子どものいない長男への相続に不安 長男から次男に相続させる方法

更新日:2025.05.13

子どものいない長男への相続に不安 長男から次男に相続させる方法

相続でよくある悩みを人生相談として取り上げます。今回は、お子さんがいない長男に財産を相続させた後、次男に相続させる方法はあるのかという疑問に司法書士が答えます。

子どものいない長男への相続に不安。代々受け継いだ土地が長男の妻の家のものになるのは避けたい…

相談者:鈴木和夫さん(仮名・60歳)

私は、賃貸アパート1棟と自宅不動産を所有しています。子どもは長男(40代)と次男(30代)の2人です。

長年、長男夫婦と同居しており、不動産のほとんどを長男に相続させたいと考えています。しかし、長男夫婦には子どもがいません。長男が相続した後、長男が亡くなったら、長男の妻が不動産を相続することになると、最終的には長男の妻の家のものになってしまうのでしょうか……。

代々先祖から受け継いだ土地のため、できれば長男が相続した後は、子どもがいる次男に不動産を相続させたいのですが、私が遺言で「不動産は長男が相続した後は次男に相続させる」と書けば実現できるのでしょうか。

相談に回答してくれた専門家

司法書士法人つなぐ 松原事務所
代表 福田 超司法書士

司法書士法人つなぐ_福田超司法書士

 

 

 

 

ご相談いただきありがとうございます。

長男様に不動産を相続させたいものの、長男様の妻には相続させたくない、長男様の後は次男様に相続させたいというご希望ですね。

結論から申し上げますと、家族信託を活用することで、お客様のご希望に沿った相続を実現することが可能です。

1.遺言では実現できない2次相続の財産承継には家族信託の活用を

遺言では、長男様の次の相続人を指定することはできません。

まず、遺言についてですが、遺言では長男様に不動産を相続させることはできますが、長男様の次の相続人を指定することはできません。

なぜなら、遺言は一次的な相続についてだけ効力があり、それ以降の相続について指定することはできないからです。

したがって、遺言で「長男の次は次男に相続させる」と定めても、法的な効力はありません。

長男様が亡くなった場合、お子様がいないため、長男様の配偶者と、次男の方が相続人となるため、長男の妻が不動産を相続する可能性もあります。

そこで、家族信託の活用をご提案します。

2.家族信託とは 生前から家族に財産の管理・処分を任せる契約

家族信託とは、財産の所有者(委託者)が、信頼できる家族(受託者)に財産の管理・処分を託し、あらかじめ定めた目的に従って財産を管理・運用する仕組みです。

家族信託は財産を託す人(委託者)、財産を管理・運用する人(受託者)、そしてその財産から利益を得る人(受益者)の三者で構成されます。

今回のケースでは、ご相談者の鈴木様が委託者、長男様が受託者、最初の受益者は委託者である鈴木様とします。

そして、信託契約には鈴木様が亡くなった後の受益者は長男様、長男様が亡くなった後には次男様とすることで、鈴木様のご希望に沿った財産の承継が可能になります。

家族信託契約を結ぶメリット

家族信託を活用することで、以下のメリットが期待できます。

  • 二次相続以降の承継先を指定できる:家族信託では、信託契約の中で、二次相続以降の承継先を自由に指定することができます。今回のケースでは、長男様の次は次男の方に不動産を承継させることが可能です。
  • 財産の管理・処分を柔軟に行える家族信託では、受託者(今回のケースでは長男)が、信託契約で定められた範囲内で、柔軟に財産の管理・処分を行うことができます。例えば、賃貸アパートの管理・運営や、修繕・建て替えなども、長男様の判断で行うことができます。
  • 認知症対策にもなる:将来、不動産の所有者である鈴木様が認知症などで判断能力を失ってしまった場合でも、家族信託契約を結んでおけば、長男様が引き続き財産の管理・処分を行うことができます。

家族信託契約を結ぶ際の注意点

一方で、家族信託には注意点もあります。

  • 信託契約の内容を慎重に検討する:信託契約は、財産の承継や管理・処分に関する重要な取り決めです。専門家と相談しながら、慎重に内容を検討する必要があります。
  • 信託財産の管理・運営には、一定の責任が伴う受託者(今回のケースでは長男様)は、信託契約で定められた義務を履行する必要があります。財産の管理・運営には、一定の責任が伴うことを理解しておく必要があります。

3.家族信託契約を結ぶ手続きの流れ

家族信託の手続きは、以下の流れで進めるのが一般的です。

  • 専門家への相談:家族信託に詳しい弁護士や司法書士などの専門家に相談し、家族信託の設計や契約内容についてアドバイスを受けます。
  • 信託契約書の作成:専門家と相談しながら、信託契約書を作成します。信託契約書には、信託の目的、信託財産に含まれる財産の範囲、受託者の権限、受益者の権利などを明確に記載します。
  • 信託契約の締結:委託者(鈴木様)、受託者(長男様)、受益者(鈴木様)とする信託契約を締結します。
  • 信託財産の名義変更:不動産などの信託財産を受託者名義に変更します。
  • 信託財産の管理・運営:受託者(長男様)が、信託契約で定められた内容に従って、信託財産の管理・運営を行います。

4.まとめ 家族信託の相談は経験が豊富な専門家に相談を

大切な財産を次の世代に確実に引き継ぎたいというお気持ちは家族信託で解決できる場合があります。

家族信託は、柔軟な財産承継を可能にする有効な手段です。
遺言では叶えられない、二次相続以降の指定や、財産管理の細やかな設定も実現できます。

家族信託は相続登記などと違い、司法書士や弁護士であれば必ず取り扱っているわけではありません。また、実績が豊富な専門家が限られていることから、事前に相談をしたうえで十分な経験がある専門家に依頼するといいでしょう。

 

* * * * *

(コラムは、相続でよくある質問をヒントにフィクションとして構成しています)

※ご注意※
この記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の事案に対する具体的な法的アドバイスを提供するものではありません。具体的な法的アドバイスが必要な場合は、専門家にご相談ください。


この記事の監修者:福田 超(ふくだ・まさる)

司法書士法人つなぐ 松原事務所

代表 福田 超 司法書士

司法書士法人つなぐ_福田超司法書士

 

 

 

 

司法書士法人つなぐ 松原事務所(旧宮本・福田司法総合事務所)は、大阪府松原市役所のすぐそばにあります。
開業してから50年以上の歴史があり、相続の相談件数は累計10,000件以上、年間300件以上受任している実績のある事務所です。
ホスピタリティあふれる対応でお客様に寄り添った最善の解決方法を提案することを心掛けています。

福田司法書士が所属する司法書士法人つなぐ 松原事務所のページはこちら

 

相続コラムを探す×
カテゴリを選ぶ
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本記事を含むコンテンツの一部については、生成AIを利用して作成しております。
・解決事例は、個人が特定できないように一部改変して掲載しています。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる