住所:兵庫県神戸市中央区中町通2丁目1番18号 JR神戸駅NKビル11階(地図)
アクセス:神戸駅より徒歩3分
高速神戸駅から徒歩4分
受付時間:平日 9:00~19:00
土曜日 11:00~17:00
弁護士歴30年以上のベテラン弁護士が在籍。相続問題は100件以上解決してきた実績があります。男性弁護士・女性弁護士が在籍し、相続の初回相談は60分無料です。
弁護士歴30年以上のベテラン弁護士が所属しており、複雑な相続案件や遺産分割、遺留分の事件の経験も豊富です。安心して任せられます。
相続問題を100件以上解決に導いてきており、実績豊富。丁寧な提案で、依頼時の不安を十分に解消してから委任することが可能です。
男性弁護士1名、女性弁護士2名が所属しており、相続の初回相談は60分無料で対応。弁護士は男女の指定も可能で、気軽に相談いただけます。
「弁護士に相談すると高いから……」とお考えではありませんでしょうか。当事務所では、相続の初回相談は60分無料で対応させていただきます。また初回相談から、当事務所… …続きを見る
ひとくくりに弁護士事務所、法律事務所と言っても、企業の法律サポートや、個人でも交通事故や離婚など、その事務所が注力している分野は千差万別です。  … …続きを見る
故人の借金を相続せずに
済ませるための
手続きを実施いたします
50,000円
あなたの意思を尊重して、
円満な相続を
実現させるための
遺言を作ります
30,000円~
遺産が貰えない
少なすぎると思ったら
着手金200,000円
相続人から
遺留分侵害額請求を
されてしまったら
着手金200,000円
獲得遺産額の妥当性を
弁護士が調査し、
ご提案します
100,000円~
遺産分割で相続人同士が
揉めている場合の交渉
着手金200,000円~
遺産分割調停を
申し立てられた・
申し立てたい方へ
着手金200,000円~
遺産分割協議書作成で
弁護士に
アドバイスを求める方へ
40,000円~
相続手続き
自身の現状を専門家目線で見ていただきたかった
話しやすく、お願いしてよかったです。…続きを見る
相続手続き
安心して聞くことができました。ありがとうございました。何かあれば、またよろしくお願いいたします。…続きを見る
相続手続き
すみやかなご対応で、心強かったです。…続きを見る
遺産分割
お父さんの自宅建物をご長男であるご本人が建て直した事案です。お父さん死亡後、お母さんと弟は、お父さんの遺産である土地について共同相続の共有持分登記をし、弁護士を…続きを見る
遺産分割
A子さんは30年余り妻子ある男性の秘書として公私にわたりお世話してきました。20年前からこの男性と同棲していますが、子供はいません。
男性には財産がありま…続きを見る
遺産分割
Bさんは農家の後取りです。父は、生前相続対策にBさんに山林を贈与し、Bさんはこの土地の一部を不動産開発業者に売却して、売却代金で山林を造成し賃貸マンションを建て…続きを見る
弁護士
事務所名 | 藤井義継法律事務所 |
---|---|
住所 | 650-0027 神戸市中央区中町通2丁目1番18号 JR神戸駅NKビル11階 |
アクセス | 神戸駅より徒歩3分 高速神戸駅から徒歩4分 |
---|---|
受付時間 | 平日 9:00~19:00 土曜日 11:00~17:00 |
対応地域 | 神戸市を中心に兵庫エリア |
開所年月日 | 1992年 |
当事務所には、弁護士歴30年以上のベテラン弁護士が所属しており、複雑な相続案件や遺産分割、遺留分の事件の経験も豊富です。
また男性弁護士1名、女性弁護士2名が所属しており、お好みやご事情によって男性弁護士・女性弁護士を指定いただくことも可能となっております。「できれば女性の立場から相続の悩みを聞いてほしい」という方も、お気軽にご相談いただけます。
「弁護士に相談すると高いから……」とお考えではありませんでしょうか。当事務所では、相続の初回相談は60分無料で対応させていただきます。また初回相談から、当事務所の所属弁護士が親身に対応いたします。安心してご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
またコロナ対策で外出は控えている方に電話・テレビ電話での相談にも60分無料で対応しておりますので、お気軽にご相談下さい。
ひとくくりに弁護士事務所、法律事務所と言っても、企業の法律サポートや、個人でも交通事故や離婚など、その事務所が注力している分野は千差万別です。
当事務所は早期から相続分野に注力しており、過去に相続問題を100件以上解決に導いてきております。弁護士に依頼される相続分野は「争族」と言われるように相続問題が多く、その解決策を見出すには相続分野での豊富な経験が欠かせません。
「円満に解決させるためにはどうすればよいのか?」
「争うとなったら勝てる見込みがあるのか?」
「実際どのくらいの費用が必要になるのか?」
初めて直面する問題で気になることは様々でしょう。これらすべての疑問質問に対して当方より丁寧な提案をさせていただき、ご依頼いただく際の不安を十分に解消してから受任させていただくようにしております。
相続問題は一刻を争います。できるだけ早期に相談していただけるため、アクセスの良さは非常に重要です。
当事務所は、JR神戸駅から徒歩3分、神戸高速鉄道高速神戸駅徒歩5分の好立地。雨の日などお足元の悪い日も安心してお越しいただけます。ドアを開けて、すぐに受付がありますので、そちらで相談にお越しいただいた旨をお伝えください。当事務所の担当者が対応いたします
当事務所には、弁護士歴30年以上のベテラン弁護士が所属しており、複雑な相続案件や遺産分割、遺留分の事件の経験も豊富です。どのような案件でも、安心してお任せいただけます。
弁護士以外に相続手続きを行う司法書士や行政書士や、相続税の申告を行う税理士もいますが、弁護士に頼むメリットはなんでしょうか?
相続事件で対立が生じた場合、交渉、家庭裁判所の調停、審判、訴訟と手続が進んでいきますが、このような手続を代理できるのは、弁護士だけです。
行政書士や司法書士は、まとまった協議の内容を協議書にすることはできますが、相続事件の交渉はできません。弁護士以外の者が相続事件の交渉を業として行なうときは弁護士法違反で処罰されます。
のみならず、司法書士は登記、行政書士は許認可等の行政手続が専門分野で、相続事件に関する法的知識が不十分なことがあります。したがって、相続事件を依頼するのは弁護士に、弁護士の中でも相続事件に注力する弁護士に依頼するのがよいです。
ただ弁護士の多くは、民事一般で不動産事件、離婚事件、交通事故事件、相続事件と幅広い事件を処理しています。幅広い事件処理をしていると一つの分野に関する知識や経験は不足しがちです。
統計資料では、1人の弁護士が相続事件を扱う平均件数は、年1件程度未満というものもあります。相続分野は、家庭裁判所の裁量による部分が多く、民法の条文を見ただけでは簡単に結論が出てこないことが多いので、相続分野に注力する弁護士に相談すべきです。
相談しようと思う弁護士が相続分野に注力しているかどうかを判断するために、解決事例やお客様の声を見て、実績が豊富そうか、自分とよく似た境遇の解決事例があるかどうかを確認すると良いでしょう。
相続財産のうち債務の方が多い場合、相続財産を放棄することも検討した方が良いでしょう。この「相続放棄」の申請には3か月という期限がありますので、お早めにご相談ください。
【実施内容】
・戸籍チェック
・相続放棄の申述書を作成
・親戚への通知サービス
50,000円
「争続」と呼ばれる相続人間のもめ事を軽減するためにも、遺言で意思を書面に残すことは非常に重要です。法的に効力のある遺言書の作成をサポートします。
【実施内容】
・遺言書作成に必要な手間を全て代行
・遺言書の作成
30,000円~
【報奨金】
遺留分の金額300万円以下の場合: 350,000円
遺留分の金額300万円を超え3000万円以下の場合 :250,000円+(遺留分金額の6%+120万円)
遺留分の金額3000万円を超え3億円以下の場合:250,000円+(遺留分金額の6%+120万円)
遺留分の金額3億円を超える場合:250,000円+(経済的利益の4%+600万円)
着手金200,000円
【報奨金】
遺留分の金額300万円以下の場合: 350,000円
遺留分の金額300万円を超え3000万円以下の場合 :250,000円+(遺留分金額の6%+120万円)
遺留分の金額3000万円を超え3億円以下の場合:250,000円+(遺留分金額の6%+120万円)
遺留分の金額3億円を超える場合:250,000円+(経済的利益の4%+600万円)
着手金200,000円
現在の相続人の関係性や相続財産をお調べし、遺産分割に向けて今後取るべき方針を提案します。「争続」を回避する、相続人間の関係悪化を最小限に食い止めていくことを目的としたサポートです。
【実施内容】
・相続人調査
・相続財産調査
・公正証書遺言の有無の調査
・上記を踏まえた今後の提案
100,000円~
遺産分割の交渉は、相続人間だけで円滑に進めることは難しく、さらに将来の紛争を防ぐため、妥当な遺産の分配をするうえでも弁護士のサポートが必要です。弁護士が交渉の間に入り解決に向かって伴走いたします。
【実施内容】
・遺産の整理
・妥当な遺産額の計算
・相手方との遺産額の交渉
・遺産分け
着手金200,000円~
着手金200,000円(調停から依頼の場合)~300,000円(協議から調停に進展した場合)
着手金200,000円~
遺産分割協議書は公正証書化することと、紛争対応の専門家である弁護士の意見を求めることをお勧めしています。いまの遺産分割のもやもやを将来蒸し返さないために専門家の判断を仰ぎましょう。
【実施内容】
・遺産分割内容のリーガルチェック
・遺産分割内容の妥当性のチェック
・遺産分割協議書の公正証書化
40,000円~
遺産総額 | 料金 |
---|---|
~500万以下 | 40,000円~ |
500万円超~3000万円以下 | 40,000円~50,000円 |
3000万円超~5000万円以下 | 50,000円 |
5000万円超~7000万円以下 | 75,000円 |
7000万円超~8000万円以下 | 75,000円 |
