-
3
-
6
選ばれる理由
-
特長1: 相続税に専門特化した事務所
当事務所は、名古屋市を中心に相続税申告、相続税額シミュレーション、二次相続を踏まえた遺産分割のご提案、相続税対策など、相続税に特化した税理士事務所です。相続税に…
続きを見る> -
特長2: 創業45年以上の信頼と実績
当事務所は名古屋で相続税に特化した開業45年の税理士法人です。依頼者様のあらゆる手続きについてヒアリングをすることで、依頼者様に必要な手続きの漏れや間違いを防い…
続きを見る> -
特長3: 安心で明朗な料金体系を実施
当事務所では、ご相談者様にわかりやすいように、明瞭な料金体系をとっております。また、ご相談者様の現状を詳しくお伺いしたうえで、事前にお見積りを作成させていただき…
続きを見る> -
特長4: 土日祝日・夜間の相談OK
ご要望があれば、土・日・祝日・夜間の相続税相談も受け付けております(要予約)。日中はお仕事の方、介護で忙しい方など、ご都合に合わせてお時間を選べますので、お気軽…
続きを見る> -
特長6: お客様のプライバシーを厳守
当事務所は、ご相談者からの信頼を第一と考え、お客様個人にかかわる情報を正確かつ適切に取り扱うことを、重要な責務であると考えております。 そのため、ご相談者様の個…
続きを見る>
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
解決事例
-
相続税申告
相続税申告の期限が迫っていたケース
相談前
相続人は相談者様のほかに妹の2人です。相談者様のお父様は資産家で相続税申告が必要でしたが、申告期限まであと1ヵ月ほどでしたが、何もしておらず期限内に申告できるか…続きを見る
-
遺産分割
相続財産が不動産のみで、売却して現金を分割したケース
相談前
既に父親は亡くなっており、相続人は相談者様のほかに弟と妹の3人です。相談者の母が亡くなり相続となったため、遺産分割と不動産名義の変更のご相談に来られました。まず…続きを見る
-
遺言作成
会ったことがない相続人との遺産分割協議を避ける為の遺言書
相談前
相談者はご自身が亡くなられた後のことをご心配されて相談にいらっしゃいました。
相談者には子供がおらず、配偶者である夫も既に亡くなられており相続人は妹、亡く…続きを見る
MMPC税理士法人の事務所案内
愛知県名古屋で操業し、相続税の累計相談実績は3000件時用。相続税申告は最短2週間というスピード対応も可能。祝日や夜間の相談も。
基本情報・地図
事務所名 | MMPC税理士法人 |
---|---|
住所 |
460-0003 愛知県名古屋市中区錦1-6-17オリジン錦2F |
アクセス | 伏見駅から徒歩5分 |
---|---|
受付時間 | 平日8:30~17:30 |
対応地域 | 名古屋市中区・北区・西区中心に愛知県全域 |
代表紹介
松井寛昌
税理士
- 代表からの一言
- 私たちMMPCコンサルティンググループの相続の取り組みは、「地域のグッドファミリーづくりを通して‘'人の幸せ‘'を創造」することが使命であると考えています。私たちの半世紀に及ぶ相続支援経験をぜひあなたの相続にお役立てください。ご連絡お待ちしています。
スタッフ紹介
千賀勝利
行政書士
相田昌子
税理士
出会いにありがとうございます。
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
選ばれる理由
特長1: 相続税に専門特化した事務所
当事務所は、名古屋市を中心に相続税申告、相続税額シミュレーション、二次相続を踏まえた遺産分割のご提案、相続税対策など、相続税に特化した税理士事務所です。相続税に専門特化しているからこそ、多数のご相談で蓄積した豊富な実績と経験を生かして、安心いただけるサービスをご提供いたします。
特長2: 創業45年以上の信頼と実績
当事務所は名古屋で相続税に特化した開業45年の税理士法人です。依頼者様のあらゆる手続きについてヒアリングをすることで、依頼者様に必要な手続きの漏れや間違いを防いでいます。 ご相談者様に最適な手続きをご提案いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。
特長3: 安心で明朗な料金体系を実施
当事務所では、ご相談者様にわかりやすいように、明瞭な料金体系をとっております。また、ご相談者様の現状を詳しくお伺いしたうえで、事前にお見積りを作成させていただきますので、どうぞご安心ください。
特長4: 土日祝日・夜間の相談OK
ご要望があれば、土・日・祝日・夜間の相続税相談も受け付けております(要予約)。日中はお仕事の方、介護で忙しい方など、ご都合に合わせてお時間を選べますので、お気軽にお伝えください。
当事務所の専門家は、幅広い相続問題を解決するために、税理士だけでなく複数の相続資格を保有しております。 また、司法書士、弁護士と連携しておりますので、遺産整理業務を依頼したいという方や、相続人の間でもめている方もワンストップで対応しております。
特長7: 名古屋市中心に愛知県全域のご相談に対応
当事務所は、名古屋市を中心に、愛知県全域で相続税・遺言などの法律相談に対応しております。 まずはお気軽にご相談ください。
特長6: お客様のプライバシーを厳守
当事務所は、ご相談者からの信頼を第一と考え、お客様個人にかかわる情報を正確かつ適切に取り扱うことを、重要な責務であると考えております。 そのため、ご相談者様の個人情報に関わるプライバシーポリシーを制定し、個人情報の取り扱いの徹底を実践してまいります。
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
対応業務・料金表
- 遺言書作成サポート
- コンパクト相続税申告~不動産自宅のみ~
- 相続税申告サポ―ト
- 準確定申告サポ―ト
- 贈与税申告サポート
- 相続税の試算・対策
- 生前対策プラン(コスト重視)
- 生前対策プラン(スタンダードプラン)
- 生前対策プラン(フルサポートプラン)
- 相続手続きサポート(ライトコース)
- 相続手続きサポート(スタンダードコース)
- 相続手続きサポート(フルコース)
遺言書作成サポート
サービスの概要
「争続」と呼ばれる相続人間のもめ事を軽減するためにも、遺言で意思を書面に残すことは非常に重要です。法的に効力のある遺言書の作成をサポートします。
【実施内容】
・遺言書作成に必要な手間を全て代行
・遺言書の作成
料金
107,800円~
公正証書遺言の作成となります。
コンパクト相続税申告~不動産自宅のみ~
サービスの概要
相続財産額1億円以下の方が対象となります。相続税申告の中でもお持ちの不動産が自宅のみ(不動産が1件)の場合、業務内容をコンパクトにすることで、費用を抑えることができます。
【実施内容】
<当てはまる条件>
不動産が自宅のみ (建物&土地)
相続人が1人である
遺産分割の内容が決定している
相続税申告期限まで3ヶ月以上ある
戸籍を取得しており、戸籍の内容を確認済み
相続人が確定している(紛争性がない)
<内容>
・財産内容の確認と評価
・遺産分割協議用の財産一覧表の作成
・遺産分割協議に応じた相続税額の試算
・相続税申告書の作成・提出
料金
220,000円~
本プランの適用条件
①遺産総額が、1億円までである
②不動産数が1件である
③遺産分割の内容が決定済である
④相続税の申告期限まで、3ヶ月以上ある
⑤相続人が1人である(相続人1人追加ごと、5万5,000円加算)
⑥戸籍を取得済みである
⑦戸籍の内容を確認済みである
⑧相続人が確定している
※上記条件に当てはまらない場合は、該当のオプションプランから、必要な料金を頂戴する場合がございます。
料金詳細
遺産総額 | 料金 |
---|---|
3,000万円超~5,000万円以下 | 220,000 |
5,000万円超~7,000万円以下 | 275,000 |
7,000万円超~8,000万円以下 | 330,000 |
8,000万円超~9,000万円以下 | 330,000 |
9,000万円超~1億円以下 | 330,000 |
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 0120-294-293
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
相続税申告サポ―ト
サービスの概要
相続税申告の中でも土地の現地調査や金融資産のコンサルティングも含めたスタンダードプランです。
【実施内容】
・相続人確定(戸籍収集・相関図作成)
・財産内容の確認と評価(◆土地の現地調査、預金調査)
・遺産分割協議用の財産一覧表の作成
・遺産分割協議に応じた相続税額の試算
・相続税申告書の作成・提出
料金
330,000円~
料金詳細
遺産総額 | 料金 |
---|---|
5,000万円超~7,000万円以下 | 330,000~440,000 |
7,000万円超~8,000万円以下 | 440,000 |
8,000万円超~9,000万円以下 | 440,000 |
9,000万円超~1億円以下 | 440,000 |
1億円超~1.5億円以下 | 550,000 |
1.5億円超~2億円以下 | 660,000 |
2億円超~3億円以下 | 825,000~990,000 |
3億円超 | 1,320,000~別途お見積もり |
加算料金
相続人加算(1名追加毎) | +55,000円 |
路線価地域の土地(1区画につき) | +55,000円 |
倍率地域の土地(1区画につき) | +5,500円 |
非上場株式(自社株)(※不動産・非上場株式を保有している場合は別途加算) | +110,000円~ |
戸籍の収集をする場合 | +22,000円 |
相続申告用遺産分割協議書作成料 | +22,000円 |
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 0120-294-293
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
準確定申告サポ―ト
サービスの概要
亡くなった方の確定申告、代理で納税を行うことを準確定申告と言います。申告には期限もありますので、亡くなった方が確定申告の対象であった場合、ご検討ください。
