-
トップ
-
選ばれる理由
-
料金
-
解決事例8
-
お客様の声口コミ7
選ばれる理由
-
専門家集団によるワンストップサービス
相続に関する業務は、相続税の申告のみならず、遺産分割問題や分割後の登記など様々な法律問題が絡みます。当事務所ではお客様の手間やストレスを軽減できるよう、同一フロ…
続きを見る> -
2,000件以上の豊富な相談実績
開業以来、銀行、保険会社、不動産会社等を通じて多くの相続のご相談や相続税申告をお手伝いしてまいりました。1年間で300件以上の相談があり、累積では2,000件以…
続きを見る> -
相続を円滑に進める遺産分割の提案
相続で一番大切なのは、遺産分割をめぐって相続人が争う「争続」にならないことです。当事務所では、「遺産分割のスケジュールと進捗管理を徹底する」「不動産資産などがた…
続きを見る> -
質の高い相続税申告書を作成
当事務所は相続税申告に専門特化しており、相続税申告書を高い品質で作成いたします。複数の税理士によるダブル・トリプルチェックを行い、不動産については「現地調査」を…
続きを見る> -
「書面添付制度」を積極的に導入
相続税の税務調査の対象となるのは、全体の約20%という非常に高い割合となっています。また、税務調査を受けた人の約80%が申告漏れの指摘を受けていることから、税務…
続きを見る> -
安心・納得の明確な料金体系
当事務所では独自の料金表に従い、必ずご依頼前にお客様に申告報酬を開示・説明し、納得いただいた上で契約しています。「事前に料金を提示せず、予想以上の金額を請求され…
続きを見る>
解決事例
-
相続手続き
広島市西区の70代が終活で直面した相続課題と解決策
相談前
広島市西区に住む70代のAさんは終活の一環として相続についての全般的なアドバイスを求めて弊所に来所しました。相続人は長男Bさんと次男Cさんで、妻は既に他界。相…続きを見る
-
相続手続き
広島市中区の50代女性が経験した相続手続きの課題と専門家への依頼
相談前
広島市中区に住む50代の女性Aさんが、母の死後、相続税の申告やその他の手続きについて相談するために来所しました。被相続人はAさんの母で、相続人はAさんと弟のBさ…続きを見る
-
遺言作成
80歳男性の遺言作成と遺留分対策で遺産分割トラブルを回避
相談前
80歳のAさんは、自分の死後、相続財産3億円(金融資産と不動産各1.5億円)の全てを長男に遺したいと考えています。Aさんには長男の他に長女と次女がおり、彼女たち…続きを見る
広島相続税相談テラス(運営:あさぎり会計事務所)の事務所案内
広島市の中心部に立地する税理士事務所。弁護士・司法書士・土地家屋調査士と共同フロア内で連携する事により、あらゆる相続問題に対して迅速に提案・解決を行います。さらに社会保険労務士・行政書士・不動産鑑定士とも連携しており、様々な法律相談への対応が可能です。税金の問題に関しては複数の税理士による相互チェック体制を整え、多岐に渡る税金の問題に対処しています。
基本情報・地図
事務所名 | 広島相続税相談テラス(運営:あさぎり会計事務所) |
---|---|
住所 |
〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀7-2 JDS八丁堀ビル3F |
アクセス | 広電本線・立町駅より徒歩3分 |
---|---|
受付時間 | 平日9:00〜19:00 ※夜間・土日の相談も可能です。 |
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
代表紹介

山根謙二
税理士
- 代表からの一言
- 大学在学中、将来の夢や希望する仕事が見つからず、自由業に憧れ、色々考えた中で資格業である税理士になる事を決意。猛勉強の結果、無事税理士試験に合格、その後税理士登録を行い現在に至ります。サ-ビス業である事を常に考え、相手の立場になって物事を捉え、頼られるパ-トナ-となる様に日々精進しています。
- 資格
- 中国税理士会
登録番号第92527号 - 所属団体
- 中国税理士会
- 経歴
- 昭和47年3月16日生まれ
平成6年3月 広島修道大学商学部卒業
平成8年9月 東京の会計事務所勤務
平成10年9月 広島の会計事務所勤務
平成12年12月 税理士試験5科目合格
平成13年5月 税理士登録 中国税理士会 登録番号第92527号
平成22年7月 ATP(事業再生士補)合格
平成24年4月 あさぎり会計事務所開設
スタッフ紹介

藤田正則
税理士

藤本美絵
税理士
法人・個人の税務・会計顧問・相続税の申告・節税対策を担当しています。
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
選ばれる理由
専門家集団によるワンストップサービス

相続に関する業務は、相続税の申告のみならず、遺産分割問題や分割後の登記など様々な法律問題が絡みます。当事務所ではお客様の手間やストレスを軽減できるよう、同一フロアに各専門家を配置し連携しています。税金以外の法律問題に関しても、1つの窓口で無駄なく一元的に相続手続きを行うことができます。
2,000件以上の豊富な相談実績

開業以来、銀行、保険会社、不動産会社等を通じて多くの相続のご相談や相続税申告をお手伝いしてまいりました。1年間で300件以上の相談があり、累積では2,000件以上の相談実績となっています。豊富な実績があり、相続問題に精通した特殊なノウハウと経験が蓄積されています。
相続を円滑に進める遺産分割の提案
相続で一番大切なのは、遺産分割をめぐって相続人が争う「争続」にならないことです。当事務所では、「遺産分割のスケジュールと進捗管理を徹底する」「不動産資産などがたくさんあって財産が分けにくい場合には『代償分割』などの提案を行う」「兄弟姉妹では不動産の共有相続をしない提案をする」「配偶者がいる場合には次の相続(2次相続)も考慮する」「土地の評価など財産の評価の引き下げを可能な限り行う」など様々な点に留意しながら、進捗状況などを細目に報告することにより、円満な遺産分割と同時に納税や節税の提案を行っています。

質の高い相続税申告書を作成

当事務所は相続税申告に専門特化しており、相続税申告書を高い品質で作成いたします。複数の税理士によるダブル・トリプルチェックを行い、不動産については「現地調査」を必須で実施、名義預金調査や相続税の節税などを確実に実行するなど、万全の体制にて作成しています。

また個人情報に係るプライバシ-ポリシ-を制定し、厳格なセキュリティのもとで申告書および申告の基礎になった書類の保存管理をさせていただきます。
「書面添付制度」を積極的に導入
相続税の税務調査の対象となるのは、全体の約20%という非常に高い割合となっています。また、税務調査を受けた人の約80%が申告漏れの指摘を受けていることから、税務調査の対策を十分に行うことが必要です。当事務所では質の高い相続税申告書の作成に加え、申告書を作成した税理士がどのような資料に基づき、検討・判断したのかを記載する「書面添付制度」により税務調査対策を行っています。書面添付制度は対応できる税理士事務所が少ないのが現状ですが、当事務所では豊富な実績とノウハウにより積極的に導入しており、安心してお任せいただけます。

安心・納得の明確な料金体系

当事務所では独自の料金表に従い、必ずご依頼前にお客様に申告報酬を開示・説明し、納得いただいた上で契約しています。「事前に料金を提示せず、予想以上の金額を請求された」などという心配はご無用ですので、安心してご相談ください。
平日夜間、土日・祝日でも対応可能
当事務所は交通の便が良い広島市内の中心部にあり、平日の夜間や土日・祝日でも相談対応をしています。また電話、メール、WEB会議などで連絡を取り、スピーディに作業を進めていく体制を整えています。面談回数を「初回面談」と「申告書完成時」の2回で済ませることもでき、忙しい方のご負担を軽減しています。
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
対応業務・料金表
相続税申告サポ―ト
サービスの概要
報酬料金は、基本料金と加算料金の合計額となります。
料金
165,000円~
遺産総額:基本料金
4,000万円未满:110,000円
4,000万円〜6,000万円未满:275,000円
6,000万円〜8,000万円未満:385,000円
8,000万円〜1億円未满:495,000円
1億円〜1億5,000万円未満:715,000円
1億5,000万円〜2億円未満:880,000円
2億円〜2億5,000万円未満:1,100,000円
2億5,000万円〜3億円未满:1,320,000円
3億円以上--別途見積もり
※申告期限が3カ月以内の場合、基本料金と加算料金の合計金額に以下が加算されます。
・3カ月以内の場合:報酬料金×10%加算
・2カ月以内の場合:報酬料金×20%加算
・1カ月以内の場合:報酬料金×40%加算
加算料金
相続人加算(1人) | 55,000円 |
土地評価(路線価方式)(1利用区分) | 55,000円 |
土地評価(倍率方式)(1利用区分) | 11,000円 |
非上場株式評価(1社) | 165,000円〜 |
遺産分割協議書の作成 | 55,000円 |
延納の申請 | 55,000円〜 |
物納の申請 | 220,000円〜 |
農地等の納税猶予 | 110,000円〜 |
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
贈与税申告サポート
サービスの概要
報酬料金は、基本料金と加算料金の合計額となります。
料金
22,000円~
