数次相続(二次相続)とは? |数次相続での遺産分割協議書の書き方も紹介

更新日:2024.03.26

数次相続(二次相続)とは? |数次相続での遺産分割協議書の書き方も紹介

被相続人の遺産を誰がどれだけ相続するかを話し合う遺産分割協議には期間の定めがありません。

また、簡単に分けることができる遺産だけであれば遺産分割協議もスムーズに進みますが、単純に分けることが出来ないことが多いという点が相続が争族に発展する理由のひとつです。

このように、スムーズに遺産分割が進まないというケースでは、遺産分割中に相続人の1人が亡くなり、新たな相続が発生するということもあります。

このように、完了していない相続が重なっておこることを数次相続と言います。

1.数次相続とはこのような状態です

数次相続は少しややこしいところがあるため、例と図を使って説明したいと思います。

長男が亡くなり、相続が発生します。長男の相続の法定相続人は長男の配偶者と母親です。

長男の相続の遺産分割中に相続人である母親が急死してしまいました。母親の相続の法定相続人は二男と長女となります。

このような場合、長男が被相続人となる相続が一次相続、母親が被相続人となる相続が二次相続です。

この場合、一次相続の母親の相続分(相続する権利)を二次相続の相続人である二男と長女が引継ぎます。従って、一次相続の遺産分割は、長男の配偶者と二男、長女で行うことになります。

 

一次相続の遺産分割を一次相続の相続人である長男の配偶者と二次相続の相続人で行う必要がある

このように、遺産分割の最中に二次相続、三次相続と相続が続くことを数次相続と言います。

ちなみに、相続が続けば続くほど、相続人がどんどんと増えることになり、遺産分割協議を進めることが難しくなる可能性があります。

2.数次相続の手続

数次相続が発生した場合であっても相続の手続に大きな違いはありませんが、注意すべき点が3点あります。

(1)相続人を確定する

相続人の確定は相続が続けば続くほど複雑になります。相続人相関図などを作成し、どの相続でだれが相続人になるのかをしっかりと把握しておきましょう。

相続人によって相続分や遺留分が異なります。一次相続の相続人が誰で、相続分がどれだけ、二次相続の相続人が誰で相続分がどれだけとわかるようにしましょう。

(2)遺産分割協議書の作成

数次相続が発生した場合でも、遺産分割協議書は作成しなければなりません。ここでは、通常の遺産分割協議書と異なる点をご説明します。

・被相続人の記載方法

通常の遺産分割協議書では、下記のように被相続人についての情報を記載します。

例)通常の遺産分割協議書の被相続人の情報

一次相続の相続人が被相続人となる二次相続が発生した場合、一次相続の被相続人の情報の下に二次相続の被相続人の情報を記載します。この際に、二次相続の被相続人に表記は「相続人兼被相続人」となります。

 例)数字相続の場合の遺産分割協議書の被相続人欄

・相続人の署名欄の記載方法

次に、相続人の署名欄の記載方法です。通常の遺産分割協議書の場合、下記のように記載します。

例)通常の遺産分割協議書の相続人記載欄

数次相続の場合は、相続人としての立場が重複するか否かによって記載方法が異なります。

(3)相続登記

相続する遺産の中に不動産がある場合、相続登記という手続が必要になります。

相続登記に関しては原則として、それぞれの相続でそれぞれの相続登記を行う必要がありますが、場合によっては「中間省略登記」が認められるケースがあります。

例えば、最初の被相続人Aの不動産を相続する相続人がBのみであり、Bが次の相続の被相続人となり、Bが相続する予定だった不動産をCが相続するという場合には、AからCへ名義を変更することが出来ます。これが、数次相続の中間省略登記です。

一次相続が単独相続の場合、直接登記が可能

中間省略登記は、中間の相続(一次相続)が単独相続である場合のみに適用されます。

一次相続が単独相続でない場合には、一次相続、二次相続とそれぞれで相続登記を行う必要がありますので注意してください。

 

3.数次相続と代襲相続は何が違う?

数次相続は、最初にご説明したように最初の相続の遺産分割協議中に、相続人のどなたかが亡くなり、新たな相続が発生することを言います。

代襲相続は、本来相続人となるはずの人が亡くなっているため、その人の子などがその人に代わって相続人の地位を得ることを言います。

つまり、数次相続は相続発生後に相続人が亡くなり、代襲相続は相続発生前に相続人が亡くなっているということになります。

まとめ

相続とは財産を所有している人が亡くなり、その方の財産を引き継ぐことを言います。しかし、人が亡くなるということは予想することが難しいです。

そのため、相続発生後に相続人が亡くなってしまうという可能性も考えられます。相続税の申告期限は相続発生から10か月以内ですが、遺産分割協議の期間に定めはありません。

遺産分割協議が長くなればなるほど、数次相続の可能性も高くなります。数次相続によって相続人が増えると遺産分割協議はますます大変になってしまいます。

相続が発生した場合には、なるべく早く遺産分割協議を終わらせるようにしましょう。

この記事の監修者

 

鴻陽法律事務所 代表 鈴木 和貴

1999年 名古屋大学法学部卒業

2002年 名古屋大学大学院法学研究科修士課程修了

2005年 司法試験合格(旧司法試験・旧60期)

2007年 弁護士登録(愛知県弁護士会)

2011年 鴻陽法律事務所開設

相続コラムを探す×
カテゴリを選ぶ
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

…閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる