- 事務所
トップ - 選ばれる理由特長
- 料金表
- お客様の声口コミ
- 解決事例
つぐなびからの 3つのオススメポイント
-
01 累計1,600件の豊富な相談実績!
相続の相談件数は、累計1,600件と溝の口エリアで随一の実績を誇ります。多数の相談で蓄積した経験と実績で、相談者に最適な手続きを提案されています。
-
02 コロナ対策万全の安心できる事務所
所員のマスク着用、来客時のアルコール消毒等を徹底されています。また訪問せずに電話やテレビ電話で【無料で】相談ができる体制を整えており、非常に安心して相談できる事務所です。
-
03 明瞭な料金体系と安心の事前見積!
サービス毎に明瞭な料金体系を設けられており、分かりやすい"料金表"を作成。相談の際には詳細な見積もりも示し、余計な費用の心配がありません。
選ばれる理由
-
多彩な資格を活かし、エリア随一の相続相談実績
司法書士・行政書士 溝の口オフィスの紹介ページをご覧いただきありがとうございます。このページをご覧いただいている方の中には、「相続手続きって何から手を付けたらい… …続きを見る
-
【おうち相続相談】電話相談(ビデオ通話可)を実施中!
新型コロナウイルス対策で外出を控えたい方に対して、司法書士・行政書士 溝の口オフィスでは電話もしくはテレビ電話での相続相談を受け付けています。テレビ電話の場合、… …続きを見る
-
溝の口駅から徒歩6分の好立地!
「早く相続手続きを終わらせてしまいたい!」「この相続のもやもやを早く相談したい!」と思いたった際に、相談できる場所が近くにないと不便ですよね… 司法書士・… …続きを見る
-
超柔軟な相談受け入れ体制:土・日・夜間・出張・電話での相談可能
司法書士・行政書士 溝の口オフィスでは皆様にご納得いただき、安心してご依頼いただきたいという想いから、相続に関する初回無料相談を承っております。また、「すぐに相… …続きを見る
-
こまめな報告・連絡・相談を実行
手続きを依頼したものの、しばらく連絡がない。これでは不安になりますよね。当事務所では、順調に手続きが進んでいる場合でも、定期的に報告を心掛けております。またサー… …続きを見る
-
万全の連携体制でスピーディーに対応!
相続の手続きは複雑かつ多岐にわたる為、司法書士以外にも、税理士や弁護士などの様々な士業に相談が必要なこともあります。 司法書士・行政書士 溝の口オフィスで… …続きを見る
料金表
-
相続人調査
サポート戸籍を収集し、
相続人を確定いたします22,000円~
-
相続登記ライト
プラン費用を抑えて
不動産の相続登記
(名義変更)を
実施いたします41,800円~
-
相続放棄
ライトプラン故人の借金を相続せずに
済ませるための
手続きを実施いたします16,500円~
-
遺言書作成
サポートあなたの意思を尊重して、
円満な相続を
実現させるための
遺言を作ります88,000円~
-
相続手続き丸ごと
サポート不動産や預貯金等の
あらゆる相続手続を
一括して対応いたします220,000円~
-
生前贈与
サポート生前に財産を好きな人に
贈与する手続きを
実施いたします77,000円~
お客様の声
-
相続登記
プロにまかせて安心、早く処理が終わりました
必要種類の入手がわからず、悩んでいました。大変良くしていただき、質問にもわかりやすく答えて下さいました。プロにまかせて安心、早く処理が終わりました。色々相談に乗…続きを見る
-
相続手続き
誠意ある対応をいただいた
司法書士さんへのアプローチ手段がなく、結局はパソコン情報でお願いした。問題なく、分かりやすくご説明いただいた。皆様のご対応に感謝します。…続きを見る
-
相続登記
暖かい対応をしていただき、本当に助かりました
必要書類の詳細が不明であったので、自ら手続を行う自信がなかったが、おかげさまで不安はなくなりました。
無料で相談に乗っていただきましたので助かりましたし、…続きを見る
解決事例
-
相続手続き
当初は詐欺?と疑った叔父の相続について相続放棄をした事例
相談前
①被相続人Aは、Bの父方の叔父であって事業を営んでいた。
②Bには兄弟C母Dと、BCが幼い頃にDと離婚した父Eがいた。
③AはEの兄弟であった。
…続きを見る -
相続登記
不動産売却が決まったので急いで相続登記を行った事例
相談前
①相談者Aの母Bが亡くなった。
②Aは戸籍の収集を自ら行い、兄弟Cとの間で遺産分割について話し合いを行っていたものの、個人で作成することが難しい遺産分割協…続きを見る -
相続登記
遺産分割協議書はあるが、一部相続人が亡くなり印鑑証明書がない状態で相続登記ができた事例
相談前
①Aが亡くなり、その相続人として、B・Ⅽ・Ⅾがいる。Aは不動産を持っていた。
②B・Ⅽ・Ⅾの遺産分割協議により、Bが不動産を相続したが、相続登記をする前に…続きを見る
司法書士・行政書士 溝の口オフィスの事務所案内
代表紹介

小野圭太
司法書士
- 資格
- 司法書士・行政書士・民事信託士
- 所属団体
- 神奈川県司法書士会
- 経歴
- 「司法書士・行政書士溝の口オフィス」代表。
平成25年12 月「司法書士・行政書士 溝の口オフィス」を開業。相談者の立場 に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に! 」を事務所の理念にし、お客様の家族まで幸せを考えた提案がモットー。また、相続の相談件数1,200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。
事務所写真

司法書士・行政書士 溝の口オフィスの基本情報・地図
事務所名 | 司法書士・行政書士 溝の口オフィス |
---|---|
住所 | 213-0011 神奈川県川崎市高津区久本二丁目6番8号 |
アクセス | 田園都市線・大井町線・JR南武線武蔵線「溝の口」駅より徒歩6分 |
---|---|
受付時間 | 9:00~18:00 土曜: 10:00~18:00 定休日: 日曜・祝日 ※平日事前予約にて21時まで対応(要予約) |
対応地域 | 溝の口を中心とした東京都世田谷区、神奈川県川崎エリア |
開所年月日 | 平成25年12月 |
この事務所を見ている人は
この事務所も見ています
司法書士・行政書士 溝の口オフィスと同じエリアの専門家
選ばれる理由
多彩な資格を活かし、エリア随一の相続相談実績

司法書士・行政書士 溝の口オフィスの紹介ページをご覧いただきありがとうございます。このページをご覧いただいている方の中には、「相続手続きって何から手を付けたらいいんだろう?」といった、まだ相続手続きについて漠然とした不安を抱える方や、「自分でできない手続きは相続税申告と相続登記だから、それは各士業にお願いしたい」といった具体的な考えをお持ちの方、「残された家族が遺産で揉めてほしくないと生前対策を考えている方、等々様々な方がいらっしゃると思います。
インターネットには相続手続きや生前対策に関する様々な情報がありますが、「具体的に自分が相続手続きや生前対策をする場合」を考えた時にこのようなお悩みはありませんでしょうか?
相続手続きは場合によっては100種類以上と非常に膨大で、生前対策も手法によりメリット・デメリットがあり、一般の方が偏った知識だけで進めることは困難です。
インターネットで検索すれば通り一辺倒の方法は出てくるかもしれませんが、あなたの場合何が最適か?といった提案や、他の相続人と揉めずにどう円滑に相続を進めるかというオーダーメイド性の高いことは、相続分野に明るい士業でないと具体的な解決策は出てこないでしょう。
そのような方におススメなのが、相続手続きや生前対策に強い司法書士への無料相談です。司法書士・行政書士 溝の口オフィスの無料相談を受けていただくと、下記のようなことが分かります。
当事務所では司法書士・行政書士・民事信託士・FPの資格を保有する代表が、多角的かつ専門的な視点からご相談者様に対応いたします。
事務所自体は相続登記手続きをはじめ、相続放棄や遺言、遺産分割など相続に特化した事務所です。相続の相談件数は累計1,600件超。多くの皆様に相続サービスを提供してまいりました。蓄積した豊富な実績と経験を活かし、最適な相続手続き・生前対策をご提案いたします。
【おうち相続相談】電話相談(ビデオ通話可)を実施中!

新型コロナウイルス対策で外出を控えたい方に対して、司法書士・行政書士 溝の口オフィスでは電話もしくはテレビ電話での相続相談を受け付けています。テレビ電話の場合、専門家の顔が見れるだけでなく、ご提案資料も画面で共有することができ、対面と比べてそん色がありません。使用方法も非常に簡単です。もちろん電話のみでの相続相談も可能です。ご希望の方はまずはお電話ください!
溝の口駅から徒歩6分の好立地!
「早く相続手続きを終わらせてしまいたい!」「この相続のもやもやを早く相談したい!」と思いたった際に、相談できる場所が近くにないと不便ですよね…
司法書士・行政書士 溝の口オフィスは相談者様にとって『事務所が相談しやすい場所にあるか』は非常に重要であると考え、溝の口駅より徒歩6分と川崎市内にお住まいのお客様から便利な立地にオフィスを構えました。川崎市の皆様はもちろん、東京都内・横浜市全域からも、お気軽にご相談ください。

超柔軟な相談受け入れ体制:土・日・夜間・出張・電話での相談可能

司法書士・行政書士 溝の口オフィスでは皆様にご納得いただき、安心してご依頼いただきたいという想いから、相続に関する初回無料相談を承っております。また、「すぐに相続に関する悩みを解決したい」という方のご要望にお応えし、予約をしていただければ土・日・祝日・夜間、そして出張相談や電話・テレビ電話での相談も柔軟にお受けしております。

司法書士・行政書士 溝の口オフィスでは、サービス毎に明瞭な料金体系を設け、ホームページ内に分かりやすい”料金表”を作成しております。また、ご相談いただいた際には詳しいお見積もりも概算いたします。思っていた以上に費用がかかってしまうといったご不安は一切ございません。
こまめな報告・連絡・相談を実行
手続きを依頼したものの、しばらく連絡がない。これでは不安になりますよね。当事務所では、順調に手続きが進んでいる場合でも、定期的に報告を心掛けております。またサービスの品質向上のために、司法書士・行政書士 溝の口オフィスではお客様にアンケートを実施。もちろん、お客様の大切な個人情報、お問い合わせ内容は、秘密厳守いたします。

万全の連携体制でスピーディーに対応!

相続の手続きは複雑かつ多岐にわたる為、司法書士以外にも、税理士や弁護士などの様々な士業に相談が必要なこともあります。
司法書士・行政書士 溝の口オフィスでは、相続手続きに特化した、弁護士、税理士、不動産鑑定士、土地調査家屋士など、各分野のプロフェッショナルと連携していますので、スピーディーな相続をワンストップでサポートします。
対応業務・料金表
- 相続人調査サポート
- 相続登記ライトプラン
- 相続放棄ライトプラン
- 遺言書作成サポート
- 相続手続き丸ごとサポート
- 生前贈与サポート
- 相続登記お任せプラン
- 相続放棄サポートミドルプラン
- 相続放棄サポートフルプラン
- 生前対策コンサルティングサポート(相続税申告がない場合)
- 生前対策コンサルティングサポート(相続税申告がある場合)
相続人調査サポート
サービスの概要
相続手続きを始める際にまず必要になのが「戸籍収集」です。戸籍地が変わった場合は複数の戸籍を取り寄せる必要があります。この場合、個人で戸籍収集を問題なく済ませることは難しくなりますのでご検討ください。
【実施内容】
・戸籍収集
・相続関係説明図の作成
・各専門家の紹介(必要な場合)
料金
22,000円~
- ※ただし戸籍収集は5通までとなります。以降1通につき2,200円頂戴致します。
相続登記ライトプラン
サービスの概要
不動産の名義変更のことを「相続登記」と言います。売却の際には名義変更が必要になりますし、相続人間での遺産トラブルを避けるためにも、実施することをおススメします。
【実施内容】
・戸籍チェック
・相続登記の申請
・不動産登記事項証明書の取得
料金
41,800円~
相続放棄ライトプラン
サービスの概要
相続財産のうち債務の方が多い場合、相続財産を放棄することも検討した方が良いでしょう。この「相続放棄」の申請には3か月という期限がありますので、お早めにご相談ください。
【実施内容】
・戸籍チェック
・相続放棄の申述書を作成
・親戚への通知サービス
料金
16,500円~
遺言書作成サポート
サービスの概要
「争続」と呼ばれる相続人間のもめ事を軽減するためにも、遺言で意思を書面に残すことは非常に重要です。法的に効力のある遺言書の作成をサポートします。
【実施内容】
・遺言書作成に必要な手間を全て代行
・遺言書の作成
料金
88,000円~
加算料金
項目 | 追加実施内容 | 料金 |
---|---|---|
証人立会い | 公証役場での立会人(証人)として同行します。 | 11,000円/名 |
遺言執行 | 遺言の効力が発生した後、遺言書の内容を実行する手続を行います。 | 330,000~ |
相続手続き丸ごとサポート
サービスの概要
年金手続き、預金口座や不動産の名義変更など多岐にわたる相続手続きを一括で行う「遺産整理」と呼ばれるサポート。相続人が多くて話がまとまらない、面識のない相続人がいる等の複雑な相続手続きにも適しています。
【実施内容】
・戸籍収集
・相続関係説明図の作成
・相続財産調査
・財産目録の作成
・遺産分割協議書の作成
・相続登記の申請
・預貯金等の名義変更
・相続人間のやり取りサポート(遺産の振り分け)
・相続財産の活用サポート(不動産の売却・運用等)
料金
220,000円~
基本料金
遺産総額 | 料金 |
---|---|
~500万以下 | 220,000〜275,000 |
500万円超~3,000万円以下 | 1.2%+209,000 |
3,000万円超~5,000万円以下 | 1.2%+209,000 |
5,000万円超~7,000万円以下 | 1.0%+319,000 |
7,000万円超~8,000万円以下 | 1.0%+319,000 |
8,000万円超~9,000万円以下 | 1.0%+319,000 |
9,000万円超~1億円以下 | 1.0%+319,000 |
1億円超~1.5億円以下 | 0.7%+649,000 |
1.5億円超~2億円以下 | 0.7%+649,000 |
2億円超~3億円以下 | 0.7%+649,000 |
3億円超 | 0.4%+1,639,000 |
生前贈与サポート
サービスの概要
生前贈与登記 55,000円~
贈与契約書作成 22,000円~
料金
77,000円~
相続登記お任せプラン
サービスの概要
戸籍取集から、遺産分割協議書作成、相続登記申請まで、不動産相続手続きにまつわるすべてをお任せできるプランです。
・無料相談何度でも
・被相続人の出生から死亡までの戸籍収集
・相続人全員分の戸籍収集
・収集した戸籍のチェック業務
・相続関係説明図(家系図)作成
・遺産分割協議書作成(1通)
・相続登記(申請・回収含む)
・不動産登記事項証明書の取得
料金
99,000円
相続放棄サポートミドルプラン
サービスの概要
書類提出の代行や、一般の方には分かりづらい照会書への回答作成支援も実施するプランです。
・無料相談初回のみ
・戸籍収集
・相続放棄申述書作成
・書類提出代行
・照会書への回答作成支援
・親戚への相続放棄「まごころ」通知サービス
料金
44,000円~
相続放棄サポートフルプラン
サービスの概要
書類提出の代行や、一般の方には分かりづらい照会書への回答作成支援も実施、また債権者への通知ややり取りも代行する全てお任せのプランです。
・無料相談何度でも
・戸籍収集
・相続放棄申述書作成
・書類提出代行
・照会書への回答作成支援
・債権者への通知サービス
・親戚への相続放棄「まごころ」通知サービス
料金
55,000円~
加算料金
項目 | 追加実施内容 | 料金 |
---|---|---|
3ヶ月期限超えの相続放棄申述書作成費用 | 77,000円~ |
- ※ 料金は、相続放棄をなさる相続人1名様あたりの金額
生前対策コンサルティングサポート(相続税申告がない場合)
料金
165,000円~
- 下記遺産総額に応じた報酬になります。
2,000万円未満: 16万5,000円~
4,000万円未満: 財産額の0.5%+6万6,000円
6,000万円未満: 財産額の0.45%+8万8,000円
8,000万円未満: 財産額の0.4%+12万1,000円
1億円未満: 財産額の0.35%+16万5,000円
1億円以上: 財産額の0.5%~
生前対策コンサルティングサポート(相続税申告がある場合)
料金
330,000円~
- 下記、遺産総額に応じた報酬
4,000万円未満は330,000円
4,000万円以上から 1億2,000万円未満: 財産額の0.75%
1億2,000万円以上: 個別見積り
お客様の声
-
相続登記
プロにまかせて安心、早く処理が終わりました
必要種類の入手がわからず、悩んでいました。大変良くしていただき、質問にもわかりやすく答えて下さいました。プロにまかせて安心、早く処理が終わりました。色々相談に乗…続きを見る
-
相続手続き
誠意ある対応をいただいた
司法書士さんへのアプローチ手段がなく、結局はパソコン情報でお願いした。問題なく、分かりやすくご説明いただいた。皆様のご対応に感謝します。…続きを見る
-
相続登記
暖かい対応をしていただき、本当に助かりました
必要書類の詳細が不明であったので、自ら手続を行う自信がなかったが、おかげさまで不安はなくなりました。 無料で相談に乗っていただきましたので助かりましたし、…続きを見る
-
相続登記
プロの先生方に依頼する事で、効率的に正確に進められる
相続人のひとりが海外居住の為、どの様に手続きをするのか、スムーズに進むのが不安でした。 不安は直ぐに解消されました。海外との手続きでご面倒をおかけしました…続きを見る
-
相続登記
全てスムーズに完了して、助かりました
相続に関して進め方が分からなかった。手続きも含め全てスムーズに完了して、助かりました。少しでも不安があれば、相談した方がムダな時間が減ります。色々とていねいに対…続きを見る
-
相続登記
親切にアドバイスをして頂き、安心しました
相続手続が出来るのか不安でした。おまかせしてスムーズに進んだので、安心しました。…続きを見る
-
相続登記
きっちり仕事をしていただいたので、満足です。
・相続登記手続きにかかる時間や面倒がありました。 ・財産のことなので、本当に任せて良いか不安がありました。 きっちり仕事をしていただいたので、満足です。…続きを見る
-
遺言作成
小野先生にも、自分たちの状況からベストな提案をして頂けたと感謝しています。
子供たちが自分たちがいなくなった後に仲違いしないように、何かしなければと思っていました。また、正直、法律家へ頼むことは敷居が高かったです。 やはり、無料で…続きを見る
-
相続放棄
裁判所に出す書類等もすべて手配して頂き、もっと早く相談すれば良かったと思いました。
遠方に住んでいた弟が借金を残したまま他界し、他の兄弟のところに支払いを求める通知が届き、どうすればよいかわかりませんでした。 私だけでなく、兄弟の分までき…続きを見る
-
相続登記
小野先生との綿密な話し合いをすることで徐々に不安を解消できました。
書類の種類や提出先などがよく分からなかった。 加えて、相談することでどこまで行えるのか、 またどのくらい費用がかかるのかが分からなかった。 何が分から…続きを見る
-
相続手続き
最初にお会いした際に明るく対応していただいたことがこの事務所に決めようと思ったことの一番の理由です。
以前、別の司法書士に相談したところ、専門用語を多く話され、さっぱりわからなかった。 改めて小野先生に相談させていただく時も専門用語を並べられて、 またわ…続きを見る
-
相続手続き
堅苦しいことなくわかりやすく説明していただけるので、まずは相談してみることをおすすめします。
相続手続きにおいて兄弟の不仲で連絡とりにくい状態だったのでどのように進めていけばよいか分かりませんでした。 進め方の提案をしていただき不安が解消されました…続きを見る
-
相続登記
悩んでいるよりも専門の方にご相談した方が解決します。
一切の手続きがわからなかったので、とても不安でした。 司法書士の方にお世話になる事が初めてだったので、何をどうお願いすれば良いのかもわからなかったのですが…続きを見る
-
相続登記
費用はかかりますが、プロにお任せする方法もあります。日々の生活を大切に…
役所に行く時間がなく手続きも複雑で、時間をかけることができなかった。 知り合いの先生がいらっしゃらなかったので、どちらにお願いしたらいいかわからなかった。 …続きを見る
-
相続登記
ネット等で調べることも出来ますが、やはり専門の人にまとめて聞けるということは、大変楽だと思います。
事が起こるまで、全く知識もなくいくつかの事務所を尋ねるつもりでしたが、一つ目のコチラで不満なく相談できました。 時間的に融通していただき、又何人も会ったり…続きを見る
-
相続登記
適切なアドバイスとサポートをいただき銀行との交渉もスムーズにいきました。
実父の法定後見人申請手続の流れで、本人所有の不動産に設定された抵当権が抹消されていないことが判明した。本人が抵当権関連の契約書を紛失していたため、単純な本人申請…続きを見る
-
遺産分割
平日に動ける時間と体力がない場合、おまかせした方が絶対にいいです!
フルタイムで仕事をしているため、公的機関へ足を運ぶ時間がなく、又、不動産取引も未経験で、一般的な知識もない状態。 自力で手続することは全く考えられませんで…続きを見る
-
遺産分割
自分にも仕事があり、手続きには時間もとれない事で、お願いした方が、安心なのだと分かりました。
不動産以外は、自分(子)で行う予定だったが、口座解約で、母親の後見人手続き中だったことを話してしまった為に、自分で行うことができなくなってしまった。 自分…続きを見る
-
相続登記
ていねいなご説明に、お電話して良かったと最初の時、思いました。
自分でも、手続きできますよと、言われたりしましたが、事務的なことは苦手なので、司法書士さんにお願いするつもりでしたが、どこにしようかわからないので困りました。 …続きを見る
-
相続登記
小野先生は相続の事だけでなく、他者との連絡をとっていただいたり、人との気持ちの所を考えて行動していただいた事、本当にありがとうございました。
相続につき、自分が理解できない身内がでてきてしまい先の手続きなどどのように進行してよいかわかりませんでした。 また相続費用などどのくらいかかってしまうのか…続きを見る
-
相続登記
プロの方にお願いするのが、やはり安心だと思います。
相続について、何もわからなく、困っていた(特に田舎の山、家など) 安心して、おまかせしてしまいました プロの方にお願いするのが、やはり安心だと思いま…続きを見る
-
相続登記
まず、相談してください。話している内に、整理ができてくることもあります。
手続きの不透明さと最初に着手すべき事柄。何をどうお願いすれば良いのかが不明で不安でした。 大変わかりやすく教えていただき、何をどうすれば良いかが明確になり…続きを見る
-
相続手続き
書類の種類や提出先などがよく分からない。費用がいくらかかるのかよく分からない。 費用について詳細に説明があり、よく分かりました。又、書類についてもよく分か…続きを見る
-
相続登記
HPにて料金の目安が分かり、気軽に足を運べました。実際の支払いも不要な部分は差し引きしていただけました。
急な相続登記の手続きで、どこの事務所のHPを見ても「料金はお気軽に相談」となっており、比較をするにしても時間がかかりそうだった。 HPにて料金の目安が分か…続きを見る
-
相続登記
まずは無料相談をしましょうということになり、気持ちが軽くなった。
経験のない相続に関して、私自身が解決しなければならない状況だった。どう進めて良いか分からないまま相談にのっていただいた。 HPで自分の住まいに近いこちらの…続きを見る
解決事例
-
相続手続き
当初は詐欺?と疑った叔父の相続について相続放棄をした事例
相談前
①被相続人Aは、Bの父方の叔父であって事業を営んでいた。
②Bには兄弟C母Dと、BCが幼い頃にDと離婚した父Eがいた。
③AはEの兄弟であった。
…続きを見る -
相続登記
不動産売却が決まったので急いで相続登記を行った事例
相談前
①相談者Aの母Bが亡くなった。
②Aは戸籍の収集を自ら行い、兄弟Cとの間で遺産分割について話し合いを行っていたものの、個人で作成することが難しい遺産分割協…続きを見る -
相続登記
遺産分割協議書はあるが、一部相続人が亡くなり印鑑証明書がない状態で相続登記ができた事例
相談前
①Aが亡くなり、その相続人として、B・Ⅽ・Ⅾがいる。Aは不動産を持っていた。
②B・Ⅽ・Ⅾの遺産分割協議により、Bが不動産を相続したが、相続登記をする前に…続きを見る -
相続手続き
単身赴任先で夫が亡くなり預金口座が分からなかった遺産承継手続きの解決事例
相談前
①相談者Aの夫であるBが亡くなった。
②Bは単身赴任をしており、赴任先でも銀行口座を作っていた様子。
③Bは自宅マンションを所有している。
④…続きを見る -
相続放棄
被相続人の子供と居場所が分からない兄弟の相続放棄を行い不動産売却した事例
相談前
① 相談者Aの父Bが亡くなった。
② Bの相続人としてA、その兄弟C、Bの妻Dがいる。
③ Bには多額の負債があり、子であるA、Cは相続放棄を希望し…続きを見る -
相続手続き
被相続人の過払い金を選定当事者制度を利用して解決した事例
相談前
①Aが亡くなり、その相続人として、B・Ⅽがいる。Aはカードローンを支払っていたことが、残された書類から確認できる状況で、一見すると債務が多そうなので相続放棄を選…続きを見る
-
相続手続き
自筆証書遺言書が使えず、遺産分割協議をして相続手続きを無事に済ませられた事例
相談前
① Aが亡くなり、その相続人として、配偶者Bと、AとBとの子であるC、D及びEがいる。
② Aは、自筆証書遺言書を遺していた。
③ 相続財産は、区分…続きを見る -
相続手続き
多忙な相続人が遺産整理(遺産承継)業務を依頼することで相続手続きを解決した事例
-
相続手続き
相続人の認識している不動産以外の相続財産が見つかった事例
相談前
① 本件は商業登記(特例有限会社の代表取締役の死亡退任)からの継続した案件である。
② 相談者Aの父Bが亡くなった。
③ Bの相続人はAの他、Bの配…続きを見る -
相続手続き
親子ローンのある不動産の共有名義人の一人に相続が発生した事例
相談前
① 相談者Aの父であるBが亡くなった。相続人は妻とAを含めた子供7人の計8名であった。
相続財産は自宅不動産である。
② 自宅の土地・建物である不動産の…続きを見る -
相続手続き
自分で自宅の相続登記を申請して相続税申告の義務に気づかなかった事例
相談前
① 相談者Aの夫がだいぶ前に亡くなった。
② 自宅は夫名義にしており、自宅の相続手続きは完了していた。
③ 自宅以外にも夫の持分のある土地があり、相続手続き…続きを見る -
相続手続き
連絡先が分からない相続人を調査して、預貯金の相続手続きを解決した事例
相談前
①被相続人Aの相続人であるBが相談のためご来所下さいました。
Aは結婚しておらず子供もおらず、両親は既に他界しているとのこと。
② 相続人は6人兄弟であるが…続きを見る -
相続登記
相続した土地と建物を売却したい場合の相続登記の事例
相談前
① 相談者Aの父が亡くなった。
② 父は土地と建物を所有しているが、それを売却してお金に換えたいと考えている。
③ 相続人はAと妹のBがいる。…続きを見る -
相続手続き
子供がいない方の遺言執行者として相続手続き解決した事例
相談前
①被相続人A(叔母)が亡くなり、相続財産として預貯金・有価証券が2,300万円程あった。
②叔母は独身で子供もいなかった為、生前お世話になった甥や姪に財産を相…続きを見る -
相続手続き
不動産売却をするため急いで相続登記を完了させた事例
相談前
①被相続人A(父)が1カ月前に亡くなり、父名義の不動産がある。
②相続人は母B、長男C、次男Dの3人のみ。
③相続人間で既に遺産分割の協議はついているので、…続きを見る -
相続登記
三次相続が発生した不動産の名義変更事例
相談前
① 依頼者Aの母が亡くなった。実家は遠方で空き家と山林がある。相続人であるAと妹Bも関東圏にお住まい。当初は相続放棄を検討されていた。…続きを見る
-
相続登記
公正証書遺言が遺されてたお陰で相続開始から10年後でも名義変更を解決できた事例
相談前
① 相談者Aの父Bが亡くなった。それ以前に母Cも死亡していた。
② B及びCは公正証書として遺言書を作成していた。
③ 相談者Aがご来所された時点で、B及び…続きを見る -
相続登記
裁判所に自筆証書遺言の検認申立てから不動産の名義変更まで行った事例
相談前
① 継母Aが亡くなった。依頼者Bの父と継母Aの間に子はいなかった。
② Aが自筆証書遺言にてⅭに預貯金と不動産を遺贈する旨を記載した遺言書を残した。
③ A…続きを見る -
相続手続き
公正証書遺言の作成から登記名義の変更までをお手伝いした事例
相談前
① Aはガンを患っていた。
② Aは自己の財産の全てを長年世話になっていた配偶者Bの手元に移るようにしたいと考え、当事務所へ公正証書による遺言の作成を依頼…続きを見る -
相続手続き
共有名義の不動産の亡父からの相続登記と存命の母からの生前贈与を同時に解決した事例
相談前
①被相続人A(父)が1ヶ月前に亡くなり、Aと存命の母Bの共有名義の不動産があり、父の持分の名義変更と母の持分の生前贈与を同時にお願いしたい。
②相続人は母Bと…続きを見る -
相続登記
記載が誤っている公正証書遺言を作成されていた場合の相続登記の解決事例
相談前
①被相続人A(父)が1ヶ月前に亡くなり、生前作成していた公正証書遺言にのっとり、相談者様の名義に不動産の名義変更をお願いしたい。
②相続人はB(長女)、C(長…続きを見る -
相続登記
共有者の一人に相続が発生した場合の名義変更の事例
相談前
①被相続人A(母)が1年前に亡くなり、不動産のマンションの名義変更をしていなかったので、共有者であるB(父)名義に不動産の名義変更をお願いしたい。
②相続人は…続きを見る -
相続手続き
遠隔地の相続人同士をWeb会議ツールで相談した遺産整理・遺産承継業務の解決事例
相談前
① Aが亡くなり、その相続人としてAの配偶者であるBと子C、Dがいる。
② B、C、D間の関係は普通で、相続税、Bの将来及び二次相続も踏まえて相続手続きを進め…続きを見る -
相続登記
2次相続が発生して相続登記を速やかに解決できた事例
相談前
①以前にご依頼をして頂いた相談者Aの母Bが亡くなり、2次相続が発生した。
②Bの法定相続人は子供であるA、C、Dの3名であった。
③Bは土地と建物を…続きを見る -
相続登記
遠隔地にある不動産の数次相続による登記の解決事例
相談前
①遠方にある実家には、父母名義の土地と家屋があった。
②母Aが亡くなった後、相続手続きをしないまま、父Bも亡くなった(数次相続)。
③相続人は息子C1人。…続きを見る -
相続手続き
不動産の査定まで行った相続手続きの解決事例
相談前
相談者Aの母が亡くなった。
母は不動産と複数の銀行に預貯金、証券会社に株を所有しており、一人では手続きが大変だと考えていた。
母は賃貸用にマンションを所有し…続きを見る -
相続手続き
相続発生により夫婦共有不動産を奥様名義に変更した解決事例
相談前
①被相続人は父であるA。相続人は依頼者であるAの妻Bと子CとDの3人。
②自宅不動産はAとBの共有となっており、A所有の不動産の中には道路も含まれている。
…続きを見る -
相続登記
被相続人の登記簿上の住所と最後の住所が繋がらない相続登記の解決事例
相談前
相談者Aの父が亡くなった。
相続人は父の妻であるBと子である相談者Aの2人。
父が亡くなったのは15年ほど前である。
以前相続登記を他の司法書士事務所に依…続きを見る -
相続手続き
不動産・証券会社・預貯金・自動車等まとめて相続手続きを行った解決事例
相談前
相談者Aの配偶者であるBが亡くなった。
Bの相続人は夫であるAと子であるCの二名であった。
Bは地方に山林を4筆と証券会社1社、銀行4行にお口座、自動車をお…続きを見る -
相続手続き
戦没者特別弔慰金国債等の相続手続きを解決した解決事例
相談前
①被相続人A(父)が亡くなり、相続人は妻のBと依頼者である子供のC。
相続財産はA名義の不動産と預貯金、有価証券、戦没者等の遺族に対する戦没者特別弔慰金国債…続きを見る -
相続登記
遺産分割協議書は税理士に作成してもらったが、登記申請だけ司法書士に依頼した成功事例
相談前
【司法書士の提案&お手伝い】
すでに作成された遺産分割協議書の内容を確認し、必要最低限の押印書類で登記申請のお手伝いができることをお伝えした。
自宅とは…続きを見る -
相続登記
遺産分割証明書を活用した遠方の相続人同士の相続登記事例
相談前
①ご主人が亡くなった。相続人はその配偶者と三人のご兄弟。
②財産には不動産と預貯金があり、全てを配偶者が相続することになった。
③相続人のご兄弟は三人とも遠…続きを見る -
成年後見
成年後見事件の特別代理人選任申立準備中に相続が発生した解決事例
相談前
①父Aが亡くなった。相続人は母Bと息子C1人。
②相続財産に父A名義の不動産があった。
③母Bは認知症を患い、息子Cが成年後見人を務めていた。相続手続きには…続きを見る -
相続登記
遠方にお住いの相続人の相続登記を解決した解決事例
相談前
①母Aが亡くなった。相続人は子であるBの一人のみであった。
②相続財産に母A名義の不動産(マンション)があった。
③Bは当事務所から少し離れたところにお住ま…続きを見る -
相続放棄
一年以上前に亡くなっていた父の相続放棄を解決した解決事例
相談前
①10歳の時に両親が離婚し、父はすぐに再婚した為、ほとんど会うことはなかった。
最後に会ったのは約35年前で、お墓参りの際に偶然であった。父の新しい家族と自分…続きを見る -
相続手続き
相続分譲渡証明書を使って相続手続きをした解決事例
相談前
相談者Aの兄弟Bが亡くなった。
Bには子供がなく、すでに配偶者も亡くなっているため兄弟相続となっている。
Bの兄弟はA以外全員がすでに亡くなっていたため…続きを見る -
相続登記
長年放置していた自宅の相続登記を、相続登記が義務化する前に解決した解決事例
相談前
相談者Aの夫が10年ほど前に亡くなった。
自宅をAと夫の共有名義にしていたが、夫の持分の相続手続きをずっとしていなかった。
法改正で相続登記が義務化され…続きを見る -
相続登記
遠方に予期せぬ不動産が発見された相続登記の解決事例
相談前
相談者Aの父が亡くなった。
父は遠方に土地を所有しており、権利証等は保管してあるが、たくさんあってどれが相続に該当する土地か分からなかった。
相続人はA…続きを見る -
相続登記
戸籍と登記簿の文字が異なる場合の移転登記の解決事例
相談前
①父Aが亡くなった。相続人は母Bと子C,D2人の計3人。
②相続財産に父A名義の不動産があった。
③被相続人Aと相続人Bの戸籍の姓の字(外字)は同じだが、子…続きを見る -
相続登記
遺産分割協議をして登記申請をする前に相続人が亡くなり、減税措置を利用して相続登記を行った解決事例
相談前
① 相談者Aの父が亡くなったので、相続人であるA、B、Cで遺産分割協議を行っていた。
② 遺産分割協議書を作成したものの登記申請を行う前に相続人Cが亡くな…続きを見る -
相続登記
被相続人の氏名が誤った漢字で登記されていた場合の相続登記の解決事例
相談前
①相談者Aの母Bが亡くなった。それ以前に父Cも死亡していた。
②母B及び父Cの法定相続人は子であるAの一名のみであった。
③建物1棟と土地二筆が相続…続きを見る -
相続登記
遺言執行者の依頼による複数の相続人への相続登記の解決事例
相談前
① Aの父Bが死亡した。
② Bの相続人は子であるAとCのみであった。
③ Bは生前公正証書による遺言を作成しており、遺言執行者としてBを指定してい…続きを見る -
相続登記
最後の住所の繋がらない被相続人名義の不動産の相続登記を、不在住証明・不在籍証明を使って行った解決事例
相談前
① 相談者Aの父は昭和に、母も平成に亡くなった。
② 実家の名義が父になっていたが、ずっと名義変更をしていなかった。
③ 令和になって相続登記が義務…続きを見る -
相続登記
行方不明から7年経過、失踪宣告による相続登記の解決事例
相談前
①父Aが行方不明になった。行方不明から7年経過。死亡みなしとなり、相続発生。
相続人は母Bと子CD2人の計3人。
②父Aには父A名義の不動産と預貯金があ…続きを見る -
相続登記
コロナ渦で事務所へ行く事のできない高齢の義母に代わり不動産登記を急いで行いたい場合の解決事例
相談前
①被相続人A(義父)が亡くなり、相続財産として不動産があった。
②相続人は妻のBと長男Cと長女Dの3名のみである。
③戸籍収集は既に長男Cの妻Eによ…続きを見る -
相続手続き
不動産・預貯金等の相続財産が多岐にわたり全て遺産分割協議書に記載する場合の解決事例
相談前
①被相続人A(父)が亡くなり、相続財産として預貯金及び不動産が7千万円程あった。
②相続人は長男Bと長女Cの2名のみである。
③相続税申告の必要があ…続きを見る -
遺産分割
前妻のお子さんと後妻さんが共同相続人になってしまい、代償分割により遺産を分けた場合の解決事例
相談前
①地方に住んでいる被相続人A(父)が亡くなり、相続財産として不動産があった。
②相続人は現在の妻Bとの間に子供はいない為、前妻との間の子C、Dのあわせて3…続きを見る -
相続手続き
預貯金や投資信託など手続きする銀行や証券会社が多い相続手続きの解決事例
相談前
①相談者Aの父が亡くなった。
②相続人はAだけだったが、父は預貯金や投資信託を数多く持っていた。
③また父は不動産も2か所に所有していた。
④…続きを見る -
相続登記
旧民法の家督相続手続きを使用しての相続登記を行ったの場合の解決事例
相談前
①被相続人A(父)が2年前に亡くなり、相続財産としてA名義の不動産及び預貯金があった。
②不動産は自宅と地方にA名義の土地が2筆あるとの事で当初は相談され…続きを見る -
相続手続き
将来の不動産の売却を見据えつつ、財産目録作成から遺産分割協議までお手伝いをした事例
相談前
① 相談者Aの父が亡くなった。
② Aには兄弟Bがおり、AとBが相続人であった。
③ 父は実家の「不動産」と「預貯金」を所有していた。
④ A…続きを見る -
相続手続き
相続手続き、相続税申告と繰り上げ返済による抵当権抹消手続きを行った事例
相談前
①被相続人A(父)が亡くなり、A名義の不動産と預貯金・農協の出資金等の相続財産がある。
Aはマンション経営しており不動産の相続手続きと相続税申告が必要であ…続きを見る -
相続登記
遠方にある不動産及び被相続人の相続登記を行った場合の解決事例
相談前
①被相続人A(父)が亡くなり、相続財産として預貯金及び不動産が3千万円程あった。
②相続人は長男Bの子1人のみである。
③預貯金関係は既に手続き済み…続きを見る -
相続登記
数十年前に亡くなった父と最近亡くなった母の不動産相続登記を同時に解決した事例
相談前
【状況】
①お父様は数十年前に亡くなっている。
不動産の名義変更をしないまま、母が最近他界。相続人はご相談者のみ。
【司法書士の提案&お手伝い】
①…続きを見る -
相続登記
相続登記と団体信用生命保険で住宅ローンを完済した抹消登記を一緒に行った事例
相談前
①相談者Aの夫Bが亡くなった。
②相続人は妻であるAと、子であるⅭ、Ⅾの3人。
③自宅マンションはAが現在も住んでいる。
④自宅マンションはB…続きを見る -
相続登記
被相続人の出生地が中国の場合の相続登記解決事例
相談前
①ご相談者の配偶者が亡くなった。相続人は相談者と子1人の計2人。
②被相続人は中国で出生しており、日本に戸籍の記録があるのか不安との申し出があった。
…続きを見る -
相続登記
相続人が1名のみだが、多忙で自分で相続で続きを行う時間がなかった場合の解決事例
相談前
①相談者Aの父であるBが亡くなった。
②Bの相続人は子であるAのみであった。
③AはBと離れて生活しており、仕事も大変忙しいお方であった。
④…続きを見る -
相続手続き
相続財産が不明の場合であっても、相続手続きを完了した遺産承継業務の解決事例
相談前
①ご相談者の父が今年亡くなった。相続人は子2人。
②数年前に亡くなっている母の相続手続きもしていなかった。また、金融機関の情報がほとんど残っていない為、相…続きを見る -
相続手続き
相続発生後に抹消されていなかった抵当権の手続きも合せて行った遺産承継の事例
相談前
①相談者Aの夫が亡くなった。
②相続人はAと子供3人。
③夫は亡くなる直前に不動産のローンを完済していた。
④夫は会社経営をしており、不動産・…続きを見る -
相続登記
相続登記の他に相続税申告にも用いるために遺産分割協議書を作成した事例
相談前
①相談者Aの父Bが亡くなった。
②Bの法定相続人はAの母でありBの配偶者であるCと、子であるAの2名のみであった。
③Bは川崎市内に建物を1棟、地方…続きを見る -
相続手続き
JA(農業協同組合)の懸賞金付定期預金口座の相続手続きの解決事例
相談前
①母であるAが亡くなり、その相続人として子であるB及びCがいる。
②相続財産は、預金口座3つのみ。出資金もある。預金口座の中に、JA(農業協同組合)の懸賞…続きを見る -
相続手続き
建物更生共済を含む相続財産の遺産承継・遺産整理業務解決事例
相談前
①ご相談者の父母が亡くなった。相続人はご相談者一人。
②相談の時点で相続財産の預貯金は5行にあり、また共有の不動産があった。
ご相談者にも持分があったが、住…続きを見る -
相続登記
相続税申告の要否をシニュレーションした相続の解決事例
相談前
①ご相談者の父が亡くなった。法定相続人は妻及び長男、長女の計3名。
②相続財産は不動産及び預貯金、株式等合わせ約五千万円で、不動産以外の手続きはご自身でなさっ…続きを見る -
相続登記
相続登記を急ぎで行いたい場合の解決事例
相談前
①被相続人A(夫)が亡くなり、土地建物の相続登記が残る。
②法定相続人は妻B、長女Cの計2人で、相続財産について協議済。お二人合わせてのご来所。
③預貯金等…続きを見る -
相続手続き
相続人に未成年者が大勢いる場合の相続手続きの事例
相談前
① 相談者Aの夫Bが亡くなった。
② 相続人はAと、子4人(ⅭⅮEF)の計5人。
③ 子は全員未成年者である。
④ Bは県外にBの実家の土地と建物、借地権…続きを見る -
相続登記
公正証書遺言を活用した効率的な相続登記の解決事例
相談前
1. 被相続人A(父)が亡くなった。
2. 相続人は妻Bと、子であるC(相談者)と1人のみである。
3. Aは生前に公正証書による遺言書を作成していた。
…続きを見る -
相続放棄
被相続人の最後の住所不定で、相続人の一人が未成年者かつ親権者が外国籍であった場合の相続放棄解決事例
相談前
①ご相談者の父が亡くなった。相続人は相談者と兄弟2人の計3人。
②被相続人の最後の住所地が、分からなかった。
③相続人の一人は未成年者で、その親権者は外国籍…続きを見る -
相続手続き
形式不備で利用できない自筆証書遺言書があったが、相続手続きを完了させた事例
相談前
① 相談者Aの夫Bが亡くなった。
② 相続人はAと子BⅭⅮの4人。AとⅭは同居している。
③ 自宅不動産と預貯金があり、簡単な遺言書(自筆証書遺言)があるの…続きを見る -
相続手続き
多くの遠方の相続人が存在し、相続人調査で新たな相続人が発見された場合の解決事例
相談前
① 相談者Aの叔母であるB亡くなった。
② Bの相続人は兄弟であるC・D・Eと甥、姪であるF・G・H・I・J・Kの9名であった(相談者AはDの子であった)。
…続きを見る -
相続手続き
韓国籍の方が被相続人である場合
相談前
① 依頼人Aの母Bが亡くなった。Bは韓国籍であり、日本人のCと結婚して日本に住んでいた。
② Bの韓国戸籍等にはCとの婚姻の記録がないが、Cの日本の戸籍にはB…続きを見る -
相続登記
「母は婚姻前後で別人」疑惑が生じて相続登記手続きが難航した事例
相談前
① 被相続人A(依頼者の母)が亡くなった。
② 相続人は長女Bと依頼者である二男Ⅽの二人のみ。
③ 相続財産は、土地甲・乙及び建物丙の被相続人の持分であった…続きを見る -
相続登記
二次相続対策のため相続登記と贈与による登記を一緒にご依頼いただいた事例
相談前
① 被相続人A(母)が亡くなった。
② 既にAの夫は亡くなっていたので、相続人は依頼者である長女Bと次女Ⅽの二人のみ。
③ 相続財産は、土地甲・建物乙であっ…続きを見る -
相続登記
【数次相続が発生している父親名義の不動産の相続登記の解決事例】
相談前
<状況>
①. 数年前に父親が亡くなり、その父親名義の自宅不動産がある。
②. 昨年、母親も亡くなった。父と母の子供である相続人は、AとBである。
…続きを見る -
相続登記
【過去に借地権で紛争があった場合に関する相続登記の事例】
相談前
<状況>
①. 相談者Aには大分前に亡くなった父Bと最近亡くなった母Cがいた。
②. Aには兄弟であるDがいる。
③. Bは建物を所有しており、建…続きを見る -
贈与税
【生前対策の為に贈与登記をした事例】
相談前
<状況>
①. 今現在住んでいる戸建ての名義はA(母)・B(相談者)・C(相談者の妻)の共同名義である。
②. 母は高齢で現在入院中なので、母が亡くなる…続きを見る -
相続登記
自宅の他、多数共有不動産を所有している場合の相続登記の事例
相談前
<状況>
①. 被相続人A(母)が亡くなった。
②. 相続人はAの子供が二人。依頼者であるB(妹)とⅭ(姉)の二人のみ。
③. 相続財産はBの自宅…続きを見る -
相続登記
【養子縁組で直系尊属が複雑な相続登記の事例】
相談前
<状況>
① 相談者Aの妻Bが亡くなった。夫妻が生活していた自宅は妻Bの名義であった。
② AはBから相続人がA一人であるとBから聞いていたが、明確な相…続きを見る
事務所案内
代表紹介

- 代表からの一言
- 相続というのは離婚と同じく、家族の絆を引き裂くようなことがよくあります。私たちは、生前にご家族の絆を保てる、あるいはさらに強くできるようなお手伝いができればと考えています。「ご家族の絆を一番に! 」を私どもの理念にしておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
小野圭太
司法書士
- 資格
- 司法書士・行政書士・民事信託士
- 所属団体
- 神奈川県司法書士会
- 経歴
- 「司法書士・行政書士溝の口オフィス」代表。
平成25年12 月「司法書士・行政書士 溝の口オフィス」を開業。相談者の立場 に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に! 」を事務所の理念にし、お客様の家族まで幸せを考えた提案がモットー。また、相続の相談件数1,200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。
- 出身地
- 神奈川県川崎市
- 出身校
- 明治大学
- 趣味・好きなこと
- 旅行、読書、映画鑑賞
スタッフ紹介
-
宇佐美香奈子
- 趣味
- 旅行・料理
「相談してよかった! 」と思っていただけるよう、司法書士補助者として真摯に迅速・丁寧に精一杯取り組んで参りますので宜しくお願い致します。
-
源内由美
- 趣味
- 読書
丁寧な応対を心掛けています。事務所はいつも明るく和やかな雰囲気ですので、お気軽にお越しくださいませ。
事務所写真

基本情報・地図
事務所名 | 司法書士・行政書士 溝の口オフィス |
---|---|
住所 | 213-0011 神奈川県川崎市高津区久本二丁目6番8号 |
アクセス | 田園都市線・大井町線・JR南武線武蔵線「溝の口」駅より徒歩6分 |
---|---|
受付時間 | 9:00~18:00 土曜: 10:00~18:00 定休日: 日曜・祝日 ※平日事前予約にて21時まで対応(要予約) |
対応地域 | 溝の口を中心とした東京都世田谷区、神奈川県川崎エリア |
開所年月日 | 平成25年12月 |