-
6
-
3
選ばれる理由
-
創業30年以上・相続相談数1,300件を超える実績があります
真和会計 川口昌紀税理士事務所は、和歌山で相続税に特化した創業30年以上の税理士事務所です。相続税のプロフェッショナルである税理士が依頼者様のあらゆる手続きにつ…
続きを見る> -
和歌山市出身の税理士3名が最高品質の申告書を作成します
真和会計 川口昌紀税理士事務所では、申告書の作成に当たっては、2人以上の税理士によるダブル(又はトリプル)チェック体制により、法の認める最小限の納税額と税務調査…
続きを見る> -
相続税申告は16.5万円~のリーズナブルな料金で対応します
真和会計 川口昌紀税理士事務所では、ご相談者様にわかりやすいように、相続税申告の明瞭な料金体系をとっております。また、ご相談者様の現状を詳しくお伺いしたうえで、…
続きを見る> -
相続の初回相談は無料で実施し、税額診断も行っております
真和会計 川口昌紀税理士事務所ではみなさまに納得いただき、安心してご依頼いただきたいという想いから、相続に関する初回無料相談を行っております。平日はもちろん、土…
続きを見る> -
急な相続税申告にも対応し、最短2週間で対応いたします
相続税は、相続開始を知った日から10カ月以内に申告と納付を行う必要があります。一般的に、四十九日が終わってから税理士に依頼するケースが多く、申告・納付の期限はす…
続きを見る> -
和山市役所から徒歩5分の好立地で駐車場も完備
真和会計 川口昌紀税理士事務所は、和歌山市役所徒歩5秒(和歌山市役所北口正面向かい)という、和歌山にお住まいの皆様、お勤めのお客様にとって、アクセスが便利な立地…
続きを見る>
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
解決事例
-
相続手続き
遺産分割方法の選択ミスによる過大な所得税負担を回避したケース
相談前
Fさんは亡くなったお母様の所有する土地(更地)を売却し、売却代金を兄弟3人で分けようとしています。ご兄弟はいずれも遠隔地にお住いのためFさんが代表してお母様の相…続きを見る
-
相続税申告
死亡保険金に対するみなし贈与課税を回避したケース
相談前
Dさんの死亡により、生命保険金3,000万円が支払われました。
この生命保険契約はDさんの奥様が契約者で、保険金の受取人は奥様が2分の1、長女であるEさん…続きを見る -
相続手続き
相続財産が少なく、生命保険金と死亡退職金が大半を占めるケース
相談前
Bさんは公務員ですが、55歳で急死されました。相続人は奥様と長男(23歳)長女(21歳)の3人です。遺産は若干の預貯金のみでしたが、奥様が生命保険金8,000万…続きを見る
真和会計 川口昌紀税理士事務所の事務所案内
和歌山県和歌山市で相続税に特化した創業30年以上の税理士事務所。相続税の相談実績1,350件超と経験豊富です。相続税のプロフェッショナルである税理士が状況をヒアリングし、要望を確認の上で、相続税の申告、相続税額シミュレーション、二次相続を踏まえた遺産分割、相続税対策など必要な手続きを提案しています。
基本情報・地図
事務所名 | 真和会計 川口昌紀税理士事務所 |
---|---|
住所 |
〒640-8155 和歌山県和歌山市九番丁15番地 九番丁MGビル5-4号 |
アクセス | 和歌山市役所徒歩5秒(和歌山市役所北口正面向かい) |
---|---|
受付時間 | 平日9:00〜17:00 |
対応地域 | 和歌山市を中心に和歌山県全域 |
代表紹介
川口昌紀
税理士
- 代表からの一言
- 相続税や譲渡所得税などの資産税業務は税理士の業務の中では一般的には特殊な業務であり、専門的知識やノウハウが蓄積されにくい分野でもあります。当事務所では、資産税実務に精通した複数の税理士(最低2名〜3名)が事案をサポートし、チェックシステムにも万全を期しています。ぜひ私たちのサービスをご活用ください。
- 資格
- 近畿税理士会 1988年8月登録(64937)
- 所属団体
- 近畿税理士会
- 経歴
- 役職・資格:所長 税理士
出身:和歌山県和歌山市
出身校:和歌山県立桐蔭高等学校、慶応義塾大学工学部管理工学科
専門分野:相続税・贈与税・譲渡所得税など資産税全般、中堅中小企業の事業承継・自社株対策
独立行政法人和歌山大学経済学部『租税法実務』非常勤講師(H27.4~)
独立行政法人和歌山大学経済学部大学院経済学研究科『租税法実務特殊問題』非常勤講師(H27.10~) - 出身地
- 和歌山県和歌山市
- 趣味・好きなこと
- 鉄道・カメラ・まちあるき
- 執筆実績
- 「個人事業者のための必要経費判定辞典」(共著) ぎょうせい
「判決・裁決に学ぶ 税務通達の読み方」(共著) 清文社 - 講演実績
- H31.3.29 「~税理士が知っておくべき~相続(税)実務の基礎と問題事例」近畿税理士会西支部
H30.11.19 「失敗事例から見た、税理士が知っておくべき資産税重要実務事例」近畿税理士会
H30.10.9 「~税理士が知っておくべき~相続(税)実務の基礎と問題事例」近畿税理士会兵庫県第2支部連
H30.9.5 「判決・裁決に学ぶ税務通達の読み方」近畿税理士会葛城支部
H29.12.14 「TAINSを利用した判例研究研修会・判決・裁決の読み方」近畿税理士会
スタッフ紹介
和田全史
税理士・中小企業診断士
趣味・好きなこと
カラオケ、野球観戦(阪神ファン)
額田朋子(協力事務所・額田朋子税理士事務所 所長)
税理士・CFP
趣味・好きなこと
生け花、ゴルフ
どんなお悩みごとでも、じっくりお話をお聞かせください!
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
選ばれる理由
創業30年以上・相続相談数1,300件を超える実績があります
真和会計 川口昌紀税理士事務所は、和歌山で相続税に特化した創業30年以上の税理士事務所です。相続税のプロフェッショナルである税理士が依頼者様のあらゆる手続きについてヒアリングをすることで、依頼者様に必要な相続税申告の手続きの漏れや間違いを防いでいます。
そのため、お客様からいただいた多数のご相談で蓄積した豊富な実績と経験を活かして、ご相談者様に最適な相続税の申告の手続きをご提案いたします。相続税が発生するか否かが分からない、申告期限が迫っているがどうしたらいいのか、相続税が高いので減税したい。こんなお悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください。
真和会計 川口昌紀税理士事務所では、和歌山市を中心に、相続税の申告、相続税額シミュレーション、二次相続を踏まえた遺産分割のご提案、相続税対策など、相続税のプロフェッショナルである税理士があなたの相談に応じます。相続税に専門特化した事務所だからこそ、豊富な実績と経験を生かして最高品質のサービスをリーズナブルな料金で提供いたします。明確な依頼料金も提示しますので、安心してお任せください。
和歌山市出身の税理士3名が最高品質の申告書を作成します
真和会計 川口昌紀税理士事務所では、申告書の作成に当たっては、2人以上の税理士によるダブル(又はトリプル)チェック体制により、法の認める最小限の納税額と税務調査があってもトラブルにならない申告書の作成に努めています。また、複雑困難な事案については税理士全員による審理会議で、問題解決を図っています。これにより、最近5年間に当事務所から提出した相続税申告の実地調査率は5%以下となっています。
不動産の評価にあたっては、お客様からお預かりする資料はもとより、都市計画法や道路法など不動産関連法規に基づく役所調査や、図面だけではわからない土地の現況確認のための現地調査も行い、評価減の可能性を探ります。
家族名義の預貯金の実質所有者判定については、問題化するリスクの度合いに応じて、必要かつ十分な預金調査を行います。これらの調査結果は資料にまとめ、添付資料として申告書とともに提出して、実地調査の対象に選ばれにくい、計算根拠の明確な申告書の作成に努めています。
相続税申告は16.5万円~のリーズナブルな料金で対応します
真和会計 川口昌紀税理士事務所では、ご相談者様にわかりやすいように、相続税申告の明瞭な料金体系をとっております。また、ご相談者様の現状を詳しくお伺いしたうえで、事前に相続税申告の手続きのお見積りを作成させていただきますので、どうぞご安心ください。
相続税の申告手続きでは、最高品質の申告書をリーズナブルな料金で提供いたします。不動産を所有しておらず、遺産総額が1億円未満の方のプラン「不動産0プラン」は料金16万5千円から提供しており、不動産が自宅のみの方や、不動産を複数相続する方のプランもご用意しております。
相続の初回相談は無料で実施し、税額診断も行っております
真和会計 川口昌紀税理士事務所ではみなさまに納得いただき、安心してご依頼いただきたいという想いから、相続に関する初回無料相談を行っております。平日はもちろん、土・日・祝日・夜間もご要望があれば皆様のご相談をお受けしています(要予約)。日中はお仕事の方、介護で忙しい方など、ご相談者のご都合に合わせてお時間を選んでいただけますので、お気軽にお伝えください。
無料相談では、税額診断をはじめとして、相続税申告をする必要はあるのか、必要な場合には何をすればいいのか、いつまでにどのような手続きが必要なのか、どんな書類が必要なのか、名義預金や使途不明出金がある場合の今後の対応、申告期限が迫ったきた場合の対応、税務署からのお尋ねやお知らせが届いた場合の対応、などについてお答えします。
急な相続税申告にも対応し、最短2週間で対応いたします
相続税は、相続開始を知った日から10カ月以内に申告と納付を行う必要があります。一般的に、四十九日が終わってから税理士に依頼するケースが多く、申告・納付の期限はすごく短いのです。
その短い期間に、遺産や相続人に関する必要な調査を行い、各所から書類を集めるなど、多くの手順を踏まなくてはなりません。真和会計 川口昌紀税理士事務所の最短納期は2週間となっており、他の一般的な税理士事務所に比べて圧倒的なスピードです。
また、真和会計 川口昌紀税理士事務所は、司法書士、弁護士と連携しておりますので、遺産整理業務を依頼したい方や、相続人の間でもめている方も、ワンストップで相談対応しており、必要に応じてこれらの専門家をご紹介いたします。ご相談時に、各士業の先生をお呼びして、同時に相談を受けることも可能です。相談後のアフターフォローもワンストップで対応いたします。
和山市役所から徒歩5分の好立地で駐車場も完備
真和会計 川口昌紀税理士事務所は、和歌山市役所徒歩5秒(和歌山市役所北口正面向かい)という、和歌山にお住まいの皆様、お勤めのお客様にとって、アクセスが便利な立地に位置しており、法テラス和歌山と同じビルにあります。
市役所に近いと、書類の受け取りや提出などの度に大移動することがありませんので、手続きがスムーズに行える利点もあります。駐車場も完備しており、遠方からご来所していただいた場合も便利です。
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
対応業務・料金表
コンパクト相続税申告(不動産0プラン)
サービスの概要
不動産を所有しておらず、遺産総額が1億円未満の方のプランです。
プラン料金:220,000円~
サービス内容
①相続税申告書作成・提出(不動産評価なし)
②税務アドバイス(特例適応の可否など)
③預金調査(税務調査対策のために、過去数年間の預金移動状況をチェックします)
料金
220,000円~
■料金詳細
遺産総額:遺産分割案が決定済み/遺産分割案が未決定
5,000万円未満:220,000円/275,000円
5,000万円~6,000万円未満:275,000円/330,000円
6,000万円~7,000万円未満:330,000円/385,000円
7,000万円~8,000万円未満:385,000円/440,000円
8,000万円~9,000万円未満:440,000円/495,000円
9,000万円~1億円未満:495,000円/550,000円
※遺産総額は、生命保険金および退職手当等の非課税、ならびに小規模宅地等の特例の適用前で、債務および葬式費用の控除前の金額です。
本プランの適用条件
①遺産総額1億円まで
②不動産数が、0件
③初回ご相談日から相続税の申告期限まで、3ヶ月以上ある
④非上場株(自社株)を保有していない
⑤財産評価の項目数(消極財産含む)が、40件(=基準件数)まで
⑥戸籍を取得済み
⑦戸籍の内容(相続関係)が確認済み
⑧相続人が確定している
※上記条件に当てはまらない場合は、下記の追加料金から、必要な料金をいただく場合がございます。
加算料金
遺産分割協議書作成 | 22,000円~55,000円 |
相続人加算 | 基本報酬額×10%×(相続人の数ー1)(5人以上の場合) |
路線価地域の土地評価 | 難易度に応じて、11,000円~55,000円(1区画につき) |
倍率地域の土地評価 | 11,000円(1区画につき) |
特殊財産評価(現地調査や役所調査が必要な土地、法令の適用に疑義がある財産等) | 33,000円~(1件につき) |
非上場株式(自社株)評価 | 110,000円~(1社につき)※当該会社が、不動産・非上場株式を保有している場合は別途加算 |
金融資産評価・その他の財産および債務評価 | 3,300円~(1件につき) |
預金移動状況に関する疎明資料の作成(相続税の税務調査の2大チェックポイントとされる、生前の大口預金引出し額の使途分析レポートと、疎明資料を作成します。) | 55,000円~220,000円 |
名義預金の調査と、疎明資料の作成(相続税の税務調査のもうひとつの重要チェックポイントである、家族名義の預貯金・有価証券の実質所有者の判定を行い、疎明資料を作成します。) | 55,000円~220,000円 |
遺産分割シミュレーション(簡易シミュレーション) | 55,000円~ |
遺産分割シミュレーション(総合シミュレーション) | 110,000円~ |
税理士法第33条の2に規定する添付書面(税務当局に対する税理士の意見表明書)の作成 | 55,000円~ |
相続税申告スピードパック(申告期限まで、3ヶ月を切っている) | 20%増 |
相続税申告スピードパック(申告期限まで、2ヶ月を切っている) | 30%増 |
相続税申告スピードパック(申告期限まで、1ヶ月を切っている) | 50%増 |
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 050-1860-3580
- Webで相談予約をする
コンパクト相続税申告(不動産自宅のみプラン)
サービスの概要
相続税の申告手続き:不動産=自宅のみプラン
不動産がご自宅のみで、遺産総額が1億円未満の方のプランです。
サービス内容
①相続税申告書作成・提出(不動産評価1件)
②税務アドバイス(特例適応の可否など)
③預金調査(税務調査対策のために、過去数年間の預金移動状況をチェックします)
料金
275,000円~
■料金詳細
遺産総額:遺産分割案が決定済み/遺産分割案が未決定
5,000万円未満:275,000円/330,000円
5,000万円~6,000万円未満:330,000円/385,000円
6,000万円~7,000万円未満:385,000円/440,000円
7,000万円~8,000万円未満:440,000円/495,000円
8,000万円~9,000万円未満:495,000円/550,000円
9,000万円~1億円未満:550,000円/605,000円
※遺産総額は、生命保険金および退職手当等の非課税、ならびに小規模宅地等の特例の適用前で、債務および葬式費用の控除前の金額です。
本プランの適用条件
①遺産総額1億円まで
②不動産数が、1件
③初回ご相談日から相続税の申告期限まで、3ヶ月以上ある
④非上場株(自社株)を保有していない
⑤財産評価の項目数(消極財産含む)が、40件(=基準件数)まで
⑥戸籍を取得済み
⑦戸籍の内容(相続関係)が確認済み
⑧相続人が確定している
※上記条件に当てはまらない場合は、加算料金表から追加料金をいただく場合がございます
加算料金
遺産分割協議書作成 | 22,000円~55,000円 |
相続人加算 | 基本報酬額×10%×(相続人の数ー1)(5人以上の場合) |
路線価地域の土地評価 | 難易度に応じて、11,000円~55,000円(1区画につき) |
