遺産を相続できる「相続人」とは誰のこと?~相続のキホン【1】

更新日:2024.10.03

遺産を相続できる「相続人」とは誰のこと?~相続のキホン【1】

「相続人」は故人との結婚や血縁関係で優先順位が決まります

相続は人生の中で何度も経験するものではありませんが、法律や税金といった専門的な知識が求められる手続きが数多くあります。

初めて相続する人にもわかりやすく、重要なことだけをまとめたシリーズ「相続のキホン」の初回は、亡くなった人の遺産を相続できる「相続人」とは誰のことなのかをまとめてみました。記事中にある図を参考に、ご自分の家族に当てはめて考えてみてください。

相続人とは、亡くなった人(被相 続人)の財産や権利義務を受け継ぐ 人のことを指します。民法では相続 人になる人の範囲を結婚や血縁関係 で定めています。「法定相続人」とい います。

優先順位は①子ども、②父母、③兄弟姉妹

相続人とは、亡くなった人(被相続人)の財産や権利義務を受け継ぐ人のことです。法律では相続人になる人の範囲や優先順位が定められています。法定相続人には以下のような優先順位があります。

配偶者は常に相続人になります。
第1順位 子ども:被相続人に子どもがいる場合、配偶者と共に相続します。子どもが複数いる場合は、平等に分け合います。
第2順位 父母、直系尊属:被相続人に子どもがいない場合、親が相続人となります。親が既に亡くなっている場合は、祖父母が相続人になります。
第3順位 兄弟姉妹:被相続人に子どもも直系尊属もいない場合、兄弟姉妹が相続人になります。兄弟姉妹が複数いる場合には、等分に権利があります。

第一順位の人が1人でもいる場合には、第二順位以下の相続人に相続権はありません。第一順位の人がいない場合や、第一順位の人が相続放棄した場合、相続する権利が第二順位に移ります。

法定相続人と相続の優先順位

子が先に亡くなっていたら孫が相続する代襲相続

被相続人の子どもが既に亡くなっている場合でも、その子どもに子ども(被相続人にとっての孫)がいる場合には、孫が子に代わって相続する権利があります。これを代襲(だいしゅう)相続といいます。

同様に、第一順位の相続人がおらず、父母が既に亡くなっている場合でも、被相続人の祖父母がいれば、祖父母が父母に代わって代襲相続します。

また、兄弟姉妹が相続人になる場合でも、既に亡くなっている兄弟姉妹がいれば、その相続権は、兄弟姉妹の子ども(被相続人にとっての甥・姪)に代襲相続する権利があります。

(ミニコラム)事実婚のパートナーも相続人になれる?

民法の規定で法定相続人となる配偶者は、法律婚をした人に限られています。このため、事実婚のパートナーは、法定相続人にはなりません。事実婚の相手に遺産をのこすためには、被相続人が遺言で事実婚のパートナーに遺産を譲る旨の遺言書をのこす必要があります。

また、被相続人が生命保険に加入する際、受取人を事実婚のパートナーに指定できます。生命保険金は、相続財産とは別で受取人の固有の財産になるため、遺言書がなくても事実婚のパートナーに渡すことができます。

▶次の相続のキホンは「相続人は遺産をどのくらい相続できるの?~相続のキホン【2】


この記事の監修者:土肥 隆宏(どひ・たかひろ)

ミカタ税理士法人
執行役員CTO/資産コンサルティング事業部統括部長

 

ミカタ税理士法人土肥さん

2010年税理士登録(登録番号117471 簿・財・法・相・消)
地主等の不動産オーナー、会社経営者、ドクター、投資家等まで含めて幅広い方のご相続の申告に対応可能です。ご相続発生後は実施可能な節税対策が少ないといわれていますが、できうる最善のご提案をさせて頂きます。
また、ご相続後の2次相続を考慮したアドバイス、生前贈与、遺言、生命保険等の金融商品知識も豊富ですので安心してお任せください。

土肥税理士が所属するミカタ税理士法人のページはこちら

 

この記事の執筆者:つぐなび編集部

この記事は、株式会社船井総合研究所が運営する「つぐなび」編集部が執筆をしています。
2020年04月のオープン以降、専門家監修のコラムを提供しています。また、相続のどのような内容にも対応することができるようにご希望でエリアで司法書士・行政書士、税理士、弁護士を探すことができます。

相続コラムを探す×
カテゴリを選ぶ
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本記事を含むコンテンツの一部については、生成AIを利用して作成しております。
・解決事例は、個人が特定できないように一部改変して掲載しています。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる