この記事では、梅田駅や福島区の周辺で相続の相談を行うことができるおすすめの士業の専門家の事務所を3件に絞って紹介しています。
それぞれの事務所がどのような方におすすめか、実際にその事務所に寄せられたお客様の声も掲載しています。
また、相続の相談を行う事務所をどのように選んだらいいかわからないという不安にも応えるため、専門家の選び方のほか相談にあたって事前に準備しておくと相談をより円滑に進めることができる準備物についても解説しています。
この記事のポイント
・梅田駅(大阪市)周辺で相続の相談に強いおすすめの事務所はどこか
・どのような基準で相談するべき事務所を選ぶべきか
・相談を円滑に進めるために事前に準備しておくと良いものはなにか
目次
梅田駅(大阪市)付近で相続の相談ができるおすすめの士業事務所3選
ここで紹介するのは
- P.I.P総合事務所行政書士事務所(大阪府大阪市北区)
- 司法書士法人C-first(大阪府岸和田区)
- 司法書士法人オルト(大阪府北区)
の3事務所です。
❚ P.I.P総合事務所行政書士事務所
P.I.P総合事務所行政書士事務所は、ヨドバシカメラ・梅田店から徒歩1分、梅田の各駅から2分の好立地にある事務所で、創業15年以上の信頼と実績や、累計6,000件以上の相談件数があります。
相続に関する初回無料相談を受け付けているほか、現在は新型コロナウイルス対策で外出を控えたい方に対して、30分の電話もしくはテレビ電話での相続相談も受け付けています。
❚ 司法書士法人C-first
司法書士法人C-firstは、岸和田市と大阪市に事務所を構える、相続放棄や遺言、遺産分割など相続に特化した事務所です。
司法書士資格者12名在籍、スタッフ数は27名を超えるなど、岸和田・貝塚エリアでは随一の規模により、相続に関するワンストップサービスを提供します。
女性スタッフが10名以上も在籍しているので、言いづらい悩みなども安心して相談できます。
司法書士法人オルト
司法書士法人オルトは、梅田駅からもほど近い大阪市北区曽根崎に事務所を構え、家族信託を活用した相続対策に注力している司法書士事務所です。
「預貯金が引きおろせない」「自宅・実家が売れない」「将来は施設に入りたい」といった、相談者の叶えたい想いを“家族信託”でサポートします。
また、経験豊富なスタッフが一丸となってご依頼に取り組み、大坂・東京と大都市圏で構築したネットワークを最大限生かしながら、司法書士だけでなく行政書士や土地家屋調査士など各士業と緊密に連帯し、相談者のニーズに応えます。
P.I.P総合事務所行政書士事務所(大阪府大阪市北区)
P.I.P総合事務所行政書士事務所の基本情報
P.I.P総合事務所行政書士事務所は、大阪で創業15年以上の信頼と実績を重ね、相続に関する相談件数は累計6,000件以上という豊富な経験と実績をもとに、状況に合わせた最適な手続きを提案します。アクセスも良好で、各線梅田駅から徒歩2分という立地にあります。
また、相続手続きに特化した弁護士、司法書士、公認会計士・税理士、不動産鑑定士、土地調査家屋士など、各分野のプロフェッショナルとの連携も強みです。
サービス毎に明瞭な料金体系を設け、分かりやすい”料金表”を作成しており、初回は無料相談も実施しています。
現在は、新型コロナウイルス対策で外出を控えたい方に対して、30分の電話もしくはテレビ電話での相続相談も受け付けています。
受付時間は、平日が09:30〜18:00(相談は20時まで)、土・日曜が10:00〜15:00です。無料相談予約や電話問合せの受付番号は「050-2019-6976」です。
住所は、大阪府大阪市北区芝田2-3-19 東洋ビルディング本館418号で、ヨドバシカメラ・梅田店やグランフロントから徒歩1分、JR大阪駅・阪急梅田駅や地下鉄御堂筋線梅田駅からも徒歩2分の場所に位置し、対応地域は大阪梅田を中心に大阪全域となります。
事務所名 | P.I.P総合事務所行政書士事務所 |
相談実績 | 6,000件以上 |
受付時間 | 平日 9:30〜18:00(相談20時まで)、土・日曜10:00〜15:00 |
電話番号 | 050-2019-6976 |
住所 | 大阪府大阪市北区芝田2-3-19 東洋ビルディング本館418号 |
アクセス | 梅田駅より徒歩2分 |
対応地域 | 大阪梅田を中心に大阪全域 |
P.I.P総合事務所行政書士事務所のおすすめポイント
累計6,000件以上の相談実績、アンケートも実施
累計6,000件を超える相続の相談件数があり、多くの相談者に相続サービスを提供してきた実績があります。
また、こうした豊富な経験と実績を元に、状況に合わせた最適な相続手続きの提案が行えます。
さらに、サービスの品質向上のため、相談者にアンケートを実施しており、そちらを参考に、常に顧客満足度の向上へと取り組んでいます。
もちろん、相談者の大切な個人情報や、問い合わせ内容は秘密厳守を徹底しています。
その他にも、相続コラムなど、インターネットでの情報発信も好評となっています。
初回無料相談で、各分野のプロフェッショナルとも連携
相談者に納得してもらい、また安心して依頼してもらいたいという想いから、相続に関する初回無料相談を実施しています。
口で話すだけでなく、ホワイトボードや書面を使って相談者にわかりやすいように説明することを心がけ、納得がいくまで説明しています。
また、相続手続きに特化した弁護士、司法書士、公認会計士・税理士、不動産鑑定士、土地調査家屋士など、各分野のプロフェッショナルと連携しています。
これまでの経験をもとに相談者に合わせて専門家とタッグを組み、スピーディーな相続をワンストップでサポートします。
土曜/日曜/祝日や夜間に対応し、期間限定で30分の電話相談も実施
平日の昼間に時間をとることが難しい人については、予約すれば土・日・祝日、夜間も対応可能です。
また、土曜・日曜も含めて9時から21時まで電話を受け付けています。
また、新型コロナウイルス対策で外出を控えたい人に対して、30分の電話もしくはテレビ電話での相続相談を受け付けています。
テレビ電話の場合は、専門家の顔が見れるだけでなく、提案資料も画面で共有することができるので、対面と比べてそん色がありません。
使用方法も非常に簡単です。もちろん電話のみでの相続相談も可能です。
P.I.P総合事務所行政書士事務所に相談したほうがいい人
初めて相続の相談をする人や、何を相談したらいいのかわからない人
累計6,000件を超える相続の相談を受けてきた豊富な実績があり、初回無料相談も実施しているため、初めて相続の相談をする人や何を相談したらいいのかわからない人にも、安心してお勧めできる事務所です。
無料初回相談では、口で話すだけでなく、ホワイトボードや書面を使ってわかりやすいように配慮し、納得がいくまで説明をしてくれます。
豊富な経験と実績を元に、相談者の状況に合わせた最適な相続手続きを提案してくれるでしょう。
忙しくて時間が作れない人や、新型コロナウイルス対策で外出を控えたい人
予約すれば土・日・祝日や、夜間でも対応してくれるため、梅田駅からのアクセスも良好で、忙しくて平日の昼間に時間をとることが難しい人にお勧めです。
また、土曜・日曜も含め、朝9時から夜9時まで電話を受け付けているので、あまり時間を気にぜずに電話で予約などが行えます。
さらに現在は、30分の電話もしくはテレビ電話での相続相談を受け付けており、新型コロナウイルス対策で外出を控えたい人にもピッタリです。
テレビ電話では、提案資料も画面で共有するできるので、言葉だけでは分かりづらい内容を打ち合わせることが可能となります。
相談料金に不安を感じている人や、必要な相続手続きがわからない人
サービス毎に明瞭な料金体系を設け、分かりやすい”料金表”を作成しているので、相談料金に不安を感じている人にはおすすめの事務所です。
また、初回の無料相談を実施しており、相続手続きはどのような手続きをすればいいのか、自分にとって必要な相続手続きとはどのようなものなのか、相続で家族が争わないためにはどうすればいいのか、相続財産の調査するにはどうすればいいのか、不動産の名義変更(相続登記)をどうすればいいのか、預貯金の名義変更をどうすればいいのか、遺言書はどうやって書けばいいのか、といった事柄を相談することができます。
P.I.P総合事務所行政書士事務所、横田尚三からのコメント
当事務所は、「われわれはお客様によろこばれる仕事を通じて社員の生活と生きがいを創出し、世の中の発展と繁栄に貢献します。」を理念に、お客様が安心できる生活を送るために少しでもお役に立てるよう、相続の専門事務所として運営しております。
私たちが相続手続の専門家の先駆けとしてとして仕事を始めた頃は、「相続」とは家族の身内だけで解決するものであってあまり情報がなく、そして親の前で「遺言」と口にすることさえタブーである時代でした。
それが今や「相続」や「遺言」という文字を見ない日がないほど情報があふれています。
私たちが多くの相続に立ち会わせていただいて改めて思うことは、「相続」とは「家族の歴史の1ページ」だということです。それまでのご家族との「つながり」つまり関係性がダイレクトに現れます。
相続ではときにこの「つながり」が知識よりも重要になります。
「相続」が終わってもお客様の歴史は続いていきます。私たちはより良い歴史が続いていくことを願いながら「相続」というページに携わっていきたいと考えています。
P.I.P総合事務所行政書士事務所に実際に相談した方の声
相続手続き一般について、知識がなかった為、どの様に手がけてよいかわからなかった。上記段取りについて、教えて頂き、進めて頂いたので助かりました。長い間いろいろ有難うございました。
引用元:https://www.pip-souzoku.com/customer/customer-5386/
相続に関する専門家の方々の仕事内容がよくわかりました。 全部が完了するまでに日数を要することも…。 予めどれだけのことをやっていただけるのか項目を挙げて、どの様な流れで手続きが進んでいくのか分かればよかったと思います。 丁寧かつ正確に仕事を進めていただけたと思います。 お会いした際のものごしの柔らかさに好感が持てました。
引用元:https://www.pip-souzoku.com/customer/customer-5390/
私は手続きにかかる時間に苛立ちがありました。今回相談することでそんな苛立ちを解消する事が出来ました。まず相談されて不安を打ち明けてもらえたらいいのではと思います。
引用元:https://www.pip-souzoku.com/customer/customer-5487/
司法書士法人C-first(大阪府岸和田市)
司法書士法人C-firstの基本情報
司法書士法人C-firstは、岸和田市と大阪市に事務所を構える、相続放棄や遺言、遺産分割など相続に特化した事務所です。
大阪市・岸和田市を中心に相談実績は2.800件を超え、依頼者のあらゆる手続きについてヒアリングをすることで、必要な手続きの漏れや間違いを防いでいます。
司法書士資格者12名在籍、スタッフ数は27名を超えるなど、岸和田・貝塚エリアでは随一の規模により、相続に関するワンストップサービスを提供しており、女性スタッフが10名以上も在籍しているので、言いづらい悩みなども安心して相談できます。
岸和田事務所は、岸和田市下松町5058番地MM88ビル1階にあり、東岸和田駅西出口から徒歩11分の立地です。
大阪事務所は、大阪市西区北堀江1丁目3番17号HORIE HILLS603号で、梅田駅からもほど近い四ツ橋駅6号出口から徒歩1分の立地です。
2019年4月現在、コロナウイルス感染防止に伴い電話受付時間を短縮しており、受付時間は平日9:00〜17:00としています(通常は9:00〜19:00)。
なお、事務所の電話番号は0120-079-077です。
事務所名 | 司法書士法人C-first |
相談実績 | 2,803件(2019年12月現在) |
受付時間 | 平日 9:00〜17:00(2019年4月現在、コロナウイルス感染防止に伴い時間短縮中) |
電話番号 | 0120-079-077 |
岸和田事務所住所 | 岸和田市下松町5058番地 MM88ビル1階 |
岸和田事務所アクセス | 東岸和田駅西出口から徒歩11分 |
大阪事務所住所 | 大阪市西区北堀江1丁目3番17号 HORIE HILLS 603号 |
大阪事務所アクセス | 四ツ橋駅6号出口から徒歩1分 |
対応地域 | 大阪市・岸和田市が中心 |
司法書士法人C-firstのおすすめポイント
創業20年以上の信頼と実績
司法書士法人C-firstは、1994年4月に大阪府貝塚市にて開業・運営していた「山内司法書士事務所」と、岸和田市を中心に活動を展開していた「いずみ司法書士法人」が、2013年1月に合併した司法書士法人で、2020年で26周年を迎えました。
地元の岸和田市はもちろん、貝塚市、和泉市、泉大津市、忠岡町、熊取町、泉南市、阪南市など南大阪エリアを中心に様々な相談に対応しており、長年の業務経験で積み重ねたノウハウと実績で、依頼者の悩みを解決します。
相続に専門特化し、万全の業務処理体制
相続登記手続きをはじめ、相続放棄や遺言、遺産分割など相続に特化した事務所です。
依頼者のあらゆる手続きについてヒアリングをすることで、依頼者に必要な手続きの漏れや間違いを防いでおり、多くの相談で蓄積した豊富な実績と経験を活かして、最適な手続きを提案します。
司法書士・行政書士などの資格保有者が10名以上在籍しており、万全の対応体制を備えているほか、税理士、弁護士、土地家屋調査士と提携しており、不動産にまつわる相続・成年後見の問題については、一つの窓口でワンストップ解決します。
不安を解消する料金体系
司法書士や弁護士、税理士などの専門家に馴染みがなく、相場が分からないために「高い報酬を取られてしまうのではないか」「相談しただけで費用を請求されるのではないか」などの不安もあるかと思われます。
そのため、司法書士法人C-firstでは、サービス毎に明瞭な料金体系を設け、ホームページ内に分かりやすい料金表を作成しています。
また、相談の際には詳しい見積もりも算出しているので、思っていた以上に費用がかかってしまう、というトラブルはありません。
司法書士法人C-firstに相談するべき人
相続や遺言に関して疑問や悩みなどがある人
近年の高齢化に伴い、様々な相談の中でも、特に相続手続きや相続放棄、相続税申告の相談や、遺言書作成、成年後見等の生前対策など、相続・遺言に関するご相談が増えてきています。
司法書士法人C-firstは、相続に関するワンストップサービスを提供する事務所として、相続に関する色々な悩みを解決する手伝いを行います。
司法書士が母体となっている事務所であり、相続登記、相続放棄、贈与、成年後見など、相続手続きや生前対策の専門家ですが、対応できない相談でも、地元の他専門家とのネットワークによって解決に導く事ができます。
相続人が多くて話がまとまらずに困っている人
司法書士法人C-firstでは、相続人の調査から遺産分割協議書の作成、およびその受け渡しを全てサポートしています。
慣れない手続きや書類の準備・作成に振り回されることなく、故人を悼む日々を過ごすことができるでしょう。
感情的になりがちな遺産分割についても、冷静にかつ円満に解決できるよう、第三者である専門家が法的なアドバイスを行います。
相続をきっかけにして、相続人どうしがいがみ合う、いわゆる「争族」にならないように、知恵と知識と経験でサポートします。
不安なので、こまめに連絡してほしい人
司法書士法人C-firstは、長年つちかってきた業務の進め方として「報連相の徹底」をモットーにしています。
丁寧な報告・連絡・相談がよりよい紛争の解決ひいては依頼者の利益の最大化につながると考えて業務を行っています。
示談交渉や訴訟などで、相手方から主張が出たときやその案件に関して動きがあったときには、その都度毎回書面で報告して進行状況を伝えます。
業務に必要な連絡については、迅速かつ正確に伝えるため、原則として書面で伝えています。
相談は初回から丁寧に話を聞き、常に依頼者に最善の方法を提案できるよう心がけています。
司法書士法人C-firstに実際に相談した方の声
お悩み:50年以上前の人間関係が出てくるのでどうしたものか・・・と不安でした。
当事務所の第一印象:個人事務所では無さそうなので安心しました。
接客サービス:特に問題なく対応頂けました。
ご依頼いただいた後のご感想:中間報告的に連絡があり、進捗が分かり安心でした。最終全件クリアありがとうございました。
引用元:https://www.kishiwada-souzoku.com/voices/8117
お悩み:今回は所有権移転の依頼でしたので、スムーズに立って頂きたいと思っておりました。
当事務所の第一印象:スタッフの方に明るく迎えてもらって好印象でした。
接客サービス:登記等で疑問点をお聞きした時に司法書士様(山﨑先生)にていねいに答えてもらいました。よくわかりました。
ご依頼いただいた後のご感想:駐車場完備で便利な場所にあり助かりました。今回はありがとうございました。
引用元:https://www.kishiwada-souzoku.com/voices/8052
お悩み:堺市内の土地、住宅の処分をどの様に進めるべきか困っていた所自宅建築の際に利用した住友林業から帰社を紹介くださりました。
当事務所の第一印象:堅苦しいのかというイメージでしたが、敷居の高さも感じず、安心感を持てました。
接客サービス:分かりやすい丁寧な説明で何の不安も無く任せる事ができました。
ご依頼いただいた後のご感想:迅速に処理をして頂き感謝しております。
引用元:https://www.kishiwada-souzoku.com/voices/8034
司法書士法人オルト(大阪府大阪市北区)
司法書士法人オルトの基本情報
司法書士法人オルトは、経験豊富なスタッフが一丸となって依頼に取り組む司法書士事務所です。
大坂・東京と大都市圏でのネットワークを構築し、そのスケールメリットを最大限生かしながら、司法書士だけでなく行政書士や土地家屋調査士など各士業と緊密に連帯し、依頼者のニーズの応えます。
家族信託を活用した相続対策に注力しており、「預貯金が引きおろせない」「自宅・実家が売れない」「将来は施設に入りたい」といった、相談者の叶えたい想いを“家族信託”でサポートします。
家族信託とは、財産を信頼のできる家族に託し、自分や家族のために管理してもらう財産の管理・処分の方法で、認知症対策として利用することができます。
また、家族信託のサポートを開始してから手続き完了後まで、随時進捗を連絡し、全ての手続きが完了した後のアフターフォローもしっかりと対応しています。
住所は、大阪市北区曽根崎1丁目2-9 梅新ファーストビル10階で、大阪・東梅田・北新地の3駅からアクセスが可能です。
無料相談の電話番号は0120-686-636で平日9:00〜18:00(土日応相談)に受け付けています。
事務所名 | 司法書士法人オルト |
受付時間 | 平日9:00〜18:00(土日応相談) |
電話番号 | 0120-686-636 |
住所 | 大阪市北区曽根崎1丁目2-9 梅新ファーストビル10階 |
アクセス | 大阪・東梅田・北新地の3駅からアクセス可能 |
対応地域 | 大阪市を中心に大阪エリア |
❚ 司法書士法人オルトのおすすめポイント
家族信託を活用した相続対策に注力
家族信託を活用した相続対策に注力しており、「預貯金が引きおろせない」「自宅・実家が売れない」「将来は施設に入りたい」といった、相談者の叶えたい想いを“家族信託”でサポートします。
家族信託とは、財産を信頼のできる家族に託し、自分や家族のために管理してもらう財産の管理・処分の方法で、認知症対策として利用することができます。
経験豊富なスタッフが一丸となり対応
司法書士法人オルトは、経験豊富なスタッフが一丸となって依頼に取り組む司法書士事務所です。
生前の資産管理を中心とした生前対策のサポートを行っており、相続・遺言案件に強い事務所となります。
大坂・東京と大都市圏でのネットワークを構築し、そのスケールメリットを最大限生かしながら、司法書士だけでなく行政書士や土地家屋調査士など各士業と緊密に連帯し、依頼者のニーズの応えます。
初回無料相談を実施し、アフターフォローもしっかりと対応
現在の問題点や将来に向けて不安な点を、司法書士が丁寧にカウンセリングします。話を聞きながら相談内容を明確にし、依頼者一人一人に合った家族信託の活用方法を提案します。
また、依頼者に用意してもらいたいことや、スケジュールなど、完了までのイメージを伝えることで、スムーズな処理や手続きが行えます。
さらに、サポートを開始してから手続き完了後まで、随時進捗の連絡し、全ての手続きが完了した後のアフターフォローもしっかりと対応する事務所です。
❚ 司法書士法人オルトに相談するべき人
親が高齢になり認知症による問題が出ないか心配な人
司法書士法人オルトが注力している家族信託を活用した相続対策は認知症の対策としても利用することができます。
家族信託とは、財産を信頼のできる家族に託し、自分や家族のために管理してもらう財産の管理・処分の方法です。
例えば、「銀行口座が凍結され、介護・生活費用が支払えなくなる」「家族のための資産活用や相続税対策が一切できなくなる」「財産の引継ぎ先を決めることが出来ず、”争族トラブル”に発展する」といったトラブルを未然に防ぐことができます。
実家が空き家になったときの管理や売却の心配をしている人
実家に住んでいる親が亡くなってしまった場合に、空き家にとなる実家の管理や売却の心配をしている人も、家族信託に精通する司法書士法人オルトに相談してください。
あらかじめ家族信託を活用して親から実家を託されていれば、実家を売却することが可能になります。
しかし、親が認知症になってしまうと、家族信託契約を結ぶことはできなくなるため、親の介護費用が必要になって実家を売却したくなっても、売ることができなくなるのです。
事業承継の対策をしておきたい人
事業承継の対策をしておかないと、オーナーが認知症になってしまった際に、従業員をはじめとして多くの方が困ってしまします。
最近は、経営者の高齢化も進んでいるため、経営者が認知症になってしまった際の難しい問題が目立つようになりました。
相続税対策では、財産を贈与すると贈与税額が高額となったり、自社株や事業に必要な資産が子ども達に分散するなどの問題もあります。
ここで活用できるのが、家族信託です。家族信託は、社長である親から子どもへの承継を贈与税をかけずに行うことができます。
また、自社株や事業用資産を長男に集約させたいなどの遺産分割方法を指定することでスムーズな事業承継が可能です。
相続相談における専門家の選び方
相続手続きは司法書士・弁護士・税理士のいずれかに任せられますが、職種によりサポート内容が異なります。
相続の状況に沿った依頼先選びの方法について、各専門家の業務範囲や得意分野を中心に解説します。
登記・遺言書作成は「司法書士」へ
遺言書作成や不動産の名義変更手続き(=相続登記)など、書類作成・登記申請・その他相談業務は、司法書士の得意分野です。
また、司法書士は「双方代理」が認められているのも利点です。共同相続人のうちの一人が依頼するだけで、ほかの相続人が必要とする手続きも一括で任せられるのです。
「相続全体の流れについてアドバイスしてほしい」「家族全員分の相続手続きを任せたい」といったケースは、司法書士に依頼しましょう。
相続の悩み全般の解決は「弁護士」へ
弁護士の得意分野は広く、遺産承継のための書類作成や登記業務のほか、交渉・調停・審判・訴訟などの「もめ事を解決する活動」にも及びます。
弁護士が活動できるのは、実際に争いが生じているケースだけではありません。分割の難しい資産(不動産など)のベストな相続方法を提案したり、未成年者・認知症患者といった独力で財産権を守れない人のために公正な判断を下したりすることも、その役割に含まれます。
「遺留分や不動産を巡って意見対立が起きている(起きそう)」「共同相続人のなかに連絡が取りづらい人や判断能力が低下した人がいる」といったケースは、弁護士に依頼して手続き終了までサポートを得ましょう。
相続税対策・申告手続きは「税理士」へ
遺産に賦課される税金(相続税・贈与税・固定資産税など)については、税理士から総合的なサポートが得られます。
相続した資産ごとに正確な課税額を計算した上で、使える控除の種類から節税方法までアドバイスできるのは、税理士ならではの強みです。
ただし、課税額は遺産分割の配分により異なる上、相続手続きそのもの(遺言書作成や遺産の名義変更など)は税理士の業務範囲外です。税理士に依頼する際は、司法書士や弁護士との連携がとれる人物を選ぶと安心です。
相談にあたって事前に準備しておくと良いもの
家族構成の一覧
相続手続きについて相談する際は、簡単な「家族構成一覧」を準備しておくことをおすすめします。家族構成が分かることで、法律上相続権を持つ人(=法定相続人)とその相続分・遺留分 の算出が可能となり、適切な財産の配分が分かるようになります。
家族構成一覧の準備では、亡くなった人(=被相続人)との続柄が「配偶者」「両親や祖父母などの直系尊属」「子や孫などの直系卑属」にあたる人を、思いつく限りピックアップしましょう。
被相続人に離婚・再婚歴がある場合は「元配偶者とのあいだの子」、養子縁組を結んでいた場合は「養子」もできるだけ一覧に含めます。
無料相談の際、被相続人の戸籍謄本や住民票の準備は必須ではありません。
今後役場で発行してもらう必要のある書類については、個別にアドバイスしてもらえます。
財産内容の一覧
財産内容を一覧にしておくことで、この後に行う必要がある手続き内容(名義変更や登記など)を把握することができます。
相談の際は、被相続人が所有していた財産を一覧化しておくとスムーズです。
一覧には、預貯金・不動産・自家用車・各種保険・その他骨董品などの「プラスの資産」だけでなく、銀行や消費者金融に対する借入残高といった「マイナスの資産」も分かる範囲でピックアップします。
さらに、税申告時に相続財産から控除できる葬式費用も一覧に加えておくと、短時間の相談で課税額や使える控除についても具体的に見込めます。
遺言書
遺言書が発見できている場合、相談時に用意しておくとよいでしょう。
ただし、未開封のものを家庭裁判所の「検認」を得ないまま開封するのは厳禁です。
なかには検認を得ずに内容を確認してもよい遺言書(=公正証書遺言)もありますが、扱いについては専門家の判断にゆだねるのがベストです。
梅田エリア(大阪市)の相続に関する情報
梅田エリア(大阪市)の司法書士の数
2020年5月4日の時点で、大阪市24区には1,588名の司法書士が大阪司法書士会に登録されています。登録数の多い区は、中央区の549名、北区の444名、西区の110名です。
特に、大阪市の中心的なエリアでミナミの繁華街もある中央区と、ビジネス街と繁華街が混在した梅田エリアがある北区に登録している司法書士が多いのは、交通の便や人口の多さなどが理由と思われます。
登録している司法書士が少ない区を見ると、大正区が3名、鶴見区が4名、此花区が5名、西成区が6名、東成区が7名、港区と西淀川区が9名などとなっており、登録数が多い区と少ない区ではかなりの差があります。
ただし、自分の住んでいる区に事務所を構えている司法書士でなくても、大阪市全域や大阪府下をサポート範囲としている司法書士事務所は多いので、探してみてください。
駅から歩いてすぐの場所にあったり、幹線道路に面した事務所の方がアクセスしやすい場合もあるでしょう。
参照元:大阪司法書士会HP
梅田エリア(大阪市)で相続について相談できる公的機関
司法書士に相談する前に、自分でできることを確認したい人や、できることなら相続に関する全ての手続きを自分で行いたいと考えている人は、公的な機関に相談してみましょう。
大阪市で相続に関する相談を受け付けている公的機関は以下の表をご覧ください。
機関名 | 住所 | 電話番号 | アクセス |
大阪国税局 大淀税務署 | 〒531-0071
大阪市北区中津1丁目5番16号 |
06-6372-7221 | ・Osaka Metro(旧大阪市営地下鉄)御堂筋線中津駅 徒歩3分 ・阪急神戸線中津駅 徒歩6分 |
大阪国税局 北税務署 | 〒530-8585 大阪市北区南扇町7番13号 |
06-6313-3371 | ・JR大阪環状線天満駅 徒歩10分
・Osaka Metro(旧大阪市営地下鉄)堺筋線扇町駅 徒歩5分 |
大阪国税局 東税務署 | 〒540-8557 大阪市中央区大手前1丁目5番63号大阪合同庁舎第3号館 |
06-6942-1101 | ・Osaka Metro(旧大阪市営地下鉄)谷町線天満橋駅 徒歩2分 ・京阪本線天満橋駅 徒歩3分 |
大阪国税局 大阪福島税務署 | 〒553-8567 大阪市福島区玉川2丁目12番28号 |
06-6448-1281 | ・Osaka Metro(旧大阪市営地下鉄)千日前線玉川駅 徒歩8分 ・JR大阪環状線野田駅 徒歩10分 ・JR東西線新福島駅 徒歩10分 ・阪神電車野田駅 徒歩10分 ・京阪電車中之島駅 徒歩10分 ・大阪シティバス大阪福島税務署前バス停 徒歩1分 |
大阪市役所 | 〒530-8201
大阪市北区中之島1丁目3番20号 |
06-6208-8181(代表) | ・Osaka Metro御堂筋線/京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅下車すぐ(1番出口) ・京阪電車中之島線「大江橋」駅下車すぐ |
大阪法務局 北出張所 | 〒530-0047 大阪市北区西天満1丁目11番4号 |
06 – 6363 – 1981 | ・京阪本線・大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」駅下車1番出口徒歩8分 ・京阪本線「北浜」駅下車徒歩8分 ・京阪中之島線「なにわ橋」駅下車1番出口徒歩4分 ・京阪中之島線「大江橋」駅下車5番出口徒歩6分 |
大阪法務局 守口出張所 | 〒570-0025 守口市竜田通2丁目6番6号 |
06 – 6991 – 2817 | ・京阪電鉄「守口市」駅下車(東出口)徒歩8分 ・大阪メトロ谷町線「守口」駅下車1番出口徒歩10分 |
大阪法務局 天王寺出張所 | 〒543-0074 大阪市天王寺区六万体町1番27号 |
06 – 6772 – 2535 | ・大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅下車1番出口徒歩5分 ・近鉄「上本町」駅下車徒歩15分 |
大阪法務局 東大阪支局 | 〒577-8555 東大阪市高井田元町2丁目8番10号 東大阪法務合同庁舎 |
06 – 6782 – 5413 | ・近鉄奈良線「河内永和」駅下車徒歩5分 ・JRおおさか東線「JR河内永和」駅下車徒歩6分 |
大阪家庭裁判所 | 〒540-0008
大阪市中央区大手前4-1-13 |
06-6943-5745 | 地下鉄谷町線・中央線谷町4丁目駅2番出口 |
大阪司法書士会 | 〒540-0019
大阪市中央区和泉町1丁目1番6号 |
06-6941-5351 | Osaka Metro「谷町四丁目」駅下車8番出口徒歩3分 |
近畿税理士会 | 〒540-0012
大阪市中央区谷町1丁目5番4号 |
06-6941-6886 | ・地下鉄谷町線 天満橋駅4号出口すぐ ・京阪電車天満橋駅 徒歩3分 |
大阪弁護士会 | 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満1-12-5 |
06-6364-0251 | ・京阪中之島線「なにわ橋駅」下車 出口1から徒歩約5分 ・地下鉄・京阪本線「淀屋橋駅」下車 1号出口から徒歩約10分 ・地下鉄・京阪本線「北浜駅」下車 26号階段から徒歩約7分 |
おわりに
今回は、梅田や福島区(大阪市)の周辺で相続に関して頼りになる士業の専門家の事務所をおすすめの3件に絞って紹介しました。
どの事務所も、相続に関するプロフェッショナルが親切に対応してくれるため、分からないことや不安な事があれば相談してみましょう。
事務所によって得意な案件などもありますが、ほとんどが初回の無料相談を受け付けていますので、まずは電話してみてはいかがでしょうか。
また、ご両親が元気で相続の問題を考えるのはまだ早いと考えている人もいるかと思いますが、生前に行っておいた方が良い相続対策もあります。
その時になって慌てたり困らないためにも、専門家の話を聞いておく事が大切です。
事務所のホームページに相続対策の必要性や事例なども掲載されていますので、時間があれば目を通しておきましょう。