8000万円超~9000万円以下 | 75,000円 |
9000万円超~1億円以下 | 75,000円 |
1億円超~1.5億円以下 | 75,000円 |
1.5億円超~2億円以下 | 75,000円 |
2億円超~3億円以下 | 100,000円 |
3億円超 | 100,000円 |
相続調査が完了している、相続税申告が完了している方向けに、当事務所の弁護士が依頼者に代わって適切な遺産分割協議案をほかの相続人に提案します。
100,000円
項目 | 追加実施内容 | 料金 |
---|---|---|
遺産分割協議が成立した場合の報酬 | 300,000円 |
着手金200,000円(協議・調停から審判に進展した場合)~400,000円(訴訟および審判から依頼の場合)
着手金200,000円~
300,000円~
相続手続き
自身の現状を専門家目線で見ていただきたかった 話しやすく、お願いしてよかったです。…続きを見る
相続手続き
安心して聞くことができました。ありがとうございました。何かあれば、またよろしくお願いいたします。…続きを見る
相続手続き
すみやかなご対応で、心強かったです。…続きを見る
相続手続き
ベテラン弁護士さんでホームページを見させていただいて、無料相談してくれるとのことで、お願いしました。 ゆっくりとわかりやすく説明して下さったので、心強かったで…続きを見る
相続手続き
インターネットの情報と、土曜日に開店しているところを探していた 話しやすい場を提供していただき、ありがとうございました。…続きを見る
相続手続き
先生が分かりやすく説明していただいたので、勉強になりました。…続きを見る
相続手続き
こちらの質問等にも親切に教えていただき、とてもわかりやすく、理解いたしました。…続きを見る
相続手続き
良かったです。…続きを見る
相続手続き
どうやって進めたらよいか、大まかに理解しました。…続きを見る
遺産分割
丁寧に教えていただきました。…続きを見る
相続手続き
相続問題で悩んでいました時に、駅から近く(すぐにうかがうことができて)、初回、弁護士さんにご依頼してよいかどうかも分からない段階について、費用をおさえてご相談に…続きを見る
相続手続き
相続に強い先生ということで来ました。気軽に話ができて、よかったです。…続きを見る
相続手続き
自分の知識のなさにびっくり。相談して大変良かった。…続きを見る
遺産分割
お父さんの自宅建物をご長男であるご本人が建て直した事案です。お父さん死亡後、お母さんと弟は、お父さんの遺産である土地について共同相続の共有持分登記をし、弁護士を…続きを見る
遺産分割
A子さんは30年余り妻子ある男性の秘書として公私にわたりお世話してきました。20年前からこの男性と同棲していますが、子供はいません。
男性には財産がありま…続きを見る
遺産分割
Bさんは農家の後取りです。父は、生前相続対策にBさんに山林を贈与し、Bさんはこの土地の一部を不動産開発業者に売却して、売却代金で山林を造成し賃貸マンションを建て…続きを見る
相続手続き
Aさんは2人兄弟で、母は既に亡くなっています。父が死亡した後、Aさんの兄が父の通帳等を持ち出し勝手に預金を引き出しているようなので、Aさんは、銀行に父が死亡した…続きを見る
相続手続き
Bさんは父の商売に青色専従者として長年従事してきました。Bさんは父と同居していましたので、所帯は母がし、必要額を母に言ってもらっており、専従者給与は帳面上だけで…続きを見る
弁護士
弁護士
弁護士
事務所名 | 藤井義継法律事務所 |
---|---|
住所 | 650-0027 神戸市中央区中町通2丁目1番18号 JR神戸駅NKビル11階 |
アクセス | 神戸駅より徒歩3分 高速神戸駅から徒歩4分 |
---|---|
受付時間 | 平日 9:00~19:00 土曜日 11:00~17:00 |
対応地域 | 神戸市を中心に兵庫エリア |
開所年月日 | 1992年 |
まずはお気軽にお問い合わせを
船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。
「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。
・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
…閉じる