贈与金額:基本料金
500万円未满:22,000円
500万円〜1,000万円未满:44,000円
1,000万円〜2,000万円未満:66,000円
2,000万円超:66,000円+条件加算※
※500万円ごとに11,000円加算
加算料金
土地評価(路線価方式) | 55,000円 |
土地評価(倍率方式) | 11,000円 |
非上場株式評価 | 165,000円〜 |
住宅取得資金贈与制度の申告 | 55,000円 |
贈与税の配偶者控除制度の申告 | 55,000円 |
相続税加算制度の申告 | 55,000円 |
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
お客様の声
-
相続税申告
もっと早く相談すれば良かったです
申告期限もギリギリの中、親切に対応して頂いて本当に助かりました。もっと早く相談すれば良かったです。…続きを見る
-
相続税申告
もっと早く相談すれば良かったです
申告期限もギリギリの中、親切に対応して頂いて本当に助かりました。もっと早く相談すれば良かったです。
事務所からのコメント
弊所に相談に来られたのが申告期限の2カ月をきっていました。お話を聞く前は遺産分割等が揉めていると思い、これは仕事を受任するのは難しいと思いました。じっくりお話を聞いてみると、単純に相談する所もなく先延ばしになっていただけでした。申告期限はあまりありませんでしたたが、資料等もある程度揃っていたので申告期限にも間に合い、お客様も喜んで頂き良かったです。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続税申告
頼んで良かったです
最初は自分でやろうと思ったけど難しすぎたので、頼んで良かったです。…続きを見る
-
相続税申告
頼んで良かったです
最初は自分でやろうと思ったけど難しすぎたので、頼んで良かったです。
事務所からのコメント
相続税の申告の必要がある事はインタ-ネット等で調べて認識されていた様ですが、税理士の知り合いも居なく当初自分で申告書を作成されていた様ですが、手に負えず弊所を訪ねて来られました。遺産分割から相続税の申告まで細目に説明し、無事完了しました。最初から頼めば良かったと言われたのが印象的でした。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続税申告
最初から頼めばよかったです
最初は自分で申告しようと思いましたが、手に負えないと思い依頼しましたが、分割や次の相続のアドバイスなどもして頂き本当に助かりました。最初から頼めばよかったです。…続きを見る
-
相続税申告
最初から頼めばよかったです
最初は自分で申告しようと思いましたが、手に負えないと思い依頼しましたが、分割や次の相続のアドバイスなどもして頂き本当に助かりました。最初から頼めばよかったです。
事務所からのコメント
相談者は相続税発生後にネット等で勉強され税務署にも何度も行き、最初は自分で申告しようと考えたのですが、上手く行かず弊所を訪ねて来られました。申告書等はある程度出来ていましたが、相続税が安くなる方法等をご存じではなく、それらのアドバイスをしながら申告書を作成しました。税務署に行けば申告書の作成方法は教えてはもらえますが、安くなる方法などは教えたりしないんだと感じました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続税申告
無事に終わったので助かりました
初めての事で何も分からず不安でしたが、何度もご連絡をいただき無事に終わったので助かりました。…続きを見る
-
相続税申告
無事に終わったので助かりました
初めての事で何も分からず不安でしたが、何度もご連絡をいただき無事に終わったので助かりました。
事務所からのコメント
お父様が亡くなられて相続税の申告が必要なのか悩まれていましたが、直ぐに事務所にお越し頂いて相続税の試算を行いました。その結果、相続税の申告が必要でしたが、税額等の目安も分かり安心されました。その後は分割案等の提案をし、揉めることなく申告まで無事終了したので良かったです。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続税申告
色々とアドバイスをしてもらって非常に良かった
今回の申告の事だけでなく、今後の事も色々とアドバイスをしてもらって非常に良かったです。…続きを見る
-
相続税申告
色々とアドバイスをしてもらって非常に良かった
今回の申告の事だけでなく、今後の事も色々とアドバイスをしてもらって非常に良かったです。
事務所からのコメント
当事務所にご相談いただきましてありがとうございました。今回の相談だけでなく、今後の不安も解消できるようにアドバイスさせていただきました。次の相続に備えて分割の事や節税について説明し、お客様の不安が取り除けたのでないかと感じました。今後も何かご不明な点があればなんでもご相談くださいませ。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
遺言作成
色々なアドバイスを頂きスッキリしました
父親に相続が発生したら税金とかどうなるのか不安でしたが、色々なアドバイスを頂きスッキリしました。…続きを見る
-
遺言作成
色々なアドバイスを頂きスッキリしました
父親に相続が発生したら税金とかどうなるのか不安でしたが、色々なアドバイスを頂きスッキリしました。
事務所からのコメント
当初、お父様に相続があった時の相続税の事を気にされていましたが、色々とお話を伺っていると分割で揉めそうな雰囲気があったので、まずは揉めない事が一番大切だという事を説明しました。後日、お父様も一緒に来られ、お話を伺うと、お父様は、税金の事よりも分割で揉めないかを心配されていました。最終的には、相続税の節税も考慮した遺言書作成のお手伝いをしました。遺言書が出来た時にお父様が安心されていたのが印象的でした。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続税申告
モヤモヤも無くなり頼んで良かったです
何も分からず不安でしたが、細かく説明してもらってモヤモヤも無くなり頼んで良かったです。…続きを見る
-
相続税申告
モヤモヤも無くなり頼んで良かったです
何も分からず不安でしたが、細かく説明してもらってモヤモヤも無くなり頼んで良かったです。
事務所からのコメント
今回は、配偶者控除を適用すれば相続税はかからなかったのですが、次の相続(2次相続)を考慮して一部は配偶者以外にも分割する案を提案しました。最終的には提案内容でご納得して頂き、遺産分割を行い相続税の申告書を作成しました。また、次の相続に備えて生命保険の加入や贈与の提案も行い、大変喜んで頂けました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
解決事例
-
相続手続き
広島市西区の70代が終活で直面した相続課題と解決策
相談前
広島市西区に住む70代のAさんは終活の一環として相続についての全般的なアドバイスを求めて弊所に来所しました。相続人は長男Bさんと次男Cさんで、妻は既に他界。相…続きを見る
-
相続手続き
広島市西区の70代が終活で直面した相続課題と解決策
相談前
広島市西区に住む70代のAさんは終活の一環として相続についての全般的なアドバイスを求めて弊所に来所しました。相続人は長男Bさんと次男Cさんで、妻は既に他界。相続財産は預金2,000万円と不動産4,000万円の合計6,000万円です。Aさんは、相続で問題になりやすい事項と注意点についての情報を希望しました。
相談後
相続の主要問題として遺産分割、相続税、納税資金の説明を行いました。遺産分割においては、子供たちの良好な関係にもかかわらず、代襲相続が生じるリスクと不動産の共有問題を指摘し、遺言書の作成を推奨しました。
相続税は事前試算で180万円と判明し、Aさんの預金で支払い可能であるため問題ありませんでした。家族との協議後、予期せぬ遺産分割の問題を防ぐために遺言書の作成が決定されました。弊所ではこれらの問題に対応する遺言書作成のサポートも提供しています。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続手続き
広島市中区の50代女性が経験した相続手続きの課題と専門家への依頼
相談前
広島市中区に住む50代の女性Aさんが、母の死後、相続税の申告やその他の手続きについて相談するために来所しました。被相続人はAさんの母で、相続人はAさんと弟のBさ…続きを見る
-
相続手続き
広島市中区の50代女性が経験した相続手続きの課題と専門家への依頼
相談前
広島市中区に住む50代の女性Aさんが、母の死後、相続税の申告やその他の手続きについて相談するために来所しました。被相続人はAさんの母で、相続人はAさんと弟のBさんです。
相続財産は母の自宅不動産2,000万円、預金2,000万円、有価証券2,000万円の合計6,000万円です。Aさんは、相続関連の手続きがほとんど未完了で、今後何をどう進めるべきか、また必要に応じて専門家に依頼する内容についてのアドバイスを求めていました。相談後
弊所ではまず、Aさんの相続状況を詳しく把握した上で、適切な相続手続きを一覧表を使って説明しました。特に専門性が高く自分で行うには難しいとされる手続きについては、専門家に依頼することを提案しました。
具体的には、相続税の申告、不動産の名義変更、遺産分割協議書の作成などがそれに該当し、これらの手続きはAさんと弟のBさんが自身では難しいと判断し、専門家への依頼を選択しました。