倍率地域の土地評価 | 11,000円(1区画につき) |
特殊財産評価(現地調査や役所調査が必要な土地、法令の適用に疑義がある財産等) | 33,000円~(1件につき) |
非上場株式(自社株)評価 | 110,000円~(1社につき)※当該会社が、不動産・非上場株式を保有している場合は別途加算 |
金融資産評価・その他の財産および債務評価 | 3,300円~(1件につき) |
預金移動状況に関する疎明資料の作成(相続税の税務調査の2大チェックポイントとされる、生前の大口預金引出し額の使途分析レポートと、疎明資料を作成します。) | 55,000円~220,000円 |
名義預金の調査と、疎明資料の作成(相続税の税務調査のもうひとつの重要チェックポイントである、家族名義の預貯金・有価証券の実質所有者の判定を行い、疎明資料を作成します。) | 55,000円~220,000円 |
遺産分割シミュレーション(簡易シミュレーション) | 55,000円~ |
遺産分割シミュレーション(総合シミュレーション) | 110,000円~ |
税理士法第33条の2に規定する添付書面(税務当局に対する税理士の意見表明書)の作成 | 55,000円~ |
相続税申告スピードパック(申告期限まで、3ヶ月を切っている) | 20%増 |
相続税申告スピードパック(申告期限まで、2ヶ月を切っている) | 30%増 |
相続税申告スピードパック(申告期限まで、1ヶ月を切っている) | 50%増 |
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 050-1860-3580
- Webで相談予約をする
コンパクト相続税申告(不動産複数プラン)
サービスの概要
不動産がご自宅を含めて3件までで、遺産総額が1億円未満の方のプランです
①相続人の確定
②相続税申告書作成・提出
③不動産評価(3件まで)
④特例・控除の活用アドバイス
⑤簡易遺産分割シミュレーション
⑥預金調査(税務調査対策のために、過去数年間の預金移動状況をチェックします)
⑦税務調査対策(税務調査の対象となりそうな事項につき、対応策を提案します)
料金
385,000円~
■料金詳細
遺産総額:遺産分割案が決定済み/遺産分割案が未決定
5,000万円未満:385,000円/440,000円
5,000万円~6,000万円未満:440,000円/495,000円
6,000万円~7,000万円未満:495,000円/550,000円
7,000万円~8,000万円未満:550,000円/605,000円
8,000万円~9,000万円未満:605,000円/660,000円
9,000万円~1億円未満:660,000円/715,000円
本プランの適用条件
①遺産総額1億円まで
②不動産数が、3件まで
③初回ご相談日から相続税の申告期限まで、3ヶ月以上ある
④非上場株(自社株)を保有していない
⑤財産評価の項目数(消極財産含む)が、40件(=基準件数)まで
⑥戸籍を取得済み
※上記条件に当てはまらない場合は、下記の追加料金から、必要な料金をいただく場合がございます。
相続税の申告手続き(遺産総額が1億円以上の場合)
サービスの概要
サービス内容
①相続人の確定
②相続税申告書作成・提出
③特例・控除の活用アドバイス
④簡易遺産分割シミュレーション
⑤預金調査(税務調査対策のために、過去数年間の預金移動状況をチェックします)
⑥税務調査対策(税務調査の対象となりそうな事項につき、対応策を提案します)
料金
275,000円~
■料金詳細
基本料金(1億~2億):275,000円
基本料金(2億円以上):330,000円
遺産割:(遺産総額-基礎控除額)/1,000万円×55,000円
財産評価調書作成手数料:追加料金に準ずる
遺産分割協議書作成手数料:22,000円~55,000円
※遺産総額は、生命保険金および退職手当等の非課税、ならびに小規模宅地等の特例の適用前で、債務および葬式費用の控除前の金額です。
加算料金
遺産分割協議書作成 | 22,000円~55,000円 |
相続人加算 | 基本報酬額×10%×(相続人の数ー1)(5人以上の場合) |
路線価地域の土地評価 | 難易度に応じて、11,000円~55,000円(1区画につき) |
倍率地域の土地評価 | 11,000円(1区画につき) |
特殊財産評価(現地調査や役所調査が必要な土地、法令の適用に疑義がある財産等) | 33,000円~(1件につき) |
非上場株式(自社株)評価 | 110,000円~(1社につき)※当該会社が、不動産・非上場株式を保有している場合は別途加算 |
金融資産評価・その他の財産および債務評価 | 3,300円~(1件につき) |
預金移動状況に関する疎明資料の作成(相続税の税務調査の2大チェックポイントとされる、生前の大口預金引出し額の使途分析レポートと、疎明資料を作成します。) | 55,000円~220,000円 |
名義預金の調査と、疎明資料の作成(相続税の税務調査のもうひとつの重要チェックポイントである、家族名義の預貯金・有価証券の実質所有者の判定を行い、疎明資料を作成します。) | 55,000円~220,000円 |
遺産分割シミュレーション(簡易シミュレーション) | 55,000円~ |
遺産分割シミュレーション(総合シミュレーション) | 110,000円~ |
税理士法第33条の2に規定する添付書面(税務当局に対する税理士の意見表明書)の作成 | 55,000円~ |
相続税申告スピードパック(申告期限まで、3ヶ月を切っている) | 20%増 |
相続税申告スピードパック(申告期限まで、2ヶ月を切っている) | 30%増 |
相続税申告スピードパック(申告期限まで、1ヶ月を切っている) | 50%増 |
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 050-1860-3580
- Webで相談予約をする
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
お客様の声
-
相続税申告
時間が無いなか、的確に指示していただいた
自分で申告しようと思っていたが、思ったより難しく時間だけが過ぎていった。期限が残り1ヶ月になって、これはまずいと思った。 残り日数が少ないなかで、必要な書…続きを見る
-
相続税申告
時間が無いなか、的確に指示していただいた
自分で申告しようと思っていたが、思ったより難しく時間だけが過ぎていった。期限が残り1ヶ月になって、これはまずいと思った。
残り日数が少ないなかで、必要な書類、必要な手続き等、的確に指示していただいたので、十分期限に間に合った。最初から頼めばよかった。1人で考えているよりもプロに任せた方が精神的にも楽ですね。
時間が無いなか、的確に指示していただいたおかげで、期限に間に合いました。もちろん、内容も間違いないと思います。ありがとうございました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続税申告
総合的にご相談することができ、肩の荷がおりました
今回相続が発生したのですが、以前から気がかりだった確定申告のことなど、総合的にご相談することができ、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。 自…続きを見る
-
相続税申告
総合的にご相談することができ、肩の荷がおりました
今回相続が発生したのですが、以前から気がかりだった確定申告のことなど、総合的にご相談することができ、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。
自分では何から手をつけてよいかわからず、気をもむばかりでしたが、手順よく解決に導いていただけたと思います。ごまかしたり、かくしたりすることなくやったおかげで、反対に物事の解決が早くなることが学べました。
皆様の心使いとても感謝しています。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続税申告
むづかしい作業をやってくれました。貴社さまを選んで良かった!!
税務署まで(道順)最終申告提出がまったくしらなかった。 たくさんの書類を揃え、提出用と保管用がいってくる。 必要書類がたくさんあり、請求先に出向がむづか…続きを見る
-
相続税申告
むづかしい作業をやってくれました。貴社さまを選んで良かった!!
税務署まで(道順)最終申告提出がまったくしらなかった。
たくさんの書類を揃え、提出用と保管用がいってくる。
必要書類がたくさんあり、請求先に出向がむづかしかった。
提示する書類が多方面にあります。分類して紙に残す、スキャンをして、パソコンにデーターに映す。
銀行、保険などの資料請求に時間がかかります。月単位の計画で。
むづかしい作業をやってくれました。貴社さまを選んで良かった!!
ありがとう。無事完了しました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
解決事例
-
相続手続き
遺産分割方法の選択ミスによる過大な所得税負担を回避したケース
相談前
Fさんは亡くなったお母様の所有する土地(更地)を売却し、売却代金を兄弟3人で分けようとしています。ご兄弟はいずれも遠隔地にお住いのためFさんが代表してお母様の相…続きを見る
-
相続手続き
遺産分割方法の選択ミスによる過大な所得税負担を回避したケース
相談前
Fさんは亡くなったお母様の所有する土地(更地)を売却し、売却代金を兄弟3人で分けようとしています。ご兄弟はいずれも遠隔地にお住いのためFさんが代表してお母様の相続手続きを行っています。
相談後
Fさんは土地売却の手続きを簡略化するため、土地は自分ですべて相続するかわりに、土地売却代金を3等分して兄弟に渡そうと考えていましたが、このままでは土地の売却に係る譲渡税は全てFさんが負担しなければならなくなるため、法定相続分による共同相続登記をし、兄弟3人の共有物として売却することにしました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続税申告
死亡保険金に対するみなし贈与課税を回避したケース
相談前
Dさんの死亡により、生命保険金3,000万円が支払われました。
この生命保険契約はDさんの奥様が契約者で、保険金の受取人は奥様が2分の1、長女であるEさん…続きを見る-
相続税申告
死亡保険金に対するみなし贈与課税を回避したケース
相談前
Dさんの死亡により、生命保険金3,000万円が支払われました。
この生命保険契約はDさんの奥様が契約者で、保険金の受取人は奥様が2分の1、長女であるEさんが2分の1となっていました。このままではEさんが受け取るべき保険金1,500万円について、お母様から贈与があったとみなされて多額の贈与税がかかってしまいます。相談後
そこで、Eさんに、お母様からの相続について「相続時精算課税制度」を選択してもらい「相続時精算課税選択届出書」を税務署に提出しました。この結果、保険金に対する贈与税の課税を避けることができました。
事務所からのコメント
いったん「相続時精算課税制度」を選択すると、その後は相続税対策としての一般贈与はできなくなるため、留意する必要があります。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
相続財産が少なく、生命保険金と死亡退職金が大半を占めるケース
相談前
Bさんは公務員ですが、55歳で急死されました。相続人は奥様と長男(23歳)長女(21歳)の3人です。遺産は若干の預貯金のみでしたが、奥様が生命保険金8,000万…続きを見る
-
相続手続き
相続財産が少なく、生命保険金と死亡退職金が大半を占めるケース
相談前
Bさんは公務員ですが、55歳で急死されました。相続人は奥様と長男(23歳)長女(21歳)の3人です。遺産は若干の預貯金のみでしたが、奥様が生命保険金8,000万円と死亡退職金2,000万円を受け取りました。
奥様は子どもたちに現金1,000万円ずつ渡し残りはご自分が相続したいとお考えでしたが、生命保険金の受取人は奥様と決まっているため子どもたちに贈与税がかかってしまいます。相談後
このため、いったん奥様が全財産を相続し(配偶者の税額軽減の特例の適用を受けて相続税はゼロになります)、後日親子で話し合いのうえ、子どもたちの贈与税負担が少なくなるよう計算して金銭の贈与をすることになりました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
遺産分割
国外に住む相続人が株式を相続したケース
相談前
亡くなったCさんは株取引をしており遺産の中には多数の上場株式が...
株式の総額が5,000万円以上あり、相続人のうち1人は海外在住であったため、海外在住…続きを見る-
遺産分割
国外に住む相続人が株式を相続したケース
相談前
亡くなったCさんは株取引をしており遺産の中には多数の上場株式が...
株式の総額が5,000万円以上あり、相続人のうち1人は海外在住であったため、海外在住相続人が株式を相続した場合、「国外転出課税」の対象となることが判明。相談後
相続後の株式処分の意思を確認し、「国外転出課税」によるみなし譲渡所得税を支払った場合の損得をシミュレーションして、相続税と株式売却に係る譲渡所得税が最も少なくなるような遺産分割方法を提案させていただきました。
事務所からのコメント
「国外転出課税」は被相続人に対するものであるため、その税額は相続税の計算上債務控除されます。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
遺産分割
配偶者が相続する財産の評価額が二次相続において減少するように遺産分割したケース
相談前
死亡したAさんは自宅の他アパートと更地(青空駐車場)を保有していました。相続人は奥様と長男(同居)のお二人です。
奥様はもと公務員で退職金など相当の財産を…続きを見る-
遺産分割
配偶者が相続する財産の評価額が二次相続において減少するように遺産分割したケース
相談前
死亡したAさんは自宅の他アパートと更地(青空駐車場)を保有していました。相続人は奥様と長男(同居)のお二人です。
奥様はもと公務員で退職金など相当の財産をお持ちであり、遺産はいずれ長男がすべて引き継ぐことになるので、最も税務上有利な遺産分割のやり方を希望されました。相談後
アパートが老朽化しておりいずれ空室が多くなって取り壊しが見込まれること、ご自宅の敷地が200坪と広めであったことから、二次相続(奥様の相続)における財産評価額の減少効果を考え、奥様がご自宅の敷地の2分の1と今後の生活に必要なだけの金銭を相続し、残りは長男が相続するプランに決定しました。
遺産分割シミュレーションにより二次相続における相続税の負担を予測し、2回の相続を合わせて最も税負担が少なくなると見込まれる金銭の取得割合を決めていただきました。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
相続手続き
更地を共有して相続したケース
相談前
相続財産のうち1,200㎡の青空駐車場があり、兄弟で半分ずつ相続することになりました。お兄さんはこの土地を保有し続けたい意向ですが、弟さんは換金してもよいと考え…続きを見る
-
相続手続き
更地を共有して相続したケース
相談前
相続財産のうち1,200㎡の青空駐車場があり、兄弟で半分ずつ相続することになりました。お兄さんはこの土地を保有し続けたい意向ですが、弟さんは換金してもよいと考えています。
相談後
分割の方法は「共有相続」と「分筆→単独相続」の2通りが考えられます。通常、不動産を兄弟で共有することは後日のことを考えるとお勧めできませんが、本件の場合、地型が良くいつでも分筆可能な土地であり、兄弟仲も良かったことから「共有相続」を提案し「地積規模の大きい宅地の評価減」の適用を受けて土地評価を引き下げることができました。
事務所からのコメント
遺産分割協議で土地を分筆して相続することにした場合、各自が取得する土地は別々に評価することになるため、1000㎡未満となって「地積規模の大きい宅地の評価減」の適用を受けることはできません。
- 電話で相談予約をする
- 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
- Webで相談予約をする
-
-
電話で相談予約をするココを
タッチ - 電話で相談予約をする
- 電話番号を表示する
-
Webで相談予約をするココを
タッチ
良い相続になるように、共に考えましょう!