司法書士法人水野合同事務所は、現在の代表司法書士・水野昌典の母である水野香が昭和53年に司法書士水野香事務所として開設。その後、現代表が引き継ぎ、平成26年9月に法人組織化を果たし、事務所開設以来40年超にわたって広島の皆様、広島に関わりのある皆様のお役に立てる事務所でありたいと日々願い活動してまいりました。
先代が開設した事務所を引き継ぎ、創業40年を超えて広島で相続問題等に取り組んでいます。これまで4,000件以上の相続や遺言に関する相談を受けた豊富な実績が特徴です。
事務所内には、司法書士だけでなく土地家屋調査士や行政書士も在籍。様々な専門分野から質の高い法律サービスを丁寧かつ迅速に提供しています。
女性の司法書士やスタッフも在籍しており、女性の依頼者も安心して相談できる。
当事務所は創業40年という、広島でも有数の歴史と実績を持つ司法書士事務所であり、これまで4,000件以上の相続や遺言などに関するご相談をお受けしてきました。 … …続きを見る
司法書士資格者5名、総勢18名体制が在籍する広島地域トップクラスの規模を有しています。万全の業務処理体制を備えておりますので、お客様をお待たせすることなくスピー… …続きを見る
司法書士や弁護士、税理士の事務所は料金体系が分かりづらいというお声をよくいただきますが、当事務所は明瞭・明確でリーズナブルな料金体系を作っておりますのでご安心く… …続きを見る
当事務所では相続に強い地元広島の税理士や弁護士と提携しておりますので、相続税の申告や、紛争案件まで相続のあらゆる手続きをひとつの窓口でワンストップで対応できます… …続きを見る
費用を抑えて
不動産の相続登記
(名義変更)を
実施いたします
50,000円~
故人の借金を相続せずに
済ませるための
手続きを実施いたします
50,000円~
あなたの意思を尊重して、
円満な相続を
実現させるための
遺言を作ります
70,000円~
不動産や預貯金等の
あらゆる相続手続を
一括して対応いたします
250,000円~
生前に財産を好きな人に
贈与する手続きを
実施いたします
100,000円~
司法書士
事務所名 | 司法書士法人水野合同事務所 |
---|---|
住所 | 735-0014 安芸郡府中町柳ケ丘37−18 |
アクセス | 広島駅より車で15分、向洋駅より徒歩10分 |
---|---|
受付時間 | 9:00〜18:30(平日) |
対応地域 | 広島県(県外にお住いの方の相続手続にも対応可能) |
開所年月日 | 昭和53年(1978年) |
当事務所は創業40年という、広島でも有数の歴史と実績を持つ司法書士事務所であり、これまで4,000件以上の相続や遺言などに関するご相談をお受けしてきました。
そのため、これまでの豊富な経験を活かしてあらゆる相続問題に対応することが可能です。複雑な相続問題や生前対策に関するご相談も安心してご相談ください。
司法書士資格者5名、総勢18名体制が在籍する広島地域トップクラスの規模を有しています。万全の業務処理体制を備えておりますので、お客様をお待たせすることなくスピーディに対応できます。
司法書士や弁護士、税理士の事務所は料金体系が分かりづらいというお声をよくいただきますが、当事務所は明瞭・明確でリーズナブルな料金体系を作っておりますのでご安心ください。
もちろんお客様のご予算に合わせたお見積もりも事前に提出いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
当事務所では相続に強い地元広島の税理士や弁護士と提携しておりますので、相続税の申告や、紛争案件まで相続のあらゆる手続きをひとつの窓口でワンストップで対応できますので、相続手続きでお困りの方は、まずはお気軽に無料相談をご利用ください。
当事務所では相続に関する相談を無料で承っております。相続手続きや生前対策についてお悩みの方は、お気軽に無料相談をご利用ください。
広島駅より車で10分、向洋駅より徒歩10分の好立地に事務所を構え、駐車場も完備しておりますので、お車でもお越しいただけます。
初回のご相談(30分)/ 相続登記 / 相続登記 / 不動産登記簿謄本
50,000円~
初回のご相談(30分)/戸籍収集/相続放棄申述書作成/書類提出代行/照会書への回答作成支援/親戚への通知
50,000円~
項目 | 追加実施内容 | 料金 |
---|---|---|
相続放棄フルプラン | 上記プランに加え、受理証明書の取り寄せと債権者への通知サービス | 70,000円 |
3ヶ月期限超え 相続放棄申述書作成費用 | 提供サービスは、フルプランと同様 | 80,000円〜 |
自筆証書遺言、公正証書遺言の作成サポート
70,000円~
項目 | 追加実施内容 | 料金 |
---|---|---|
遺言書内容作成サポート(遺言書作成コンサルティング付) | 150,000円~ | |
証人立会い | 15,000円/名 |
不動産の名義変更だけでなく、相続に関するあらゆる手続きをまとめて代行!