最終的には、これらの手続きを無事完了させ、相続手続きの複雑さを一般の方が理解しやすいようにすることが重要であるとの認識をAさんにも持ってもらうことができました
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
遺言作成
80歳男性の遺言作成と遺留分対策で遺産分割トラブルを回避
相談前
80歳のAさんは、自分の死後、相続財産3億円(金融資産と不動産各1.5億円)の全てを長男に遺したいと考えています。Aさんには長男の他に長女と次女がおり、彼女たち…続きを見る
-
遺言作成
80歳男性の遺言作成と遺留分対策で遺産分割トラブルを回避
相談前
80歳のAさんは、自分の死後、相続財産3億円(金融資産と不動産各1.5億円)の全てを長男に遺したいと考えています。Aさんには長男の他に長女と次女がおり、彼女たちには既に1億円ずつの支援を行っているため、相続放棄してもらう意向です。
ただし、これまでの金銭の提供に関する証拠は残っておらず、長女と次女の真意も不明です。長男との関係性からも揉める可能性があり、相続税の問題は気にしていない状況です。相談後
Aさんの意向を受け、まず公正証書遺言の作成を進め、長男が主な相続人となるよう手配しました。ただし、長女と次女の法定遺留分に注意し、必要な場合はこれを保証する内容にしました。
また、遺留分対策として、生命保険と養子縁組を活用し、遺留分を減額しました。この結果、長女と次女の遺留分は大幅に減少し、最終的な遺産分割でも大きなトラブルを避けることができました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
遺言作成
遺言書を超える節税対策:大竹市在住、50代男性の相続税申告と遺産分割事例
相談前
大竹市に住む50代の男性Aさんは、父の死後の相続について相談しました。相続人は母、Aさん自身、そして東京に住む転勤族の弟です。相続財産は金融資産3,000万円、…続きを見る
-
遺言作成
遺言書を超える節税対策:大竹市在住、50代男性の相続税申告と遺産分割事例
相談前
大竹市に住む50代の男性Aさんは、父の死後の相続について相談しました。相続人は母、Aさん自身、そして東京に住む転勤族の弟です。相続財産は金融資産3,000万円、生命保険金2,000万円、自宅3,000万円の合計8,000万円です。Aさんは遺言書が存在するため遺産分割には心配がないが、相続税の申告書の作成ができず、その支援を求めて来所しました。遺言書によると、金融資産は母が、自宅は弟が相続することになっており、Aさん自身は生命保険の受取人として既に自宅購入の援助を受けていたため、相続分はなしと納得していました。
相談後
相続税の申告について、遺言書通りに進める場合の税額が85万円になることを説明した上で、遺言書を無視して母が自宅を相続する場合、相続税が発生しない点を提案しました。遺言書を無視することに関する疑問には、全相続人が同意すれば問題ないと解説しました。結果として、母が自宅を、母と弟が金融資産を半分ずつ相続する形で遺産分割が行われ、相続財産の評価が基礎控除額4,800万円以下となり、相続税が発生しない状況を実現しました。これにより、相続税の申告は必要ですが、税額は0円となりました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続税申告
子供名義預金問題の解決: 呉市在住60代女性の相続税申告事例
相談前
呉市在住の60代女性Aさんは、夫の死後に相続が発生しました。相続人はAさんとその長女と次女の3人です。相続財産は金融資産2,000万円と不動産3,000万円の合…続きを見る
-
相続税申告
子供名義預金問題の解決: 呉市在住60代女性の相続税申告事例
相談前
呉市在住の60代女性Aさんは、夫の死後に相続が発生しました。相続人はAさんとその長女と次女の3人です。相続財産は金融資産2,000万円と不動産3,000万円の合計5,000万円です。Aさんは相続税申告の必要性は理解していましたが、子供名義の預金が2,000万円あることに関して税務署に発覚するのではないかと心配していました。これらの預金は夫の財産からAさんが子供の名義に振り替えたものでした。
相談後
相談に応じた私たちは、まず相続税の基本を解説し、その後子供名義の預金が税務調査で問題となる可能性が高いことを説明しました。税務署は相続税の申告書提出後に亡くなった人の通帳履歴はもちろん、家族の履歴も確認するため、名義預金として疑われるリスクが高いことを指摘しました。結局、子供名義の預金を夫の財産として申告し、相続財産に含めることを提案しました。これにより、適正な申告を行い、税務署に対して何の問題もなく、相続税の不安も解消されました。Aさんは安心し、子供名義の預金を相続人間で遺産分割の対象として適切に扱うことに同意しました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
贈与税
相続税対策としての借金活用:70代広島市中区在住Aさんの事例解析
相談前
広島市中区に住む70代のAさんは、不動産会社から「借金をすれば相続税が安くなる」と聞きましたが、その理由が理解できずに来所しました。Aさんは相続財産として預金2…続きを見る
-
贈与税
相続税対策としての借金活用:70代広島市中区在住Aさんの事例解析
相談前
広島市中区に住む70代のAさんは、不動産会社から「借金をすれば相続税が安くなる」と聞きましたが、その理由が理解できずに来所しました。Aさんは相続財産として預金2,000万円、国債1,000万円、自宅5,000万円、農地1億円を持っており、相続税を減らす方法に興味があります。
相談後
Aさんに対して、「借金するだけでは相続税が安くなるわけではない」と説明しました。相続税の計算は、資産から債務を差し引いた額に対して行われるため、単に借金をしても資産と債務が相殺され、純資産額に変化がなければ税額は減りません。ただし、借金を利用して不動産を購入または建築する場合、不動産の評価額が実際の市場価値よりも低く設定されるため、相続税が減る可能性があります。これは不動産の相続税評価額が通常、購入や建築コストよりも低いためです。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続税申告
80代広島市在住Aさんの相続税節税戦略:孫への生前贈与とその法的、税務的考察
相談前
広島市在住の80代の男性Aさんは、自分の死後の相続税について心配しており、節税対策を考えています。Aさんはインターネットや書籍で相続税の情報を調べ、未成年者(孫…続きを見る
-
相続税申告
80代広島市在住Aさんの相続税節税戦略:孫への生前贈与とその法的、税務的考察
相談前
広島市在住の80代の男性Aさんは、自分の死後の相続税について心配しており、節税対策を考えています。Aさんはインターネットや書籍で相続税の情報を調べ、未成年者(孫)への生前贈与が良い方法と考えましたが、その実施について不安を感じています。Aさんの財産は自宅不動産3,000万円、現預金5,000万円、生命保険金1,000万円の合計9,000万円です。
相談後
Aさんへ未成年者への贈与が民法上成立するかどうかを説明しました。未成年者でも親権者が受諾すれば贈与は有効となりますが、実際の意思表示が必要です。また、税務上贈与が否認されないためには贈与契約書の作成、通帳や印鑑の管理、贈与された金額の親権者による正当な管理が重要です。このアドバイスに基づき、Aさんは孫4人にそれぞれ110万円ずつ贈与することを決定しました。この計画は12月と翌年1月に実施され、年をまたぐことで基礎控除を利用し、2ヶ月で相続財産を880万円減少させることができました。これにより、短期間で132万円の節税効果が得られました。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
-
相続税申告
相続税申告のための税理士選び:50代呉市在住Aさんのケーススタディ
相談前
呉市在住の50代の男性Aさんは、父が亡くなり、母とAさんが相続人です。相続財産は金融資産3,000万円と自宅不動産3,000万円、合計6,000万円です。Aさん…続きを見る
-
相続税申告
相続税申告のための税理士選び:50代呉市在住Aさんのケーススタディ
相談前
呉市在住の50代の男性Aさんは、父が亡くなり、母とAさんが相続人です。相続財産は金融資産3,000万円と自宅不動産3,000万円、合計6,000万円です。Aさんはサラリーマンで、相続税申告について専門的な知識がないため、税理士を探していました。親戚の紹介とインターネット検索を通じて、複数の税理士と相談する予定で、私たちの事務所が最初の相談先でした。
相談後
私たちはAさんに税理士の専門分野について説明しました。特に相続税の申告に関しては、不動産の評価や特例の適用が重要であり、その分野を専門とする税理士が最適であることを強調しました。相続税専門の税理士を選ぶことの重要性を説明し、どのように税理士を選ぶべきか具体的なアドバイスを提供しました。これには、相続税の申告件数、報酬の透明性、不動産の現地調査の実施、相続税申告以外の手続きのサポート体制などが含まれます。
▼ まずは気軽に問い合わせ ▼
- まずは気軽に問い合わせ!
-
電話する
メールする
- 電話番号を表示する
- メールする
-
▼まずは気軽に問い合わせ▼
-
電話する
- まずは気軽に問い合わせ!
- 電話番号を表示する
-
メールする
大学時代に経営学を学び、経済や金融の仕組みが分かるようになると次第に面白くなり、税理士に興味を持ち始めました。これからも地域経済の繁栄と発展に貢献し、皆さまのお役に立てる税理士を目指していきたいと思います。