【実施内容】
・被相続人の確定申告
料金
22,000円~
所得額に応じて個別見積り
加算料金
贈与税の申告(通常の申告) | 22,000円~ |
贈与税の申告(相続時精算課税選択) | 55,000円~ |
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 0120-294-293
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
贈与税申告サポート
サービスの概要
生前に現金、土地、有価証券等を贈与することで、結果として相続税対策を行うことができます。贈与額が多くなる場合は贈与税がかかりますので、制度を用いた贈与税申告を実施します。
【実施内容】
・暦年課税の贈与税申告、もしくは相続時精算課税制度を適応した届け出
料金
22,000円~
贈与額に応じて個別見積り
加算料金
贈与税の申告(相続時精算課税選択)(贈与額に応じて個別見積り) | 55,000~ |
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 0120-294-293
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
相続税の試算・対策
サービスの概要
基本料金に財産額に応じた加算料金が加わります。
料金
88,000円
料金詳細
遺産総額 | 料金 |
---|---|
~500万以下 | 22,000 |
500万円超~3,000万円以下 | 22,000 |
3,000万円超~5,000万円以下 | 22,000 |
5,000万円超~7,000万円以下 | 22,000~33,000 |
7,000万円超~8,000万円以下 | 33,000 |
8,000万円超~9,000万円以下 | 33,000 |
9,000万円超~1億円以下 | 33,000 |
1億円超~1.5億円以下 | 44,000 |
1.5億円超~2億円以下 | 55,000 |
2億円超~3億円以下 | 別途見積もり |
3億円超 | 別途見積もり |
加算料金
試算に基づくアドバイス | 無料 |
不動産管理法人の設立(※法人設立費用実費、税務顧問料は別途) | 55,000円 |
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 0120-294-293
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
生前対策プラン(コスト重視)
サービスの概要
相続税試算
料金
88,000円~
※相続税の試算を行い、具体的な生前対策をアドバイスさせていただきます。
※将来の相続のために、生前からしっかりと対策を取りたいという方に最適なプランとなっております。
※また、実際に相続が発生し、当事務所に相続税申告をご依頼いただく場合は相続税申告報酬から上記報酬を割引させていただきます。
生前対策プラン(スタンダードプラン)
サービスの概要
相続税試算
対策方法ご提案
料金
110,000円~
※相続税の試算を行い、具体的な生前対策をアドバイスさせていただきます。
※将来の相続のために、生前からしっかりと対策を取りたいという方に最適なプランとなっております。
※また、実際に相続が発生し、当事務所に相続税申告をご依頼いただく場合は相続税申告報酬から上記報酬を割引させていただきます。
生前対策プラン(フルサポートプラン)
サービスの概要
相続税試算
対策方法ご提案
対策結果シミュレーション
料金
330,000円~
※相続税の試算を行い、具体的な生前対策をアドバイスさせていただきます。
※将来の相続のために、生前からしっかりと対策を取りたいという方に最適なプランとなっております。
※また、実際に相続が発生し、当事務所に相続税申告をご依頼いただく場合は相続税申告報酬から上記報酬を割引させていただきます。
相続手続きサポート(ライトコース)
サービスの概要
費用をできる限り安くすませたい・自分でできることは、自分でやりたい・とりあえず部分的でも専門家に頼みたい方へ
【実施内容】
状況ヒアリング、相続関係説明図の作成、遺産分割協議書の作成
【料金】
遺産総額2,000万円未満:52,800円~
遺産総額4,000万円未満:63,800円~
遺産総額6,000万円未満:74,800円~
遺産総額6,000万円以上:2,000万増毎+1万1,000円
料金
52,800円~
相続手続きサポート(スタンダードコース)
サービスの概要
仕事などで忙しく書類が集められない・相続手続きの流れがわからないのでお任せしたい・専門家に相続に関するアドバイスをしてほしい方へ
【実施内容】
状況ヒアリング、相続人調査、財産調査、財産目録の作成、相続税発生可能性の判断、分割方法のアドバイス、相続関係説明図の作成、遺産分割協議書の作成、
【料金】
遺産総額2,000万円未満:107,800円~
遺産総額4,000万円未満:162,800円~
遺産総額6,000万円未満:217,800円~
遺産総額6,000万円以上:2,000万増毎+5万5,000円
料金
107,800円~
相続手続きサポート(フルコース)
サービスの概要
自分でやることは最低限に抑えたい・交通手段がなく金融機関の窓口に行けない・全て専門家にお任せしたい方へ
【実施内容】
状況ヒアリング、相続人調査、財産調査、金融機関等の残高証明書取得(同行)、財産目録の作成、相続税発生可能性の判断、分割方法のアドバイス、相続関係説明図の作成、遺産分割協議書の作成、金融機関での名義変更(同行)
【料金】
遺産総額2,000万円未満:162,800円~
遺産総額4,000万円未満:217,800円~
遺産総額6,000万円未満:272,800円~
遺産総額6,000万円以上:2,000万増毎+5万5,000円
料金
162,800円~
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
お客様の声
-
相続税申告
専門家からの回答を頂けたので安心しました。
相続した場合の税額を知りたかったのですが、専門家からの回答を頂けたので安心しました。参考にさせて頂きたいと思います。事前にご相談して頂くのが一番だと思いました。…続きを見る
-
相続税申告
専門家からの回答を頂けたので安心しました。
相続した場合の税額を知りたかったのですが、専門家からの回答を頂けたので安心しました。参考にさせて頂きたいと思います。事前にご相談して頂くのが一番だと思いました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続手続き
財産状況の確認ができて安心した
不安が解消しました。聞きづらいとは思いますが、財産の状況を確認したおいた方が後々困らないと思います。…続きを見る
-
相続手続き
財産状況の確認ができて安心した
不安が解消しました。聞きづらいとは思いますが、財産の状況を確認したおいた方が後々困らないと思います。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
早めに相談して、心配事を解消した方がよいと思いました
相続税がかかるか心配でしたが、不安が解消しました。専門的なことばかりなので、細かく説明して頂き理解することができ、とても安心しました。早めに相談して心配事を解消…続きを見る
-
相続税申告
早めに相談して、心配事を解消した方がよいと思いました
相続税がかかるか心配でしたが、不安が解消しました。専門的なことばかりなので、細かく説明して頂き理解することができ、とても安心しました。早めに相談して心配事を解消した方がよいと思いました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
専門家への相談が大切
相続税の納税額は漠然とした不安がありました。シミュレーションを行っていただき、現状での相続納税が明確になり、対策が必要であることを痛感できました。 10年…続きを見る
-
相続税申告
専門家への相談が大切
相続税の納税額は漠然とした不安がありました。シミュレーションを行っていただき、現状での相続納税が明確になり、対策が必要であることを痛感できました。
10年間にわたり、相続税の節税対策を行ってきました。養子縁組や生前贈与をコツコツ行ってきた結果、3,000万円ほどの節税ができました。相続の対策は専門家に相談しながら、長い時間をかけて行うのが大切だと思います。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
親身になって相談してもらえました
農地の納税猶予をすべきかをシミュレーションできました。親身になって相続してもらえ、不安が解消しました。相続の相談は早めに相談しておくと、対策ができることが多いと…続きを見る
-
相続税申告
親身になって相談してもらえました
農地の納税猶予をすべきかをシミュレーションできました。親身になって相続してもらえ、不安が解消しました。相続の相談は早めに相談しておくと、対策ができることが多いとわかりました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
相続税申告
心の不安を解消していただきました
還産相続についてもめるかもと不安でしたが、良きアドバイスをいただき、心の不安を解消していただきました。家族の将来や二次相続に向けてのアドバイスもたくさんいただき…続きを見る
-
相続税申告
心の不安を解消していただきました
還産相続についてもめるかもと不安でしたが、良きアドバイスをいただき、心の不安を解消していただきました。家族の将来や二次相続に向けてのアドバイスもたくさんいただきました。不安なことは遠慮せずに相談してください。身近に相談できる方はあまり居ないので…
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
解決事例
-
相続税申告
相続税申告の期限が迫っていたケース
相談前
相続人は相談者様のほかに妹の2人です。相談者様のお父様は資産家で相続税申告が必要でしたが、申告期限まであと1ヵ月ほどでしたが、何もしておらず期限内に申告できるか…続きを見る
