- 事務所
トップ - 選ばれる理由特長
- 料金表
- お客様の声口コミ
- 解決事例
つぐなびからの 3つのオススメポイント
-
01 依頼前に料金体系を明確に提示
料金体系を出来るだけ明確に提示して、相続問題の解決のサポートしています。ホームページ上に弁護士費用の目安を提示することで相談者の方も安心して相談できる体制を整えられています。
-
02 分かりやすく、丁寧に説明
安心してなんでも相談できる応対と雰囲気作りを積極的に行い、法律上の難しい言葉も、分かりやすく丁寧に説明することを心がけています。
-
03 依頼者の意向の尊重
依頼者の意向を尊重し、どのような解決が可能なのかを検討し、依頼者との協議のうえで方針を決定していきます。
選ばれる理由
-
相続に強い4名の弁護士による多角的なサポート
ご相談者様の中には相続事案において弁護士への相談となると、「親族が揉めている」=“争族”をイメージする方も多いですが、弁護士の立場として言えるのは「争族に発展す… …続きを見る
-
相続問題の相談100件超の実績
弁護士法人ふくい総合法律事務所では今まで100件を超える相続問題の相談を受け、数多くの問題解決にあたってきております。 実際に当事務所が請け負った事案とし… …続きを見る
-
相続人や財産が分からない方、遺産の使い込みが疑われる場合にも対応
先ほどの項目でもあげた「親族による財産隠しや使い込みの疑いがある」という内容は、今後”争族”に発展しうる最たる例となります。「遺産隠し」… …続きを見る
-
初回相談は無料/土日・夜間も対応可
相続に関する相談は初回の法律相談料金を無料とさせて頂いております。「弁護士への相談」となると敷居が高いと感じてしまう方もいらっしゃいますが、些細なお悩みでも構い… …続きを見る
-
完全個室の相談室でプライバシーに配慮
当事務所では完全個室の相談環境を確保しております。相続で揉めている場合もそうでない場合も、ご家庭の事情を深く伺う必要がありますが、パーテーションの仕切りで区切る… …続きを見る
料金表
お客様の声
-
遺産分割
小前田先生は、熱心に、親身になって法律相談に対応してくれる先生です。
小前田先生は、熱心に、親身になって法律相談に対応してくれる先生です。仕事に真摯に取り組み、とても信頼のできる先生だと思います。…続きを見る
-
遺産分割
園山先生のおかげで納得のいく形で解決していただき、家族共々大変感謝しております。
この度は大変お世話になりました。園山先生のおかげで納得のいく形で解決していただき、家族共々大変感謝しております。…続きを見る
-
遺産分割
親身に聞いて頂き大変有り難く心強く思い救われました。
無知で弱者の私共に対し親身に聞いて頂き大変有り難く心強く思い救われました。ありがとうございました。…続きを見る
解決事例
-
相続放棄
父親が死亡して4年以上経ってから相続放棄の受理がなされた事例
相談前
お父様を亡くされたAさんからのご依頼でした。
お父様が亡くなられたことは知っていましたが、生前、関係が疎遠であったため、死亡後、特に何もしていませんでした…続きを見る -
遺産分割
折り合いが悪い兄との遺産分割協議が早期に解決した事例
相談前
お父様を亡くされたYさんからのご依頼でした。お母様は、既に他界されており、相続人は、Yさんと、兄のZさんだけでした。
相続財産としては、現金・預金のみで、…続きを見る -
相続手続き
離婚した元夫の両親から相続財産を返還してもらった事例
相談前
離婚した元夫の相続に関するご相談でした。
第1順位の相続人である長男と長女は依頼者が養育している一方、元夫の財産は、元夫の両親が管理しているという状況でし…続きを見る
事務所案内
代表紹介

小前田 宙
弁護士
- 所属団体
- 日弁連交通事故相談センター福井県支部相談員
福井弁護士会倒産法問題対策委員会委員
福井弁護士会総務委員会委員
- 経歴
- 昭和58年(1983年) 福井県丹生郡越前町(旧朝日町)生まれ
平成14年(2002年) 福井県立武生高等学校卒業
平成18年(2006年) 関西学院大学法学部卒業
平成20年(2008年) 関西学院大学大学院司法研究科卒業
平成21年(2009年) 司法試験合格
平成22年(2010年) 司法修習修了
平成22年(2010年) 弁護士登録
~現在 弁護士法人ふくい総合法律事務所
事務所写真

基本情報・地図
事務所名 | 弁護士法人ふくい総合法律事務所 |
---|---|
住所 | 910-0005 福井県福井市大手3-14-10 TMY大名町ビル5階 |
アクセス | JR福井駅から徒歩7分 |
---|---|
受付時間 | 受付時間:9時30分〜20時(土日祝対応) 相談時間:9時30分〜17時(夜間・土日祝応相談) |
対応地域 | 福井市を中心に福井エリア |
この事務所を見ている人は
この事務所も見ています
同じエリアの専門家
選ばれる理由
相続に強い4名の弁護士による多角的なサポート

ご相談者様の中には相続事案において弁護士への相談となると、「親族が揉めている」=“争族”をイメージする方も多いですが、弁護士の立場として言えるのは「争族に発展するかどうかは弁護士に相談するタイミング次第」だと考えております。
相続人との交渉面、財産面で下記のような課題に直面している方は、争族に発展する可能性があります。
まだ揉めていない段階で弁護士から法的なアドバイスを受けることで、相続を「争族」に発展させず、「円満相続」に近づけることができます。ご相談者の方に対して、「インターネットには載っていない具体的な相続問題解決への道筋」を提示するため、まずは無料相談から徹底的にサポートさせていただきます。
法律事務所によっては1つの案件を1名が担うことも珍しくありませんが、複数の弁護士が在籍していることによって、①相続の問題に対してより多角的で客観的なご提案を行うことができること、②よりスピーディな対応を行うことができること、がメリットとして挙げられます。相続の手続きはなるべく早く進めるに越したことはなく、なるべく早く解決することができるならそれに越したことはありません。
特に親族間で揉めてしまっているようなケースではお互い精神的に困ぱいしてしまい、文字通りの「争族」にもなりかねません。弁護士法人ふくい総合法律事務所では、相続に強い弁護士4名の在籍により、ご相談者様のお悩みやご希望に対してより多角的で客観的なご提案をさせていただくことが可能です。
相続問題の相談100件超の実績

弁護士法人ふくい総合法律事務所では今まで100件を超える相続問題の相談を受け、数多くの問題解決にあたってきております。
実際に当事務所が請け負った事案としては、①遺産の使い込みが発覚し、その分も含めて遺産分割を正しく行えた事例②寄与分に関する協議を行い、和解できた事例③遺留分減殺請求により、相続財産を1,000万円増やすことができた事例、など数多くの相続問題解決実績がございます。
オーダーメイド性の高い相続問題だからこそ、「相続人同士で揉めている」「まだ揉めてはないが、遺産分けについて疑問や不安がある」方は相続に強い弁護士にご相談ください。
相続人や財産が分からない方、遺産の使い込みが疑われる場合にも対応
先ほどの項目でもあげた「親族による財産隠しや使い込みの疑いがある」という内容は、今後”争族”に発展しうる最たる例となります。「遺産隠し」とは、お亡くなりになられた方(被相続人)の財産を管理していた人が、相続財産に関する情報を開示しないことです。
また、このような場合、被相続人に無断で、被相続人の財産を自分の名義に変えたり、使用したりしていることが多く、特に被相続人の預貯金の無断での引き出しや解約が問題となることが多いです。これらを「遺産の使込み」「無断引き出し」「不正出金」などと呼んでいますが、遺産を使い込まれた場合、相続人は、遺産を使い込んだ人に対して、使い込んだ遺産を返還するよう請求することができますが、そのためにはその人が遺産を使い込んだことを証明する必要があります。
この際、弁護士が介入して相続財産の開示や調査を実施する遺産調査を11万円~とリーズナブルに承っております。財産を隠されているといった場合以外にも、「どこにいくら財産があるか分からない」「他に相続人がいないか調べたい」「遺言を作っているか分からない」「遺産が聞いていたより減っている」というケースにおいて相続財産の全貌を明らかにして円滑な遺産分割を行うためにも有用な施策になります。

初回相談は無料/土日・夜間も対応可

相続に関する相談は初回の法律相談料金を無料とさせて頂いております。「弁護士への相談」となると敷居が高いと感じてしまう方もいらっしゃいますが、些細なお悩みでも構いませんので、お気軽にご相談下さい。
弁護士は特に紛争解決に長けており、揉めそうな場合には揉めないように早期解決を、揉めてしまっていてもなるべく円満な解決を実現できるようにサポートすることができます。

