、優先順位を明確にする。
      5.書面での記録と合意の確認
      ・話し合いの内容を随時書面にまとめ、相続人全員で内容の確認を行う(遺産分割協議の基礎資料となる)。
      ・曖昧な表現を避け、具体的な条件や金額、分割方法を明記することで、後々のトラブル防止に努める。

      事務所からのコメント

      アドバイスを受けたご相談者からのその後のご報告によると
      ① これらのコミュニケーション上の注意点を実践することで、相続人同士の話し合いはより建設的かつ円滑に進む可能性が高まりました。
      ② 具体的な事実に基づいた情報共有と、互いの感情に寄り添った対話が進むことで、各相続人が安心して協議に参加できる環境が整い、最終的には全員が納得する遺産分割協議書の作成が実現されました。
      とのことでした。
      これにより、その後にご依頼を受けた相続登記の手続きもスムーズに進行することができました。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 電話番号を表示する
    • メールする
  • 相続手続き

    金融機関から「法定相続情報証明」を求められた

    相談前

    相続手続きにおいて、預金の解約を進めていた際に、金融機関から「法定相続情報証明」の提出を求められました。
    相続人にとって、法定相続情報証明を作成するのには、各…続きを見る

    閉じる

    • 相続手続き

      金融機関から「法定相続情報証明」を求められた

      相談前

      相続手続きにおいて、預金の解約を進めていた際に、金融機関から「法定相続情報証明」の提出を求められました。
      相続人にとって、法定相続情報証明を作成するのには、各種書類の準備や申請手続きは手間がかかる上、複雑な法的要件をクリアすることに不安を感じるケースが多い状況でした。

      相談後

      相続手続きで金融機関に行くと、「法定相続情報証明」を求められるケースが増えているようです。
      解決するために、当事務所で実施したことは以下の通りです。
      1.法定相続証明情報の取得サポート
      ・相続登記の専門家として、必要な書類の確認と法定相続情報証明の取得方法について詳しく説明します。
      ・相続人の戸籍謄本や住民票等をもとに、正確な情報整理を行い、法務局への申請に向けた準備をサポートします。
      2.法務局での申請代行サービス
      ・書類の不備や手続きの複雑さを解消するため、専門スタッフが法務局での申請手続きを代行。
      ・相続人が安心して他の相続手続きも進められるようサポート体制を整えています。
      3.遺産整理業務としての預金解約代行
      ・金融機関とのやり取りや各種申請がスムーズに進むよう、ご希望により当事務所が預金解約の手続きも代行。
      ・遺産整理全体の流れを見据え、預金だけでなく他の資産の整理も一括して管理できる体制で、相続人の負担軽減を図ります。

      事務所からのコメント

      当事務所による法定相続情報証明の取得サポートと法務局での申請代行、さらに遺産整理業務としての預金解約代行の一貫したサービスにより、相続人は手間や不安を大幅に軽減できました。
      金融機関の求める書類を適切に整え、スムーズな預金解約が実現。結果として、相続手続き全体が効率よく進行し、相続人全員が安心して次のステップに移ることができました。

    ▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

    • まずは気軽に問い合わせ!
    • 電話する
      メールする
    • 電話番号を表示する
    • メールする

▼まずは気軽に問い合わせ▼

  • 電話する
  • まずは気軽に問い合わせ!
  • 電話番号を表示する
  • メールする
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本記事を含むコンテンツの一部については、生成AIを利用して作成しております。
・解決事例は、個人が特定できないように一部改変して掲載しています。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

閉じる

初回無料相談受付中

▼ まずは気軽に問い合わせ ▼

電話する
メールする
050-1868-5931
電話で相談予約をする
Webで相談予約をする