-
相続税申告
相続税申告の期限が迫っていたケース
相談前
相続人は相談者様のほかに妹の2人です。相談者様のお父様は資産家で相続税申告が必要でしたが、申告期限まであと1ヵ月ほどでしたが、何もしておらず期限内に申告できるか悩んでおられました。
相談者も共同相続人の妹も法定相続分での相続を望んでおられました。不動産は共有名義にすると後に売却をする際に手続きが煩雑になり、争いの原因になる可能性がある旨を説明し、不動産は単有に、預金と株式で法定相続分での相続になるようにご提案しました。さっそく戸籍や財産の資料は相続手続きのため司法書士が収集し、相続税申告を優先的に進めて、その後に名義変更進めていきました。相談後
お客様の声:無事に遺産分割協議が進み、なんとか申告期限当日に相続税申告をすることができました。併せて財産の名義変更やその他の手続きも完了することができました。もし税理士と司法書士の連携が取れていなければ、期限内申告が出来なかったかもしれません。本当にありがとうございました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
遺産分割
相続財産が不動産のみで、売却して現金を分割したケース
相談前
既に父親は亡くなっており、相続人は相談者様のほかに弟と妹の3人です。相談者の母が亡くなり相続となったため、遺産分割と不動産名義の変更のご相談に来られました。まず…続きを見る
-
遺産分割
相続財産が不動産のみで、売却して現金を分割したケース
相談前
既に父親は亡くなっており、相続人は相談者様のほかに弟と妹の3人です。相談者の母が亡くなり相続となったため、遺産分割と不動産名義の変更のご相談に来られました。まずは遺産分割協議書を作成する必要があるのですが、3人とも自宅を所有しており不動産は不要とのことでしたので、換価分割という遺産分割を提案しました。
また、相談者以外の相続人は遠方にお住いだったため、売却の時のことを考え相談者の名義にされることをお勧めしました。換価分割すれば相談者の名義にしたとしても不動産を売却して現金を分けても贈与税の問題が発生しないため、不動産を換価分割する旨の遺産分割協議書を作成しました。
また、相談者は不動産会社のお知り会いもいらっしゃらなかったので、弊所で不動産会社の紹介もさせて頂きました。相談後
お客様の声:トラブルも無く、無事に遺産分割協議書、不動産売却が完了しました。ありがとうございました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
遺言作成
会ったことがない相続人との遺産分割協議を避ける為の遺言書
相談前
相談者はご自身が亡くなられた後のことをご心配されて相談にいらっしゃいました。
相談者には子供がおらず、配偶者である夫も既に亡くなられており相続人は妹、亡く…続きを見る-
遺言作成
会ったことがない相続人との遺産分割協議を避ける為の遺言書
相談前
相談者はご自身が亡くなられた後のことをご心配されて相談にいらっしゃいました。
相談者には子供がおらず、配偶者である夫も既に亡くなられており相続人は妹、亡くなった兄の子供(甥、姪)の3人です。妹は幼少の頃に養子に出ており何年も会っておらず何処に住んでいるのかも分かりません。もちろん甥姪もその妹のことは何も知りません。
また、相談者は現在甥の近所に住んでおり、甥が身の回りの世話をしている状況でした。相談者は自分の死後、財産は甥姪の2人だけに相続してほしいというご希望でした。特に普段から身の回りの世話をしてくれている甥に、なるべく多く残してあげたいとのことでした。
甥姪へ相続させる旨の遺言書を作成すればそのように相続されるのですが、もし万が一、相談者よりも甥姪が先に亡くなった場合のことも考えなければなりませんでした。
先に甥姪が亡くなってしまうと財産は会ったこともない妹と遺産分割協議をしなければなりません。そのような場合には通常手続きがなかなか進まないので、甥が先に亡くなった場合には姪が、姪が先に亡くなった場合には甥がすべて相続するように補充的な遺言も遺すよう提案をしました。
また、姪よりも甥の方が多く相続する理由として、付言事項になぜそのような相続にしたのか、親族への感謝の気持ちも遺すように提案しました。相談後
お客様の声:公証役場に行き公正証書遺言を作成しました。作成するまではずっと私が亡くなった後のこと心配していましたが、補充的な遺言も遺すようにしたのでとても安心しました。本当にありがとうございました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
-
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- 事務所につながります
まずは無料でご相談を!
お亡くなりになられた方のご冥福を祈ります。残されたご家族の未来を創り出すお手伝いが出来るこの仕事が生きがいです。ご縁を得られた方の人生に寄り添える仕事だと思っています。「これからどうしよう」と思ったら、まず我々にご連絡してください。何かヒントが見つかりますよ。お持ちしています。