医療費が10万円を超えたらどうなる?医療費控除は10万円以下で恩恵が受けれるケースも

更新日:2024.01.30

医療費が10万円を超えたらどうなる?医療費控除は10万円以下で恩恵が受けれるケースも

1月1日~12月31日までの1年間の所得を確定するために、毎年2月中旬から3月中旬に税務署にて確定申告を行います。

会社にお勤めの方の場合は、源泉徴収という方法で税金が納められているため、確定申告をしたことが無いという方も多いと思います。

しかし、会社にお勤めの方でも確定申告を行うことで、所得税の還付を受けたり、住民税が少し抑えられるなどの恩恵を受けられる可能性があります。

今回は、確定申告の医療費控除についてご紹介します。

1. 医療費控除とはどんな控除?

医療費控除は、1月1日~12月31日までの1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合、超えた部分の医療費を所得から控除し、控除した金額に対して所得税を課税するという制度です。

源泉徴収ですでに所得税を納めている方の場合は、還付という形で払いすぎた所得税を返してもらうことができます。

上記の算出式のように、1年間に支払った医療費から、保険等によって補填された金額と10万円を引いた金額が医療費控除の対象となります。ちなみに、1年間の医療費の合計は生計が同一の場合にはご家族全員の医療費を合算することが出来ます。

2. 10万円を超えないなら確定申告をしても意味はないの?

医療費が10万円を超えている場合は、確実に確定申告した方が良いのですが、10万円以下だからしても意味がないという訳ではありません。

実は10万円以下であっても確定申告することで、医療費控除の恩恵を受けられる可能性があります。

上記に該当する場合には、10万円を超えていない場合でも確定申告をして医療費控除の適用を受けた方がお得です。

また、平成29年より新たに導入された「セルフメディケーション税制」という特例の場合には、1年間に支払った費用が12,000円(世帯合計)を超える場合には、超えた部分が所得控除の対象となります。

セルフメディケーション税制を利用する場合も確定申告が必要です。

また、通常の医療費控除とセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は併用することができませんので、医療費が少ないという方はセルフメディケーション税制を選択するという方法も検討してみてはいかがでしょうか?

3. 医療費控除の適用範囲は?

医療費控除の適用範囲

医療費控除は、医療費ならなんでも対象という訳ではありません。対象となる費用、対象とならない費用、場合によっては対象となる費用の3つに分けてご紹介します。

3-1 医療費控除の適用対象となる費用

病院等の医療機関に支払う診察費や治療費、医師の処方による薬代などは、保険外診療であっても医療費控除の対象となります。出産に伴う検診や検査、入院、不妊治療のための費用も医療費控除の対象です。

病院等の医療機関に通院や入院をする際に利用した交通費(バス・電車等公共交通機関のみ)も適用対象です。利用した際には、メモや記録を残しておくようにしましょう。

3-2 医療費控除の対象とならない費用

基本的には、健康増進や予防等を目的とした治療や、美容等を目的とした医療費に関しては、医療費控除の対象とならないことになります。

4. 医療費控除の対象かどうか迷った時の判断基準

医療費控除対象の判断基準

医療費控除の対象になるか迷ってしまう場合には、医療行為等が「治療」か「予防・美容」のどちらに該当するかを考えてみるようにしましょう。治療に該当する場合には医療費控除の対象となります。

例えば、健康診断や人間ドックは、治療が必要となる病気等が発見された場合には医療費控除の対象となります。

しかし病気等が発見されない場合には「予防」という位置づけになりますので、医療費控除の対象にはなりません。下記のようなケースは判断が難しい場合がありますので注意してください。

4-1 妊娠・出産に伴う費用

妊娠・出産は病気とは異なりますが、定期健診、検査、入院費・妊娠・出産に伴う交通費は、医療費控除の対象となります。ただし以下の費用は医療費控除の適用対象外となります。

  • 里帰りのための交通費
  • 入院中等に医療機関で出される食事以外の食事代
  • 母体保護法に基づく理由以外での人工妊娠中絶の手術費用

4-2 歯医者さんでの治療に関する費用

一般的な歯の治療の場合には、基本的に医療費控除の適用対象となります。ただし自由診療などの特殊な治療の場合には、医療費控除の適用対象外となるケースが多いです。

また矯正治療の場合、成長の阻害を防ぐために子どもに行われる矯正治療は、その治療の必要性によって医療費控除の適用対象となりますが、見た目を綺麗にするという目的の場合には適用対象外となります。

4-3 薬の購入費用

医療費控除の対象となる薬代は、基本的には医師による処方のあるものが対象となりますが、治療を目的としてドラッグストアで購入した処方箋のない医薬品も控除対象となります。

常備薬や自己判断で購入した薬代や、健康増進を目的とするサプリメント等は、医療費控除の対象とはなりませんので注意してください。

4-4 通院等に伴う交通費について

通院のための交通費に関しては、治療を受けたご本人の交通費と付き添いの方のどちらも医療費控除の対象となりますが、原則として公共交通機関を利用した場合の交通費が対象です。

公共交通機関を利用することが出来ないやむを得ない理由がある場合には、タクシーも適用できるケースがありますが、自家用車のガソリン代や駐車場代は医療費控除の適用対象外となります。

公共交通機関で領収書を受け取ることが難しい場合には、日付・金額・人数・目的を記載したメモを残しておきましょう。

5. 医療費控除の必要書類

医療費控除の適用を受けるためには以下の書類等を準備しましょう。

・確定申告書

・医療費控除に関する明細書

・領収書やレシート(明細書作成用、提出は不要)

・源泉徴収票(給与所得の方)

・運転免許証等の身分証

・マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード・通知カード・住民票等)

・銀行口座情報

・印鑑

平成29年度から、領収書の代わりに「医療費控除に関する明細書」を提出することになりました。

また、全国健康保険協会(協会けんぽ)等から送付される「医療費のお知らせ」がある場合には、医療費控除に関する明細書の代わりに医療費のお知らせの提出が可能です。

領収書は添付しなくても良いことになりましたが、税務署が確認を要求する場合等もありますので、捨てずに保管しておきましょう。

そもそも医療機関から受け取った領収書は5年間の保管義務がありますので、間違って捨てることのないようにしてください。

6. まとめ

医療費は場合によって高額となるケースもあり、家族全員の医療費を合算したら意外と医療費がかかっていたということも考えられます。1年間の医療費が10万円を超える場合には、確定申告で医療費控除を利用しましょう。

医療費控除は5年間さかのぼって申告することが出来ます。

5年前までに医療費が10万円を超えた年があった場合は、申告しましょう。ただし5年間の通算が10万円以上なら医療費控除が受けられるという意味ではありませんので、ご注意ください。

この記事の監修者

代表税理士:鈴木 哲

 

所属事務所:静岡あんしん相続税相談室

保有資格:税理士

平成7年に中央大学経済学部を卒業後、静岡市内の税理事務所に勤務

平成12年に税理士登録し、同年に静岡市で独立開業

東海税理士会所属、TKC全国会所属

 

相続コラムを探す×
カテゴリを選ぶ
関連解決事例
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

…閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる