相続における司法書士の主領域
相続分野で士業に依頼をしようとした時に、どの士業に何を依頼すればいいのかわからないとお困りの方も多いのではないでしょうか。相続分野で士業と言えば司法書士・税理士・弁護士がまず考えられます。ここでは司法書士にどのような内容を依頼できるのか解説します。
まず、「相続に関してもめてはいないが手続き方法がさっぱりわからない」「不動産の名義変更や銀行の口座名義変更の手続きが面倒」「遺産の名義変更書類を集めたり、作成したりする時間がない」といった場合は司法書士に相談するとよいでしょう。さらには相続放棄の申請をしたいといった場合も弁護士も対応可能となりますが、申立書類の準備だけの依頼であれば司法書士が適任と言えるでしょう。
こういうときは司法書士に相談するべき
司法書士の業務の中でも、「相続登記手続き」に関しては司法書士の専門領域となります。司法書士は全国に広く存在しているため、お住まいや勤務先の近く等の司法書士に相談することをおすすめします。
司法書士に相続登記の手続きを依頼すると、戸籍収集や遺産分割協議書の作成、その他申請に必要な書類の収集、そして登記申請手続きも行ってもらうことができます。場合によっては戸籍の保管期間経過などで戸籍収集がうまくいかず、特殊な書類が必要となることもあります。しかしこのような場合でも司法書士なら全て対応可能となる点も見逃せません。
さらには、遺言書の作成も司法書士が行うことができます。書類作成・起案・指導、各種調査、遺言執行に加え、遺言内容のアドバイスを得ることができます。不動産の分割方法は、前述の通り平時は登記業務がメインである司法書士の得意分野といえるでしょう。ただし、遺留分問題などといった相続トラブルに関しては業務分野外となり、税務に関しても同様です。これらの依頼をする場合には、税理士や弁護士が適任でしょう。
また、相続人・財産の確定も司法書士に依頼可能となります。戸籍の収集、被相続人の相続財産内容を記載した「相続財産目録」の作成、相続人の法定相続人を証明する「法定相続証明情報」の発行手続きも行ってくれます。
口座名義人が死亡したことを金融機関が把握した場合、金融機関がその口座からの払い戻しや引き落としを止める「口座凍結」が行われますが、司法書士にこの口座凍結の解除や預貯金相続手続きを依頼することもできます。各金融機関への連絡や必要書類の収集、各金融機関における手続代行といった一連の作業を司法書士は全て行うことができます。特に必要書類を自分達で行おうとすると非常に手間がかかることが多いのですが、司法書士は戸籍調査等も得意なため、スピーディな手続き完了が期待できます。
相続放棄に関しても司法所に依頼可能ですが、熟慮期間を過ぎてしまった、もしくは過ぎてしまいそうといったケースや、既に債権者から督促があるといったケースでは、弁護士に依頼するのがおすすめです。
相続の相談で司法書士を選ぶポイント
では、司法書士に依頼をしようと決めた場合にどの司法書士に依頼すればよいのでしょうか。つぐなびでは全国の司法書士事務所の情報を掲載していますが、相続関連の相談実績数や有資格者が複数名いるかどうかといった情報を掲載しています。相談実績が多ければ多いほど、その分野の知見がストックされていると考えることができます。有資格者が複数名在籍している事務所に依頼をすれば、スピーディな対応も期待できます。
それ以外に、平日の昼間は仕事をしているという場合は夜間や週末の対応可能な事務所が便利ですし、駅から近い立地であればアクセス麺での便利さもあります。
それらの情報がつぐなびのそれぞれの士業事務所ページには掲載をされていますのでチェックしてみてはいかがでしょうか。また多くの司法書士事務所では初回相談無料としており、気軽に相談できる仕組みも整っています。
茨城県の相続事情
茨城県の死亡者数
令和元年の茨城県における死亡者数は33,440人で、前年に比べ513人増加し、死亡率(人口千対)は11.9で、前年を0.3上回りました。死亡率では、大子町・常陸大宮市・城里町が高く、守谷市・つくば市・東海村が低い結果となっています。死因別では、第1位悪性新生物(8,874人、人口10万対315.8)、第2位心疾患(5,035人、人口10万対179.2)、第3位老衰(2,887人、人口10万対102.7)である。悪性新生物による死亡は昭和60年以降第1位となっている。全死亡者に占める割合は、それぞれ26.5%,15.1%,8.6%である。
平成30年の茨城県における死亡者数は32,927人で、前年に比べ667人増加し、死亡率(人口千対)は11.6で、前年を0.3上回りました。死亡率では、大子町・行方市・桜川市が高く、守谷市・つくば市・牛久市が低い結果となっています。死因別では、第1位悪性新生物(8,984人、人口10万対317.6)、第2位心疾患(4,971人、人口10万対175.7)、第3位脳血管疾患(2,931人、人口10万対103.6)です。悪性新生物による死亡は昭和60年以降第1位となっている。全死亡者に占める割合は、それぞれ27.3%,15.1%,8.9%になっています。
平成29年度の茨城県の死亡者数は32,260人で、前年に比べ846人増加し、死亡率(人口千対)は11.3で、前年を0.3上回っています。死亡率では,大子町・大洗町・常陸太田市が高く、守谷市・つくば市・牛久市が低い結果が見られます。死因別では、第1位悪性新生物(8,820人、人口10万対309.8)、第2位心疾患(4,875人、人口10万対171.2)、第3位脳血管疾患(3,007人、人口10万対105.6)である。悪性新生物による死亡は昭和60年以降第1位となっている。全死亡者に占める割合は、それぞれ27.3%,15.1%,9.3%です。
平成28年度では、死亡者数は31,414人で、前年に比べ389人増加し、死亡率(人口千対)は11.0で、前年を0.2上回り、死亡率では,大子町・河内町・稲敷市が高く、守谷市・つくば市・牛久市が低い状況です。死因別では、第1位悪性新生物(8,795人、人口10万対307.4)、第2位心疾患(4,812人、人口10万対168.2)、第3位肺炎(3,245人、人口10万対113.4)です。悪性新生物による死亡は昭和60年以降第1位となっています。全死亡者に占める割合は、それぞれ28.0%,5.3%,10.3%でした。
茨城県の相続税申告の件数
茨城県における平成22年の被相続人数(死亡者数)が173,950人でした。相続税の申告書(相続税額があるもの)の提出に係る被相続人数は6,679人で、課税割合は3.8%でした。相続税の納税者である相続人数は16,575人で、課税価格は13,522億円で税額では1,400億円となりました。被相続人1人当たりで見ると、課税価格は20,246万円となっており、うち税額は2.96万円となっています。
茨城県の平成21年では、被相続人数(死亡者数)が165,657人でした。相続税の申告書(相続税額があるもの)の提出に係る被相続人数は6,306人で、課税割合は3.8%でした。相続税の納税者である相続人数は15.596人で、課税価格は13.243億円で税額では1,370億円となりました。被相続人1人当たりで見ると、課税価格は21,001万円となっており、うち税額は2,173万円となっています。
茨城県の地価
令和2年の茨城県全体の用途別の地価動向の概要は、住宅地及び商業地の平均変動率は,平成4年から29年連続で下落しているが,昨年と比べると下落幅が拡大しているものの,2~3年前と同程度の下落幅を示しており,リーマンショックや東日本大震災の影響による地価下落と比べると,わずかな下落幅に留まっています。工業地の平均変動率は,平成28年から5年連続で上昇しているが,昨年と比べると上昇幅が縮小しているものの,4年前と同程度の上昇幅を示しています。調査結果全体としては,これまで続いてきた地価の緩やかな回復傾向に変化が見られ,やや弱含みとなっているが,新型コロナの地価に与える影響については,今後も注視が必要な状況となっています。
茨城県の収入
茨城県の平均年収は476.8万円で、年収中央値は417万円です。月収では29.8万円で、茨城県の賃金は26.3万円で他の都道府県県と比較すると平均的な賃金と言えます。また他県と同様に業種による年収の格差が目立ちますが、同じ業種でも年代によってかなりの差があります。