遺産整理業務とは、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として相続人様の窓口として、相続に関する煩雑な手続きを全て一括でお引き受けするサービスです。
250,000円~
遺産総額 | 料金 |
---|---|
~500万以下 | 25万円+消費税 |
500万円超~3000万円以下 | (価額の1.2%+19万円)+消費税 |
3000万円超~5000万円以下 | (価額の1.2%+19万円)+消費税 |
5000万円超~7000万円以下 | (価額の1.0%+29万円)+消費税 |
7000万円超~8000万円以下 | (価額の1.0%+29万円)+消費税 |
8000万円超~9000万円以下 | (価額の1.0%+29万円)+消費税 |
9000万円超~1億円以下 | (価額の1.0%+29万円)+消費税 |
1億円超~1.5億円以下 | (価額の0.7%+59万円)+消費税 |
1.5億円超~2億円以下 | (価額の0.7%+59万円)+消費税 |
2億円超~3億円以下 | (価額の0.7%+59万円)+消費税 |
3億円超 | (価額の0.4%+149万円)+消費税 |
生前贈与登記 50,000円〜+贈与契約書作成 50,000円〜
100,000円~
司法書士
㈱船井総合研究所 司法書士事務所経営研究会 総会
日時:2015年12月6日
会場:品川プリンスホテル
対象:司法書士
主催:株式会社 船井総合研究所
ステップアップトレーニング
日時: 2015年11月6日
会場:RCC文化センター
対象:全日本不動産協会中国地区会員様
認知症対策としての家族信託
日時: 2015年10月17日
会場:メルパルク広島
主催:司法書士法人水野合同事務所
相続対策 遺言と家族信託
日時: 2015年9月25日
会場:広島サンプラザ
主催:広島宅地建物取引業協会佐伯支部
司法書士から見た家族信託
日時: 2015年9月12日
会場:大同生命広島ビル
主催:税理士 TKC中国会
民事信託の概要と活用例
日時: 2015年9月9日
会場:広島市東区民文化センター
主催:司法書士法人 水野合同事務所
家族信託と不動産の評価セミナー
日時: 2015年8月29日
会場:広島市南区西荒神町1-45 アークホテル広島南
主催:オールハウス 株式会社
ゆうちょ銀行「新しい相続対策『家族信託とは』~成年後見と遺言との違い~」
日時: 2015年6月20日
会場:広島市中区基町6番36号 ゆうちょ銀行広島支店
主催:ゆうちょ銀行広島支店
広島県宅地建物取引業協会 相続放棄と民事信託セミナー
日時: 2015年6月20日(毎月第3土曜日開催)
会場:広島市中区昭和町11-5 広島県不動産会館
主催:(公社)広島県宅地建物取引業協会
後援・広島県空き家対策推進協議会・不動産コンシェルジュ中国地区協議会
中・四国ホームビルダー協同組合勉強会
日時: 2015年4月14日
場所:ホテルニューヒロデン
相続についての基礎知識(相続編)
日時: 2013年2月18日
場所:広島信用金庫(安芸府中支店)
事務所名 | 司法書士法人水野合同事務所 |
---|---|
住所 | 735-0014 安芸郡府中町柳ケ丘37−18 |
アクセス | 広島駅より車で15分、向洋駅より徒歩10分 |
---|---|
受付時間 | 9:00〜18:30(平日) |
対応地域 | 広島県(県外にお住いの方の相続手続にも対応可能) |
開所年月日 | 昭和53年(1978年) |
まずはお気軽にお問い合わせを
船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。
「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。
・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
…閉じる