相続では、揉めているケースでも揉めていないケースでも、なるべく早いタイミングでご相談をいただけるに越したことはありません。「自分たちは大丈夫」と思っていても、あるきっかけで揉めてしまうと骨肉の「争族」になりかねません。「他の相続人と連絡が取れない」、「一部の相続人が相続財産の一部を隠している可能性がある」といったケースでは、その後争いに発展する可能性があります。
早めに弁護士にご相談いただくことで早期解決することができるため、上記のようなケースに心当たりがある場合にはぜひご相談ください。また、すでに相続人同士の仲が悪かったり、遺産分割で揉めてしまっているような場合でも、相続に強い弁護士が入ることで争いが本格化する前に防ぐことができることもあります。
ご予約いただければ土日や夜間の相談も対応可能ですので、なるべく早い段階でぜひご相談ください。
完全個室の相談室でプライバシーに配慮
当事務所では完全個室の相談環境を確保しております。相続で揉めている場合もそうでない場合も、ご家庭の事情を深く伺う必要がありますが、パーテーションの仕切りで区切るのではなく部屋ごとに分かれているため、他の方にお話しを聞かれることなく安心してご相談いただけます。

福井駅より徒歩7分の好立地

急を要す相続問題の解決には相談しやすい環境が重要であると考えております。当事務所は福井駅徒歩7分と抜群のアクセスを誇り、福井県全域からご相談に来られます。
対応業務・料金表
- 遺言作成
- 遺言執行
- 信託契約書作成
- 成年後見等申立
- 相続人・財産調査
- 相続放棄
- 相続財産分配サポートプラン
- 遺産分割(協議・調停~)
- 遺産分割協議書の作成
- 遺留分減殺請求(協議・調停~)
- 遺言無効訴訟
遺言作成
料金
220,000円
- ※別途、実費がかかります。
実費には、公証人報酬・戸籍取寄せ費用・不動産登記簿・医師の診断書の作成等を含みます。
遺言執行
料金
220,000円 + 金融機関法人数×33,000円 + 遺産評価額の3.3%円
- ※単なる不動産の相続登記手続の部分は遺産評価に参入しません。
※遺産分割協議書執行は遺言執行に準じます。
信託契約書作成
サービスの概要
信託財産の評価額に応じて以下の手数料がかかります。
▼信託財産の評価額:手数料(税込)
信託財産の評価額に応じて以下の手数料がかかります。
・1億円以下の場合 :1.1% ※3,000万円以下の場合は最低額330,000円
・1億円超3億円以下の場合:0.55%+550,000円
・3億円超5億円以下の場合:0.33%+1,210,000円
料金
330,000円~
成年後見等申立
料金
330,000円
- ※別途、実費がかかります。
相続人・財産調査
サービスの概要
▼サポート内容
(ア)相続人調査および確認
(イ)相続関係説明図作成
(ウ)相続財産調査(不動産、預貯金など)
(エ)相続方法に関するご提案
料金
110,000円~
- ※複雑または特殊な事情がある場合は別途お見積りとなります。
相続放棄
サービスの概要
・相続を開始してから3か月以内の場合・・・55,000円(税込)
・相続を開始してから3か月以降の場合・・・165,000円(税込)~
料金
55,000円
- ※同一被相続人について放棄する相続人が複数いる場合は、1名追加につき33,000円(税込)加算となります。
相続財産分配サポートプラン
サービスの概要
遺産分割協議書の作成から、相続に関する手続き、相続財産の分配までを、一括してサポートするプランです。
相続に関する手続きは、年金手続き、保険金の請求、預金口座の解約や不動産の名義変更など多岐にわたります。これらの手続きはそれぞれ管轄が異なっており、通常は相続人の方が各機関に個別に手続きをしなくてはならず非常に煩雑です。相続財産分配サポートプランでは、弁護士が遺産管理人として相続人様の窓口として、これらの煩雑な手続きを全て一括でお引き受けいたします。実費は別途費用がかかります。
▼主なサービス内容
(ア)遺産分割協議書の作成
(イ)預貯金の解約
(ウ)保険金の請求
(エ)有価証券の名義変更
(オ)戸籍謄本の取得
(カ)不動産の名義変更(司法書士を紹介)
(キ)相続税の申告(税理士を紹介)
本プランでは、以下の相続財産の価額に応じた報酬金のほか、着手金110,000円(税込)がかかります。
▼相続財産額:報酬額(税込)
相続財産額に応じて以下の報酬金がかかります。
・~500万:330,000円
・500万~1,500万までの部分:2.2%
・1,500万~3,000万までの部分:1.98%
・3,000万~5,000万までの部分:1.65%
・5,000万~1億までの部分:1.43%
・1億~3億までの部分:1.1%
・3億を超えた部分:0.66%
料金
440,000円~
- ※実費は別途費用がかかります。
遺産分割(協議・調停~)
サービスの概要
着手金220,000円(税込)のほか、依頼者が獲得できた金額に応じて以下の報酬金がかかります。
▼依頼者が獲得できた額:報酬額(税込)
獲得した金額に応じて以下の報酬金がかかります。
・~300万:440,000円
・300万を超えて1,000万までの部分:11%
・1,000万を超えて3,000万までの部分:7.7%
・3,000万を超えて5,000万までの部分:6.6%
・5,000万を超えて1億までの部分:5.5%
・1億を超えて3億までの部分:3.3%
・3億を超えた部分:2.2%
料金
660,000円
- ※訴訟になった場合は追加着手金110,000円(税込)がかかります。
※抗告は別途費用をいただきます。
遺産分割協議書の作成
料金
110,000円
遺留分減殺請求(協議・調停~)
サービスの概要
着手金220,000円(税込)のほか、依頼者が獲得できた金額に応じて以下の報酬金がかかります。
▼依頼者が獲得できた額:報酬額(税込)
獲得した金額に応じて以下の報酬金がかかります。
・~1,000万まで:16.5% ※最低額220,000円(税込)
・1,000万を超えて3,000万までの部分:14.3%
・3,000万を超えて5,000万までの部分:11%
・5,000万を超えて1億までの部分:7.7%
・1億を超えて3億までの部分:6.6%
・3億を超えた部分:4.4%
料金
440,000円~
- ※訴訟になった場合は追加着手金110,000円(税込)がかかります。
※抗告は別途費用をいただきます。
遺言無効訴訟
サービスの概要
着手金・・・330,000円(税込)
報酬金・・・330,000円(税込)
料金
660,000円
お客様の声
-
遺産分割
小前田先生は、熱心に、親身になって法律相談に対応してくれる先生です。
小前田先生は、熱心に、親身になって法律相談に対応してくれる先生です。仕事に真摯に取り組み、とても信頼のできる先生だと思います。…続きを見る
-
遺産分割
園山先生のおかげで納得のいく形で解決していただき、家族共々大変感謝しております。
この度は大変お世話になりました。園山先生のおかげで納得のいく形で解決していただき、家族共々大変感謝しております。…続きを見る
-
遺産分割
親身に聞いて頂き大変有り難く心強く思い救われました。
無知で弱者の私共に対し親身に聞いて頂き大変有り難く心強く思い救われました。ありがとうございました。…続きを見る
-
遺産分割
相手型との交渉ややり取りをして頂いたため、解決まで不安やストレスなく過ごせました。
相手型との交渉ややり取りをして頂いたため、解決まで不安やストレスなく過ごせました。 ありがとうございました。…続きを見る
解決事例
-
相続放棄
父親が死亡して4年以上経ってから相続放棄の受理がなされた事例
相談前
お父様を亡くされたAさんからのご依頼でした。
お父様が亡くなられたことは知っていましたが、生前、関係が疎遠であったため、死亡後、特に何もしていませんでした…続きを見る -
遺産分割
折り合いが悪い兄との遺産分割協議が早期に解決した事例
相談前
お父様を亡くされたYさんからのご依頼でした。お母様は、既に他界されており、相続人は、Yさんと、兄のZさんだけでした。
相続財産としては、現金・預金のみで、…続きを見る -
相続手続き
離婚した元夫の両親から相続財産を返還してもらった事例
相談前
離婚した元夫の相続に関するご相談でした。
第1順位の相続人である長男と長女は依頼者が養育している一方、元夫の財産は、元夫の両親が管理しているという状況でし…続きを見る -
遺産分割
協議に応じない相続人との遺産分割協議で依頼者の寄与分が認められた事例
相談前
お祖父様の相続に関するご相談でした。
依頼者は、被相続人の孫(代襲相続人)で、その他の相続人は、被相続人の子である叔父が二人、いとこ(代襲相続人)が二人と…続きを見る -
遺産分割
遺産の使い込みが疑われた案件で、弁護士が代理人として遺産分割調停の途中から参加した事例
相談前
父親であるMさんを亡くされたAさんからのご依頼でした。Aさんは、Mさんの子にあたります。
Aさんは、3人兄弟の次男で、他の相続人には、Bさん、Cさんがいま…続きを見る -
遺産分割
遺産分割の解決及び二次相続の対策を行った事例
相談前
お父様を亡くされたTさんからのご依頼でした。
相続人は、Tさん、Tさんのお母様、Tさんのお兄様でした。
亡くなったお父様は資産家で、不動産経営をして…続きを見る -
遺産分割
弁護士が異父兄弟との遺産分割協議を行い、当初の4倍の遺産を獲得できた事例
相談前
お母様を亡くされたBさんからのご依頼でした。
相続人は、Bさんと、異父兄弟であるAさんでした。
Bさんは、幼少期、お父様とお母様が離婚するにあたって…続きを見る -
遺産分割
相手の代理人から寄与分の主張をされたが、寄与分と認められず和解できた事例
相談前
旦那様を亡くされたBさんからの依頼。Bさんと旦那様の両親は、以前より折り合いが良くなかったこと、また、Bさんには子供がいないことから、両親との間で旦那様の遺産を…続きを見る
-
遺産分割
弁護士が代理人として遺産分割調停の途中から参加した事例
相談前
父親であるMさんを亡くされた依頼人のAさんは、3人兄弟の次男で、他の相続人には、BさんとCさんがいました。提出された証拠の中で、要介護状態であったMさんの通帳か…続きを見る
-
遺留分
遺留分減殺請求をしたことで相続財産が約1,000万円増加した事
相談前
依頼人Aさんの母親が亡くなり、遺言書が出てきましたが、遺産のほとんどを他の兄弟姉妹に相続させる内容でした。Aさんは遺言書の内容に納得がいかず、当事務所に相談にき…続きを見る
事務所案内
代表紹介

- 代表からの一言
- 高齢化に伴い、福井でも相続に関するご相談を多くいただいております。しかし、「争続」にならないように、生前から対策を行う重要性を強く感じております。私たち弁護士は、より皆様の実情に沿ったかたちで、生前対策などのご提案をすることができます。
小前田 宙
弁護士
- 所属団体
- 日弁連交通事故相談センター福井県支部相談員
福井弁護士会倒産法問題対策委員会委員
福井弁護士会総務委員会委員
- 経歴
- 昭和58年(1983年) 福井県丹生郡越前町(旧朝日町)生まれ
平成14年(2002年) 福井県立武生高等学校卒業
平成18年(2006年) 関西学院大学法学部卒業
平成20年(2008年) 関西学院大学大学院司法研究科卒業
平成21年(2009年) 司法試験合格
平成22年(2010年) 司法修習修了
平成22年(2010年) 弁護士登録
~現在 弁護士法人ふくい総合法律事務所
- 趣味・好きなこと
- ゴルフ・スノーボード
執筆実績
平成23年11月
自由と正義 日本弁護士連合会 「福井弁護士会の若手会員への業務支援・研修」
スタッフ紹介
-
園山 達紀
弁護士
私が仕事をする上で大切にしていることは、依頼者への事前の充分な説明と受任後のこまめな連絡・報告です。
事務所に相談に来られる方の多くは、『弁護士に何かを頼むのは初めてで、これからどう進んでいくのかイメージできない。』と言われます。
ですから、まずは、事件の受任前に、相談者の御希望をよく伺った上で、そのために今後どのように手続きを進めていくべきかを丁寧に、分かりやすく説明することを心がけています。
そして、受任後は、とにかく、こまめに連絡します。依頼者は、弁護士に頼んだはいいもののちゃんと進めているのか、他の事件ばかり優先してほったらかしになっていないか、さぞご心配のことと思います。そのような依頼者の心配・不安を取り除くことも、私たちに課せられた大切な任務です。
ですから、何か動きがあれば御連絡するのはもちろんのこと、進展がない場合であっても、その旨御連絡し、少しでも依頼者の不安を取り除けるよう努力したとい考えています。 -
西尾 祐馬
弁護士
依頼者の多くは、まずは自分の不安や怒りを聞いてほしいと思って弁護士を訪ねてきます。そのような依頼者の気持ちを最大限に酌みとり、良き代弁者として仕事ができるように日々努力していきたいと考えています。
-
土屋 裕司
弁護士
私が仕事をする上で大切にしていることは、依頼者の話をよく聞き、共感し、依頼者の真の望みのために行動するということです。
弁護士に相談する際、どのように相談したらいいのだろう、解決のためにどのような手段があるのだろう、と考える方もおられると思います。そのように漠然としたものであっても、依頼者の話に耳を傾け、真の望みをくみ取り、依頼者の最善の利益のために行動することが必要です。相談してよかった、依頼してよかったと感じていただきたいと思います。
そのためにも、依頼者にとっての最善の利益を実現するという気概と意識をもって、弁護活動に臨みたいと思います。
事務所写真

基本情報・地図
事務所名 | 弁護士法人ふくい総合法律事務所 |
---|---|
住所 | 910-0005 福井県福井市大手3-14-10 TMY大名町ビル5階 |
アクセス | JR福井駅から徒歩7分 |
---|---|
受付時間 | 受付時間:9時30分〜20時(土日祝対応) 相談時間:9時30分〜17時(夜間・土日祝応相談) |
対応地域 | 福井市を中心に福井エリア |